
このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2008年8月9日 21:47 |
![]() |
1 | 7 | 2008年8月6日 12:27 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2008年7月24日 23:42 |
![]() |
1 | 1 | 2008年7月24日 23:19 |
![]() |
0 | 2 | 2008年7月13日 18:11 |
![]() |
1 | 4 | 2008年7月12日 01:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > マスプロ > DT400
初心者です。
引越し後、地デジ放送が見れなくなりました。
以前は名古屋在住でテレビを変えただけでデジタル放送が見れていました。
引越し後は、近所に鉄塔が立っているために電力会社が共同アンテナをたて
それを受信しているそうです。
総務省の「送信所(開局済)」の地図をみるとギリギリ地デジが入るかんじもあるのですが、
テジタルテレビチューナーを購入すれば、地デジを見ることができるのでしょうか。
テレビはsony BRAVIAです。
一番、簡単に接続でき手軽に地デジが見るにははどうすればいいのでしょうか。
@屋根にアンテナをたてる
Aケーブルテレビに加入する
も聞いたことがあるのですが、
@高額?自分できなさそう
Aデジタル放送だけが見たいので、多チャンネルは不要
良い方法を教えてください。
宜しくお願いいたします。
0点

まず、御近所または電力会社に、共同アンテナに地デジ電波が来ているか確認してください。
書込番号:8186511
1点

後は、近所の電器店に相談するしか有りませんね。
以前地デジを視聴していたという事は、地デジ対応テレビという事ですか?
書込番号:8186533
0点

お手持ちのブラビアに「デジタルテレビチューナー」が搭載されてますので
新たに購入する必要はありません。
単に共同アンテナからはデジタル信号が来てないようなので
共同アンテナ設置事業者さんにデジタル対応時期を尋ねられて
それまで待てないときは、BSCSCANさんがご指摘のように近所の電器店に相談してください。
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/whatsnew/digital-broad/how04.html
書込番号:8186621
1点

BRAVIAでチャンネルの再スキャンは行ったのでしょうか?
書込番号:8186681
1点

地上デジタル放送の電波が来ているかどうかは、テレビの「アンテナ受信レベル」を表示させることで確認は可能です。
アンテナ受信レベルが 10以下であれば、電波は来ていませんから、他の方が提案されているような方法が必要になります。
アンテナ受信レベルが 20〜30程度であれば、電波は来ていますが、強度が不十分です。この場合は「UHFブースター」を使って電波を増幅すれば、映る可能性はあります。
もっとも映ったとしても、安定して受信できる保証はありませんから、あまりオススメはできませんが。
ちなみに地上デジタル放送を受信するためには、概ね受信レベル 40以上が必要になります。
書込番号:8186753
1点

>引越し後は、近所に鉄塔が立っているために電力会社が共同アンテナをたて、それを
>受信しているそうです。総務省の「送信所(開局済)」の地図をみるとギリギリ地デジ
>が入るかんじもあるのですが、テジタルテレビチューナーを購入すれば、地デジを見る
>ことができるのでしょうか
総務省のデジタル放送のサービスエリアは、20素子の普通のUHFアンテナを地表10
メートルに地デジの送信塔に向けて設置すれば地デジが映る地域を指します。アンテナの
設置状況は建物ごとに異なりますから現状で映るかは建物ごとに異なります。
引越し先の具体的な市町村名がわかるとアドバイスできるのですが、引越し先はアナログ
放送のための共同アンテナが引いている状況です。アナログ放送終了で対策は打ち切りに
なるので自己負担で地デジを受信する方法を用意する必要があります。
サービスエリアの境目付近であることや、他の部屋で安定した受信を楽しむために工事費
は20素子UHFアンテナと屋外用UHFブースターで5万円くらいです。多チャンネルを
必要としないことから視聴料が月5千円かかるケーブルテレビは向かないと思います。
書込番号:8187668
1点

>まくXさん
受信レベル、調べてみました。応答がせず、ゼロでした。やはり受信はできていないのですね。。。
>口耳の学さん
再スキャンはやってみました。
>じんぎすまんさん
5万もするんですか。。。名古屋ではつないだ瞬間みれていたので、
見れないことにストレスです。
地域差すごいですね、不公平なシステムですよね。これだけ地デジのCMをやってて
テレビは薄型にかえたのになんなのーってかんじです。
あーーー田舎はいやだーーーー! すみません、取り乱しました(汗)
>BSCSCANさん
>NY10451さん
ありがとうございました。
諦めるしかないのかなって気がしてきました。
書込番号:8188272
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > マスプロ > DT400
地デジ受信可能になり DT400を購入し
使用中の東芝RD−X4に接続
D1映像とオーディオ赤白で接続し外部入力L−3で
視聴(録画)設定にしています。
視聴は完璧です。
DT400から東芝RD−X4ハードディスクに録画したデータ
DVD−RやDVD−RWにコピー&ムーブが出来ない
状態です。再生は可能です
問題点や解決方がわかりません?
録画はハードディスクでなく直接DVD−RWに
録画したほうがいいのでしょうか?
自分で予想できるのは問題は
1 DT400かコピー1設定問題
2 RD−X4録画設定の問題
3 D1映像の接続問題
よろしくお願いします
0点

ディスクはCPRM対応品でしょうか、VRモードでのムーブですよね?
書込番号:8165957
0点

RD-X4の仕様を調べたら、ムーブできるのはCPRM対応のDVD-RAMだけだそうですよ。
機能拡張キットを当てればDVD-RWにもムーブできたようですけど。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-x4_03.html#imp01
書込番号:8165962
0点

口耳の学さん ありがとうございます。
1度CPRM対応のDVD-RAMを購入してためします。
機能拡張キットはEXパッケージ版を購入してダウンロードしています。このでOKですね。
問題は我が家のRD−X4 DVD−R DVD−RWがかろうじて読み書きできますが、DVD−RAMは 認識することなく永遠ロードで仕方なく強制電源切り状態です。
書込番号:8169563
0点

>問題は我が家のRD−X4 DVD−R DVD−RWがかろうじて読み書きできますが、DVD−RAMは 認識することなく永遠ロードで仕方なく強制電源切り状態です。
DVDレコの掲示板をご覧頂ければ判ると思いますが、その状態はかなり末期症状です。DVDドライブのトラブルを起こしていますので、早急な修理をお勧めします。そのまま使用していると、RAMを破壊(読み書き不能)やデータが正常に記録出来ない等のトラブルを起こします。
長期保証で対応出来るのであれば、DVDドライブを交換して貰った方が良いでしょう。保証外の場合は自分でDVDドライブを換装して対処する事も出来ます。
書込番号:8169625
0点

口耳の学さん ありがとうございます。
CPRM対応品DVD−RAMを使うと無事 録画番組の移動ができました
ただ移動した2番組中1番組にブロックノイズのようなものがあり再生が突然一時停止します
しばらくすると再生を再開します
まだ使えそうですがそろそろ買い替えか メンテナンスを考える時期だとおもえます
書込番号:8173795
0点

>ただ移動した2番組中1番組にブロックノイズのようなものがあり再生が突然一時停止します
>しばらくすると再生を再開します
その状態であれば、直ちに修理した方が良いでしょう。私のX4も以前その様な状態になったので、ドライブを交換(自力で換装ですが)しました。
ブロックノイズが発生したRAMは恐らく他のレコーダーで再生しても状態は同じだと思います。(既にデータが壊れている。)
書込番号:8175212
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > マスプロ > DT400
本機の購入を検討中です。現在、アナログTVとPSXで予約録画をしています。本機はHDDレコーダ等をリモコンコントローラで制御出来るようですが、対応機種に制約があるとも聞いています。PSXは制御可能なのでしょうか?
0点

PSXはAVマウスにも対応しなかったかと思うので、この機種でのIRシステムも動作しないかと思われます。
書込番号:8120486
0点

自分もPSXを使ってますが、どうやってもコントロールは出来ませんでした
ソニーからもAVマウスに対応してないから出来ませんと言われてます
面倒では有りますが、DT400とPSXそれぞれ予約してます
そっちの方がGガイドの番組名が残せるので自分はこっちの方が良いです
深夜番組等のイベント延長の影響を受けやすい分は
あらかじめPSX予約の方を30分長くしてます
録画は出来ますがコピーワンスでDVDに残す事が出来ないですから
早めに見切り付けた方が良いかと思います
でも正直勿体ないですよね...
自分も何とか使える様にと思って購入しましたけどね...
書込番号:8123240
0点

口耳の学さん、破嵐万丈さん、回答有難うございました。私も調べた限りで「使える」という確証を得られなかったので、この機種を購入してPSXを活用するという案は諦めることにしました。PSXはHDDレコーダーとしてはお蔵入りとなりますが、安いデジタルチューナー内蔵DVD・HDDレコーダーを購入することにします。
書込番号:8123503
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > マスプロ > DT400

念の為にマニュアル見直しましたけど、そういう仕様では無いみたいですよ
まだ購入してないのでしたらHDD付きDVDレコーダを買った方が安いのでは?
自分的には他のレコーダ(パナソニックや東芝)と比べてDT400は使いにくいので
購入されない方が良いかと思いますよ
新しいDT35も速報とか見ると外装が変わっただけの様ですから
新型だからと期待しない方が良いと思います
書込番号:8123338
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > マスプロ > DT400
BS/CS放送を見る際、リモコンの1〜12のボタンを押した時選局されるチャンネルを
変更することは出来ないのでしょうか?
お気に入りからだと、メニュー押して4色ボタン押して上下ボタンで選局で
レスポンス悪すぎです。
BSはともかくCSではザッピングもままなりません。
依然使っていたパナソニックのチューナーでは自由に変更できたのに・・・
もし変更できるのであれば方法を教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0点

私もその件で悩んでいます。
現状で地デジは簡単に変更できますが、こと衛星はどこをどうやっても不可能です。
この前開局したBS11、BS12でさえリモコンボタンの11、12にプリセットできない。
ダウンロードで改善プログラムを流して欲しいものだね。
書込番号:8072578
0点

上の追加補足です。
BS11、BS12はダウンロードで、そのうち勝手に変更されるみたいです。
つまり、地デジと同様にBS、CSをリモコン番号へ自分の思いどうりに変更できる
プログラム変更を流すという意味です。
書込番号:8072672
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > マスプロ > DT400
現在CATV契約をしており、セットトップボックス(STB)をレンタルしています。
毎月のレンタル費もバカにならないので、デジタルテレビチューナーを購入してSTBを返却しようと思っています。
ただ、BSデジタル放送受信は継続したいので、新規にパラボラアンテナを設置する必要があります。
CATVの会社によってはBSとの混合を禁止している場合もあるとの事で、事前に契約している会社に問い合わせた結果、混合するのは問題無いという回答をもらっています。
現在、以下の環境で設置及び各部屋に分配されています。
(屋根裏に設置。 近くに100V電源有り)
・CATVブースター ・・・ YAGI EPS7210
・分配器(8分配) ・・・ YAGI ZPS387A(10〜2150MHz対応/1端子電通)
方法として、既存のCATVブースターをCATVブースター兼BS/CS混合器の「日本アンテナ SRB-28S」に置き換え、新しく設置したBSアンテナとCATVを「SRB-28S」で混合し、既存の分配器で各部屋に分配し、各部屋では分波器で地上波デジタルとBSデジタルを分けることで視聴出来るようにしたいと思っています。
ちなみに「SRB-28S」は比較的安く購入できる事より選定しました。
「SRB-28SA」という製品もあるようですが、カタログでは上りの利得に違いがあるようです。
どのように使い分けるのかご存知の方、教えて下さい。
この方法でCATVとBSデジタルの共存は可能でしょうか? 何か問題やアドバイスがありましたらコメントをお願いします。
0点

> ちなみに「SRB-28S」は比較的安く購入できる事より選定しました。
> 「SRB-28SA」という製品もあるようですが、カタログでは上りの利得に違いがあるようです。
> どのように使い分けるのかご存知の方、教えて下さい。
これらの機種は良くは知りませんが、ブースターの「上り」は家庭からCATV局への方向の、制御信号のことですので、通常の受信には関係のないものです。
私としては、消極的な意見ですが、今使っているブースターでCATV環境がうまく受信できているのならば、そのブースターは替えずに、BS/CS 用の混合器を外付けしたほうがリスクが少なくて良いと思います。なお、必要に応じて BS/CS 用のブースターも追加することになります。
CATV と BS/CS とでは周波数で分離していますので、CATV と BS/CS で一体型のブースターを使っても、わずかな接続ロスがないかあるかの違い程度なので、あまり一体型である必要性は高くないです。もっとも、うまく動いてしまうならば、一体型のほうが消費電力の点や、わずかといえども接続ロスの点や、故障率の少なさなどから良いわけですが。
書込番号:8033289
0点

ばうさん。返答ありがとうございます。
現在使用しているブースターによるCATV受信ですが、不具合はありません。
確かにブースター交換によりCATV受信に問題が出る可能性が無いとは言えませんね。(ブースターの箱を開けてみたら、いろいろな調整用スイッチやボリュームがついていましたし・・・ いろいろ微調整してあるんでしょうね。)
BS/CS用の混合器であれば現在のCATVブースターもそのまま使用できてリスクも少なく安上がりですが、分配器(8分配)が1通電タイプという問題があります。今後の家庭内のデジタル化も考慮して、BS/CS用の混合器にした場合は全通電タイプに交換しておきたいところです。
しかし8分配の全通電タイプとなると1万円前後になり、結構高い買い物になってしまいます。BS/CS用の混合器は安いんですけどね。 最初から全通電タイプなら何の問題も無かったのに・・・
書込番号:8034524
0点

> BS/CS用の混合器であれば現在のCATVブースターもそのまま使用できてリスクも少なく安上がりですが、分配器(8分配)が1通電タイプという問題があります。
電源供給機能を持った BS/CS ブースターを外付けするという手もあると思います。ちなみに、私は昔、BS/CS アンテナへの電源供給のためだけに、アナログのBSチューナーを屋根裏に置いていたりしました。
なお前回書き忘れましたが、SRB-28S も SRB-28SA も断言はできかねますが、たぶん使えるとは思います。私はケーブルテレビは良く知らないのですが、ちょっと気になったのですが、加入者が自分の手で、(混合器ではなく)ブースターを取り付けても契約的に問題はないでしょうか?この点も含めて、使用する周波数などの仕様を事前にケーブルテレビ会社に確認されたほうが確実かもしれません。
なお、全通電タイプは昔はなかったタイプですが、個人的には通電を泥縄で決めるものですからあくまでも簡易型だと思います。最低限必要な通電(1端子のみ)に比べると、損失も多少増えそうだし、個人的にはそれほど全通電タイプにこだわらなくても良いと思います。
書込番号:8046991
0点

本日取り付け完了しました。(昼間は暑いので夜間作業・・・)
最終的に、CATVブースター兼BS/CS混合器に交換する事としました。
ちょっと心配な部分もありましたが、バッチリ動作しています。
さて、ばうさんが「ブースター交換についてケーブルテレビ会社に確認してみれば?」というコメントがありましたが、実は先日確認を行いました。
結論として、話がうまく伝わっているのか微妙な所はありますが、混合器付のブースターに交換は問題無いと認識しました。
結局のところ工事を行うのはケーブルテレビの会社ではなく電気屋に委託していることより、技術的な事は良くわからないようです。 交換前のブースターも保管しておくので、何か問題があったら元に戻します。(たぶん何の問題も無いと思いますが)
今回の工事は、BS/CSアンテナとブースターで15000円程で済みました。
(スカパーに契約するので、5000円は戻ってくる予定)
さっそくSTBをケーブルテレビに返却しようと思います。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:8064245
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)