
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年1月8日 02:37 |
![]() |
0 | 2 | 2006年12月23日 12:52 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月23日 00:40 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月5日 14:53 |
![]() |
0 | 1 | 2006年12月2日 16:28 |
![]() |
0 | 6 | 2006年12月26日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > AVOX > YDIT-10
ブラウン管テレビにつなげて見ています。金曜日に放送された音楽番組の特番や昨日放送の映画を見ていて気付いたのですが、音が途切れ途切れで聞こえるのです。全く音が出ない時もありました。しかし、画面は綺麗に写っていました。どちらの番組もサラウンド放送(表示はSが2つ)と表示されていました。たいていの番組はステレオ放送(表示はSが1つ)となっていますが、ステレオ放送の番組は特に音声は問題ありませんでした。こういう仕様と考えてあきらめるほうが良いのでしょうか?
0点

OEM元のユニデンの製品もたまにブチブチいうものがあるようで、
仕様ではなく、不良ではないでしょうか?
コンマ数パーセントぐらいで、運の悪い製品をひいてしまうのでは
ないでしょうか?交換してもブチブチでるようだったら、
教えてください。
書込番号:5811759
0点

そうですか。やはり不良品ですか。近所のホームセンターで購入したのですが、交換してくれるのでしょうか。まずはAVOXのほうに問い合わせをしてみようと思うのですが、以前、別の不具合で問い合わせした時にあまり、対応が誠実でなかったので、不安です。
書込番号:5812135
0点

松下のアフターサービスを直接メーカーに問い合わせた時も
お店を通してと言われました。配送時のトラブルなど原因の
切り分けが必要な場合もあるでしょう。
メーカーも個人客の対応は面倒くさがりますが、お店からの
クレームには弱いはずです。まずはホームセンターにお問い
合わせください。
書込番号:5812965
0点

アドバイスして頂きありがとうございました。購入したところに相談してみます。
書込番号:5855458
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > AVOX > YDIT-10
音声出力端子が2系統ありますが、Sビデオ出力+音声出力1をビデオへ接続、Dビデオ出力+音声出力2をテレビへ
接続した場合、映像+音声がビデオにもテレビにも同時出力されているのでしょうか?
0点

ぴょんやんさん、回答有難う御座います。
購入前に配線を考えていて、ふと疑問になってしまったので...
助かりました。
書込番号:5793454
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > AVOX > YDIT-10
1.VHF/UHF混合波を分波せずにアンテナ入力端子へ入力して
使用できますか?
2.アンテナ入力端子にVHF/UHF混合波を入力した場合
アンテナ出力端子にも同じVHF/UHF混合波が出力されますか?
3.本体電源OFF時にもアンテナ出力端子から出力されますか?
0点

>VHF/UHF混合波・・
っということは地上波アナログ≪VHF≫となりますが
この製品は地デジのみのチューナーです。
よって地上波アナログ放送は対応してませんよ。
書込番号:5788508
0点

説明不足ですいません。
YDIT-10のアンテナ出力をアナログTVアンテナ入力に接続して
アナログTVでVHF/UHFアナログ放送も見たいと考えています。
書込番号:5788519
0点

デジタルチューナーとテレビのアナログチューナーを併用する人
のために、普通の分配器を搭載しています。電源の入切に関係
なくVU混合波をスルーしていますが、チューナーの電源を操作
したときにアンテナ出力にノイズが乗るので映像がブレます。
VHFとUHFの入力が分かれているテレビは、分波器はテレビ
の直前に使用すればよいでしょう。UHFアンテナはデジタル受信
を希望する方向を向いていることの確認をお忘れなく。
書込番号:5789130
0点

じんぎすまんさん、回答有難う御座います。
特に気にする事は無いって事ですね。
電源操作時の映像ブレは、購入した際に確認してみます。
書込番号:5791905
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > AVOX > YDIT-10
先日購入し、ブラウン管テレビ(BSアナログチューナー内蔵)に繋げました。説明書を見ながら、これでいいのだろうかと苦闘しつつ接続しました。地デジは受信できたのですが、いかんせん素人の為、後々接続不良で故障などしないかと心配です。状況はUHF/VHF/BS(アナログ)混合アンテナ端子からのアンテナケーブルをこのチューナーの「アンテナから入力端子」に繋ぎ、「テレビへ出力端子」に付属品のアンテナケーブルを接続し、それをUV混合分波器に接続、分波器から出ている2本のケーブルのうち、テレビ側の「BSIF入力」に接続、もう一本はビデオに接続。付属のAVケーブルでチューナーとテレビを接続しました。現状はBSも地デジもアナログも映っていますが、まったくの素人のためショートなどしないだろうかと心配です。複雑で長文となってしまいましたが、ぜひともアドバイスよろしくお願い致します。
0点

きちんと映っていれば問題ないでしょう
結線したもの同士くっついてなければ大丈夫ですよ
書込番号:5715019
0点

家電店や電気工事店で働いている人以外はすべて素人ですから、
「初心者」という言い方をたほうがよいでしょう。
いくら初心者でも、UV分波器の機能とお使いの同軸ケーブルの
種類(3C2V、5CFB)とそれがBSや地上デジタルに対応する
ものかぐらいはネットで検索して勉強してください。
書込番号:5717084
0点

地上波デジタル放送はUHFデジタル放送です。お使いのままでも映ればそれでいいです。
V/U/BS/CS混合したのを地デジ受信機に入れると「受信できない」ことありますが、そういうときは「分波器」使います。出力をBS/CSとV/Uに分ける。
デジタル放送の送信出力はアナログ放送(従来のUHFのことです)より小さいが、デジタルの利点で反射波でも何でも掴むことできれば映ります。
ある家で映って数軒離れたご近所で不可もありますけど。
このチューナーは地デジ専用だから関係ないが
地アナ地デジな機器では(日立の録画機はアンテナ入力ひとつで便利)
アンテナケーブル>地アナ入力(>地アナアンテナ出力から)>地デジアンテナ入力(>地デジアンテナ出力から)>テレビのアンテナ入力 という風につなぐこともできます。
DVD/HDD録画機の裏でたすきがけですが、デジタル放送は「映ればそれでいい」んです。
書込番号:5717566
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > AVOX > YDIT-10
YDIT−10には1系統の音声出力がありますが、ここから出力される音声の音量が小さく感じます。TVモニターにDVDや他のチューナーを接続していますがYDIT−10を使うときだけテレビモニターの音量を上げないといけません。YDIT−10には特に音量を調整するメニューやツマミはありません。YDIT−10をお使いの方、どうですか?
0点

自分の場合は外部入力でみているTVの音とDVDレコーダーの外部入力で聴こえてくる音のどちらとも音が少し小さくなっています。
仕様かと思ってあまり気にしていませんでした。
書込番号:5705221
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > AVOX > YDIT-10
おととい購入し、普通のブラウン管TVに繋いでいます。
地デジはさすがにキレイなのですが、1点だけ不満が。
赤色だけがかなりちらつくんです。(世界バレーボールの赤色ユニホームのような色)
ちらつきが激しくて、落ち着いて番組が見られません。
これって、このチューナーの仕様なんですかねぇ?
0点

ゴーストがあって色の乗りが悪く赤が苦手なアナログ放送に
合わせてテレビを調整していると思います。
うちでもTU−HD200導入時に画質調整を行いましたが、
デジタル放送に合わせてコントラストや色の濃さを押さえた
セッティングが必要だと思います。
また、テレビにD端子やS端子があるのに黄色のビデオ端子
で接続していれば、D端子やS端子に変えてみましょう。
書込番号:5667193
0点

返信ありがとうございます。
地デジ対応の液晶TVも別の部屋に置いているのですが、
そちらに接続しても赤だけがちらついてしまうんです。
液晶TVでもブラウン管TVでも、TVの映像調整をしたのですが改善されませんでした。
また、接続はコンポジット・S映像・D4接続のいづれも試しました。
やっぱ初期不良なのでしょうかね?
とりあえず、AVOXにもメール出していますが返事なしです。悲しい。
書込番号:5671407
0点

メーカーから返事がきました。
「使用しているTVを教えてくれ。調査する」
との事でした。
ウチにある3台のTV全てで症状が出るため、TVのせいでは無いと思うのですが…
書込番号:5674733
0点

八木アンテナブランドのチューナーでも確認しました。地デジは
限られた帯域で放送しているため、テレビ局でMPEG2で圧縮
したものをチューナーが展開しています。
少ない情報量で放送やレコーダーでの記録ができる一方で、輪郭
の周りに蚊がいるようなノイズやブロック状のノイズが起こりや
すいので、展開後にノイズ除去の処理を行っています。
松下系(フナイ、シャープなど)のチューナーは輪郭がボケて
いると言われますが、恐らくノイズ処理に原因があるのではと
思います。
ユニデン系(八木、AVOX)が赤に弱いのはチューナーユニ
ットに原因がありそうですから、仕様とあきらめるしかないと
思います。
書込番号:5685451
0点

返信ありがとうございます。
MPEGのブロックノイズが出る事は理解しています。
しかし、赤だけが異常にブレているんです。
(赤色のみ、古いPCで処理落ちした動画を見ているような感じです)
とりあえずメーカーから、「着払いで送ってくれ」との回答も頂けましたので、
症状発生時の映像を録画したDVDも同封して送ってみようかと思っています。
書込番号:5686918
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)