YDIT-10 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

搭載チューナー:地上デジタル YDIT-10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • YDIT-10の価格比較
  • YDIT-10のスペック・仕様
  • YDIT-10のレビュー
  • YDIT-10のクチコミ
  • YDIT-10の画像・動画
  • YDIT-10のピックアップリスト
  • YDIT-10のオークション

YDIT-10AVOX

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年10月30日

  • YDIT-10の価格比較
  • YDIT-10のスペック・仕様
  • YDIT-10のレビュー
  • YDIT-10のクチコミ
  • YDIT-10の画像・動画
  • YDIT-10のピックアップリスト
  • YDIT-10のオークション

YDIT-10 のクチコミ掲示板

(231件)
RSS

このページのスレッド一覧(全51スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「YDIT-10」のクチコミ掲示板に
YDIT-10を新規書き込みYDIT-10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

どうしてHDMI優先なの???

2007/02/22 19:24(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > AVOX > YDIT-10

スレ主 ぁわわさん
クチコミ投稿数:45件 YDIT-10のオーナーYDIT-10の満足度3

先週、YDIT-10購入しました(嬉)
目的は、@32Vハイビジョン対応モニターTVとA22V液晶TVで地デジを見たかったから(笑)

@にはHDMI接続で「自動」設定、AにはD端子接続で「D2」設定しています☆

ところが、両方を同時に接続すると、Aが画像表示されません(涙)

いろいろと試してみた結果、HDMI設定を「D2」にしたときだけ、Aでも画像表示できました。

これって変ですよね。。。
HDMIとD端子は、別設定ができるのに、どうしてHDMI優先なのでしょうか???

理由などをご存知の方がいましたら、教えてください☆
よろしくお願いしま〜す☆☆☆

書込番号:6034388

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:289件

2007/02/23 22:37(1年以上前)

違うデータレートで出力するということは、余分なスキャンレートコンバーターが必要なので、このような安価な機種では当然です。
結構高価な機種でも、同時に2データレートの出力はあまりないような気がします。
両方とも、自動としてはいかがでしょうか?

書込番号:6039197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2007/02/24 23:11(1年以上前)

自動でテレビのタイプを判別できるのはHDMIだけですから、
D端子の設定に「自動」はありません。うてなの塔さんの言う
とおり、テレビタイプを切り替えられる映像出力は一つです。

しかし取扱説明書にハイビジョン視聴中にビデオやDVDレコ
ーダーに録画できませんという記述がありませんから、ハイビ
ジョン出力中でも外部の録画機用にビデオ端子に出力している
かもしれません。

うちでは実験環境がありませんから、32V型ハイビジョン対応
テレビはHDMIで、22V型テレビは付属のビデオ・オーディオ
ケーブルで試してください。

書込番号:6043804

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぁわわさん
クチコミ投稿数:45件 YDIT-10のオーナーYDIT-10の満足度3

2007/02/25 20:34(1年以上前)

うてなの塔さん、じんぎすまんさん、ご丁寧なご教授ありがとうございました☆

「ユーザーレビュー」にも書き込みましたが、S端子出力は、HDMI端子出力時でも同時に利用できます☆
でも、他の方が書き込まれていらっしゃるように、とても「ソフト(?)」な画質です(笑)
ということで、どうしても録画でしか見られない場合以外は、視聴しないかもと思い、HDD内臓DVDレコーダーに接続しています(汗)

今のところ、@HDMI接続、AD端子接続でそれぞれの視聴時に設定を変更するしかないようですね☆

今後のファームアップに期待しちゃお〜かな(爆)

書込番号:6047389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:289件

2007/02/26 21:42(1年以上前)


ご指摘のとうりHDMIは自動ではだめでした。
地デジ放送は今のところほぼ1125i(ハイビジョン)か525i(標準放送)
なので、自動ではD3になってしまうことがあります。
お金のかかる回路はi(インタレース)出力とi-p変換を同時に行う
ことでした。D2(固定)は525pですから。
コンポーネントもS端子も525iで、これは枯れた技術で安価です。

しかし、i-p変換はブラウン管では静止画のちらつきが減少する場合がありますが、動画では、たとえばサッカーボールが2つに見えたりするので、私は設定しない主義でした。

書込番号:6051656

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

元のTVには戻れません

2007/01/31 14:47(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > AVOX > YDIT-10

スレ主 奥村さん
クチコミ投稿数:243件

この製品は想像以上に魅力的なものでした。
しかし3万円くらいで購入したTVに付けるには安価とは言えません。しかもこの製品、素人には今ひとつ分かりづらいところがあるので導入を躊躇するところがあります。私の使用経験が、そのような疑問の氷解に役立てばうれしいです。

先ずこの装置は、従来のアナログTVで今話題の地デジ放送を見ることができるようにする装置です。しかしお持ちのTV自体の性能を上げる装置ではありません。従ってケーブルTVなど良好なTV信号を受信できる方には無用の長物かもしれません。ゴーストやノイズ、弱電界による映像のボケなどに悩まされている方には魔法の装置と言っても過言ではありません。

私はこの装置をアナログTVとVHFにつないで楽しんでいます。ここで重要なことはYDIT-10には、以下の3系統の出力があり、それらを同時に独立して出力できることです。
(S端子映像&コンポジット映像)出力&音声出力
D端子映像出力&音声出力
HDMI出力
従って同時に最高3台の機器に地デジ放送を提供することができます。

しかしここで注意が必要です。(S端子映像&コンポジット映像)出力は、両方の端子が付いていても、同時にはどちらか一方にしか出力できないことです。従来のTVやVHFの外部入力端子には、コンポジット映像のみか、さらに付いていてもS端子映像までしか付いていないものが多く、このケースでは1台のみにしか地デジ放送を提供することができません。この点は少々残念なところです。私のTVには幸いD1端子が付いていたので、VHFとあわせて2台使用できました。

このYDIT-10で地デジを見るには、この他に地デジ対応アンテナやブースタが必要になるかもしれません。私の地域は一番大きいVHFアンテナをつける地域ですが、20素子くらいの地デジ対応アンテナ(3700円くらい)で十分でした。14素子(3200円くらい)でも十分いける感じです。電波状況の良い地域ではVHFアンテナでも受かったという幸運な人もいるそうですから、従来のUHFアンテナが付いていて地デジ放送局の方向に向けてあるなら、それで受かる確率は高いです。ブースタも状況によって必要かもしれません。私はVHF/UHF共用(30dB)の古いタイプ(8000円くらい)を使用しています。

次に、このYDIT-10の使用によって従来のTVやVHFの使い勝手がどうなるかを説明します。

基本的に従来放送を見る限り、従来機器はそのまま使用できるようになっています。

地デジを見る場合は、YDIT-10付属のリモコンで 、TVの電源ON→YDIT-10の電源ON→必要に応じてTV入力の切り替え→通常のチャンネル操作、で見ることができます。初期設定によって、従来のVHF放送と同じチャンネル番号に、対応する地デジ放送局を割り当てることができるので、特に違和感なく使用できます。もちろん各種操作もこれでできます。また従来のVHF放送の操作もできます。つまり、このリモコン1台ですべてできるということです。

VHFの操作は少し複雑です。VHFの外部入力(地デジを入力している)を録画するようにVHFのリモコンで設定し、一方YDIT-10は、その設定時間に手動で見たい地デジチャンネルをセットし電源をONにしておかねばなりません。このような使い方ですから、私のようにTVとVHF両方つないでいると裏番組の地デジ放送は録画できません。裏番組を録る時はTVかVHFのどちらかを従来のVHF放送で見ることになります。

最後に地デジまたはYDIT-10特有の特長があります。
たとえばチャンネル設定後3秒くらい遅れて受信が始まります。チャンネルを流し見するには不便です。
画質調整が従来と変わるので、再調整の必要があるかもしれません。また音量が従来より少し小さくなります。地デジ特有の字幕を出すことができる場合があり、難聴者には便利な時があるかもしれません。また電波状況の悪い局であっても一定のレベルを超えていれば常に鮮明な画像を見ることができます。アナログTVのように不鮮明な画像はありません。映るか映らないかだけです。

長々と書き連ねましたが、少しは分かっていただけましたでしょうか?劣悪な受信環境にある方にとっては、嘘のように鮮明な画像が得られます。一旦これを見ると元のTVには戻れません。

ただ、この装置が普及するかと言うと疑問です。
私の考えでは、地デジチューナ信号と地デジ信号を混合しブーストするような装置を開発すれば、従来のアンテナ信号線の元にそれを付けるだけで、そこにつながれたすべての従来の装置はそのまま使うことができ、しかも地デジの画像を手に入れることができます。もちろん新たに地デジチューナを内蔵したTVを買っても対応できます。このような装置を1万円以内で販売すれば、地デジへの移行は進むでしょう。しかし現状のような装置では、ここに記述したような複雑な問題をクリアしないと移行できません。しかも費用も嵩みます。最低でも2万5千円くらいかかるでしょう。業者に頼めば倍以上かかります。そのような状況を考えると2011年の地デジへの移行は失敗に終わる公算が大きいと思います。私の考えるような装置の開発はさほど難しいこととは思えないので、移行を唱えている人たちは真剣に考えてほしいですね。 さもなければ、移行はAV業界の策謀と受け止められても仕方ないような気がします・・・。

書込番号:5945036

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:34件

2007/01/31 16:47(1年以上前)

奥村さん、こんにちは。
いろいろ書いていただいたのですが、よくわからないところがあります。

>私はこの装置をアナログTVとVHFにつないで楽しんでいます。
>従来のTVやVHFの外部入力端子には、コンポジット映像のみか、
>私のTVには幸いD1端子が付いていたので、VHFとあわせて2台使用できました。
>従来のTVやVHFの使い勝手がどうなるかを説明します。
>初期設定によって、従来のVHF放送と同じチャンネル番号に、
>また従来のVHF放送の操作もできます。
>VHFの操作は少し複雑です。VHFの外部入力(地デジを入力している)を録画するようにVHFのリモコンで設定し、
>私のようにTVとVHF両方つないでいると裏番組の地デジ放送は録画できません。裏番組を録る時はTVかVHFのどちらかを従来のVHF放送で見ることになります。

VHFという言葉が、これだけ出てくるのですが、
どうも2通りの意味に使っている様に思えます。
VHFにつなぐとかVHFの操作というのは、どういう意味でしょうか。

書込番号:5945325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/01 09:15(1年以上前)

VHS(ビデオデッキ)の間違いだと思いますよ。
またVHF放送とありますが、これは地上アナログ放送でしょう。

書込番号:5948045

ナイスクチコミ!0


スレ主 奥村さん
クチコミ投稿数:243件

2007/02/01 14:19(1年以上前)

HiAce2700改さん 、アルファメロメロさん
失礼しました。VHSとするところをVHFと間違えてしまいました。

このままではあまりにも読みにくいので、以下に改めて投稿させてください。



「この製品は想像以上に魅力的なものでした。
しかし3万円くらいで購入したTVに付けるには安価とは言えません。しかもこの製品、素人には今ひとつ分かりづらいところがあるので導入を躊躇するところがあります。私の使用経験が、そのような疑問の氷解に役立てばうれしいです。

先ずこの装置は、従来のアナログTVで今話題の地デジ放送を見ることができるようにする装置です。しかしお持ちのTV自体の性能を上げる装置ではありません。従ってケーブルTVなど良好なTV信号を受信できる方には無用の長物かもしれません。ゴーストやノイズ、弱電界による映像のボケなどに悩まされている方には魔法の装置と言っても過言ではありません。

私はこの装置をアナログTVとVHSにつないで楽しんでいます。ここで重要なことはYDIT-10には、以下の3系統の出力があり、それらを同時に独立して出力できることです。
(S端子映像&コンポジット映像)出力&音声出力
D端子映像出力&音声出力
HDMI出力
従って同時に最高3台の機器に地デジ放送を提供することができます。

しかしここで注意が必要です。(S端子映像&コンポジット映像)出力は、両方の端子が付いていても、同時にはどちらか一方にしか出力できないことです。従来のTVやVHSの外部入力端子には、コンポジット映像のみか、さらに付いていてもS端子映像までしか付いていないものが多く、このケースでは1台のみにしか地デジ放送を提供することができません。この点は少々残念なところです。私のTVには幸いD1端子が付いていたので、VHSとあわせて2台使用できました。

このYDIT-10で地デジを見るには、この他に地デジ対応アンテナやブースタが必要になるかもしれません。私の地域は一番大きいVHFアンテナをつける地域ですが、20素子くらいの地デジ対応アンテナ(3700円くらい)で十分でした。14素子(3200円くらい)でも十分いける感じです。電波状況の良い地域ではVHFアンテナでも受かったという幸運な人もいるそうですから、従来のUHFアンテナが付いていて地デジ放送局の方向に向けてあるなら、それで受かる確率は高いです。ブースタも状況によって必要かもしれません。私はVHF/UHF共用(30dB)の古いタイプ(8000円くらい)を使用しています。

次に、このYDIT-10の使用によって従来のTVやVHSの使い勝手がどうなるかを説明します。

基本的に従来放送を見る限り、従来機器はそのまま使用できるようになっています。

地デジを見る場合は、YDIT-10付属のリモコンで 、TVの電源ON→YDIT-10の電源ON→必要に応じてTV入力の切り替え→通常のチャンネル操作、で見ることができます。初期設定によって、従来のVHF放送と同じチャンネル番号に、対応する地デジ放送局を割り当てることができるので、特に違和感なく使用できます。もちろん各種操作もこれでできます。また従来のVHF放送の操作もできます。つまり、このリモコン1台ですべてできるということです。

VHSの操作は少し複雑です。VHSの外部入力(地デジを入力している)を録画するようにVHSのリモコンで設定し、一方YDIT-10は、その設定時間に手動で見たい地デジチャンネルをセットし電源をONにしておかねばなりません。このような使い方ですから、私のようにTVとVHS両方つないでいると裏番組の地デジ放送は録画できません。裏番組を録る時はTVかVHSのどちらかを従来のVHF放送で見ることになります。

最後に地デジまたはYDIT-10特有の特長があります。
たとえばチャンネル設定後3秒くらい遅れて受信が始まります。チャンネルを流し見するには不便です。
画質調整が従来と変わるので、再調整の必要があるかもしれません。また音量が従来より少し小さくなります。地デジ特有の字幕を出すことができる場合があり、難聴者には便利な時があるかもしれません。また電波状況の悪い局であっても一定のレベルを超えていれば常に鮮明な画像を見ることができます。アナログTV のように不鮮明な画像はありません。映るか映らないかだけです。

長々と書き連ねましたが、少しは分かっていただけましたでしょうか?劣悪な受信環境にある方にとっては、嘘のように鮮明な画像が得られます。一旦これを見ると元のTVには戻れません。

ただ、この装置が普及するかと言うと疑問です。
私の考えでは、地デジチューナ信号と地デジ信号を混合しブーストするような装置を開発すれば、従来のアンテナ信号線の元にそれを付けるだけで、そこにつながれたすべての従来の装置はそのまま使うことができ、しかも地デジの画像を手に入れることができます。もちろん新たに地デジチューナを内蔵したTVを買っても対応できます。このような装置を1万円以内で販売すれば、地デジへの移行は進むでしょう。しかし現状のような装置では、ここに記述したような複雑な問題をクリアしないと移行できません。しかも費用も嵩みます。最低でも2万5千円くらいかかるでしょう。業者に頼めば倍以上かかります。そのような状況を考えると2011年の地デジへの移行は失敗に終わる公算が大きいと思います。私の考えるような装置の開発はさほど難しいこととは思えないので、移行を唱えている人たちは真剣に考えてほしいですね。 さもなければ、移行はAV業界の策謀と受け止められても仕方ないような気がします・・・。」

書込番号:5948813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2007/02/02 08:40(1年以上前)

>地デジチューナ信号と地デジ信号を混合しブーストするような
>装置を開発すれば
「地デジチューナ信号」と「地デジ信号」の意味がよくわかり
ませんが、従来のアナログテレビチューナーで視聴できるよう
にするためにはモジュレーター(変調器)を使います。小さな
アナログテレビ局のようなもので、こんな機械です。
http://www.maspro.co.jp/products/vmd3m/index.html

地上デジタル放送の各チャンネルをアナログチューナーのチャ
ンネルを切り替えて視聴するためには、

「デジタルチューナー+モジュレーター」

の組み合わせをチャンネルの数だけ用意する必要があります。
200台アナログテレビがあるビジネスホテルの難視聴対策に
行うケースもあります。

書込番号:5951807

ナイスクチコミ!0


スレ主 奥村さん
クチコミ投稿数:243件

2007/02/02 12:12(1年以上前)

じんぎすまんさん

「デジタルチューナー+モジュレーター」 ですか。そんなもの実在していたのですね。勉強になりました。ありがとうございます。

私はデジタルチューナーの出力はアナログになっているので、アナログ放送の信号と同じになっているのかと思っていましたが、キャリア信号が除去された信号になっているのですね。

>地デジチューナ信号と地デジ信号を混合しブーストするような装置を開発すれば

の真意はアンテナ線の先にはアナログTVの他にデジタルTVも混在するので、地デジ放送の信号をそのまま残しておかねば拙いという意味です。

だとすると地デジチューナで抜きとったデジタル信号をそのまま垂れ流し、「デジタルチューナー+モジュレーター」の信号と混合するということになるのですかね?

う〜ん結構複雑な装置になるかもしれません。一番の問題点は多チャンネルのデジタル放送を如何に一度に処理するかという点ですね。1チャンネルでも3秒ちかくかかっている様子ですから・・・。

でもこのままではデジタル放送への移行は難しいと思います。ワーキングプアーが激増している背景で、大衆娯楽を取り上げるようなことは反発も激しいかと・・・。

私もワーキングプアーの部類ですが、ちょっと凝り性のところがあるので、今回この装置を購入してデジタル放送の良いところも認識しましたけれど。いづれにしても、移行を唱えている人やAV業界の人たちにはがんばってもらいたいです。

書込番号:5952271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/02/12 20:08(1年以上前)

私自身はリビングでテレビをほとんど見ないのですが、
デジタル放送には興味があったものの、
まだテレビやレコーダーを買い換える予定はなかったので、
本チューナーを購入してみました。

もともとケーブルテレビ経由だったので
期待していたのは字幕程度だったのですが、
画質が予想以上に改善されて満足してます。

テレビは8年前に買った25型のフラットブラウン管ですが、
(本チューナーからはS端子入力)
DVD(S端子入力)を見ているのと同じような印象です。
今までDVDはきれいだな、と思っていたのですが、
うちのアナログテレビ画像がノイジィだったようです(汗)。

テレビ放送画質と、DVD画質に差を感じる方で、
せいぜいS端子くらいしか使っていない、
かつ
まだテレビやレコーダーを買い換える予定のない方、
ぜひ購入を検討してみて下さい。
テレビが生まれ変わります。

一旦体験すると戻れないので、
チューナーの試用販売みたいなことをやれば、
かなり普及すると思いますがね。
昔のように手ごろな値段でそこそこのテレビが買えるくらい、
薄型テレビの値段が下がれば
そちらが普及すると思うので話は別だと思いますが。

書込番号:5993563

ナイスクチコミ!0


スレ主 奥村さん
クチコミ投稿数:243件

2007/02/13 15:26(1年以上前)

グライテルさん

ケーブルテレビで見ていてもテレビが生まれ変わるのですね! それは予想外でした。

VHF放送自体の画質が悪いのですかね・・・? このチューナ自体D4端子にも対応しているのですから、地デジ放送自体の画質はかなり良いのかもしれません。

その画質がS端子に供給されるのですから、S端子本来の画質が発揮されるということでしょうか?

グライテルさんのおっしゃるとおり、地デジ対応テレビの値段が3万くらいに下がれば、普及にはずみが付くかもしれませんね。

業界にとってはありがたくない話かもしれませが・・・。
地デジ移行を成功させるには、画面はでかくなくてもよいから低価格機の投入は必須だと思います。

書込番号:5996906

ナイスクチコミ!0


スレ主 奥村さん
クチコミ投稿数:243件

2007/06/09 21:29(1年以上前)

その後の報告をします。

この半年で2〜3度一時的にアンテナレベルが下がりすぎて受信できないチャンネルがありました。まあアナログでもそのようなことがあったので、自然現象か妨害電波によるものと考えています。

それ以外は快調に使っておりました。

しかし昨日突然、映像と音声が出なくなりました。メニューでアンテナレベルを見たりすることはできます。適正レベルです。映像もチャンネル表示はしますが、画面は真っ暗です。半年しないで故障とはちょっと先が不安ですね。

皆様の装置は如何ですか?

週明けに修理に出すつもりです。

書込番号:6419918

ナイスクチコミ!0


スレ主 奥村さん
クチコミ投稿数:243件

2007/07/24 13:56(1年以上前)

4〜5日で修理から戻ってきました。もちろん無償修理です。

この装置では時々自動でパッチがあてられるのですが、
そのパッチが全てはずされて、新たにオリジナルのパッチが当てられていました。

これでまた以前のように見られるようになりました。今のところ問題ありません。

書込番号:6571441

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

NHKのうつりがわるいです。

2007/01/21 17:08(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > AVOX > YDIT-10

ブラウン管テレビに繋いで使用しております。購入した当初から気になっていた事です。NHK総合の映像が画面全体チカッチカッと点滅するのです。特にドラマ放送の時に発生します。アンテナレベルは67ぐらいです。他の民放、NHK教育では起こりません。他のテレビでも試しましたが同様です。メーカーに問い合わせましたが、分からないとの事でした。アンテナに問題があれば民放でも発生するのではないかと思うのですが、何が原因なのかわかりません。NHK総合を見ているとかなり目が疲れます。どなたか同じ症状が出ている方などいらっしゃいませんでしょうか。

書込番号:5907213

ナイスクチコミ!0


返信する
NY10451さん
クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:2件

2007/01/21 17:50(1年以上前)

>NHK総合の映像が画面全体チカッチカッと点滅するのです。
>特にドラマ放送の時に発生します。
>アンテナレベルは67ぐらいです。

珍しい事例ですね。
アンテナが原因なら放送内容によって発生の違いはないだろうし…。
ちなみに発生してる時にアンテナレベルは変動してますか?

書込番号:5907340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/01/21 19:44(1年以上前)

アンテナレベルは67から68をいったりきたりという状態です。補足ですがアナログのゴーストが酷くこのチューナーを購入しました。ブースターも接続しています。どこに原因があるのかと本当に悩んでおります。

書込番号:5907766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:289件

2007/01/22 00:41(1年以上前)


データはエラーチェックコレクションがかかっているので、アンテナからのノイズではそのようなノイズになりえません。

テレビが古すぎて、コピープロテクト信号で誤動作していませんか?
他のテレビを同時に接続して確認してはいかが?

書込番号:5909209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2007/01/22 14:24(1年以上前)

ビデオデッキを通して1チャンネルか2チャンネルのRF信号
で観ていませんでしょうか。

ビデオ端子の無いテレビでDVDを観たいユーザーがビデオデ
ッキを通して観たとき、コピープロテクトの影響で画面が乱れ
たり時々黒画面になる現象が起こるようです。

デジタル放送もコピーワンス信号を付加しているので、ビデオ
デッキにつないでいるなら、テレビに直接接続してください。

ビデオ端子無しテレビは、デジタルチューナー搭載テレビへの
買い替えを検討してください。

書込番号:5910412

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/01/22 22:02(1年以上前)

> NHK総合の映像が画面全体チカッチカッと点滅するのです。特にドラマ放送の時に発生します。

もしも、暗い場面で白い霜降りのようなノイズが、1秒やその半分の0.5秒というキッチリした間隔で起きるのならば、MPEG に起因したノイズです。これは、どんなチューナーであっても大なり小なり出ます。
後処理でノイズリダクションなどを追加していたり、輝度調整を暗めに設定したり逆に明るめに設定したりすると目立たなくなることもあります。
もし、このノイズなら NHK 以外の民放でも少しは出ているはずですが、ビットレートの違いで出方は多少異なるかもしれません。なおNHK教育はハイビジョンではないので、見え方が大きく違うと思います。

書込番号:5911734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/01/22 22:33(1年以上前)

返信して頂き有難うございます。ばうさんのおっしゃるとおり、ドラマなどの時、映像が等間隔で点滅するのですが、白い部分が霜降りのようにという感じではないのです。画面全体が点滅する状態です。明るさを標準で見ると目が痛くなり、しまいには頭痛がしてくるという状態ですので、テレビの明るさを一番低く設定し、点滅が少しでも目立たないように見ております。ほとんど画面が真っ暗に近いです。テレビは2004年に購入したソニー製ブラウン管です。D端子で繋いでいます。他のテレビでも試して見ましたが同じ状態です。

書込番号:5911928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2007/01/23 13:39(1年以上前)

こんなものなのかな?さんの書き込みからは、チューナーの故障
の疑いがあります。チューナーを買ったお店にもって行って店頭
で新品と交換などの対応をしてもらうとよいでしょう。

価格.comで1円でも安いお店を探すのもよいですが、「商品の
不具合は原則メーカー対応」と明示しているお店などサポートの
不安を考えれば近くのお店が一番ですね。

書込番号:5913879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:289件

2007/01/23 23:17(1年以上前)

チューナーの故障の疑いが強いですが、メーカー対応だと
再現せずでそのまま返却される恐れがありますので、できればデジカメや携帯の動画でテレビの症状を撮影しておいて添付したり、症状を細かく明記しておいたほうがよいと思います。

書込番号:5915791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/02/05 00:22(1年以上前)

今日から使い始めた初心者ですが、うちでもNHK総合(3ch)のみ映りが悪いです。公営アパートなのでアンテナがどうなってるのか分かりませんが、この周波数だけなんかと干渉してるっぽい感じでお手上げです。ためしに安い地デジ対応アンテナ買ってきて繋いでみようかな?

書込番号:5963475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2007/02/09 18:53(1年以上前)

unidenのOEMだからしょうがないでしょ。
こっちはブースターつければ直ったけど。。

書込番号:5980538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2007/02/10 20:17(1年以上前)

(上のは悪い意味ではなく、ブースターをつけてもあまりかわらないパナ機よりunidenは良いという意味です。)
日本語おかしくてスミマセンでした。

書込番号:5984755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2007/04/14 00:44(1年以上前)

亀レスで失礼

NHKの受信料を払っているのならNHKに連絡して
調査してもらうのが一番です。

書込番号:6229003

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

PCへの接続について

2007/01/18 19:59(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > AVOX > YDIT-10

スレ主 thtdaiさん
クチコミ投稿数:15件

先日購入し、液晶TVにD端子経由で接続し、綺麗に映っております。
更にPC(DELL DIMENSION9200 Emuzed Angel デュアル TV チューナ内臓、OSはXPメディアセンターエディション)にS端子で接続したのですがどうしたらTVが見られるのかよく解りません。それともPCへ接続してもTVは見ることができないのでしょうか?
どなたかご教授よろしくお願いいたします。

書込番号:5896616

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2007/01/18 23:28(1年以上前)

色々調べるとMCEでは外部入力を使うにはコツがいるようです。

http://www.mce-forum.com/community/replieslist.asp?QID=1122

ただEmuzed Angelがデジタル放送の入力に対応しているかはわかりませんでした。

書込番号:5897641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/11/06 21:26(1年以上前)

私も貴方と同じことを思って、メーカーに問い合わせてみたんですが、
パソコンのTVチューナーがHDCPに対応していないとデジタル放送を視聴・録画できないそうです。

I-ODATAのTVチューナーに、コピーワンス番組録画対応の機種が何種類かあります。
その機種だと、デジタルチューナーを接続して、デジタル放送を視聴・録画することができます。
でも、アナログに変換して取り込むので、視聴・録画するときはアナログです。
私は、そのコピーワンス番組録画対応の「I-ODATA GV-MVP/RZ3」という機種を使っていて、
それにデジタルチューナーを接続して、パソコンで見ています。
アナログに変換されていますが、画質はけっこう綺麗です。
音質もイイです。

http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2005/gv-mvprz3/index.htm

書込番号:6951356

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ああ、音声が・・・

2007/01/17 21:16(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > AVOX > YDIT-10

スレ主 Mutsuryuさん
クチコミ投稿数:5件

本日YDIT-10を購入申し込みをしました。ところが買ってうっかり音声出力がデジタル出力でないことに気がつきました、画像がデジタルなら音声も当然デジタル出力ありだと思い込んでいた訳です。これでは映画などサラウンドで聞けませんしがっかり、ちょっと落ち込んでしまいました。メーカーさん、いくら安いとはいえ単体のチューナーですからデジタル音声出力くらい付けて欲しかったです。

書込番号:5893451

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/01/17 22:04(1年以上前)

HDMI端子が付いているから音声もデジタルなのではないでしょうか?音がちゃんとそこから出るのかどうかは知らないですが。
旧来のデジタル音声出力端子もほしいといえばほしいですが、付ければその分、確実にコストがかかりますし、難しいところです。

書込番号:5893679

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mutsuryuさん
クチコミ投稿数:5件

2007/01/18 02:07(1年以上前)

確かに仰るっ通りHDMIからはデジタル音声が流れると思います。悲しいかな私のTVにはHDMI端子が付いていません、というかHDMI端子が付いているTVだと時期的に見ても地上波デジタル付きが殆どだと思います。ちょっと以前のBSデジタルしかないハイビジョンTVをお持ちの人が地上波をハイビジョンで見たいというケースも多いと思います。そのあたりがメーカーに配慮が足りないような気がするのですが。HDMI端子→D端子&デジタル音声端子への変換ケーブルがないか調べましたが残念ながらありませんでした、そうですよね、がっくり、泪、涙、なみだです。

書込番号:5894778

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

本機とDVD録画について

2007/01/16 00:31(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > AVOX > YDIT-10

クチコミ投稿数:15件

初めて質問します。他の質問者の方と質問内容が多少重複しているようですが、ご返答よろしくお願いします。
 現在戸建に住んでいますが、訳あってUHFアンテナしかありません。テレビはアナログの02年製で地デジ内臓ではなく、スゴ録RDZ-50を通して地上波テレビを見ています。以前、本機以外のクチコミかもしれませんが、本機のような地デジチューナーを購入され、DVDで録画しながら裏番組を見ているとカキコされた方がいたと思います。私も今までは無理でしたが、DVDで録画しながら裏番組を見るにはこの方法だと思い、本機を購入しました。ここから質問ですが、テレビは問題なく映りましたが、DVDの録画画面がテレビに映りません。UHFアンテナ → 地デジチューナー → テレビ・スゴ録RDZ-50の順で接続しましたが、どのように接続すればよろしいのでしょうか。説明不測でしたらご質問願います。また元々ムリなんでしょうか。ご返答お待ちしております。

書込番号:5887009

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2007/01/16 08:35(1年以上前)

「裏番組」の言葉の意味を理解しましょう。テレビ局の人が自分
で作っている番組に対し、同じ時刻に放送している他局の番組を
「裏番組」と呼んでいました。

この業界用語が転じて、テレビのチューナーで視聴しながらビデ
オデッキのチューナーで別の番組を録画できることを「裏番組
録画」と呼ぶようになりました。

地上アナログ放送の視聴と地上アナログ放送の裏番組録画は上の
ビデオデッキと同じで、テレビとレコーダーがあればよいです。
デジタルチューナーは必要ありません。

地上デジタル放送の視聴と地上デジタル放送の裏番組録画には、
テレビとレコーダーそれぞれにデジタルチューナーが必要です。

また、現在の映像ケーブルの繋ぎ方も説明してください。
(例)
チューナー出力→レコーダー入力
レコーダー出力→テレビ入力

書込番号:5887609

ナイスクチコミ!1


kuropenさん
クチコミ投稿数:729件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/16 13:06(1年以上前)

既に地上デジタルの受信できる環境にはあるようですね。

レコーダーはデジタル対応のRDZ-D50ですか?
(RDZ-50が見つからないので)
そうだと仮定して、
まずテレビに入力が2系統必要です。
その上で、

UHFアンテナ → 地デジチューナー → テレビ
     (分岐)→スゴ録RDZ-D50  → テレビ

とすればよいのではないでしょうか。
分岐の代わりにスゴ録のアンテナ出力に地デジチューナーを繋いでもよいです。

書込番号:5888208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2007/01/16 16:11(1年以上前)

kuropenさんの説明に追加して、アンテナ線は

アンテナ→スゴ録→チューナー→テレビ

の順につなげばよいでしょう。昔の整合器つきプラグや細い3C
のケーブルはデジタルやUHFに向きませんので、金属製のF型
接栓や4CFB以上のケーブルが良いでしょう。

なお、アナログ放送を視聴しないのであればテレビにアンテナ線
をつなぐ必要はありません。

スゴ録とチューナーの映像出力はそれぞれテレビに入力します。
テレビに入力(ビデオ1、ビデオ2など)が1つのときはセレクター
で切り換える必要があります。

書込番号:5888651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2007/01/18 00:26(1年以上前)

 じんぎすまんさん、 kuropenさん、レスありがとうございます。連絡が遅れましたが、何とか接続が正常に終了しました。お二人から教えていただいた接続方法で試しましたが、音声は聞こえるけど映像が映らず悩みました。そこでソニーの相談室に相談したところ、ケーブルはお二人から教えていただいた接続方法でほぼ問題ないようですが、単純な間違いを私がしていました。アンテナをスゴ録に入力接続していないため、映像として映りませんでした。アンテナは主機だけに接続すれば良いと思ってましたが、各機にも接続しなければいけないとは思いませんでした。
 これでスゴ録で録画しながら、地デジチューナーで別番組を見ることができました。説明不足で申し訳ございませんでしたが、ありがとうございました。

書込番号:5894447

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「YDIT-10」のクチコミ掲示板に
YDIT-10を新規書き込みYDIT-10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

YDIT-10
AVOX

YDIT-10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年10月30日

YDIT-10をお気に入り製品に追加する <43

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)