YDIT-10 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

搭載チューナー:地上デジタル YDIT-10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • YDIT-10の価格比較
  • YDIT-10のスペック・仕様
  • YDIT-10のレビュー
  • YDIT-10のクチコミ
  • YDIT-10の画像・動画
  • YDIT-10のピックアップリスト
  • YDIT-10のオークション

YDIT-10AVOX

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年10月30日

  • YDIT-10の価格比較
  • YDIT-10のスペック・仕様
  • YDIT-10のレビュー
  • YDIT-10のクチコミ
  • YDIT-10の画像・動画
  • YDIT-10のピックアップリスト
  • YDIT-10のオークション

YDIT-10 のクチコミ掲示板

(231件)
RSS

このページのスレッド一覧(全51スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「YDIT-10」のクチコミ掲示板に
YDIT-10を新規書き込みYDIT-10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

お金が無い

2007/08/08 08:39(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > AVOX > YDIT-10

クチコミ投稿数:28件

液晶モニタのみで、HDMI端子で繋いだ場合、地デジはみれますか?
それとも、TVチューナ(アナログ内臓)やPCが無いと難しいのでしょうか?

大阪市の古いマンションなのですが、地デジのみでも、アナログで見ていたチャンネルは見れますでしょうか?

又、見れる場合、チューナ付属のリモコンはチャンネル変更などの使えますでしょうか?

宜しくお願いします

書込番号:6620508

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/08/08 10:48(1年以上前)

こんにちは
どちらにもHDMIがあれば見られると思います。
現在のアナログテレビでテレビ大阪が見られましたら、それはUHFのアンテナの設備がされてるマンションでしょうから、地デジも見られる確率は高いですが、チャンネル変換などやってる設備では100%見られるとはいえません。
>地デジのみでも、アナログで見ていたチャンネルは見れますでしょうか?
地デジはアナログと同一番組です。
チューナーリモコンは使えるでしょう。

お金は知恵と体を使えば稼げます。

書込番号:6620764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2007/08/08 12:42(1年以上前)

知恵はないし体力のないわたしですが、、、

>液晶モニタのみで、HDMI端子で繋いだ場合、地デジはみれますか?

デジタル放送をデジタル接続で見るためにはHDCPに対応している必要があります。

PCのモニターにHDMI端子がついてるなら、恐らくTV視聴を想定した設計になってると思います。

モニター側がDVIしかなくてもHDCPに対応していると見える可能性はありますが、コンパチビリティの点で問題が出る可能性があります。

>それとも、TVチューナ(アナログ内臓)やPCが無いと難しいのでしょうか?

少なくてもデジタルチューナーは必要ですよ? モニターはTVに似た形はしてますけど電波は受けれません。

>大阪市の古いマンションなのですが、地デジのみでも、アナログで見ていたチャンネルは見れますでしょうか?

わかりません。マンションがCATVならCATV会社次第です。見れる場合もいくつか方式がありますので、専用チューナーが必要な場合もあります。

>又、見れる場合、チューナ付属のリモコンはチャンネル変更などの使えますでしょうか?

それはチューナー次第だけど、チューナーに付属してるのにチャンネル変えられないのなんてないと思いますが、、、(聞きたい事が違う?)

書込番号:6621060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2007/08/08 14:18(1年以上前)

>液晶モニタのみで、HDMI端子で繋いだ場合、地デジはみれますか?
液晶モニタにHDMI端子かHDCPに対応したDVI端子があれば
地デジが観られます。DVI端子は音声信号を通しませんから、別に
オーディオケーブルの接続が必要です。DVI端子がHDCPに対応
しているかはモニタのメーカーにお問い合わせください。

>大阪市の古いマンションなのですが、地デジのみでも、アナログで
>見ていたチャンネルは見れますでしょうか?
建物の設備や立地により異なりますが、近畿広域局とテレビ大阪は
観られる可能性が高いです。建物の設備がVHF用でテレビ大阪を
VHFに変換している建物は大改修が必要でしょう。

サンテレビや京都放送など他県の局はアナログより出力が制限され
デジタルでは観られないかもしれません。

>又、見れる場合、チューナ付属のリモコンはチャンネル変更など
>の使えますでしょうか?
付属のリモコンはチャンネル変更、字幕切替、音声切替、国内大手
メーカーとユニデンのテレビの電源と音量の操作ができます。

チャンネル番号はチューナーが放送波のチャンネルIDから自動的
にセットされますが、変更することもできます。

書込番号:6621275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2007/08/08 14:48(1年以上前)

追記

「チューナ付のリモコンは使えますか?」という内容についてですが、PCモニタの場合、TVと違って、リモコン受信部が無いと思うのですが、チューナ側で受信して使えますでしょうか?

ややこしくて、すみません。

書込番号:6621340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2007/08/09 14:20(1年以上前)

>「チューナ付のリモコンは使えますか?」という内容についてですが、PCモニタの場合、TVと違って、リモコン受信部が無いと思うのですが、チューナ側で受信して使えますでしょうか?

モニターはただ映すだけでリモコンで操作するようなところはないですよね? (電源は自動だし)

なので関係ないのでは? ということです。

普通はリモコンを受けるのは、あくまで、リモコンがついてきた機材です。(チューナーのリモコンならチューナー)

チャンネルはチューナーで変えるものなので、チューナーのリモコンでチューナーを操作すればOKですよね?

音声はボリュームがアンプ側になりますので、アンプにリモコン対応がないと無理です。(PC用の場合、アンプはスピーカーに内蔵されている事が多いです)

書込番号:6624498

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

元のTVには戻れません

2007/01/31 14:47(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > AVOX > YDIT-10

スレ主 奥村さん
クチコミ投稿数:243件

この製品は想像以上に魅力的なものでした。
しかし3万円くらいで購入したTVに付けるには安価とは言えません。しかもこの製品、素人には今ひとつ分かりづらいところがあるので導入を躊躇するところがあります。私の使用経験が、そのような疑問の氷解に役立てばうれしいです。

先ずこの装置は、従来のアナログTVで今話題の地デジ放送を見ることができるようにする装置です。しかしお持ちのTV自体の性能を上げる装置ではありません。従ってケーブルTVなど良好なTV信号を受信できる方には無用の長物かもしれません。ゴーストやノイズ、弱電界による映像のボケなどに悩まされている方には魔法の装置と言っても過言ではありません。

私はこの装置をアナログTVとVHFにつないで楽しんでいます。ここで重要なことはYDIT-10には、以下の3系統の出力があり、それらを同時に独立して出力できることです。
(S端子映像&コンポジット映像)出力&音声出力
D端子映像出力&音声出力
HDMI出力
従って同時に最高3台の機器に地デジ放送を提供することができます。

しかしここで注意が必要です。(S端子映像&コンポジット映像)出力は、両方の端子が付いていても、同時にはどちらか一方にしか出力できないことです。従来のTVやVHFの外部入力端子には、コンポジット映像のみか、さらに付いていてもS端子映像までしか付いていないものが多く、このケースでは1台のみにしか地デジ放送を提供することができません。この点は少々残念なところです。私のTVには幸いD1端子が付いていたので、VHFとあわせて2台使用できました。

このYDIT-10で地デジを見るには、この他に地デジ対応アンテナやブースタが必要になるかもしれません。私の地域は一番大きいVHFアンテナをつける地域ですが、20素子くらいの地デジ対応アンテナ(3700円くらい)で十分でした。14素子(3200円くらい)でも十分いける感じです。電波状況の良い地域ではVHFアンテナでも受かったという幸運な人もいるそうですから、従来のUHFアンテナが付いていて地デジ放送局の方向に向けてあるなら、それで受かる確率は高いです。ブースタも状況によって必要かもしれません。私はVHF/UHF共用(30dB)の古いタイプ(8000円くらい)を使用しています。

次に、このYDIT-10の使用によって従来のTVやVHFの使い勝手がどうなるかを説明します。

基本的に従来放送を見る限り、従来機器はそのまま使用できるようになっています。

地デジを見る場合は、YDIT-10付属のリモコンで 、TVの電源ON→YDIT-10の電源ON→必要に応じてTV入力の切り替え→通常のチャンネル操作、で見ることができます。初期設定によって、従来のVHF放送と同じチャンネル番号に、対応する地デジ放送局を割り当てることができるので、特に違和感なく使用できます。もちろん各種操作もこれでできます。また従来のVHF放送の操作もできます。つまり、このリモコン1台ですべてできるということです。

VHFの操作は少し複雑です。VHFの外部入力(地デジを入力している)を録画するようにVHFのリモコンで設定し、一方YDIT-10は、その設定時間に手動で見たい地デジチャンネルをセットし電源をONにしておかねばなりません。このような使い方ですから、私のようにTVとVHF両方つないでいると裏番組の地デジ放送は録画できません。裏番組を録る時はTVかVHFのどちらかを従来のVHF放送で見ることになります。

最後に地デジまたはYDIT-10特有の特長があります。
たとえばチャンネル設定後3秒くらい遅れて受信が始まります。チャンネルを流し見するには不便です。
画質調整が従来と変わるので、再調整の必要があるかもしれません。また音量が従来より少し小さくなります。地デジ特有の字幕を出すことができる場合があり、難聴者には便利な時があるかもしれません。また電波状況の悪い局であっても一定のレベルを超えていれば常に鮮明な画像を見ることができます。アナログTVのように不鮮明な画像はありません。映るか映らないかだけです。

長々と書き連ねましたが、少しは分かっていただけましたでしょうか?劣悪な受信環境にある方にとっては、嘘のように鮮明な画像が得られます。一旦これを見ると元のTVには戻れません。

ただ、この装置が普及するかと言うと疑問です。
私の考えでは、地デジチューナ信号と地デジ信号を混合しブーストするような装置を開発すれば、従来のアンテナ信号線の元にそれを付けるだけで、そこにつながれたすべての従来の装置はそのまま使うことができ、しかも地デジの画像を手に入れることができます。もちろん新たに地デジチューナを内蔵したTVを買っても対応できます。このような装置を1万円以内で販売すれば、地デジへの移行は進むでしょう。しかし現状のような装置では、ここに記述したような複雑な問題をクリアしないと移行できません。しかも費用も嵩みます。最低でも2万5千円くらいかかるでしょう。業者に頼めば倍以上かかります。そのような状況を考えると2011年の地デジへの移行は失敗に終わる公算が大きいと思います。私の考えるような装置の開発はさほど難しいこととは思えないので、移行を唱えている人たちは真剣に考えてほしいですね。 さもなければ、移行はAV業界の策謀と受け止められても仕方ないような気がします・・・。

書込番号:5945036

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:34件

2007/01/31 16:47(1年以上前)

奥村さん、こんにちは。
いろいろ書いていただいたのですが、よくわからないところがあります。

>私はこの装置をアナログTVとVHFにつないで楽しんでいます。
>従来のTVやVHFの外部入力端子には、コンポジット映像のみか、
>私のTVには幸いD1端子が付いていたので、VHFとあわせて2台使用できました。
>従来のTVやVHFの使い勝手がどうなるかを説明します。
>初期設定によって、従来のVHF放送と同じチャンネル番号に、
>また従来のVHF放送の操作もできます。
>VHFの操作は少し複雑です。VHFの外部入力(地デジを入力している)を録画するようにVHFのリモコンで設定し、
>私のようにTVとVHF両方つないでいると裏番組の地デジ放送は録画できません。裏番組を録る時はTVかVHFのどちらかを従来のVHF放送で見ることになります。

VHFという言葉が、これだけ出てくるのですが、
どうも2通りの意味に使っている様に思えます。
VHFにつなぐとかVHFの操作というのは、どういう意味でしょうか。

書込番号:5945325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/01 09:15(1年以上前)

VHS(ビデオデッキ)の間違いだと思いますよ。
またVHF放送とありますが、これは地上アナログ放送でしょう。

書込番号:5948045

ナイスクチコミ!0


スレ主 奥村さん
クチコミ投稿数:243件

2007/02/01 14:19(1年以上前)

HiAce2700改さん 、アルファメロメロさん
失礼しました。VHSとするところをVHFと間違えてしまいました。

このままではあまりにも読みにくいので、以下に改めて投稿させてください。



「この製品は想像以上に魅力的なものでした。
しかし3万円くらいで購入したTVに付けるには安価とは言えません。しかもこの製品、素人には今ひとつ分かりづらいところがあるので導入を躊躇するところがあります。私の使用経験が、そのような疑問の氷解に役立てばうれしいです。

先ずこの装置は、従来のアナログTVで今話題の地デジ放送を見ることができるようにする装置です。しかしお持ちのTV自体の性能を上げる装置ではありません。従ってケーブルTVなど良好なTV信号を受信できる方には無用の長物かもしれません。ゴーストやノイズ、弱電界による映像のボケなどに悩まされている方には魔法の装置と言っても過言ではありません。

私はこの装置をアナログTVとVHSにつないで楽しんでいます。ここで重要なことはYDIT-10には、以下の3系統の出力があり、それらを同時に独立して出力できることです。
(S端子映像&コンポジット映像)出力&音声出力
D端子映像出力&音声出力
HDMI出力
従って同時に最高3台の機器に地デジ放送を提供することができます。

しかしここで注意が必要です。(S端子映像&コンポジット映像)出力は、両方の端子が付いていても、同時にはどちらか一方にしか出力できないことです。従来のTVやVHSの外部入力端子には、コンポジット映像のみか、さらに付いていてもS端子映像までしか付いていないものが多く、このケースでは1台のみにしか地デジ放送を提供することができません。この点は少々残念なところです。私のTVには幸いD1端子が付いていたので、VHSとあわせて2台使用できました。

このYDIT-10で地デジを見るには、この他に地デジ対応アンテナやブースタが必要になるかもしれません。私の地域は一番大きいVHFアンテナをつける地域ですが、20素子くらいの地デジ対応アンテナ(3700円くらい)で十分でした。14素子(3200円くらい)でも十分いける感じです。電波状況の良い地域ではVHFアンテナでも受かったという幸運な人もいるそうですから、従来のUHFアンテナが付いていて地デジ放送局の方向に向けてあるなら、それで受かる確率は高いです。ブースタも状況によって必要かもしれません。私はVHF/UHF共用(30dB)の古いタイプ(8000円くらい)を使用しています。

次に、このYDIT-10の使用によって従来のTVやVHSの使い勝手がどうなるかを説明します。

基本的に従来放送を見る限り、従来機器はそのまま使用できるようになっています。

地デジを見る場合は、YDIT-10付属のリモコンで 、TVの電源ON→YDIT-10の電源ON→必要に応じてTV入力の切り替え→通常のチャンネル操作、で見ることができます。初期設定によって、従来のVHF放送と同じチャンネル番号に、対応する地デジ放送局を割り当てることができるので、特に違和感なく使用できます。もちろん各種操作もこれでできます。また従来のVHF放送の操作もできます。つまり、このリモコン1台ですべてできるということです。

VHSの操作は少し複雑です。VHSの外部入力(地デジを入力している)を録画するようにVHSのリモコンで設定し、一方YDIT-10は、その設定時間に手動で見たい地デジチャンネルをセットし電源をONにしておかねばなりません。このような使い方ですから、私のようにTVとVHS両方つないでいると裏番組の地デジ放送は録画できません。裏番組を録る時はTVかVHSのどちらかを従来のVHF放送で見ることになります。

最後に地デジまたはYDIT-10特有の特長があります。
たとえばチャンネル設定後3秒くらい遅れて受信が始まります。チャンネルを流し見するには不便です。
画質調整が従来と変わるので、再調整の必要があるかもしれません。また音量が従来より少し小さくなります。地デジ特有の字幕を出すことができる場合があり、難聴者には便利な時があるかもしれません。また電波状況の悪い局であっても一定のレベルを超えていれば常に鮮明な画像を見ることができます。アナログTV のように不鮮明な画像はありません。映るか映らないかだけです。

長々と書き連ねましたが、少しは分かっていただけましたでしょうか?劣悪な受信環境にある方にとっては、嘘のように鮮明な画像が得られます。一旦これを見ると元のTVには戻れません。

ただ、この装置が普及するかと言うと疑問です。
私の考えでは、地デジチューナ信号と地デジ信号を混合しブーストするような装置を開発すれば、従来のアンテナ信号線の元にそれを付けるだけで、そこにつながれたすべての従来の装置はそのまま使うことができ、しかも地デジの画像を手に入れることができます。もちろん新たに地デジチューナを内蔵したTVを買っても対応できます。このような装置を1万円以内で販売すれば、地デジへの移行は進むでしょう。しかし現状のような装置では、ここに記述したような複雑な問題をクリアしないと移行できません。しかも費用も嵩みます。最低でも2万5千円くらいかかるでしょう。業者に頼めば倍以上かかります。そのような状況を考えると2011年の地デジへの移行は失敗に終わる公算が大きいと思います。私の考えるような装置の開発はさほど難しいこととは思えないので、移行を唱えている人たちは真剣に考えてほしいですね。 さもなければ、移行はAV業界の策謀と受け止められても仕方ないような気がします・・・。」

書込番号:5948813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2007/02/02 08:40(1年以上前)

>地デジチューナ信号と地デジ信号を混合しブーストするような
>装置を開発すれば
「地デジチューナ信号」と「地デジ信号」の意味がよくわかり
ませんが、従来のアナログテレビチューナーで視聴できるよう
にするためにはモジュレーター(変調器)を使います。小さな
アナログテレビ局のようなもので、こんな機械です。
http://www.maspro.co.jp/products/vmd3m/index.html

地上デジタル放送の各チャンネルをアナログチューナーのチャ
ンネルを切り替えて視聴するためには、

「デジタルチューナー+モジュレーター」

の組み合わせをチャンネルの数だけ用意する必要があります。
200台アナログテレビがあるビジネスホテルの難視聴対策に
行うケースもあります。

書込番号:5951807

ナイスクチコミ!0


スレ主 奥村さん
クチコミ投稿数:243件

2007/02/02 12:12(1年以上前)

じんぎすまんさん

「デジタルチューナー+モジュレーター」 ですか。そんなもの実在していたのですね。勉強になりました。ありがとうございます。

私はデジタルチューナーの出力はアナログになっているので、アナログ放送の信号と同じになっているのかと思っていましたが、キャリア信号が除去された信号になっているのですね。

>地デジチューナ信号と地デジ信号を混合しブーストするような装置を開発すれば

の真意はアンテナ線の先にはアナログTVの他にデジタルTVも混在するので、地デジ放送の信号をそのまま残しておかねば拙いという意味です。

だとすると地デジチューナで抜きとったデジタル信号をそのまま垂れ流し、「デジタルチューナー+モジュレーター」の信号と混合するということになるのですかね?

う〜ん結構複雑な装置になるかもしれません。一番の問題点は多チャンネルのデジタル放送を如何に一度に処理するかという点ですね。1チャンネルでも3秒ちかくかかっている様子ですから・・・。

でもこのままではデジタル放送への移行は難しいと思います。ワーキングプアーが激増している背景で、大衆娯楽を取り上げるようなことは反発も激しいかと・・・。

私もワーキングプアーの部類ですが、ちょっと凝り性のところがあるので、今回この装置を購入してデジタル放送の良いところも認識しましたけれど。いづれにしても、移行を唱えている人やAV業界の人たちにはがんばってもらいたいです。

書込番号:5952271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/02/12 20:08(1年以上前)

私自身はリビングでテレビをほとんど見ないのですが、
デジタル放送には興味があったものの、
まだテレビやレコーダーを買い換える予定はなかったので、
本チューナーを購入してみました。

もともとケーブルテレビ経由だったので
期待していたのは字幕程度だったのですが、
画質が予想以上に改善されて満足してます。

テレビは8年前に買った25型のフラットブラウン管ですが、
(本チューナーからはS端子入力)
DVD(S端子入力)を見ているのと同じような印象です。
今までDVDはきれいだな、と思っていたのですが、
うちのアナログテレビ画像がノイジィだったようです(汗)。

テレビ放送画質と、DVD画質に差を感じる方で、
せいぜいS端子くらいしか使っていない、
かつ
まだテレビやレコーダーを買い換える予定のない方、
ぜひ購入を検討してみて下さい。
テレビが生まれ変わります。

一旦体験すると戻れないので、
チューナーの試用販売みたいなことをやれば、
かなり普及すると思いますがね。
昔のように手ごろな値段でそこそこのテレビが買えるくらい、
薄型テレビの値段が下がれば
そちらが普及すると思うので話は別だと思いますが。

書込番号:5993563

ナイスクチコミ!0


スレ主 奥村さん
クチコミ投稿数:243件

2007/02/13 15:26(1年以上前)

グライテルさん

ケーブルテレビで見ていてもテレビが生まれ変わるのですね! それは予想外でした。

VHF放送自体の画質が悪いのですかね・・・? このチューナ自体D4端子にも対応しているのですから、地デジ放送自体の画質はかなり良いのかもしれません。

その画質がS端子に供給されるのですから、S端子本来の画質が発揮されるということでしょうか?

グライテルさんのおっしゃるとおり、地デジ対応テレビの値段が3万くらいに下がれば、普及にはずみが付くかもしれませんね。

業界にとってはありがたくない話かもしれませが・・・。
地デジ移行を成功させるには、画面はでかくなくてもよいから低価格機の投入は必須だと思います。

書込番号:5996906

ナイスクチコミ!0


スレ主 奥村さん
クチコミ投稿数:243件

2007/06/09 21:29(1年以上前)

その後の報告をします。

この半年で2〜3度一時的にアンテナレベルが下がりすぎて受信できないチャンネルがありました。まあアナログでもそのようなことがあったので、自然現象か妨害電波によるものと考えています。

それ以外は快調に使っておりました。

しかし昨日突然、映像と音声が出なくなりました。メニューでアンテナレベルを見たりすることはできます。適正レベルです。映像もチャンネル表示はしますが、画面は真っ暗です。半年しないで故障とはちょっと先が不安ですね。

皆様の装置は如何ですか?

週明けに修理に出すつもりです。

書込番号:6419918

ナイスクチコミ!0


スレ主 奥村さん
クチコミ投稿数:243件

2007/07/24 13:56(1年以上前)

4〜5日で修理から戻ってきました。もちろん無償修理です。

この装置では時々自動でパッチがあてられるのですが、
そのパッチが全てはずされて、新たにオリジナルのパッチが当てられていました。

これでまた以前のように見られるようになりました。今のところ問題ありません。

書込番号:6571441

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

CATVについて

2007/06/16 00:07(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > AVOX > YDIT-10

クチコミ投稿数:8件

先日、このデジタルチューナを購入して届いたので

配線をして確認した所、地上波テレビはデジタルで映ったのですが

CATVは映りません・・・

我が家はCATVを契約しているのですが、このチューナを

2回のテレビに取付けすれば、CATVが映るのかと思ったのです

が見当違いなのでしょうか?

CATVに連絡すれば、このチューナで見る事が可能なのか、

教えてください!

書込番号:6440367

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2007/06/16 06:59(1年以上前)

地上デジタルを受信できたのは、おそらくケーブル側でパススルー出力していたからでしょうね。
この機種にはアナログチューナーはないので、アナログで送信しているCATVの受信はできないでしょう。

書込番号:6440968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2007/06/16 09:59(1年以上前)

アンテナを建ててもビル影や地形で観られない地域への対策で
地上デジタルは市販のテレビで観られる形式(パススルー)で
放送しています。

それ以外の多チャンネル放送は付加価値商品ですから、市販の
テレビで観られない形式(トランスモジュレーション)で放送
しています。このチューナーでは視聴できないので、CATV
に連絡して2台目のSTBで視聴してください。
(2台目のSTBのレンタル料か購入代金がかかります。)

書込番号:6441372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/06/17 12:49(1年以上前)


このチューナでは無理ですか・・・

CATVが見れると思い購入したのですが残念ですね。

口耳の学さん ・ じんぎすまんさん

どうもありがとうございました!

書込番号:6445064

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

d(連動データ)について

2007/06/17 00:22(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > AVOX > YDIT-10

スレ主 g_styleさん
クチコミ投稿数:1件

この商品を購入し、地デジを見ることは出来たのですが、
リモコンにd(連動データ)ボタンがなく、見ることができません。
どなたか、連動データを見ることが出来る方法をご存知でしょうか?
因みに、テレビ(地デジ)を見るときはビデオ端子1に繋げてみています。
宜しくお願いします。

書込番号:6443790

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:4件

2007/06/17 03:12(1年以上前)

見れません。

EPG(番組表)すら見れないのに。

そういう機能を省いてるから、安いんです。

書込番号:6444223

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

YDIT-10とLCD-AD191XW2

2007/06/10 12:44(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > AVOX > YDIT-10

スレ主 nycnycさん
クチコミ投稿数:1件

HDCP対応DVI-D端子のあるIODATAのLCD-AD191XW2を購入予定です。
どうせならデジタル放送を見れたらと思い、見つけたのがYDIT-10です。
HDMI端子→DVI-D端子のケーブルで繋げれば見れるのでしょうか?
それとも、YDIT-10からビデオ出力した程度のものなのでしょうか?
それぞれのメーカーの詳細を見てもいまいちピンとこなくて・・・
よろしくお願いします。

書込番号:6422048

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

受信するのかな?

2007/06/08 19:50(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > AVOX > YDIT-10

クチコミ投稿数:21件

アナログ放送の受信状態が非常に悪い為、この地デジチューナーの購入を考えているのですが、実際にこの地域で地デジが受信できるのかと少し不安があります。
地デジのホームページ等では一応配信は行っているような記載はありましたが、PC用のワンセグは受信出来ませんでした。
近くの電気屋さんでも聞いてみましたが、結局よく解りませ。
購入前に受信できることを確認する方法等もしありましたら、何方か教えて頂ければ幸いです。

書込番号:6416106

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2007/06/08 22:21(1年以上前)

地デジが受信できるかは、実際に現場にデジタルチューナーと
レベルチェッカー持参で調査するまでわかりません。何軒か
電話か直接お店をあたって、快く引き受けてくれるお店に依頼
するとよいでしょう。

調査だけでも技術と危険を伴いますから、もしアンテナを建て
ても映らないとわかった場合でも費用はかかります。

書込番号:6416604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/06/08 23:03(1年以上前)

じんぎすまんさんご回答有難う御座います
やはりお金がかかりますか・・
思い切って一か八か買ってみようかな
明日にでももう少し電気屋をまわって考えます。

書込番号:6416806

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2007/06/09 06:53(1年以上前)

UHFチェッカーという製品もありますけど、わざわざ購入するのも勿体ないですよね。
アナログ放送とデジタル放送を判別できるわけでもないですし。

http://www.nippon-antenna.co.jp/whatsnew/nl20.htm

私もお店で調査してもらった方が良いと思います。

書込番号:6417718

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/06/09 18:20(1年以上前)

> アナログ放送の受信状態が非常に悪い為、この地デジチューナーの購入を考えているのですが、実際にこの地域で地デジが受信できるのかと少し不安があります。

あまり大した回答ではありませんが、NHK に問い合わせれば良いのではないでしょうか。(NHK と受信契約をしている、またはその予定があるのならばですが。)
ご質問中の「この地域で」というのは、この市町村でという意味でしょうか?それならば、少なくともNHKはサービスエリアの中なのかどうかや、電界強度などは把握しているはずです。

この家(の既存のアンテナ設備)で受信できるか、ということだと個別のことなので、測定器や実機がないと分からないでしょう。NHK に頼めば、そういうことも無料でやってくれるのではないでしょうか。

書込番号:6419328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/06/09 21:03(1年以上前)

皆さんいろいろ有難う御座います。
今日、電気屋さん等いろいろ聞いてきましが、配信はされているが
今はまだ状態は良くないという感じでした。

もう少し待つことにします。
有難うございました。

書込番号:6419826

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「YDIT-10」のクチコミ掲示板に
YDIT-10を新規書き込みYDIT-10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

YDIT-10
AVOX

YDIT-10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年10月30日

YDIT-10をお気に入り製品に追加する <43

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング

地デジ・デジタルテレビチューナー
(最近5年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る