
このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年12月31日 21:43 |
![]() |
0 | 6 | 2006年12月26日 23:02 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月24日 01:16 |
![]() |
0 | 2 | 2006年12月23日 12:52 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月23日 00:40 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月7日 18:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > AVOX > YDIT-10
みなさんに色々と質問に答えて頂き、YDIT-10を購入しました。
プラズマテレビとはD端子+音声、HDDビデオとはS端子+音声の同時接続です。
地デジ放送のキレイさに驚きました。
地アナ放送も見れるように配線しましたが、もう地アナ放送では見ないと思います。
先日の質問回答にあった、電源操作時地アナ放送のノイズについては、たしかにノイズが乗りますが、あまり気にならない程度でした。
調子に乗ってビデオもデジタルハイビジョンレコーダーを発注してしまいました...
地アナ放送では吹替モノラルなのに、地デジ放送では吹替ステレオの番組もあるのですね。(「ER」等)
さっさと地デジに対応させとけば良かったと、ちょっと後悔です。
0点

でしょう(笑)
放送開始日にはまだコピワンも無かったので
もっと最高でしたよ
書込番号:5810858
0点

私も買いました。最高に綺麗になりました。
ゴーストが消えて我が家に明るい光が返って
きました。
アンテナはUHF専用ではなく従来VHFで使用していたもので
十分レベルが出ています。
買ってよかったです。
書込番号:5826292
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > AVOX > YDIT-10
おととい購入し、普通のブラウン管TVに繋いでいます。
地デジはさすがにキレイなのですが、1点だけ不満が。
赤色だけがかなりちらつくんです。(世界バレーボールの赤色ユニホームのような色)
ちらつきが激しくて、落ち着いて番組が見られません。
これって、このチューナーの仕様なんですかねぇ?
0点

ゴーストがあって色の乗りが悪く赤が苦手なアナログ放送に
合わせてテレビを調整していると思います。
うちでもTU−HD200導入時に画質調整を行いましたが、
デジタル放送に合わせてコントラストや色の濃さを押さえた
セッティングが必要だと思います。
また、テレビにD端子やS端子があるのに黄色のビデオ端子
で接続していれば、D端子やS端子に変えてみましょう。
書込番号:5667193
0点

返信ありがとうございます。
地デジ対応の液晶TVも別の部屋に置いているのですが、
そちらに接続しても赤だけがちらついてしまうんです。
液晶TVでもブラウン管TVでも、TVの映像調整をしたのですが改善されませんでした。
また、接続はコンポジット・S映像・D4接続のいづれも試しました。
やっぱ初期不良なのでしょうかね?
とりあえず、AVOXにもメール出していますが返事なしです。悲しい。
書込番号:5671407
0点

メーカーから返事がきました。
「使用しているTVを教えてくれ。調査する」
との事でした。
ウチにある3台のTV全てで症状が出るため、TVのせいでは無いと思うのですが…
書込番号:5674733
0点

八木アンテナブランドのチューナーでも確認しました。地デジは
限られた帯域で放送しているため、テレビ局でMPEG2で圧縮
したものをチューナーが展開しています。
少ない情報量で放送やレコーダーでの記録ができる一方で、輪郭
の周りに蚊がいるようなノイズやブロック状のノイズが起こりや
すいので、展開後にノイズ除去の処理を行っています。
松下系(フナイ、シャープなど)のチューナーは輪郭がボケて
いると言われますが、恐らくノイズ処理に原因があるのではと
思います。
ユニデン系(八木、AVOX)が赤に弱いのはチューナーユニ
ットに原因がありそうですから、仕様とあきらめるしかないと
思います。
書込番号:5685451
0点

返信ありがとうございます。
MPEGのブロックノイズが出る事は理解しています。
しかし、赤だけが異常にブレているんです。
(赤色のみ、古いPCで処理落ちした動画を見ているような感じです)
とりあえずメーカーから、「着払いで送ってくれ」との回答も頂けましたので、
症状発生時の映像を録画したDVDも同封して送ってみようかと思っています。
書込番号:5686918
0点




地デジ・デジタルテレビチューナー > AVOX > YDIT-10
今日、某電気店の広告にて19800円にて購入。
実家がブラウン管ワイドテレビで、電波状況が天候により左右される(おそらくアンテナの方向などの問題と思いますが、よく強風後など映りが悪くなる)ので、地デジではそういったことで左右されませんので、付けた方がいいだろうと親の意思完全無視で取付けました。
どのチャンネルも映りはきれいです。
アナログだと、この映り方は、3chだな?とか予想のつく映り方(って言ってお解かりいただけますかね?)だったのが、どこも癖がないというか、きれいな映像。
ニュース天気などのデータ受信はないですが、両親はきっと使わないだろうとの割りきりです。
充分です。
欲をいえば、画面の設定はワイド・4:3のレターなど設定できるんですが、ワイドだとCM・番組の16:9サイズじゃないもの、全て端が黒くなるので、それがなじめません。4:3で強制的に画面大きくすると端の字幕が切れるし。
あと、設置は夕方おこなったのですが、アンテナレベルが平均55〜75なのですが、1chだけ40を割る状態・ブロックノイズ出まくり。しかし夜8時頃もう一度確認しましたら55〜60で安定してました。
時間帯で良く・悪くなるもんなのでしょうか?
アナログならチャンネル設定操作で微調整操作できますけどね。
テレビ視聴も一度外部入力(ビデオ2にしました)にしてからじゃないと見れない、また、電源はチューナーとテレビ2箇所ON・OFFするよう教えるとうちの親は面倒臭そうでした。慣れだろうけど。画は絶対きれいなので、慣れてくれることに期待。
0点

風でアンテナが不安定だとデジタル放送でも受信レベルが低下するとブロックノイズになるのでアンテナはしっかりした方角に固定することをおすすめします。
4:3のテレビならパンスキャン設定の方よいかもしれません。放送局が左上に表示する時刻はワイド放送でもやや右に寄っているのでパンスキャン設定でも画面から切れることはないと思います。
見るときにテレビとチューナーの電源を入れなければいけなかったりすなければいけないので仕方ないでしょう。YDIT−10のリモコンは設定で各社のテレビも操作できるので有効につかってください。
書込番号:5771608
0点

建物などの反射波が原因のゴーストや、送電線が原因のパルス
ノイズの解消に地上デジタルを導入するのはよいでしょう。
老朽化で不安定なアンテナでしたら、アンテナを交換してアナ
ログもデジタルもきれいに映るようにするのが先だと思います。
親になれてもらうよりも、くりきんとんアンパンマンさんが
電器屋さんに工事を依頼することを期待します。
書込番号:5795041
0点

リアクション、ありがとうございます。
きのう、実家に行ってまいりました。
やはり面倒なのか、アナログ受信で見てましたね。悲しい。
実家のアンテナはここ最近建てたものではない(5年くらいたってるはず)、素子は何本ついてるんだ?20本以上はあります。けっこう大きいと思います。
きのうは先日アンテナレベル弱かった某民放は平均45で、ノイズは出ませんでした。
しかし、
NHK-Eがレベル平均20です。レベルが低すぎると、ノイズどころか、映像音声がまったく出ません。黒画面です。
そうかと思えば、別の某民放はアンテナレベル平均70。
送信所はおんなじ方向なのにね。
この違いは?
リモコン触っているうちに、俺もほしくなってしまった・・・
親にプレゼントしたという手前、やっぱり返してくれとはいえない。
しかし、もう少し使ってほしいな。
書込番号:5796158
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > AVOX > YDIT-10
音声出力端子が2系統ありますが、Sビデオ出力+音声出力1をビデオへ接続、Dビデオ出力+音声出力2をテレビへ
接続した場合、映像+音声がビデオにもテレビにも同時出力されているのでしょうか?
0点

ぴょんやんさん、回答有難う御座います。
購入前に配線を考えていて、ふと疑問になってしまったので...
助かりました。
書込番号:5793454
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > AVOX > YDIT-10
1.VHF/UHF混合波を分波せずにアンテナ入力端子へ入力して
使用できますか?
2.アンテナ入力端子にVHF/UHF混合波を入力した場合
アンテナ出力端子にも同じVHF/UHF混合波が出力されますか?
3.本体電源OFF時にもアンテナ出力端子から出力されますか?
0点

>VHF/UHF混合波・・
っということは地上波アナログ≪VHF≫となりますが
この製品は地デジのみのチューナーです。
よって地上波アナログ放送は対応してませんよ。
書込番号:5788508
0点

説明不足ですいません。
YDIT-10のアンテナ出力をアナログTVアンテナ入力に接続して
アナログTVでVHF/UHFアナログ放送も見たいと考えています。
書込番号:5788519
0点

デジタルチューナーとテレビのアナログチューナーを併用する人
のために、普通の分配器を搭載しています。電源の入切に関係
なくVU混合波をスルーしていますが、チューナーの電源を操作
したときにアンテナ出力にノイズが乗るので映像がブレます。
VHFとUHFの入力が分かれているテレビは、分波器はテレビ
の直前に使用すればよいでしょう。UHFアンテナはデジタル受信
を希望する方向を向いていることの確認をお忘れなく。
書込番号:5789130
0点

じんぎすまんさん、回答有難う御座います。
特に気にする事は無いって事ですね。
電源操作時の映像ブレは、購入した際に確認してみます。
書込番号:5791905
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > AVOX > YDIT-10

( ・∀・)つ〃∩ ヘェ 90へぇ
UHFって昔は別チューナーだったんすか
全然しらんかった
物心ついた時にはガチャガチャ式のチャンネルで
VHFとUHF切替があってUHFはアンプみたく
調整するのは覚えてるけど
しかも家具調TV
別チューナーってのは驚きでした.
ガチャガチャ式のチャンネルって
ポッキリ折れると修理来るまで
NHKに固定されて
ヽ(`Д´)ノウワァァァーン!!ってな状況でした(笑)
ナツカシイ
アイコンの年齢が違いすぎるような(笑)
書込番号:5683437
0点

それってUHFコンバーターじゃないでしょうか?
(単独じゃチューナーにならない)
VHFの2〜3chにダウンさせるチューナー。
なんか、今でもオークションに出品されたりしてますね〜。
http://www.bidders.co.jp/item/73598904
我が家も昔々使ってた・・らしいですよ。
書込番号:5684505
0点

UHF局しかなかった田舎だったので、最初っからどちらもついてました。
というより、「この全く使わないVHFってつまみ、何?」ってところでしたね・・・。
書込番号:5726289
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
