
このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 37 | 2008年11月14日 19:09 |
![]() |
5 | 7 | 2008年8月9日 21:47 |
![]() |
1 | 7 | 2008年8月6日 12:27 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2008年7月24日 23:42 |
![]() |
1 | 1 | 2008年7月24日 23:19 |
![]() |
2 | 6 | 2008年7月9日 21:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > マスプロ > DT400
DT400の画質はPANASONIC,SHARP,MITUBISI等の液晶テレビより劣るのでしょうか。
私の好きな画質の三菱液晶テレビは持って居ますが、個室用に22インチの液晶ディスプレーにこのチューナーの組み合わせを考えてたところです。
又、液晶ディスプレーも価格.COMの格安品な中でどの機種が信頼できるのか、判断出来ないでいます。ご意見を戴きたくお願いします。
0点

三菱は視聴したことは、無いので解りませんが、パナソニックのOEMのようです。
ハイビジョン放送は、大画面テレビで見ない限り画質差は、感じられないと思いますが、問題はe2スカパーのSD放送です。
ソニーが一番ですが、価格が高すぎます。
パナソニックは、まあまあ。
マスプロは、ちょっと落ちます。
シャープの単体チューナーは、ロゴマークがぶれ、字幕が壊れた蛍光灯のように、点滅します。
書込番号:8187319
1点

オススメは、パナソニックの方落ちレコーダーの特価品ですね。
私は、パナソニックのXP−11を29,800円で買いました。
後は、パナソニックTU−MHD600のOEMが格安で、DXアンテナと日本アンテナが発売されています。
書込番号:8187399
0点

早速ご丁寧にありがとうございます。
パナソニックの液晶は日立の技術を採用してる筈ですから、映像エンジンは三菱とは異なると思いますが、大画面で無いと差は見られない事は確かですね、、、
ご推奨の格安品、私も探してみます。有難うございます。
書込番号:8187471
0点

ユニデンとユニデンのOEM・YAGI・AVOXは、ブロック・音声途切れ・映像途切れが有ります。
書込番号:8187505
0点

わかりました、ご親切に有難うございます。
XP-11は価格COMでも40800円でした、貴方は格安品良く見つけましたね。
書込番号:8187530
0点

たまたま、ホームセンターを覗いたら、処分特価に出くわしたので、つい買ってしまいました(未開封倉庫品)。
書込番号:8187565
0点

お休みの処、度々お尋ねして申し訳ありません。
メーカではこの機種は製造中止にして、DT35に切り替えたそうですが未だ高価ですし
DT400の方がお気に入りです。アナログテレビのアンテナ端子に接続する配線は市販してると
思うのですが、「どんな配線」を購入すれば良いのですか、お手数をお掛けしますが教えて
戴ければ幸いです。
書込番号:8202554
0点

このチューナーは、地デジ・BS・CSチューナーなので、地上波もこのチューナーでみた方が綺麗ですよ。
アンテナ→
DT400・赤白黄色ケーブル(付属品)→
テレビ
と繋げば、テレビのアンテナ端子には、何も繋がなくてもいいと思いますよ。
書込番号:8202592
1点

有難うございます。
テレビの前面にビデオ入力端子が付いてました。裏面ばかり見てて気が付きませんでした。
お蔭様で、オリンピクに間に合います。
書込番号:8202618
0点

この機種を購入使用してますが、チャンネル切り替えは少し遅いけど、色調、画質共に予想以上に良好で満足致してます。今は14インチのブラウン管ですが、近いうちに液晶パネルを購入して楽しみたいと思っています。
ご親切に沢山のアドバイスを戴きまして御礼申し上げます。
書込番号:8268356
0点

中国製にしなくて正解でした。
中国製は不具合連発です。
EPGがちょっと見づらいけど画質はそこそこです。
デジタルライフを満喫したください。
書込番号:8268547
0点

DT35の新製品はDT400〔製造中止〕の機能を省略したのに安値になってません。
雑談ですが、私が三菱の液晶テレビを選択したのは、産業機械装置の制御機ではNo.1だからです。そしてNHKの画質を忠実に再現する設計を行ったと申してました。最大パネルメーカーのS社から映像エンジンの希望があったようですが断ったそうです。
V社は応答速度を犠牲にして穏やかな優れた色調にこだわり、店頭では応答速度が遅いために画面が消失する現象に出会い、メーカーの不遜な態度に呆れて購入対象から外しました。
PanaはH社が応答速度向上の為に「黒色」のレンジを狭くしたので画面に「黒抜け」の現象が出たそうですが実害の程は知りません。SONYは信頼できる会社のように思っていますが、利用してる商品はスタジオモニター用のイヤホンで美しい音を満喫しています。雑談で失礼しました。
書込番号:8274941
0点

BSCSCAN様へ
初めまして(^.^)
パナソニックTU−MHD600は間引きしているそうですが
OEMも同じ仕様でしょうか?
間引きしていなければパナのOEMを購入しますが、
今はDT400かDTC110を考えています。
DT400の使用感(チャンネル切り替え速度など)
詳しく教えてもらえないでしょうか?
書込番号:8341745
0点

マスプロ
DT330・400・35は、EPGが3ch(地デジ・民放BSは実質1ch)です。
e2スカパーのSD放送は、パナソニックより落ちますが試聴レベルです。
私は、特に不便を感じませんでした。
DXアンテナ
DIR−401
日本アンテナ
GST−110B
は、パナソニックのTU−MHD600
全くの同等品です。
書込番号:8341855
0点

八木アンテナ
DTC−110は、
ユニデン
DT−300
のOEMで、中国製です。
不具合連発で、返品しました。
他の方も、不具合の書き込みをしています。
私のオススメは、
1、パナソニックの型落ちレコーダー。
2、パナソニックTU−MHD600のOEM品。
3、マスプロのDT330・400・35。
です。
書込番号:8342644
0点

BSCSCAN 様
初歩的な事で恐縮ですが教えて下さい。
D端子に接続する配線はDsub15pin端子のケーブルを用意すれば良いのでしょうか。
書込番号:8343044
0点

BSCSCAN様
貴重なアドバイスありがとうございます。
実はパナのTU-BHD200という古いチューナーを発売日に購入していて
ずっと使用してなくて今週から観ているのですが、
この機種が間引きかどうか分からないんです(;><)
パナのOEM(DIR-401)ですが、お勧めになるポイントは画質でしょうか?
書込番号:8343783
0点

パナソニック・カラーテレビ総合カタログの51ページに、TU−MHD600のスペックが掲載されています。
DIR−401も中身は同じです。
地デジ・BS・CS110度
D3(現行放送対応)
S2
光デジタル
電話回線
Ir
LAN
EPGは、5ch表示(地デジと民放BSは、3ch分で1局)。
お好み選局
画面モード切り替え
CSは、1と2に別れています。
書込番号:8343950
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > マスプロ > DT400
初心者です。
引越し後、地デジ放送が見れなくなりました。
以前は名古屋在住でテレビを変えただけでデジタル放送が見れていました。
引越し後は、近所に鉄塔が立っているために電力会社が共同アンテナをたて
それを受信しているそうです。
総務省の「送信所(開局済)」の地図をみるとギリギリ地デジが入るかんじもあるのですが、
テジタルテレビチューナーを購入すれば、地デジを見ることができるのでしょうか。
テレビはsony BRAVIAです。
一番、簡単に接続でき手軽に地デジが見るにははどうすればいいのでしょうか。
@屋根にアンテナをたてる
Aケーブルテレビに加入する
も聞いたことがあるのですが、
@高額?自分できなさそう
Aデジタル放送だけが見たいので、多チャンネルは不要
良い方法を教えてください。
宜しくお願いいたします。
0点

まず、御近所または電力会社に、共同アンテナに地デジ電波が来ているか確認してください。
書込番号:8186511
1点

後は、近所の電器店に相談するしか有りませんね。
以前地デジを視聴していたという事は、地デジ対応テレビという事ですか?
書込番号:8186533
0点

お手持ちのブラビアに「デジタルテレビチューナー」が搭載されてますので
新たに購入する必要はありません。
単に共同アンテナからはデジタル信号が来てないようなので
共同アンテナ設置事業者さんにデジタル対応時期を尋ねられて
それまで待てないときは、BSCSCANさんがご指摘のように近所の電器店に相談してください。
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/whatsnew/digital-broad/how04.html
書込番号:8186621
1点

BRAVIAでチャンネルの再スキャンは行ったのでしょうか?
書込番号:8186681
1点

地上デジタル放送の電波が来ているかどうかは、テレビの「アンテナ受信レベル」を表示させることで確認は可能です。
アンテナ受信レベルが 10以下であれば、電波は来ていませんから、他の方が提案されているような方法が必要になります。
アンテナ受信レベルが 20〜30程度であれば、電波は来ていますが、強度が不十分です。この場合は「UHFブースター」を使って電波を増幅すれば、映る可能性はあります。
もっとも映ったとしても、安定して受信できる保証はありませんから、あまりオススメはできませんが。
ちなみに地上デジタル放送を受信するためには、概ね受信レベル 40以上が必要になります。
書込番号:8186753
1点

>引越し後は、近所に鉄塔が立っているために電力会社が共同アンテナをたて、それを
>受信しているそうです。総務省の「送信所(開局済)」の地図をみるとギリギリ地デジ
>が入るかんじもあるのですが、テジタルテレビチューナーを購入すれば、地デジを見る
>ことができるのでしょうか
総務省のデジタル放送のサービスエリアは、20素子の普通のUHFアンテナを地表10
メートルに地デジの送信塔に向けて設置すれば地デジが映る地域を指します。アンテナの
設置状況は建物ごとに異なりますから現状で映るかは建物ごとに異なります。
引越し先の具体的な市町村名がわかるとアドバイスできるのですが、引越し先はアナログ
放送のための共同アンテナが引いている状況です。アナログ放送終了で対策は打ち切りに
なるので自己負担で地デジを受信する方法を用意する必要があります。
サービスエリアの境目付近であることや、他の部屋で安定した受信を楽しむために工事費
は20素子UHFアンテナと屋外用UHFブースターで5万円くらいです。多チャンネルを
必要としないことから視聴料が月5千円かかるケーブルテレビは向かないと思います。
書込番号:8187668
1点

>まくXさん
受信レベル、調べてみました。応答がせず、ゼロでした。やはり受信はできていないのですね。。。
>口耳の学さん
再スキャンはやってみました。
>じんぎすまんさん
5万もするんですか。。。名古屋ではつないだ瞬間みれていたので、
見れないことにストレスです。
地域差すごいですね、不公平なシステムですよね。これだけ地デジのCMをやってて
テレビは薄型にかえたのになんなのーってかんじです。
あーーー田舎はいやだーーーー! すみません、取り乱しました(汗)
>BSCSCANさん
>NY10451さん
ありがとうございました。
諦めるしかないのかなって気がしてきました。
書込番号:8188272
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > マスプロ > DT400
地デジ受信可能になり DT400を購入し
使用中の東芝RD−X4に接続
D1映像とオーディオ赤白で接続し外部入力L−3で
視聴(録画)設定にしています。
視聴は完璧です。
DT400から東芝RD−X4ハードディスクに録画したデータ
DVD−RやDVD−RWにコピー&ムーブが出来ない
状態です。再生は可能です
問題点や解決方がわかりません?
録画はハードディスクでなく直接DVD−RWに
録画したほうがいいのでしょうか?
自分で予想できるのは問題は
1 DT400かコピー1設定問題
2 RD−X4録画設定の問題
3 D1映像の接続問題
よろしくお願いします
0点

ディスクはCPRM対応品でしょうか、VRモードでのムーブですよね?
書込番号:8165957
0点

RD-X4の仕様を調べたら、ムーブできるのはCPRM対応のDVD-RAMだけだそうですよ。
機能拡張キットを当てればDVD-RWにもムーブできたようですけど。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-x4_03.html#imp01
書込番号:8165962
0点

口耳の学さん ありがとうございます。
1度CPRM対応のDVD-RAMを購入してためします。
機能拡張キットはEXパッケージ版を購入してダウンロードしています。このでOKですね。
問題は我が家のRD−X4 DVD−R DVD−RWがかろうじて読み書きできますが、DVD−RAMは 認識することなく永遠ロードで仕方なく強制電源切り状態です。
書込番号:8169563
0点

>問題は我が家のRD−X4 DVD−R DVD−RWがかろうじて読み書きできますが、DVD−RAMは 認識することなく永遠ロードで仕方なく強制電源切り状態です。
DVDレコの掲示板をご覧頂ければ判ると思いますが、その状態はかなり末期症状です。DVDドライブのトラブルを起こしていますので、早急な修理をお勧めします。そのまま使用していると、RAMを破壊(読み書き不能)やデータが正常に記録出来ない等のトラブルを起こします。
長期保証で対応出来るのであれば、DVDドライブを交換して貰った方が良いでしょう。保証外の場合は自分でDVDドライブを換装して対処する事も出来ます。
書込番号:8169625
0点

口耳の学さん ありがとうございます。
CPRM対応品DVD−RAMを使うと無事 録画番組の移動ができました
ただ移動した2番組中1番組にブロックノイズのようなものがあり再生が突然一時停止します
しばらくすると再生を再開します
まだ使えそうですがそろそろ買い替えか メンテナンスを考える時期だとおもえます
書込番号:8173795
0点

>ただ移動した2番組中1番組にブロックノイズのようなものがあり再生が突然一時停止します
>しばらくすると再生を再開します
その状態であれば、直ちに修理した方が良いでしょう。私のX4も以前その様な状態になったので、ドライブを交換(自力で換装ですが)しました。
ブロックノイズが発生したRAMは恐らく他のレコーダーで再生しても状態は同じだと思います。(既にデータが壊れている。)
書込番号:8175212
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > マスプロ > DT400
本機の購入を検討中です。現在、アナログTVとPSXで予約録画をしています。本機はHDDレコーダ等をリモコンコントローラで制御出来るようですが、対応機種に制約があるとも聞いています。PSXは制御可能なのでしょうか?
0点

PSXはAVマウスにも対応しなかったかと思うので、この機種でのIRシステムも動作しないかと思われます。
書込番号:8120486
0点

自分もPSXを使ってますが、どうやってもコントロールは出来ませんでした
ソニーからもAVマウスに対応してないから出来ませんと言われてます
面倒では有りますが、DT400とPSXそれぞれ予約してます
そっちの方がGガイドの番組名が残せるので自分はこっちの方が良いです
深夜番組等のイベント延長の影響を受けやすい分は
あらかじめPSX予約の方を30分長くしてます
録画は出来ますがコピーワンスでDVDに残す事が出来ないですから
早めに見切り付けた方が良いかと思います
でも正直勿体ないですよね...
自分も何とか使える様にと思って購入しましたけどね...
書込番号:8123240
0点

口耳の学さん、破嵐万丈さん、回答有難うございました。私も調べた限りで「使える」という確証を得られなかったので、この機種を購入してPSXを活用するという案は諦めることにしました。PSXはHDDレコーダーとしてはお蔵入りとなりますが、安いデジタルチューナー内蔵DVD・HDDレコーダーを購入することにします。
書込番号:8123503
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > マスプロ > DT400

念の為にマニュアル見直しましたけど、そういう仕様では無いみたいですよ
まだ購入してないのでしたらHDD付きDVDレコーダを買った方が安いのでは?
自分的には他のレコーダ(パナソニックや東芝)と比べてDT400は使いにくいので
購入されない方が良いかと思いますよ
新しいDT35も速報とか見ると外装が変わっただけの様ですから
新型だからと期待しない方が良いと思います
書込番号:8123338
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > マスプロ > DT400
DT−400を購入して、アナログテレビに接続しました。大阪に住んでおります。生駒山に近く、見通しの良い屋根に地デジ用のUHFアンテナを新しく購入して立てています。NHK、毎日放送、関西テレビ、よみうりテレビ、テレビ大阪と他のチャンネルは受信レベルが70くらいと充分にあり、きれいにテレビが映るのですが、何故か朝日放送だけが受信レベルが35前後と低く、画面にデジタルノイズが入ります。原因は何でしょうか。地デジUHFアンテナとVHFアンテナを混合器で屋根馬上で混合し、そこから5Cの同軸ケーブルで室内まで20メートルほど引き込んでいます。同軸ケーブルの長さをカットアンドトライで少し調整すると良いのでしょうか。何か良い解決策があれば、アドバイスを是非よろしくお願いします。
1点

サンテレビ用のアンテナを以前はVHF用アンテナ混合器に接続して使用していました。
サンテレビ用UHFアンテナからのケーブルをニッパで切断し、サンテレビ用UHFアンテナ本体は、どこにも接続されないまま残っています。
使用しているVHFアンテナ本体は、給電部にサンテレビ用アンテナ混合器が一体化しているものです。
そのVHFアンテナ混合器部分には、切断して短くなった、以前のサンテレビ用に使用していたUHFの平行ケーブルが数十センチだけ、まだ接続されたままの状態で、空中にぶら下がって残っています。
その状態の、VHFアンテナから出ている同軸に新たに購入したUHFの地デジ用アンテナから出ている同軸を、新たに購入した混合器で接続し、5C2Vで屋内に引き込んでいます。
もしかしたら、VHFアンテナ本体の混合器に、ぶら下がったままの数十センチの短い平行ケーブルが、アンテナの役割を果たしており、依然としてUHFのサンテレビ電波を受信しているかも知れません。
これはきちんと外した方が良いのでしょうか。よろしくお願い申し上げます。
書込番号:8047020
0点

ケーブルを切断しても、電波を受信しています。
他方向U・U混合による受信障害の可能性があります。
知識のある専門家に御相談ください。
相談だけなら、お金は取られませんよ。
書込番号:8047065
0点

ありがとうございます。
早速、明日にでも屋根に上って、ぶらさがったままのケーブルを外してみます。
教えていただいたように、UU混合による多方向からのUHF電波の混合障害
かも知れません。また、その結果を報告させていただきます。
書込番号:8047093
0点

YAMATOJIさん
サンテレビも視聴されたいでしょうから、やはり専門家に御相談される事をオススメします。
書込番号:8047166
0点

TWSさん、いろいろありがとうございました。今日まず数十センチの平行フィーダを外してみましたが、変化なしで受信できませんでした。その後、新しいUHF地デジアンテナをほんの少しだけ高さを上に変えてみると、なんと受信レベルが向上してばっちり受信できるようになりました。UHF電波(朝日放送 15ch 485MHz)の波長が60cmくらいだと思いますので、少し高さをずらしたことにより、うまく電波の波長(1λ)に合ったのか、もしくは地上高が少し高くなったことで受信レベルが上がったのかなと思っています。UHF帯のアンテナ設置には高さの微調整が必要なのではと思いました。ありがとうございました。
書込番号:8053517
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)