
このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 11 | 2007年11月13日 10:00 |
![]() |
0 | 1 | 2007年11月10日 21:02 |
![]() |
3 | 10 | 2007年11月10日 14:29 |
![]() |
0 | 1 | 2007年11月8日 14:46 |
![]() |
0 | 2 | 2007年11月6日 21:26 |
![]() |
1 | 8 | 2007年8月22日 04:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > AVOX > YDIT-10
本日朝気付いたら、電源ランプとお知らせランプが交互に早い点滅をくりかえしており、
一切の操作を受け付けなくなりました(本体ボタン・リモコンボタン)
某巨大掲示板によると本日未明、ファームのダウンロードが行われたようですが…
サポートも休みだし…
強制リセットも方法不明だし…
前記掲示板によると多くのユーザーに同じ症状がでているようです。
2点

電源抜いて10分放置。それで解決できなければセントレードM.E.での対応と
なるはずです。修理対応についての正確な情報は営業日(月曜日)にお問い合わせ
ください。
書込番号:6966787
0点

>じんぎすまんさま
10分放置・・・試みましたがダメでした。
日曜日はアナログ接続か・・・残念。
書込番号:6968317
0点

皆さんそうなのでしょうか?
日本全国、電源が入っていた人はみんな????
もう保障は切れてしまっているし、
直らなかったらどうしよう!
リモートでのファームウエア修正で直るのでしょうか?
それとも、デフォルトに戻す、
隠しコマンドでもあるのでしょうか?
書込番号:6971463
0点

スレッドを立てた者です。
本機は皆さんご存知のようにユニデンからのOEM製品ですが(他にYAGIもある)
本サイトのユニデンのクチコミもご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/2047X110063/#6964414
なお、本家?ユニデンサイトには休日返上で対応が発表になっています。
http://www.uniden.jp/importantnotice/problem/20071110001.html
さて、肝心のセントレードM.E.株式会社(AVOX販売元)サイトには本日現在動きがありません。
http://www.c-mex.co.jp/index.html
月曜日には対応が発表になると思われますが…
ここからは私の考えになりますが、全国で多数の動作不良が発生したと思われますので
会社として知らん振りはないと思います。
仮に知らん振りされても、今回問題となったファームウェアはユニデンが一元して送信していますし、最終的に修理はユニデンに送られると思います。
で、保証書の期限の問題ですが…本家ユニデンサイトの説明では、保証書云々の離しは一切でていませんので、恐らく全商品無償修理対象と思います。
だって、我々ユーザが選んでDLしたものではありませんし、ユニデン自身が『新ファームに問題あった』と認めていますからね。
と、↑のような希望を抱いています。
私自身は、本機をキャプチャカードにつないでパソ録画専用にしていますので、他のテレビで
地デジを見るのには困っていませんが…
なければ無いで困りますので、昨日午前に通販で同じものを買いました
本日午後には届き、入れ替えて故障機は箱詰めしてセントレードM.E.株式会社に送る準備はしました。
後は会社対応の発表を待つばかりです。
(蛇足)
新ファームはアップデート成功した人の話では、なかなか気合の入ったものみたいですね。
そちらは楽しみです。
書込番号:6971769
0点

再びスレ主です。
セントレードM.E.株式会社の対応です。
■送料着払いで送付→ファーム書き換え→返送
(今朝の電話では、およそ2〜3週間で返送予定だそうです)
■送り先(マニュアル記載のサポートセンターではなかったです)
〒336-0034
埼玉県さいたま市南区内谷3-15-12
AVOX浦和センター
Tel 048-838-3922
私は早速送る予定です。
書込番号:6973657
0点

> 皆さんそうなのでしょうか?
> 日本全国、電源が入っていた人はみんな????
以下、憶測でものを言いますが、もし私がメーカーだったら、一応、自社内で万全の(と信じる)テストはしますが、顧客に対する最初のダウンロードアップデートは、たとえばシリアルナンバーの1桁が0のものだけをアップデートの対象にして、「毒見」をさせます。
これで、もしものときの対策コストが 1/10 に減らせます。
(選択に、単純にシリアルナンバーの下の桁を見るとは限りませんが。)
書込番号:6973744
0点

販売店で交換してくれました!
お詫び分の中に
購入した販売店で交換かセンターに着払い送付
とありましたので、購入した某大型ディスカウント店に
電話で事情を説明の上、もって行ったら交換に応じて
下さいました。よかったよかった。
書込番号:6975868
0点

またまたスレ主です…度々すみません。
AVOXだけではありませんが、各社混乱しているようですね…
前掲6973657の送付先取り消しいたしますm(__)m
本日夜になってメーカーサイトに初めて告知が掲載されています。
http://www.c-mex.co.jp/news/071112.html
これに出ている住所はユニデンと同一ですから、直接OEM元での修理ということになったようですね。
何度もおさがわせいたしました。
書込番号:6976221
0点

始めまして、私は電源抜き刺しで復旧致しましたが、視聴予約出来ないチャンネルがあり、ボタン割り当て画面で確認したところ、チャンネル番号のみ表示され放送局名が表示されていない状況ですが、全てのチャンネルは見れます。セントレードM.E.鰍ノ問い合わせしたところ「故障しているかもしれないので、送付して」との事。問題無く動作している方も一度全てチェックしてみたら如何でしょうか?個人的な意見ですが、電源入らなかったYDIT-10は、何らかの障害が残った可能性があるような?
書込番号:6977775
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > AVOX > YDIT-10

対応テレビを4:3にすれば、デフォルトでレターボックス、リモコンのズーム
ボタンでパンスキャン(左右カット)になるでしょう。
書込番号:6966795
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > AVOX > YDIT-10
二つほど教えていただきたいのですが。
アンテナレベルで
NHK70
民放65
TVK60
相模原でばっちり映るのですが、
MXだけレベル0で受信できません。
アンテナの角度も出力も弱いTVKが映るのに、MXだけレベル0というのは故障でしょうか?
またアンテナレベルの65〜70というのは入力レベル的にどうでしょうか?
1点

http://www.mxtv.co.jp/jyushin/digital.html
HPの情報更新時点では、視聴可能エリアに入ってないようですが
ご近所ではもう視聴できてるのでしょうか?
書込番号:6530112
0点

当方相模原ですが、町田市との堺ですので町田市と同じと考えていただいて構いません。
いずれにしても、アンテナの方角も出力も弱い鶴見のTVKが受信できて、MXが受信できないというのが不思議です。
しかもアンテナレベルが0なんです。
まだ弱くて受信できないなら理解できますが、0というのが。。。
他のNHK、民放は全てOKなんだですが。。。
書込番号:6530128
0点

今晩は。
>>MXだけレベル0で受信できません。
アンテナの角度も出力も弱いTVKが映るのに、MXだけレベル0というのは故障でしょうか?
またアンテナレベルの65〜70というのは入力レベル的にどうでしょうか?
ご使用のアンテナにもよると思います。
またそのアンテナレベルとはdbではないので(TVなどの表示ではないでしょうか?)正確性はありません。あくまで”目安”です。
MXに関しては他の民放局より出力が弱い為、東京圏内から離れますと受信するのは難しくなります。
TVKが受信できるのは、その距離によるものでから。(千葉県内では、船橋位から受信は厳しくなるそうです。)
>>弱くて受信できないなら理解できますが、0というのが。。。
その機器では入力以下と判断し、”0”と表示されるのではと思います。レベルチェッカー使用ではゼロとは考えられないと思いますが。
書込番号:6530241
0点

(財)デジタル放送推進協会の放送エリアのめやすを見れば
相模原も町田も余裕でtvkのサービスエリアですが、MX
は十分な電波が届かないと思います。
マーポコさんのお使いのUHFアンテナはtvkアナログ用
に設置したものでしょうか。それとも広域デジタル用に設置
したものでしょうか。
相模原から東京タワーと横浜市鶴見区の方角は近いですから、
上記のどちらの場合でも広域とtvkの地デジが受信できる
可能性は高く、一方でMXはしばらく我慢したほうがよいと
思います。
書込番号:6531716
0点

アンテナは地デジ対応の広帯域のものです。
距離的には鶴見のほうが近いのでTVKが受信できても、
MXは出力も弱く遠方なので駄目ということですか。
理解致しました。
YDIT-10のアンテナレベルも一定以下のレベルだと0表示になるのかもしれませんね。
書込番号:6532070
1点

鶴見局はMXを中継してますか?
中継しているかどうかは私は分かりませんが
相模原市でしたら東京タワーにアンテナを
向けてみてはいかがでしょう
MXもTVKも発信してますよ
書込番号:6540524
1点

どっちにせよUHFのブースターをかますのが
てっとり早い解決法かも知れない。
本人にもよるが成るべく30DB以上の機種
でないと端末による減衰がある。
地デジの特徴はアナログより受信レベルが
高くないと画像が出ない。
いったん画像が出た場合のノイズに強い。
共同住宅のアンテナで 安い地デジの端末や
テレビパソコンの安いチューナーボードを
付けてくれると アナログNHKに多量のノイズがのる。
ワンセグでも地デジにするとノイズは消える。
書込番号:6609597
0点

地デジの特徴はアナログより受信レベルが
高くないと画像が出ない。
>>
そんなことは、ありません。
受電力は、VHFアナログの方が間違いなくおおきくなります。
アナログVHFではカラー推奨 60dBμ
変調方式OFDM 地デジ BER良好で、映るとされる、限界値 35dbμ
推奨値 リーダーでは、49dBμ といったところです。
書込番号:6639472
0点

BERは マスプロ推奨値は、2.00E−4以上です。
書込番号:6639475
0点

超いまさらですが、MXは県域放送局です。
だから間違われないように、わざわざ「東京と・・・。
アンカバー局、RFモジュレータと同じにしないほうが良いです。
書込番号:6965437
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > AVOX > YDIT-10
YDIT-10かDT-610の購入を検討しています。
単純に出力端子の種類等からYDIT-10の方が良いのかなと思いましたが価格.comのランキングではDT-610が1位になっています。
値段もあまり違わず、発売時期くらいしか違いが分かりません。
画質や性能に違いがあるのでしょうか?
0点

比べた事がないので分からないですが、
私は、DT-610を使っていますが、画質はかなりキレイです。
YDIT-10は、聞いた話では、画像がほんの少しピンボケした様な感じだとは言ってました。
書込番号:6957421
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > AVOX > YDIT-10
先日購入し、液晶TVにD端子経由で接続し、綺麗に映っております。
更にPC(DELL DIMENSION9200 Emuzed Angel デュアル TV チューナ内臓、OSはXPメディアセンターエディション)にS端子で接続したのですがどうしたらTVが見られるのかよく解りません。それともPCへ接続してもTVは見ることができないのでしょうか?
どなたかご教授よろしくお願いいたします。
0点

色々調べるとMCEでは外部入力を使うにはコツがいるようです。
http://www.mce-forum.com/community/replieslist.asp?QID=1122
ただEmuzed Angelがデジタル放送の入力に対応しているかはわかりませんでした。
書込番号:5897641
0点

私も貴方と同じことを思って、メーカーに問い合わせてみたんですが、
パソコンのTVチューナーがHDCPに対応していないとデジタル放送を視聴・録画できないそうです。
I-ODATAのTVチューナーに、コピーワンス番組録画対応の機種が何種類かあります。
その機種だと、デジタルチューナーを接続して、デジタル放送を視聴・録画することができます。
でも、アナログに変換して取り込むので、視聴・録画するときはアナログです。
私は、そのコピーワンス番組録画対応の「I-ODATA GV-MVP/RZ3」という機種を使っていて、
それにデジタルチューナーを接続して、パソコンで見ています。
アナログに変換されていますが、画質はけっこう綺麗です。
音質もイイです。
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2005/gv-mvprz3/index.htm
書込番号:6951356
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > AVOX > YDIT-10
似た症状の質問、回答を拝見しましたが、微妙に違うようでしたので、改めてお教え願います。
現在、ケーブル会社からの電波(アナログ、BS、FMも混合)を有線で受信し、ブラウン管テレビのD3端子に接続。基本的には綺麗なハイビジョン映像が見られます(電波レベルは75から80前後)。ところが、場面転換時(番組〜CMなど)を中心に、一瞬、或いは1〜3秒程画面が乱れたり、中断したりといった症状が出現します。また、ドラマの場面転換時や、特定のCMでは、毎回、全く同じタイミングで同じ症状(画面の乱れ)が発生します。これは、チューナーに問題があるのか、或いはケーブル会社の送り出し側、または放送電波そのものに問題があるのでしょうか?
因みに、メーカーに同じ質問をしたところ、機器を送るよう指示されたので、やはり機械不良かと思ったのですが、返送されたのは同じ機械。添付書類には全局良好な受信状態である、ソフトを最新ヴァージョンに入れ替えたとあり、質問に対する回答はありませんでした。そして、現在も前記の症状は全く変わっていません。再度メーカーに質問しようかとは考えておりますが、あえてこちらに投稿させて頂きました。どなたか同じ症状の方、また原因、解決法をご存知の方、お教え願えれば幸いです。
0点

TDM850twinさん こんにちは
おそらくYDIT-10 のアナログからデジタルへ変換のバッファー容量の不足の感じがします。
書込番号:6519841
1点

里いもさん、早速のレス、ありがとうございます。
私も、何んとなくそのような事ではないかと思っていましたが、何しろコッチ方面の知識に乏しいもので・・・
結局、内臓テレビなりレコーダーなり、より高性能のチューナーでないと本質的な解決にはならないってことでしょうか。・・・テレビに内臓のチューナーでは、こうしたトラブルはないようですもんね。それにしても、(比較的安価とはいえ)番組受信に特化した単体チューナーがこのテイタラクでは、少々残念です。
書込番号:6520044
0点

>1〜3秒程画面が乱れたり、中断したりといった症状が出現します。
>おそらくYDIT-10 のアナログからデジタルへ変換のバッファー容量の不足の感じがします
1秒60コマ、3秒180コマを半導体メモリに記録する民生品は存在しないですし、ハード的にはそんなにフレーム数多く記録する必要もないです。
もしかして、開発元が、ソフトのバージョンをこれ以上あげるのを断念した?
書込番号:6524732
0点

うてなの塔さん、遅ればせながら、レスをありがとうございました。専門的なことに疎いもので、お教え願えませんか?
>1秒60コマ、3秒180コマを半導体メモリに記録する民生品は存在しないですし、ハード的に>はそんなにフレーム数多く記録する必要もないです。
・・・ということは、里いもさんが指摘されたような、バッファ容量の不足は関係ない(現状で十分)ということでしょうか?
>もしかして、開発元が、ソフトのバージョンをこれ以上あげるのを断念した?
或いは、バッファ容量に問題があり、それはソフトのバージョンアップで対処可能ということでしょうか?それとも、全く別の問題があり、それがソフトの改良で対処できるということでしょうか?
悩める初心者にご教授願えれば幸いです。
書込番号:6536102
0点

ストリーミングを蓄積するバッファー容量というものは、放送の規格で決まっているものであり、多くても無駄なだけです。この機種が必要な容量を積んでいない、ということも考えにくいです。
特定の画面のシーンで起こるということから考えると、微妙にアンテナレベルが不足していて、クリチカルな場面でデコードエラーが顕著になっているような感じがします。
アンテナを換えられるのならば、換えて試してみてはどうでしょうか。アンテナを換えるのが無理でも、別の部屋のアンテナコンセントを使うなどでも、多少変化はあるかもしれません。
ただ、この機種は大手メーカーの製品ではないこともあり、憶測ですが、製品のバグ、ということも考えられなくはありません。
あるいは、放送局側の問題、ということも可能性としてはあるのかもしれません。もし可能ならば、どの地域のどの放送局(やケーブルテレビ)で、と書かれるとなにか情報が寄せられるかもしれません。
書込番号:6537905
0点

ばうさん、ご意見ありがとうございます。
最初に書き込んだ通り、23区内にてケーブル会社のパススルーで受信、アンテナレベルは概ね75〜80前後で安定しています。
因みに、2つの出力端子の内、D(3)端子でテレビに、もう1つのS端子でHDDレコーダーにつないでいます。
実は、八木アンテナの同機種のクチコミを見たところ、当方同様のトラブル&回答がアップされており、そこではD端子同士の相性が云々されていました。
そこで確認してみたところ、HDDレコーダー経由の映像、つまりS端子出力では障害が出ないことが確認できました。
具体的には、必ず同じタイミングで同じ乱れが生じるCM(現在、2つを確認)が、何事も無かったようにクリアされ、それ以外でも障害が全く出ないのです。
もちろん、D端子経由では、その後も相変わらず同じ障害が出まくってます。
そうなると、D端子の相性(の良し悪しがあるとは想定外でしたが・・・)か、D端子ケーブルの不良も視野に入れるべきなのかもしれませんね。前者だとすれば、D端子での接続を諦めるか、機器を変えるしかないんでしょうかね。
ところで、S端子からもハイビジョン信号は出ていますよね?
でも、HDD(S端子)経由の画像(録画ではなく、放送そのもの)が若干ボケて見えるのは何故なんでしょう?
レコーダーに入力された時点で525iに変換されているんでしょうか?(録画が525iになることは承知していますが)
とにもかくにも、何かと検討、検証する余地がありそうです。
書込番号:6540031
0点

テレビ側の問題も考えられます。
>ところで、S端子からもハイビジョン信号は出ていますよね?
S端子からは480i(525i)での出力になります。
書込番号:6574991
0点

1ヶ月振りの書き込みになりますが、その後の経過を報告して(このスレッドの)締めとしたいと思います。
実は、前回の書き込み直後に、再度メーカーの指示で機器を送り返し、再検査・検証をしてもらっていました。で、昨日(8月21日)チューナーが漸く返送されてきました。
今回も当方が指摘した障害が、メーカー側では(なかなか)再現しなかったようで、結局、入院(?)は1ヶ月程になりました。その間、使用環境など追加の情報提供を求められるなどのやりとりがあり、メーカーからの先日の電話では、内部回路を入れ替える、ということでした。
しかし、早速セッティングをしてみたところ、残念ながら問題は解消されていませんでした。
当方としては、長時間の検証の結果、障害が確認され、その原因が解明された上での修理が為されたものと解釈したのですが・・・
少々気になったのは、今回送られてきたのは預けていたチューナーのみで、何が原因でどこを直したのかといったレポート類が、何も同封されていなかったこと。因みに、前回は数日後に返却され、「全局正常に受信している」「ソフトを最新版に入れ替えた」旨のレポートが同封されていたのですが。
ともあれ、約1ヶ月もの時間を費やした上で返却されたわけですから、少なくともメーカーとして可能な限りの検査と対策は施してくれたのだろうと納得することにします。
上のレスでアルファメロメロさんがご指摘(上記の経緯もあり、お礼のレスは解決してからと考えていましたので、放ったらかしになってしまいました。ゴメンナサイ)のように、テレビに問題がある可能性もゼロではないでしょうし・・・。
そんなわけで、このスレッドについては「こんな問題があり、現在も未解決ですが・・・」ということで一応のケリをつけておきたいと思います。色々とアドバイスをして頂いた皆様、ありがとうございました。
書込番号:6665961
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
