
このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年8月24日 20:41 |
![]() |
0 | 3 | 2007年7月20日 09:28 |
![]() |
3 | 12 | 2007年6月30日 20:38 |
![]() |
0 | 0 | 2007年5月19日 22:11 |
![]() |
0 | 2 | 2007年5月17日 19:54 |
![]() |
0 | 3 | 2007年5月2日 09:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > マスプロ > DT400
デル W2606C 26インチワイド液晶マルチメディアTVを使用していますが、
DT400に付属のリモコンにて、デル W2606Cのアナログテレビの電源・チャンネル切り替え・音量・は使用出来ますか?
使用者がおられましたら教えてもらえませんか?
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > マスプロ > DT400
地デジ、BSデジが視聴できている状態で、 >CSは未契約
タイマー予約をしたのですが、地デジは問題無く予約できるのに、
BSは、チャンネルを指定した時点で「このチャンネルはありません」のメッセージで終わってしまいます。
指定しているチャンネルは、「画面表示」で表示される右上のチャンネル「地上 041」とか「BS 181」とかのチャンネル番号を指定しています。
なにが間違っているのか判りません。
画面表示のチャンネル以外にチャンネル情報ってあるんでしょうか?
同じ症状や、解決方法の情報をお願いします。
0点

ないですね。不思議です。
台風や地震でアンテナずれてませんよね?
書込番号:6543454
0点

JOKR-DTVさん、レスありがとう御座います。
そうですか、症状は出ていないのですね...
>台風や地震でアンテナずれてませんよね?
いや、書いている通り「視聴は出来る」ということは、
地デジもBSも正常に「視聴できる」ということです。
問題なのは、「BSを見る事はできるがタイマー予約が出来ない」ということです。
皮肉な事に「番組予約」は正常に出来ます。
なので、チャンネルの番号になにか特別な違いがあるのかとココに書き込んだ次第です。
JOKR-DTVさんは、タイマー予約でBSのチャンネルを指定できるんですよね?
ちなみに、BSのチャンネルは
NHK:101〜103
BS日テレ:141〜143
BS朝日:151〜153
BS−i:161〜163
BSジャパン:171〜173
BSフジ:181〜183
全てのチャンネルで試したわけではないですが、1x1は全部試しました。
BSで数少ない「観たい」番組なので、見逃さないためにもタイマー予約はなんとしてでも使えるようにしたいです。
誰か助けてください(T_T)
書込番号:6552014
0点

結果報告です。
サポートにも問い合わせたところ、
「リセット」を押した後正常にタイマー予約が出来るようになりました。
原因は分からないようですが、まぁなんかあるんでしょう
電源のOFF/ONでは治らなかったからなぁ...
お騒がせしましたm(_ _)m
書込番号:6555875
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > マスプロ > DT400
先日購入しまして設置しました。
が、BS民放・BSHiは映るのですが、地上デジタルが
映りません。
どちらも受信レベルは35付近です。
皆様の書き込みを見てると35は低いというのは
わかるのですが、BSデジタルは映るのに地上デジタルが映らないのはなぜでしょう?
地上アナログ放送は問題なく映るアンテナで、
地上デジタルの受信レベルが低いという状況が素人にもわかるように教えてもらえませんか・・・?
家のアンテナ状況は
約30年前の屋根アンテナ + 約20年前のBSアンテナ(壁から)の二本をブースターにつないでからTVに設置してます。
この機種に関係ないことかもしれませんが、
もしかして機種特性なんてあるのかも・・・と思って質問させていただきました
どうぞよろしくお願いします
0点

taka/takaさん こんにちは
地デジはすべてUHF帯(13〜62ch)で放送されています。
状況からするとVHF帯(1〜12ch)のアンテナとBSアンテナしか付いてないように思われます。
今迄アナログのUHF chは受かっていたのでしょうか?
書込番号:6471592
0点

お住まいの地域とお使いのアンテナの種類(VHFかUHF)と
方向をお知らせ下さい。デジタル受信は機種ごとの性能差では
なく、アンテナなど受信設備の違いによるものが大きいです。
南関東でNHKや日テレなどの視聴には、14chでMXテレビ
が観られる条件とほぼ同じです。それ以外は東京タワーに向けた
UHFアンテナの追加が必要となります。
taka/takaさん宅の場合はアンテナの劣化だけでなく、支柱が倒れ
て屋根を破壊する危険もあります。アンテナなどの寿命は6〜10
年といわれますから、電器店への相談をおすすめします。
書込番号:6471661
0点

早々の返信ありがとうございます
>里いもさん
地上アナログ放送は問題なく写ります
>じんぎすまんさん
石川県に住んでます
家人に確認したところ、屋根アンテナは10年ほど前に
取り替えたみたいです
とりあえず今後は電気やさんに
屋根アンテナの受信レベルの調整をしてもらい、
だめならアンテナを取り替える。
又はこのチューナーをBSチューナーとしてだけ使用する。
のどちらかにしようかと思います。
ありがとうございました
書込番号:6474492
0点

> 先日購入しまして設置しました。
> が、BS民放・BSHiは映るのですが、地上デジタルが
> 映りません。
映らないとは、チャンネルサーチをしても検出できなかったということでしょうか?初期設定はされましたか?
ひょっとしたら、サテライト局を受信されているのではないでしょうか?そして、サテライト局はまだ地デジに対応していないのではないでしょうか?
ご近所のかたは地デジを受信できているのでしょうか?
書込番号:6474556
0点

再度お尋ねします。
>今迄アナログのUHF chは受かっていたのでしょうか?
UHFのアナログテレビは見られるか?という意味です。
書込番号:6474564
0点

>石川県に住んでます。家人に確認したところ、屋根アンテナは
>10年ほど前に取り替えたみたいです
テレビ金沢と北陸朝日放送を金沢の本局か七尾局で観ていること
がそのまま地デジを視聴できる条件です。それ以外は金沢が七尾
にUHFアンテナを向ける必要があります。
うちのUHFアンテナも10年で機能を失いましたから、寿命を考えて
金沢か七尾に向けたUHFアンテナとBSアンテナとブースターの
交換をおすすめします。
デジタル用に設置したUHFアンテナの向きがアナログと方向が
違う場合、アナログテレビの受信状態が悪かったり受信できない
ことがありますが、この製品でデジタル化すればアナログは必要
ないでしょう。
また「家人」という聞き慣れない言葉が気になりましたが、アン
テナを含めて持ち家なら自分で工事を依頼できますが、借家なら
大家さんと費用を含めて相談が必要です。
書込番号:6474670
0点

BS放送は電波源が一つで、どこでもそこへアンテナを向けます。
地上放送は電波源(送信施設)がたくさんあり、その地方によって適切な向きが異なります。また、アナログとデジタルでも方向は同じだったり異なったりします。送信する電波の強さも違っていたりします。つまりアナログが受かる方向でデジタルも受かるとは限らないのです。今は過渡期なので情報も十分じゃないかもしれませんが、地域の電気屋さんであちこちでアンテナ設置とかしているところなら経験も含めて色々情報を持っていると思います。
以上、taka/takaさんがまだよく理解されていないように感じたので・・・
書込番号:6477973
1点

>皆様の書き込みを見てると35は低いというのは
わかるのですが、BSデジタルは映るのに地上デジタルが映らないのはなぜでしょう?
新しい技術の地上デジタルの12セグは放送の帯域を圧縮するために(チャンネル増やすために)変調方式が違い、その分細やかな信号が必要なため アンテナレベルが多く必要です。
しかもBSデジタルは階調変調で、アンテナレベル下がっても降雨放送として受信できますが、家庭用地上デジタルはアンテナレベルが小さくてもよいワンセグには自動的に切り替わりませんね。
ワンセグなら十分にみれる信号強度ですが、見るに値しないですかね。
書込番号:6479361
1点

>ばうさん
>映らないとは、チャンネルサーチをしても検出できなかったということでしょうか?初期設定はされましたか?
はい、初期設定で地上デジタルが検出されないんです
>里いもさん
>今迄アナログのUHF chは受かっていたのでしょうか?
受かるっていう言い方をするんですね
勉強になります
はい、受かってます
>じんぎすまんさん
七尾と金沢の中間なので、アンテナの調整は
細かくする必要があるってことですよね?
チューナーを取り付けたのは、実家で、私が住んでるんじゃないんです
わざわざわかりにくい説明にしてしまってすいません
>kuropenさん
>うてなの塔さん
口コミに書くような質問でもないようなことに
わざわざお答えいただき、ありがとうございます
もちろん何らかの対処法が見つかればそれに越したことは
ないんですが、私の感覚からすれば、
新しい技術で精度はUPしてるはずなのに
なぜ、受信がこんなにも難しいのかってことが
納得できずこちらに質問させていただいたんです
私の拙い質問にわかりやすくお答えいただきありがとうございます
なんだか理解できたような気がします。
ほんとにありがとうございました。
書込番号:6480296
0点

>七尾と金沢の中間なので、アンテナの調整は細かくする必要
>があるってことですよね?
アンテナは望遠鏡のように特定の方向から来る電波を受ける
ように設計しています。違う方向からはビルや山を反射して
遅れてくる電波が来るので、カットする必要があります。
金沢駅から望遠鏡で香林坊を見ていたのを明日から兼六園を
見ろと言われれば望遠鏡の向きを変えますよね。アンテナも
アナログはUHFアンテナが近所の山の上を向いていたのを
デジタルは金沢に向ける必要があります。
アナログだと金沢周辺はNHKと北陸放送はVHF、テレビ
金沢と石川テレビと北陸朝日放送はUHFとアンテナを2本
立てる必要がありました。
また石川県内に30箇所以上も送信所をコストをかけて建設
・維持しても、都市部の多くのビルや山間部の地形の影響で
きれいに観るには限界がありました。
デジタルだと建物や地形による反射が原因のゴースト障害が
無いので、障害対策用の大げさなアンテナや装置が無くても
4〜5千円の安いアンテナで十分観られる場合があります。
デジタルだけに絞ればアナログよりシンプルかもしれません。
書込番号:6481492
1点

>約30年前の屋根アンテナ + 約20年前のBSアンテナ(壁から)の二本をブースターにつないでからTVに設置してます。
単純に地上デジタルの受信できるUHFアンテナがないってことじゃないのでしょうか??どうも書き込みを見ていると地上アナログやBSデジタルのアンテナさえあれば地上デジタルも受信できると思っているように感じてしまうので・・・。それとも地デジ対応のUHFアンテナ増設で解決・・・ってほど簡単な問題ではないのかな・・・。
書込番号:6487453
0点

石川県なので、地上アナログの時代から、サテライト局はもとより本局を受信するのであっても UHF の受信設備がないとやっていけないはずです。
逆に言えば、古くから UHF の受信実績がありますので、地上デジタルが受信できない原因としては、そもそも地上デジタルがまだ放送されていない地域である可能性が高いです。
書込番号:6488085
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > マスプロ > DT400
本日購入して設定してたのですが
番組表一覧がマルチ表示しか出来なくて
いいとこ3CHしか同時間帯の番組内容が画面に出なくて
操作がとっても面倒です
パナソニックや東芝の番組表はマルチと1CHの表示切替が出来るので
同時間帯の番組が1画面でチェック出来るのでとても便利なのですが
この機種では無理なんでしょうか
どなたかご存知でしたら教えてください、宜しくお願いします
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > マスプロ > DT400
場違いかも知れませんが質問させてください。DT400の出力を出力1はD端子でワイドブラウン管TVにつないで問題なく見れていますが、出力2をDVDレコーダ(RD−X1)の入力にS端子で繋いでいるのですが、上下方向に間延び(例えば顔が縦長)になって見難くなります。レコーダ側にも設定がないようですが、正常に表示できる方法は無いでしょうか?
0点

チューナーの接続テレビの設定を16:9にしたときの出力は
「スクイーズ」といいます。ワイドテレビで最適に映るように
水平方向に圧縮して4:3出力します。
録画した映像はワイドテレビで4:3映像を水平方向に均等に
伸ばし全画面で表示するモードで再生してください。従来の
4:3テレビのほとんどが正しく観る方法がありません。
(16:9モードのあるテレビを除く)
4:3テレビで視聴の予定のある番組を録画するときは、チュ
ーナーの接続テレビの設定を「4:3」にしてください。これは
「レターボックス」といって、16:9映像の上下に黒帯を付け
4:3出力するものです。
このときはD1接続で、ワイドテレビの映像が小さくなる欠点
は仕方がありません。
書込番号:6343193
0点

じんぎすまんさん、謎が解決しました。
レコーダに録画するときは4:3にすれば問題なさそうです。ありがとうございました。
書込番号:6344599
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > マスプロ > DT400
内臓されている番組表から以下のことができるのでしょうか?
目的は、録画時に最初(または番組間)の何秒かが切れるかも
しれないからです。
1.14:00〜14:30の番組があるとして、14:00の30秒前から
予約開始。
2.14:00〜14:30の番組があるとして、13:58〜14:31までの
予約に変更。
3.複数の番組を1つの予約にまとめる。
0点

デジタル放送のEPGは、通常「番組」ごとの視聴予約・録画予約になります。
スコティッシュホールド さんのお望みの機能(1.2.3.いずれも)は「録画」しようとして接続される「HDD/DVDレコーダー」「ブルーレイレコーダー」「VHSビデオ」などの機器の、「機能・仕様」によるのでは?
どんな機器を接続されるのでしょうか?
書込番号:6289389
0点

環境としては以下のとおり。
[現在]
アンテナ<=>パソコンのRF端子(カノープス MTV2000)で視聴・録画
[予定]
アンテナ<=>[デジタルチューナ]<=>パソコンのビデオ端子(カノープス MTV2000)で視聴・録画
うちはなぜか一部のチャンネルだけノイズがひどいのでデジタルチューナつけると
おそらく改善するのではないかと。
録画に関しては、ある機器をつければよいとか、MTV2000だとOKだとか
情報があるので、そこは問題ないかも。
書込番号:6289885
0点

スコティッシュホールドさんへ。
当方はDT330ですが、機能的にはほぼ同じはずですので、参考になればと。
1ご質問の環境で録画できるかどうかについて
まず、当方はDT330からMTVX2004へ中間に何も介在させないで、BSデジタルも地デジも通常のアナログ放送と同様に問題なく録画できます。
MTVXの入力はVIDEOとなります。DT330からの出力はアナログ方式となるので、デジタル放送のコピー制限がかからないものと思われます。
なお、当方の別のもう1台のPCではご質問のMTV2000が付いていますが、原因は不明ですが、なぜかテストカラーパターン画面が映るのみで録画できませんでした。
設定が悪いのか、PC側に問題があるかも分かりません。
いずれにしても、MTV2000よりも新しいMTVX2004で録画できますので、保証はできませんが、試してみる価値はあろうかと思います。
2録画予約設定につついて。
DT330の番組表からの予約は、前の方が回答されているとおりです。
当方のPC環境では、MTVX2004による予約で、PC休止状態からの録画開始に1分程度かかりますので、前後1分程度余裕をもちせて予約をかけています。
もちろんDT330の方は番組表からの予約をセットしておりますが、番組の前後がチューナー側の原因で切れることはないようで、問題が起きる場合は、録画側に原因があります。
念のため前後2分程度余裕を持って録画予約すれば大丈夫でしょう。
書込番号:6292502
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)