YDIT-10 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

搭載チューナー:地上デジタル YDIT-10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • YDIT-10の価格比較
  • YDIT-10のスペック・仕様
  • YDIT-10のレビュー
  • YDIT-10のクチコミ
  • YDIT-10の画像・動画
  • YDIT-10のピックアップリスト
  • YDIT-10のオークション

YDIT-10AVOX

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年10月30日

  • YDIT-10の価格比較
  • YDIT-10のスペック・仕様
  • YDIT-10のレビュー
  • YDIT-10のクチコミ
  • YDIT-10の画像・動画
  • YDIT-10のピックアップリスト
  • YDIT-10のオークション

YDIT-10 のクチコミ掲示板

(231件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「YDIT-10」のクチコミ掲示板に
YDIT-10を新規書き込みYDIT-10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ファームウェアアップデート

2008/02/06 03:18(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > AVOX > YDIT-10

スレ主 addict3さん
クチコミ投稿数:123件

4日にようやく再開されたようです。
昨年末に購入したのに全然売れてないからか(苦笑)2006年製。残像等気になっていました。
今回のアップデートで一気に5つもファームアッ(プ

残像も軽減され、予約機能も追加されよかったです。今のところ、予約の失敗もないです。
私は、D端子で液晶テレビ、HDMIでPC用モニター、S端子でPC用キャプチャユニットと繋いでいるので、地デジ内蔵テレビも充分安くなりましたが、まだまだ単体チューナーにも使い道があると思います。予約機能の追加は本当に助かりました。

書込番号:7349352

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:112件 YDIT-10のオーナーYDIT-10の満足度2

2008/02/14 23:06(1年以上前)

bsデジタルのように 地上波も高画質で見れるとの 事で このチューナを昨年買いました、しかし 思うように 映らなく、ブースターを 付けた所 全てのチャンルネルが高画質で見れ 満足しておりますが、このチューナーは データ放送などが、できないですね、なんらかなの方法で データ放送を見れるように できないものでしょうか、ご存知の方がいらしやい ましたら 教えて頂けないでしようか 

書込番号:7391775

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

元のTVには戻れません

2007/01/31 14:47(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > AVOX > YDIT-10

スレ主 奥村さん
クチコミ投稿数:243件

この製品は想像以上に魅力的なものでした。
しかし3万円くらいで購入したTVに付けるには安価とは言えません。しかもこの製品、素人には今ひとつ分かりづらいところがあるので導入を躊躇するところがあります。私の使用経験が、そのような疑問の氷解に役立てばうれしいです。

先ずこの装置は、従来のアナログTVで今話題の地デジ放送を見ることができるようにする装置です。しかしお持ちのTV自体の性能を上げる装置ではありません。従ってケーブルTVなど良好なTV信号を受信できる方には無用の長物かもしれません。ゴーストやノイズ、弱電界による映像のボケなどに悩まされている方には魔法の装置と言っても過言ではありません。

私はこの装置をアナログTVとVHFにつないで楽しんでいます。ここで重要なことはYDIT-10には、以下の3系統の出力があり、それらを同時に独立して出力できることです。
(S端子映像&コンポジット映像)出力&音声出力
D端子映像出力&音声出力
HDMI出力
従って同時に最高3台の機器に地デジ放送を提供することができます。

しかしここで注意が必要です。(S端子映像&コンポジット映像)出力は、両方の端子が付いていても、同時にはどちらか一方にしか出力できないことです。従来のTVやVHFの外部入力端子には、コンポジット映像のみか、さらに付いていてもS端子映像までしか付いていないものが多く、このケースでは1台のみにしか地デジ放送を提供することができません。この点は少々残念なところです。私のTVには幸いD1端子が付いていたので、VHFとあわせて2台使用できました。

このYDIT-10で地デジを見るには、この他に地デジ対応アンテナやブースタが必要になるかもしれません。私の地域は一番大きいVHFアンテナをつける地域ですが、20素子くらいの地デジ対応アンテナ(3700円くらい)で十分でした。14素子(3200円くらい)でも十分いける感じです。電波状況の良い地域ではVHFアンテナでも受かったという幸運な人もいるそうですから、従来のUHFアンテナが付いていて地デジ放送局の方向に向けてあるなら、それで受かる確率は高いです。ブースタも状況によって必要かもしれません。私はVHF/UHF共用(30dB)の古いタイプ(8000円くらい)を使用しています。

次に、このYDIT-10の使用によって従来のTVやVHFの使い勝手がどうなるかを説明します。

基本的に従来放送を見る限り、従来機器はそのまま使用できるようになっています。

地デジを見る場合は、YDIT-10付属のリモコンで 、TVの電源ON→YDIT-10の電源ON→必要に応じてTV入力の切り替え→通常のチャンネル操作、で見ることができます。初期設定によって、従来のVHF放送と同じチャンネル番号に、対応する地デジ放送局を割り当てることができるので、特に違和感なく使用できます。もちろん各種操作もこれでできます。また従来のVHF放送の操作もできます。つまり、このリモコン1台ですべてできるということです。

VHFの操作は少し複雑です。VHFの外部入力(地デジを入力している)を録画するようにVHFのリモコンで設定し、一方YDIT-10は、その設定時間に手動で見たい地デジチャンネルをセットし電源をONにしておかねばなりません。このような使い方ですから、私のようにTVとVHF両方つないでいると裏番組の地デジ放送は録画できません。裏番組を録る時はTVかVHFのどちらかを従来のVHF放送で見ることになります。

最後に地デジまたはYDIT-10特有の特長があります。
たとえばチャンネル設定後3秒くらい遅れて受信が始まります。チャンネルを流し見するには不便です。
画質調整が従来と変わるので、再調整の必要があるかもしれません。また音量が従来より少し小さくなります。地デジ特有の字幕を出すことができる場合があり、難聴者には便利な時があるかもしれません。また電波状況の悪い局であっても一定のレベルを超えていれば常に鮮明な画像を見ることができます。アナログTVのように不鮮明な画像はありません。映るか映らないかだけです。

長々と書き連ねましたが、少しは分かっていただけましたでしょうか?劣悪な受信環境にある方にとっては、嘘のように鮮明な画像が得られます。一旦これを見ると元のTVには戻れません。

ただ、この装置が普及するかと言うと疑問です。
私の考えでは、地デジチューナ信号と地デジ信号を混合しブーストするような装置を開発すれば、従来のアンテナ信号線の元にそれを付けるだけで、そこにつながれたすべての従来の装置はそのまま使うことができ、しかも地デジの画像を手に入れることができます。もちろん新たに地デジチューナを内蔵したTVを買っても対応できます。このような装置を1万円以内で販売すれば、地デジへの移行は進むでしょう。しかし現状のような装置では、ここに記述したような複雑な問題をクリアしないと移行できません。しかも費用も嵩みます。最低でも2万5千円くらいかかるでしょう。業者に頼めば倍以上かかります。そのような状況を考えると2011年の地デジへの移行は失敗に終わる公算が大きいと思います。私の考えるような装置の開発はさほど難しいこととは思えないので、移行を唱えている人たちは真剣に考えてほしいですね。 さもなければ、移行はAV業界の策謀と受け止められても仕方ないような気がします・・・。

書込番号:5945036

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:34件

2007/01/31 16:47(1年以上前)

奥村さん、こんにちは。
いろいろ書いていただいたのですが、よくわからないところがあります。

>私はこの装置をアナログTVとVHFにつないで楽しんでいます。
>従来のTVやVHFの外部入力端子には、コンポジット映像のみか、
>私のTVには幸いD1端子が付いていたので、VHFとあわせて2台使用できました。
>従来のTVやVHFの使い勝手がどうなるかを説明します。
>初期設定によって、従来のVHF放送と同じチャンネル番号に、
>また従来のVHF放送の操作もできます。
>VHFの操作は少し複雑です。VHFの外部入力(地デジを入力している)を録画するようにVHFのリモコンで設定し、
>私のようにTVとVHF両方つないでいると裏番組の地デジ放送は録画できません。裏番組を録る時はTVかVHFのどちらかを従来のVHF放送で見ることになります。

VHFという言葉が、これだけ出てくるのですが、
どうも2通りの意味に使っている様に思えます。
VHFにつなぐとかVHFの操作というのは、どういう意味でしょうか。

書込番号:5945325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/01 09:15(1年以上前)

VHS(ビデオデッキ)の間違いだと思いますよ。
またVHF放送とありますが、これは地上アナログ放送でしょう。

書込番号:5948045

ナイスクチコミ!0


スレ主 奥村さん
クチコミ投稿数:243件

2007/02/01 14:19(1年以上前)

HiAce2700改さん 、アルファメロメロさん
失礼しました。VHSとするところをVHFと間違えてしまいました。

このままではあまりにも読みにくいので、以下に改めて投稿させてください。



「この製品は想像以上に魅力的なものでした。
しかし3万円くらいで購入したTVに付けるには安価とは言えません。しかもこの製品、素人には今ひとつ分かりづらいところがあるので導入を躊躇するところがあります。私の使用経験が、そのような疑問の氷解に役立てばうれしいです。

先ずこの装置は、従来のアナログTVで今話題の地デジ放送を見ることができるようにする装置です。しかしお持ちのTV自体の性能を上げる装置ではありません。従ってケーブルTVなど良好なTV信号を受信できる方には無用の長物かもしれません。ゴーストやノイズ、弱電界による映像のボケなどに悩まされている方には魔法の装置と言っても過言ではありません。

私はこの装置をアナログTVとVHSにつないで楽しんでいます。ここで重要なことはYDIT-10には、以下の3系統の出力があり、それらを同時に独立して出力できることです。
(S端子映像&コンポジット映像)出力&音声出力
D端子映像出力&音声出力
HDMI出力
従って同時に最高3台の機器に地デジ放送を提供することができます。

しかしここで注意が必要です。(S端子映像&コンポジット映像)出力は、両方の端子が付いていても、同時にはどちらか一方にしか出力できないことです。従来のTVやVHSの外部入力端子には、コンポジット映像のみか、さらに付いていてもS端子映像までしか付いていないものが多く、このケースでは1台のみにしか地デジ放送を提供することができません。この点は少々残念なところです。私のTVには幸いD1端子が付いていたので、VHSとあわせて2台使用できました。

このYDIT-10で地デジを見るには、この他に地デジ対応アンテナやブースタが必要になるかもしれません。私の地域は一番大きいVHFアンテナをつける地域ですが、20素子くらいの地デジ対応アンテナ(3700円くらい)で十分でした。14素子(3200円くらい)でも十分いける感じです。電波状況の良い地域ではVHFアンテナでも受かったという幸運な人もいるそうですから、従来のUHFアンテナが付いていて地デジ放送局の方向に向けてあるなら、それで受かる確率は高いです。ブースタも状況によって必要かもしれません。私はVHF/UHF共用(30dB)の古いタイプ(8000円くらい)を使用しています。

次に、このYDIT-10の使用によって従来のTVやVHSの使い勝手がどうなるかを説明します。

基本的に従来放送を見る限り、従来機器はそのまま使用できるようになっています。

地デジを見る場合は、YDIT-10付属のリモコンで 、TVの電源ON→YDIT-10の電源ON→必要に応じてTV入力の切り替え→通常のチャンネル操作、で見ることができます。初期設定によって、従来のVHF放送と同じチャンネル番号に、対応する地デジ放送局を割り当てることができるので、特に違和感なく使用できます。もちろん各種操作もこれでできます。また従来のVHF放送の操作もできます。つまり、このリモコン1台ですべてできるということです。

VHSの操作は少し複雑です。VHSの外部入力(地デジを入力している)を録画するようにVHSのリモコンで設定し、一方YDIT-10は、その設定時間に手動で見たい地デジチャンネルをセットし電源をONにしておかねばなりません。このような使い方ですから、私のようにTVとVHS両方つないでいると裏番組の地デジ放送は録画できません。裏番組を録る時はTVかVHSのどちらかを従来のVHF放送で見ることになります。

最後に地デジまたはYDIT-10特有の特長があります。
たとえばチャンネル設定後3秒くらい遅れて受信が始まります。チャンネルを流し見するには不便です。
画質調整が従来と変わるので、再調整の必要があるかもしれません。また音量が従来より少し小さくなります。地デジ特有の字幕を出すことができる場合があり、難聴者には便利な時があるかもしれません。また電波状況の悪い局であっても一定のレベルを超えていれば常に鮮明な画像を見ることができます。アナログTV のように不鮮明な画像はありません。映るか映らないかだけです。

長々と書き連ねましたが、少しは分かっていただけましたでしょうか?劣悪な受信環境にある方にとっては、嘘のように鮮明な画像が得られます。一旦これを見ると元のTVには戻れません。

ただ、この装置が普及するかと言うと疑問です。
私の考えでは、地デジチューナ信号と地デジ信号を混合しブーストするような装置を開発すれば、従来のアンテナ信号線の元にそれを付けるだけで、そこにつながれたすべての従来の装置はそのまま使うことができ、しかも地デジの画像を手に入れることができます。もちろん新たに地デジチューナを内蔵したTVを買っても対応できます。このような装置を1万円以内で販売すれば、地デジへの移行は進むでしょう。しかし現状のような装置では、ここに記述したような複雑な問題をクリアしないと移行できません。しかも費用も嵩みます。最低でも2万5千円くらいかかるでしょう。業者に頼めば倍以上かかります。そのような状況を考えると2011年の地デジへの移行は失敗に終わる公算が大きいと思います。私の考えるような装置の開発はさほど難しいこととは思えないので、移行を唱えている人たちは真剣に考えてほしいですね。 さもなければ、移行はAV業界の策謀と受け止められても仕方ないような気がします・・・。」

書込番号:5948813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2007/02/02 08:40(1年以上前)

>地デジチューナ信号と地デジ信号を混合しブーストするような
>装置を開発すれば
「地デジチューナ信号」と「地デジ信号」の意味がよくわかり
ませんが、従来のアナログテレビチューナーで視聴できるよう
にするためにはモジュレーター(変調器)を使います。小さな
アナログテレビ局のようなもので、こんな機械です。
http://www.maspro.co.jp/products/vmd3m/index.html

地上デジタル放送の各チャンネルをアナログチューナーのチャ
ンネルを切り替えて視聴するためには、

「デジタルチューナー+モジュレーター」

の組み合わせをチャンネルの数だけ用意する必要があります。
200台アナログテレビがあるビジネスホテルの難視聴対策に
行うケースもあります。

書込番号:5951807

ナイスクチコミ!0


スレ主 奥村さん
クチコミ投稿数:243件

2007/02/02 12:12(1年以上前)

じんぎすまんさん

「デジタルチューナー+モジュレーター」 ですか。そんなもの実在していたのですね。勉強になりました。ありがとうございます。

私はデジタルチューナーの出力はアナログになっているので、アナログ放送の信号と同じになっているのかと思っていましたが、キャリア信号が除去された信号になっているのですね。

>地デジチューナ信号と地デジ信号を混合しブーストするような装置を開発すれば

の真意はアンテナ線の先にはアナログTVの他にデジタルTVも混在するので、地デジ放送の信号をそのまま残しておかねば拙いという意味です。

だとすると地デジチューナで抜きとったデジタル信号をそのまま垂れ流し、「デジタルチューナー+モジュレーター」の信号と混合するということになるのですかね?

う〜ん結構複雑な装置になるかもしれません。一番の問題点は多チャンネルのデジタル放送を如何に一度に処理するかという点ですね。1チャンネルでも3秒ちかくかかっている様子ですから・・・。

でもこのままではデジタル放送への移行は難しいと思います。ワーキングプアーが激増している背景で、大衆娯楽を取り上げるようなことは反発も激しいかと・・・。

私もワーキングプアーの部類ですが、ちょっと凝り性のところがあるので、今回この装置を購入してデジタル放送の良いところも認識しましたけれど。いづれにしても、移行を唱えている人やAV業界の人たちにはがんばってもらいたいです。

書込番号:5952271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/02/12 20:08(1年以上前)

私自身はリビングでテレビをほとんど見ないのですが、
デジタル放送には興味があったものの、
まだテレビやレコーダーを買い換える予定はなかったので、
本チューナーを購入してみました。

もともとケーブルテレビ経由だったので
期待していたのは字幕程度だったのですが、
画質が予想以上に改善されて満足してます。

テレビは8年前に買った25型のフラットブラウン管ですが、
(本チューナーからはS端子入力)
DVD(S端子入力)を見ているのと同じような印象です。
今までDVDはきれいだな、と思っていたのですが、
うちのアナログテレビ画像がノイジィだったようです(汗)。

テレビ放送画質と、DVD画質に差を感じる方で、
せいぜいS端子くらいしか使っていない、
かつ
まだテレビやレコーダーを買い換える予定のない方、
ぜひ購入を検討してみて下さい。
テレビが生まれ変わります。

一旦体験すると戻れないので、
チューナーの試用販売みたいなことをやれば、
かなり普及すると思いますがね。
昔のように手ごろな値段でそこそこのテレビが買えるくらい、
薄型テレビの値段が下がれば
そちらが普及すると思うので話は別だと思いますが。

書込番号:5993563

ナイスクチコミ!0


スレ主 奥村さん
クチコミ投稿数:243件

2007/02/13 15:26(1年以上前)

グライテルさん

ケーブルテレビで見ていてもテレビが生まれ変わるのですね! それは予想外でした。

VHF放送自体の画質が悪いのですかね・・・? このチューナ自体D4端子にも対応しているのですから、地デジ放送自体の画質はかなり良いのかもしれません。

その画質がS端子に供給されるのですから、S端子本来の画質が発揮されるということでしょうか?

グライテルさんのおっしゃるとおり、地デジ対応テレビの値段が3万くらいに下がれば、普及にはずみが付くかもしれませんね。

業界にとってはありがたくない話かもしれませが・・・。
地デジ移行を成功させるには、画面はでかくなくてもよいから低価格機の投入は必須だと思います。

書込番号:5996906

ナイスクチコミ!0


スレ主 奥村さん
クチコミ投稿数:243件

2007/06/09 21:29(1年以上前)

その後の報告をします。

この半年で2〜3度一時的にアンテナレベルが下がりすぎて受信できないチャンネルがありました。まあアナログでもそのようなことがあったので、自然現象か妨害電波によるものと考えています。

それ以外は快調に使っておりました。

しかし昨日突然、映像と音声が出なくなりました。メニューでアンテナレベルを見たりすることはできます。適正レベルです。映像もチャンネル表示はしますが、画面は真っ暗です。半年しないで故障とはちょっと先が不安ですね。

皆様の装置は如何ですか?

週明けに修理に出すつもりです。

書込番号:6419918

ナイスクチコミ!0


スレ主 奥村さん
クチコミ投稿数:243件

2007/07/24 13:56(1年以上前)

4〜5日で修理から戻ってきました。もちろん無償修理です。

この装置では時々自動でパッチがあてられるのですが、
そのパッチが全てはずされて、新たにオリジナルのパッチが当てられていました。

これでまた以前のように見られるようになりました。今のところ問題ありません。

書込番号:6571441

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

地デジ放送は良いですね

2006/12/27 01:26(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > AVOX > YDIT-10

スレ主 Kim152さん
クチコミ投稿数:213件

みなさんに色々と質問に答えて頂き、YDIT-10を購入しました。
プラズマテレビとはD端子+音声、HDDビデオとはS端子+音声の同時接続です。
地デジ放送のキレイさに驚きました。
地アナ放送も見れるように配線しましたが、もう地アナ放送では見ないと思います。
先日の質問回答にあった、電源操作時地アナ放送のノイズについては、たしかにノイズが乗りますが、あまり気にならない程度でした。
調子に乗ってビデオもデジタルハイビジョンレコーダーを発注してしまいました...
地アナ放送では吹替モノラルなのに、地デジ放送では吹替ステレオの番組もあるのですね。(「ER」等)
さっさと地デジに対応させとけば良かったと、ちょっと後悔です。

書込番号:5808306

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2006/12/27 21:32(1年以上前)

でしょう(笑)
放送開始日にはまだコピワンも無かったので
もっと最高でしたよ

書込番号:5810858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/12/31 21:43(1年以上前)

私も買いました。最高に綺麗になりました。
ゴーストが消えて我が家に明るい光が返って
きました。
アンテナはUHF専用ではなく従来VHFで使用していたもので
十分レベルが出ています。
買ってよかったです。

書込番号:5826292

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ワイドテレビに取付

2006/12/17 02:30(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > AVOX > YDIT-10

今日、某電気店の広告にて19800円にて購入。
実家がブラウン管ワイドテレビで、電波状況が天候により左右される(おそらくアンテナの方向などの問題と思いますが、よく強風後など映りが悪くなる)ので、地デジではそういったことで左右されませんので、付けた方がいいだろうと親の意思完全無視で取付けました。

どのチャンネルも映りはきれいです。
アナログだと、この映り方は、3chだな?とか予想のつく映り方(って言ってお解かりいただけますかね?)だったのが、どこも癖がないというか、きれいな映像。
ニュース天気などのデータ受信はないですが、両親はきっと使わないだろうとの割りきりです。
充分です。

欲をいえば、画面の設定はワイド・4:3のレターなど設定できるんですが、ワイドだとCM・番組の16:9サイズじゃないもの、全て端が黒くなるので、それがなじめません。4:3で強制的に画面大きくすると端の字幕が切れるし。
あと、設置は夕方おこなったのですが、アンテナレベルが平均55〜75なのですが、1chだけ40を割る状態・ブロックノイズ出まくり。しかし夜8時頃もう一度確認しましたら55〜60で安定してました。
時間帯で良く・悪くなるもんなのでしょうか?
アナログならチャンネル設定操作で微調整操作できますけどね。

テレビ視聴も一度外部入力(ビデオ2にしました)にしてからじゃないと見れない、また、電源はチューナーとテレビ2箇所ON・OFFするよう教えるとうちの親は面倒臭そうでした。慣れだろうけど。画は絶対きれいなので、慣れてくれることに期待。

書込番号:5768591

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2006/12/17 20:07(1年以上前)

 風でアンテナが不安定だとデジタル放送でも受信レベルが低下するとブロックノイズになるのでアンテナはしっかりした方角に固定することをおすすめします。
 4:3のテレビならパンスキャン設定の方よいかもしれません。放送局が左上に表示する時刻はワイド放送でもやや右に寄っているのでパンスキャン設定でも画面から切れることはないと思います。
 見るときにテレビとチューナーの電源を入れなければいけなかったりすなければいけないので仕方ないでしょう。YDIT−10のリモコンは設定で各社のテレビも操作できるので有効につかってください。

書込番号:5771608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2006/12/23 21:38(1年以上前)

建物などの反射波が原因のゴーストや、送電線が原因のパルス
ノイズの解消に地上デジタルを導入するのはよいでしょう。

老朽化で不安定なアンテナでしたら、アンテナを交換してアナ
ログもデジタルもきれいに映るようにするのが先だと思います。
親になれてもらうよりも、くりきんとんアンパンマンさんが
電器屋さんに工事を依頼することを期待します。

書込番号:5795041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/12/24 01:16(1年以上前)

リアクション、ありがとうございます。

きのう、実家に行ってまいりました。

やはり面倒なのか、アナログ受信で見てましたね。悲しい。

実家のアンテナはここ最近建てたものではない(5年くらいたってるはず)、素子は何本ついてるんだ?20本以上はあります。けっこう大きいと思います。

きのうは先日アンテナレベル弱かった某民放は平均45で、ノイズは出ませんでした。
しかし、
NHK-Eがレベル平均20です。レベルが低すぎると、ノイズどころか、映像音声がまったく出ません。黒画面です。

そうかと思えば、別の某民放はアンテナレベル平均70。
送信所はおんなじ方向なのにね。
この違いは?

リモコン触っているうちに、俺もほしくなってしまった・・・
親にプレゼントしたという手前、やっぱり返してくれとはいえない。
しかし、もう少し使ってほしいな。

書込番号:5796158

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「YDIT-10」のクチコミ掲示板に
YDIT-10を新規書き込みYDIT-10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

YDIT-10
AVOX

YDIT-10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年10月30日

YDIT-10をお気に入り製品に追加する <43

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)