
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年2月26日 21:42 |
![]() |
4 | 4 | 2007年1月18日 00:26 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月13日 23:51 |
![]() |
0 | 5 | 2007年1月10日 01:19 |
![]() |
0 | 4 | 2007年1月8日 02:37 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月7日 21:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > AVOX > YDIT-10
先週、YDIT-10購入しました(嬉)
目的は、@32Vハイビジョン対応モニターTVとA22V液晶TVで地デジを見たかったから(笑)
@にはHDMI接続で「自動」設定、AにはD端子接続で「D2」設定しています☆
ところが、両方を同時に接続すると、Aが画像表示されません(涙)
いろいろと試してみた結果、HDMI設定を「D2」にしたときだけ、Aでも画像表示できました。
これって変ですよね。。。
HDMIとD端子は、別設定ができるのに、どうしてHDMI優先なのでしょうか???
理由などをご存知の方がいましたら、教えてください☆
よろしくお願いしま〜す☆☆☆
0点

違うデータレートで出力するということは、余分なスキャンレートコンバーターが必要なので、このような安価な機種では当然です。
結構高価な機種でも、同時に2データレートの出力はあまりないような気がします。
両方とも、自動としてはいかがでしょうか?
書込番号:6039197
0点

自動でテレビのタイプを判別できるのはHDMIだけですから、
D端子の設定に「自動」はありません。うてなの塔さんの言う
とおり、テレビタイプを切り替えられる映像出力は一つです。
しかし取扱説明書にハイビジョン視聴中にビデオやDVDレコ
ーダーに録画できませんという記述がありませんから、ハイビ
ジョン出力中でも外部の録画機用にビデオ端子に出力している
かもしれません。
うちでは実験環境がありませんから、32V型ハイビジョン対応
テレビはHDMIで、22V型テレビは付属のビデオ・オーディオ
ケーブルで試してください。
書込番号:6043804
0点

うてなの塔さん、じんぎすまんさん、ご丁寧なご教授ありがとうございました☆
「ユーザーレビュー」にも書き込みましたが、S端子出力は、HDMI端子出力時でも同時に利用できます☆
でも、他の方が書き込まれていらっしゃるように、とても「ソフト(?)」な画質です(笑)
ということで、どうしても録画でしか見られない場合以外は、視聴しないかもと思い、HDD内臓DVDレコーダーに接続しています(汗)
今のところ、@HDMI接続、AD端子接続でそれぞれの視聴時に設定を変更するしかないようですね☆
今後のファームアップに期待しちゃお〜かな(爆)
書込番号:6047389
0点

ご指摘のとうりHDMIは自動ではだめでした。
地デジ放送は今のところほぼ1125i(ハイビジョン)か525i(標準放送)
なので、自動ではD3になってしまうことがあります。
お金のかかる回路はi(インタレース)出力とi-p変換を同時に行う
ことでした。D2(固定)は525pですから。
コンポーネントもS端子も525iで、これは枯れた技術で安価です。
しかし、i-p変換はブラウン管では静止画のちらつきが減少する場合がありますが、動画では、たとえばサッカーボールが2つに見えたりするので、私は設定しない主義でした。
書込番号:6051656
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > AVOX > YDIT-10
初めて質問します。他の質問者の方と質問内容が多少重複しているようですが、ご返答よろしくお願いします。
現在戸建に住んでいますが、訳あってUHFアンテナしかありません。テレビはアナログの02年製で地デジ内臓ではなく、スゴ録RDZ-50を通して地上波テレビを見ています。以前、本機以外のクチコミかもしれませんが、本機のような地デジチューナーを購入され、DVDで録画しながら裏番組を見ているとカキコされた方がいたと思います。私も今までは無理でしたが、DVDで録画しながら裏番組を見るにはこの方法だと思い、本機を購入しました。ここから質問ですが、テレビは問題なく映りましたが、DVDの録画画面がテレビに映りません。UHFアンテナ → 地デジチューナー → テレビ・スゴ録RDZ-50の順で接続しましたが、どのように接続すればよろしいのでしょうか。説明不測でしたらご質問願います。また元々ムリなんでしょうか。ご返答お待ちしております。
0点

「裏番組」の言葉の意味を理解しましょう。テレビ局の人が自分
で作っている番組に対し、同じ時刻に放送している他局の番組を
「裏番組」と呼んでいました。
この業界用語が転じて、テレビのチューナーで視聴しながらビデ
オデッキのチューナーで別の番組を録画できることを「裏番組
録画」と呼ぶようになりました。
地上アナログ放送の視聴と地上アナログ放送の裏番組録画は上の
ビデオデッキと同じで、テレビとレコーダーがあればよいです。
デジタルチューナーは必要ありません。
地上デジタル放送の視聴と地上デジタル放送の裏番組録画には、
テレビとレコーダーそれぞれにデジタルチューナーが必要です。
また、現在の映像ケーブルの繋ぎ方も説明してください。
(例)
チューナー出力→レコーダー入力
レコーダー出力→テレビ入力
書込番号:5887609
1点

既に地上デジタルの受信できる環境にはあるようですね。
レコーダーはデジタル対応のRDZ-D50ですか?
(RDZ-50が見つからないので)
そうだと仮定して、
まずテレビに入力が2系統必要です。
その上で、
UHFアンテナ → 地デジチューナー → テレビ
(分岐)→スゴ録RDZ-D50 → テレビ
とすればよいのではないでしょうか。
分岐の代わりにスゴ録のアンテナ出力に地デジチューナーを繋いでもよいです。
書込番号:5888208
1点

kuropenさんの説明に追加して、アンテナ線は
アンテナ→スゴ録→チューナー→テレビ
の順につなげばよいでしょう。昔の整合器つきプラグや細い3C
のケーブルはデジタルやUHFに向きませんので、金属製のF型
接栓や4CFB以上のケーブルが良いでしょう。
なお、アナログ放送を視聴しないのであればテレビにアンテナ線
をつなぐ必要はありません。
スゴ録とチューナーの映像出力はそれぞれテレビに入力します。
テレビに入力(ビデオ1、ビデオ2など)が1つのときはセレクター
で切り換える必要があります。
書込番号:5888651
1点

じんぎすまんさん、 kuropenさん、レスありがとうございます。連絡が遅れましたが、何とか接続が正常に終了しました。お二人から教えていただいた接続方法で試しましたが、音声は聞こえるけど映像が映らず悩みました。そこでソニーの相談室に相談したところ、ケーブルはお二人から教えていただいた接続方法でほぼ問題ないようですが、単純な間違いを私がしていました。アンテナをスゴ録に入力接続していないため、映像として映りませんでした。アンテナは主機だけに接続すれば良いと思ってましたが、各機にも接続しなければいけないとは思いませんでした。
これでスゴ録で録画しながら、地デジチューナーで別番組を見ることができました。説明不足で申し訳ございませんでしたが、ありがとうございました。
書込番号:5894447
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > AVOX > YDIT-10
DELLワイドTVにS端子で接続しました。
期待したほどの画質ではありませんでした。(アナログとほとんど変わらない気がします。)
D4端子も付いているのですがケーブルが無いので試していません。
D4端子に接続すれば画質は良くなるのでしょうか?
0点

D4端子の方がキレイですよ。
チューナーの設定も忘れずに。
書込番号:5878406
0点

S端子ではそれ程変わらないでしょうね、ゴースト等の障害が出ているならアナログ放送より向上するでしょうけど。
書込番号:5878542
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > AVOX > YDIT-10
現在,1999年購入のビクターHV−32PZ8(アナログハイビジョンテレビ)を使用しており,本機の購入を考えています。
ところで,2000年以前のハイビジョンテレビの場合,放送の方式が異なるため,現行のハイビジョン放送をストレートに表示させることは難しいようですが,チューナー側で1125i固定で送出すれば可能との記載(「ハイビジョン」のWikipedia)を見て,可能ならば本機を即購入したいと考えています。
そこで質問なのですが,本機は「1125i固定」の出力に設定することは可能でしょうか? また,設定が可能な場合,手持ちのテレビにハイビジョン画質で映像を映すに当たって問題となる点が何かあるでしょうか。なにぶん知識が乏しいもので,詳しい方よろしくご教授お願いします。
なお,上記テレビの入力端子には,D端子はなく,外部MUSE端子(コンポーネント端子)があるのみです。
0点

D端子とコンポーネントビデオ端子はコネクタの形状が違うだけ
で信号は全く同じです。以下に示すような一方がピンプラグ3つ
のD端子ケーブルで接続できます。
http://www2.jvc-victor.co.jp/jvc/avcord/Search1.asp?Set=1&Rule=Third&Sort=Visual1&SeedNo=1&Visual1=Com-D
2007年9月にBSアナログハイビジョン放送が終了します。
10月以降にNHK−BSデジタルハイビジョンを視聴する場合
は地上・BS・110度CSデジタルチューナーがよいでしょう。
Wikipediaの記事を見て「1125i固定」があるかを質問して
いますが、デジタルハイビジョン規格で計画された720pを
入力できないテレビがあることに対してのことだと思います。
チューナーの設定を「D3」にすれば標準画質放送は525iで、
ハイビジョン放送は1125iで出力するので問題ありません。
実際720pでの放送予定はありません。
ビクターにも525iで接続できるか確認するとよいでしょう。
書込番号:5856561
0点

> 現在,1999年購入のビクターHV−32PZ8(アナログハイビジョンテレビ)を使用しており,本機の購入を考えています。
その頃の時代のテレビならば、わりと時代的にも新しいので、コンポーネント入力端子に 1125i のほかに 525i も入力できるのではないかと推測します。もしそうならば、とくに「1125i固定」でなくても構いません。取扱説明書にコンポーネント入力端子にDVDプレーヤーをつなぐ接続方法は載っていないでしょうか?もしあれば、525i にも対応していることになります。
もっと古いテレビだと 1125i しか受け付けないものもあり、そういうテレビだとたしかに「1125i固定」であることが必要です。
なお、現在、地上デジタル放送のほとんどの番組は 1125i であり、1125i ではないのは NHK の教育テレビぐらいですので、1125i しか受け付けないテレビ + 1125i固定ができないチューナー、の組み合わせであってもさほど(?)困りません。
...と、いろいろ書いたのですが、たまたま、
http://www.jvc.co.jp/company/stock/199809/goods02.html
を見ると、「さらに、BSデジタル放送用の受信アダプター接続端子を装備し、来たるべきデジタル放送時代への対応も可能となっております。」と書いてありますので、まず大丈夫です(525i等にも対応していると思われます)。すなわち、このテレビならば、チューナーが1125i固定である必要はないでしょう。
書込番号:5858664
0点

じんぎすまんさん,ばうさん,早々の回答ありがとう
ございました。
テレビの取扱説明書が見あたらなくなり,ビクター
のサイトやインターネット上で仕様を確認しようとし
ましたが,古いためか見あたらず,困っていたところ
でした。
ばうさんにご指摘いただいたように,「来たるべき
デジタル放送時代への対応も可能」ということだった
のですね。安心しました。(これまで,BSアナログ
のみ対応の機種と思っていました)
また,地デジのチューナーということで本機を考え
ていたのですが,じんぎすまんさんのおっしゃるよう
に,地上・BS・110度CSデジタルチューナーや
レコーダーも視野に入れて考えてみたいと思います。
書込番号:5859763
0点

外部MUSE端子はMUSE LDなどの機器を繋ぐための端子だったと思います。
検波入力と書かれていませんか?
ビデオ1入力にコンポーネント入力(RCA3ピン)があるはずです。
D端子-コンポーネント変換ケーブルで接続が出来るはずです。
チューナー側の設定は1080i固定(=1125i固定)が良いでしょう。
D3でも良いのですが、480i(=525i)の映像をどこでアップコンバートするかの違いでしかありません。
この組み合わせだと、現在販売されている32インチクラスのハイビジョン液晶テレビの画質より綺麗に見えますよ。
書込番号:5860812
0点

アルファメロメロさん,こんばんは
本日,知り合いからDVDレコーダーを借りてきて,試しに
接続をしてみました。特に何も設定することなく接続したと
ころ,BS,CS,地上デジタルそれぞれ基本的に無事表示
されることを確認しました。非常にきれいな表示だったので
かなり驚いています。
ただ,基本的にと書いたのは,BSデジタルのチャンネル
で,151ch,161ch,171chが,最初真っ暗状
態で表示できませんでした。1時間ほど後に再確認したとこ
ろきちんと表示されていたのですが,時間帯によって信号が
異なっていて,表示されないこともあると言うことでしょう
か? 今のところ謎です。
当初,地デジのみのつもりでしたが,BSデジタルの画質も
かなりのものでしたので,おそらくレコーダーを買うことに
なりそうです。
なお,テレビの端子については,外部MUSE端子が,コン
ポーネント用の端子になっているようです。じんぎすまんさ
んが書き込んでくれたD端子ーコンポーネント端子ケーブル
を買ってきて無事接続ができました。
今回は,こちらの掲示板に書き込んで新しい発見がいろいろ
あり,非常に有意義でした。ありがとうございました。
書込番号:5864231
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > AVOX > YDIT-10
ブラウン管テレビにつなげて見ています。金曜日に放送された音楽番組の特番や昨日放送の映画を見ていて気付いたのですが、音が途切れ途切れで聞こえるのです。全く音が出ない時もありました。しかし、画面は綺麗に写っていました。どちらの番組もサラウンド放送(表示はSが2つ)と表示されていました。たいていの番組はステレオ放送(表示はSが1つ)となっていますが、ステレオ放送の番組は特に音声は問題ありませんでした。こういう仕様と考えてあきらめるほうが良いのでしょうか?
0点

OEM元のユニデンの製品もたまにブチブチいうものがあるようで、
仕様ではなく、不良ではないでしょうか?
コンマ数パーセントぐらいで、運の悪い製品をひいてしまうのでは
ないでしょうか?交換してもブチブチでるようだったら、
教えてください。
書込番号:5811759
0点

そうですか。やはり不良品ですか。近所のホームセンターで購入したのですが、交換してくれるのでしょうか。まずはAVOXのほうに問い合わせをしてみようと思うのですが、以前、別の不具合で問い合わせした時にあまり、対応が誠実でなかったので、不安です。
書込番号:5812135
0点

松下のアフターサービスを直接メーカーに問い合わせた時も
お店を通してと言われました。配送時のトラブルなど原因の
切り分けが必要な場合もあるでしょう。
メーカーも個人客の対応は面倒くさがりますが、お店からの
クレームには弱いはずです。まずはホームセンターにお問い
合わせください。
書込番号:5812965
0点

アドバイスして頂きありがとうございました。購入したところに相談してみます。
書込番号:5855458
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > AVOX > YDIT-10
現在DELLのワイド液晶テレビW2306C(D4端子付)と10年前に購入したシャープのブラウン管TV(D1端子、S端子)を使用しています。
1台のチューナーから複数のTVへ同時に出力できるのでしょうか?
またパソコンにもTVチューナーが内臓されているのですがこちらに接続すればハイビジョン録画ができるのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんがどなたか教えていただけないでしょうか。
0点

>パソコンにもTVチューナーが内臓されているのですがこちらに接続すればハイビジョン録画ができるのでしょうか
TVチューナーを内蔵しているPCならAV入力はあるでしょうけど、赤白黄の端子またはS端子+赤白のケーブルで繋げてもハイビジョン画質での録画はできません。
D端子やHDMIに対応したキャプチャカードが市販されていますが、増設したとしてもコピーガードが入った番組のキャプチャは無理でしょうね。
SD画質に落ちても良いなら録画できる可能性はありますが、デジタル放送に対応していないと録画出来ないかも知れません。
同時出力が可能かはユーザーではないのでわかりません。
書込番号:5850808
0点

D端子とSビデオ端子、ビデオ端子の同時出力はできます。
ただし端子ごとにテレビのタイプを設定できないため、ワイド
テレビ同士、4:3テレビ同士での視聴をおすすめします。
違うタイプのテレビの組み合わせだと一方が面長になったり、
一方がおデブちゃんに映ると思います。「4:3レターボックス」
出力してワイドテレビ側で上下の黒帯をカットして視聴すれば
両方で正しい映像で観られると思います。
書込番号:5851023
0点

口耳の学さん、じんぎすまんさんありがとうございました。
とりあえず自分専用のDELLワイドTVに繋げようとヤフオクで購入しました。
書込番号:5853796
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)