
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年4月2日 14:11 |
![]() |
4 | 5 | 2008年4月2日 11:20 |
![]() |
0 | 1 | 2008年3月26日 06:16 |
![]() |
5 | 10 | 2008年3月11日 20:23 |
![]() |
0 | 15 | 2008年2月3日 00:33 |
![]() |
5 | 5 | 2008年1月31日 22:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > マスプロ > DT610

やあ (´・ω・`)
ようこそ、バーボンハウスへ。
このテキーラはサービスだから、まず飲んで落ち着いて欲しい
うん、「また」なんだ。済まない。
仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。
でも、このキーワードを見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない
「ときめき」みたいなものを感じてくれたと思う。
殺伐とした世の中で、そういう気持ちを忘れないで欲しい
そう思って、このキーワードを作ったんだ。
じゃあ、注文を聞こうか。
ヒント:ケーブルだけで変換は不可能。
参考
SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)
SE-U55SX(W)
書込番号:7270476
0点

(* ・ω・)うん。資本主義の大原則だが、投資をすればするほどよくなるもんだ。
私も投資額が少なかった負け組だから言っておくよ。
チューナー、レコーダーは光出力ついてないとx264でエンコしようとして
音声をAAC、AC-3にするときに泣きを見るよ。x264なのにmp3でaviなんて中途半端なことはしたくないだろう? 本当に後悔している。私は貯金して買い直すことにするよ。うん。
(DTC610ではないが・・・。後悔www)
書込番号:7272952
0点

私も一度間違えて角型の光デジタル出力の無いチューナーを購入してしまい、PV4で録画
するときはDVDレコーダーで音声をアナログ出力→光デジタル出力に変換して録画してい
ました。
結構、古いDVDレコーダーにも角型の光デジタル出力がついているので、録画できない
ジャンクのDVDレコーダーを貰ってきて、外部入力からアナログ音声を入力して角型の
光デジタル出力で出力させました(パナソニックのDMR-E80とDMR-E95Hでは出来ました)。
でも、音声変換機としてのみ使うのにはDVDレコーダーは大きくて不便です・・・結局
今は角型の光デジタル出力のあるチューナーを使ってます。
書込番号:7620917
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > マスプロ > DT610
このチューナーを、従来のブラウン管テレビか、ハイビジョン非対応のキャプチャー・カードに接続している方は、いらっしゃいますか? 字幕などの文字を読むのが目的の場合、アナログ放送と比べて、どちらが見易いでしょうか?
私は W33SAII というワンセグ携帯を持っていて、これは画面サイズを大中小の 3段階で切り替えることができます。中が標準の解像度らしく、大や小を選ぶと細かな所が荒れてしまい、字幕などはとても読みにくくなります。
私は、このチューナーを IO Data GV-MVP/GX2W (ハイビジョン非対応) に接続する事を考えています。上に書いたワンセグ携帯の体験から、かえって内蔵のアナログ・チューナーの映像の方が細かい文字が読み易いかもしれないと思っています。一応テレビも古いので、3年後には、テレビを買い換えるか、デジタル・チューナーを買うか決断するわけですが、今のうちにこのチューナーを買うとしたら、受像機がハイビジョンでなくても一般の映像が多少なりともより綺麗に見れる、などのメリットがないと面白くないです。こちらで、実体験された方の御感想が頂ければ、嬉しいです。
0点

アナログ放送と比較する字幕とは、既に映像に入っている字幕のことでしょうか?
例えば洋画などの字幕やテロップ。
それとは別に「字幕ボタン」で表示される字幕があります。
こちらは映像にあと乗せなので綺麗です。
書込番号:7617457
0点

アルファメロメロさん、早速の書き込み、有り難うございます。
はい、おっしゃる通り、こちらの質問は既に映像に入っている洋画などの字幕やテロップのことです。
PDF のカタログで、リモコンの写真を見てみました。確かに「字幕」のボタンが在りますね。余談ですが、私がこのチューナーを買ったら、色々な番組でこのボタンを試すでしょう。(^ ^)
既に映像に入っている字幕は、やはりワンセグ携帯の拡大あるいは縮小表示のように乱れるのでしょうか?
書込番号:7617829
0点

ワンセグは低解像度(320×240/320×180)なので拡大/縮小では字幕は厳しいと思います。
通常の地デジであればワンセグ以上の解像度があるので問題と思います。
書込番号:7618006
2点

アルファメロメロさん、またまたの御返信、有り難うございます。
そうですか。とりあえず、文字の事は余り気にしないことにします。
書込番号:7618537
0点

> 既に映像に入っている字幕は、やはりワンセグ携帯の拡大あるいは縮小表示のように乱れるのでしょうか?
「ワンセグ携帯」の字幕は良くは知りませんが、これはテレビ画面とは独立してケータイのフォントを拡大・縮小しているため、その拡大・縮小の処理の手抜きで見辛いのでしょう。
「既に映像に入っている字幕」ならば、縮小処理(1125i→525iへの変換)は背景の映像と同じ処理でおこなわれますので、字幕だけが見辛いということはないはずです。そういうときは、画面全体が見辛い、というクレームになるでしょう。w
ただし、1125i→525iへの変換は、すでに確立された技術ですので、よっぽどの手抜きをしていない限り、どのメーカーの製品でもまず問題ないと思います。(昔のアナログハイビジョンの MUSE-NTSC コンバーターではそういう手抜きは多かったですが。)
書込番号:7620447
2点



地デジ・デジタルテレビチューナー > マスプロ > DT610
この度キャプチャボードのPV4を購入しましたので地デジ環境の構成を考えております。
現在の構成で必要なもの、お勧めなどありましたら教えてください
CPU:C2DE6750
メモリ:2G
マザボ:P5K
HDD:500G
ビデオボード:EN8600GT SILENT
テレビキャプチャ:GV-MC/RX3
サウンド:SE-90PCI
モニタ:LCD-AD221XB
0点

PC関連の事になりますが、PV4 はアナログ音声入力がありませんので、PV4 で音声をキャプチャする場合は、アナログ→デジタル光 変換ユニットの様なものが必要になります。
※ DT610 のアナログ2chステレオを PCのサウンドカードに入力、サウンドカードの光デジタル出力を PV4 の音声入力に接続、と数珠繋ぎの方法もありますが...
※ デジタル光出力のある、ユニデン製チューナーが手っ取り早いのですが、アレはデジタル映像出力していると、時々本体がリセットするので、大事な番組の録画には、役に立たない状態です。
書込番号:7588500
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > マスプロ > DT610

70、50ってアンテナレベルの話でしょうか?
アンテナの可能性もありますが、送り側の可能性もあります。
50だと映らないのですか?
書込番号:7249554
0点

そうです。アンテナのレベルですね。なぜかTBSだけ50しかないんで写らないですね〜。他はバッチリ写るんですが…。
書込番号:7249974
0点

今晩は。
気にすることはありません。
TBSにブロックノイズ等がでないのであれば、問題ありません。
そもそも、そのレベルはレベルではなく、単なる信号強度?ですから。(メーカーによりまちまち)
正確に調べるには、専用のチェッカー等が必要となりますので、専門の方に測定してもらうしかありません。
但し、個別アンテナなら、感度や向きが合っていない可能性もありますが・・・
書込番号:7250911
1点

ブラックキャットさん、スレ主さんは数値が少ないので質問しているのではなく、TBS
だけ映らないのを何とかしたいから質問しているのですよ。同じアンテナに繋いだテレビ
でも受信レベルは機種毎にまちまちですが、ビットエラーレートも参照しているようで、
単なる信号強度計ではありません。
お住まいの地域、一戸建てか集合住宅であれば総戸数も、建物全体が自己所有か
区分所有(分譲)か賃貸か、築年数やBSありかCATVか、問題解決にはそこまでの
情報が必要かと思います。
アンテナの種類と方向や屋根の上を見ればわかることですが、どこを対処すればよい
かはプロに調査に来てもらうまでわかりません。
書込番号:7251967
1点

超初心者2さんこんばんわ
私もDT610を所持していますが、取り付け当初テレビ朝日のみがレベルが
低くてハテハテ(??;という気もしましたが、アンテナの角度調整にて
全チャンネルのレベルが70を超えるようになりました。
※私の場合は自分で専用のアンテナを購入して自己工事したのですが、小さな
テレビにチューナーを接続して、レベルメーターを見ながら調整しました。
他のチャンネルがうまく映っているのであれば、まずはアンテナの方向調整を
実施してみる事をお勧めします。
※既存設置済みのUHFアンテナの場合、地方局のUHFアナログを受信する為
の方向になっており地上波がうまく受信出来る方向では無い事が多いはずです。
角度調整が済んでいるのにも関わらずレベルが上がらないのであれば、
アンテナやケーブル、接合部分、分配器等の機器類での損失過多が原因の
可能性もあります。
書込番号:7252847
1点

じんぎすまんさん、バルキュリアさん、情報ありがとうございます。当初ブースターを疑がったのですがお二人の話によるとアンテナが怪しいですね。業者に相談しないと解決策は見つからないみたいですね。ありがとうございました。
書込番号:7253323
0点

スレ主さん 失礼致しました。<m(__)m>
>>なぜかTBSだけ50しかないんで写らないですね〜。
全く映らないのですね・・・
だとしても じんぎすまんさん、内容的には分かると思いますが?
あなたの言ってる事もたしかですが、人の揚げ足をとる必要もないのでは?
よっぽど精通されてるようなので、もしやプロの方ですかね。
どちらにしても、対処の仕方に誤りはないと思いますが・・・
書込番号:7253369
0点

ブラックキャットさん、今回私の質問が悪かったのです。私が始めの段階で質問を詳しく書けば良かったのです。ややこしくして申し訳ございませんでした。今後はこのような事がないように気をつけます。
書込番号:7254984
0点

もう解決されているかもしれませんが、デジタルの場合は受信レベルの表示が必ずしも電波の強さではありません。
デジタル放送の規格(?)としてARIBというのがあって、ここではC/Nの値を元に表示するように奨励されています。
・・・と、どういう事が発生するかというと、あまりに強力な電波が届いている場合、チューナにとって過大になり、逆に受信出来なくなる時は受信レベル表示が下がるのです。
アンテナの方向を選んで、というのは弱い電波も標準的なレベルに持ち上げる時と、強すぎる電波を適当なレベルに抑えるときの二通りあるという事です。
いずれにしても何かを調整しなくてはならない訳ですが、山岳地域やビルかげの場合、アンテナで調整するとマルチパス(アナログではゴーストという現象)が発生してしまうので適切な方向にアンテナを向けた後、適切なレベルに合わせるというのが理想的な解決方法だと思います。
書込番号:7310533
1点

電波は、どこから、送信されているのでしょうか?
東京タワーなら、それは、しょうがないことだと思います。
東京タワーの送信所には、4つに分かれていて、
TBSと、フジテレビは、電波が、弱いので、
それは、しょうがないと思いますよ。
ブロックノイズが、出ないようで、あれば
(ブロック崩しみたいな画面)
が、TBSに出なければ、特に、かえる必要が、ないと思いますよ。
マスプロだったら確か、アンテナレベル50程度だったら、
安定した、受信が、できると思うので、アンテナをいじらないほうがいいですよ
私なんか、映っているのに、もうちょっとアンテナレベル上がるかな〜と思って
いじったら、むしろ映らなくなりましたから・・・・・
書込番号:7519084
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > マスプロ > DT610
今、我が家には3台のアナログテレビがあります。
基地局の方向に高いビルがあるのでケーブルTV状態です。
(引っ越してきてずっとケーブルなのでアンテナでは確認していません)
デジタル化に際してもケーブルTVだろうかと・・・。
でも、念のためアンテナで受信するか確かめたいのですが、
安く調べるにはどうしたらいいと思われますか。
また、同様な条件でデジタルになってアンテナにできたという方
おられるのでしょうか?
どのくらいの費用がかかったとかでもいいです。
教えてください。
つまらない質問ということで申し訳ありませんが、教えてください。
0点

(゚▽゚)/コンバンハ 拝見しました
ご参考までに 受信エリア+簡易的方法下記
http://www.dpa.or.jp/chideji_knowledge/index.html#02
電話で相談かNHKか量販店に調査にきてもらう
http://www.dpa.or.jp/information/info_040916.html
ではまた
書込番号:7184841
0点

富豪の買い物さん,こんにちは。
>でも、念のためアンテナで受信するか確かめたいのですが
アンテナでの受信を確かめたい理由は何でしょうか。
ケーブルテレビ局とのデジタル契約による費用の問題でしょうか。
もしそうならば,富豪の買い物さんのケーブル局で地デジを
パススルーで再送信してないかどうか確認してみるといいかも
知れません。
パススルーで再送信しているなら,デジタル契約などしなくても
チューナーをつなぐだけで地デジが見れると思います。
>基地局の方向に高いビルがあるのでケーブルTV状態です。
高層ビルによる難視聴地域でしょうか。であればパススルーの
可能性大です。
書込番号:7192952
0点

ご回答ありがとうございます。
もう一箇所にも同じことを書いてしまいそちらのほうの返信もあり、
総合的に考えさせてもらっています。
私の住んでいる地域はいわゆるビルの谷間の戸建の住宅地域です。
それでいて最近、ミニ開発が行われかなりの住人が入れ替わりました。
その昔、周囲のビルが建った際、以前からの住人に対しては協調?アンテナというものでテレビ電波が保障されたそうです。
しかし、開発の結果、入ってきた人達には保障はありませんでした。というより、高額な協調アンテナ代をとられるということで私達一家は辞退し、ケーブルに入りました。ケーブル会社によると私達が入会したので引き込み線を入れやすくなったそうです。
そんな事情で周囲にはアンテナを見かけません。
だから、住人もおそらくあきらめモードでケーブル経由のデジタルの道を選択すると思われます。
でも、・・・。一年で約5万円は痛いので、
この際、試してみたいのでお尋ねしたしだいです。
とここまで、前置きで、要はケーブル会社からすでにアナログでケーブルのチャンネルを見る
装置を借りていますがこのアウトプットがすでにしてデジタルかも?ということでしょうか。
でも、ケーブルテレビ局からは「もう200円追加してデジタルのチャンネルを見る装置に変えてくれ」とよく言ってきているのですが・・・。
まあ、デジタルテレビかチューナーがあればいいのですが、もし、工事が必要でとなると3台ともテレビを買い換えないといけない?なんて悲惨なことになったらこまるし・・・。
つらいです。
書込番号:7193747
0点

はじめまして(^^
私の家は埼玉ですがマンション乱立のお陰でアナログであれば全チャンネルゴースト発生(特に10チャンネルは見れたものではありません)の地帯です。
地デジがどの程度受信出来るかは正直なところ勝負でしたが、以下を購入したところ見事に映りました。
○アンテナ
八木アンテナ製「UWPA」
家電量販店で5000円程度
○ケーブル
切り売りのBSデジタル対応シールドケーブル(八木製の5C)
1m90円×15m程度(試しなら窓から外に引っ張り出せる長さでも可)
○ケーブルに取り付けるF型端子
2個1組250円程度
○ケーブルを止める為の結束バンド
100円ショップにて・・数十本入りを100円で購入
実験?!に要した費用合計額は見ての通りです。
UWPAは室内にも置けるように足が付いている室内外両用なので(まあ、この見た目で室内に置くのは慣れるまで時間が掛かりそうですが・・・)、あわよくば室内に置いて・・・とか企んだのです。
結果としては、室内でも綺麗に映りましたが流石にアンテナの前を人が横切ると不安定になるので(苦笑)付属のブラケットでベランダの手すりに取り付けました。
東京タワーと地元の局が90度くらい方角的に開いていましたが、このアンテナはある程度広範囲に電波を拾ってくれるので角度調整にてどちらもベストに入るように出来ました。
注意点は以下の通り。
1.この費用はアンテナ1台にチューナー1台を接続したい場合の話です。
2.TV(チューナー)が複数台の場合、上記に分配器の購入が必要になります。
3.分配数が増えると必要に応じてブースター等も必要になる可能性があります。
4.そもそも立地条件の問題で全くもって受信出来ない場合があります・・・。
5.この手のアンテナは高性能と書いてあっても屋根の上に設置する棒状のタイプ
(16素子とかそういうの)よりも格段に性能が低くなるので好条件でないと
受信出来ない場合があります。
こんなところでしょうか。
書込番号:7200375
0点

丁寧なご回答、大感謝です。
室内アンテナを複数買うことも検討していました。
とあれ、家のてっぺんんにアンテナを乗っけても
分配する設備はもともとあるはずですので・・・。
いろいろ検討してから試してみようと思います。
ちなみに一番近いビルというのはご自宅からどのくらいの距離なのでしょうか?
教えていただければ幸いです。
書込番号:7207453
0点

一番近いビルという事ですが、地上波アナログ電波の障害になっていると考えられるようなビルの事でしょうか?
それであれば、直線距離で約100〜150m程度の所にある10階建て程度のマンションです。
書込番号:7209374
0点

そのとおり。障害になっていると思われるビルのことです。
私どもの場合は35メートルぐらいでしょうか?
条件こちらのほうが悪いかもしれませんね。
ワンセグの受信はあてにならない?!
のかどうかわかりませんが、それすら手元にありません。
誰かに携帯を借りる。それとも・・・。
いっそ、PC用のワンセグチューナーでアンテナ線をつなげるようなのと
アンテナ購入で、試してみようかなどと考えている私は愚かなのでしょうか?
書込番号:7213425
0点

ワンセグについてはそもそも必要とされる環境が違いすぎる為
全くあてにならないそうです。
また、ワンセグ用アンテナは市販のUHFフルセグを受信する
にはあまりにも性能が低すぎて余程良い環境でなければ映らな
いと思います。
基本的にアンテナはケチればケチる程性能が低下しますので
とてもオススメできません。
地デジの受信状態を確認するのに一番安上がりなのは、
@地デジチューナー
A何でもいいからチューナーが接続可能なTV
B地デジに対応したUHFアンテナ(殆ど平気ですが)
このセットは必須となります。
「実験する費用が捻出できない」という事であれば、
確実に受信できるケーブルしか選択肢がないと思います。
業者に確認作業を依頼すれば1万5千円〜2万円程度を請求さ
れますので、それを考えればチューナーとアンテナ買って試す
方が確認方法としては安いと思います。
因みに私の場合は、近所の家の屋根に立っているUHFアンテナ
の方角を見てみて、東京タワーに向けられている家が結構あるの
を確認して購入に踏み切りました。
書込番号:7220019
0点

うれしい発見?!
今年中にビスタの日本版に地デジが見れるソフトを組み込むらしい。
ということはアンテナ要らない。なんてこともありかも・・・。
テレビはそうなるとHDMI端子を通じたモニタと化する。
とこんな風になることを待つのはどうなのでしょうか。
書込番号:7236612
0点

ヤギ式アンテナとレグザC3500を買って実験。
みごと映りました。
今後は家の引込み線につないでみるつもりです。
ブースターの必要もなくなるとよいのですが・・・。
ケーブルは解約の申し込みをいたしました。
また、いろいろ教えてください。
お世話になりました。
書込番号:7333304
0点

それから・・・。
VHFも映るようですから、アナログテレビも健在。
でも・・・。
家中の端子にまわして、どうしても駄目なときは、
チューナも買う予定です。
書込番号:7333321
0点

それから・・・。
アンテナは20素子。3000円。
あとマストとマストホルダーと木ねじで約1000円。
工事代0円。
で、すむはずです。
書込番号:7333350
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > マスプロ > DT610
はじめまして。この度家を購入して勢いで地デジチューナー内蔵の液晶テレビを購入してテレビのアンテナも一緒に設置してもらったのですがその時は何も考えていなかったのですがアナログ放送用のアンテナをつけてもらうのを忘れてて今まで使用していたテレビデオが今までどおりに見れなくなってしまいました。そこでアンテナをつけてもらおうかと思ったのですがどうせ後3年後にはただの金属の棒になってしまうのなら地デジチューナーを購入しようと思っているのですがテレビデオのビデオの録画の方法はどうなるのでしょうか?色々と掲示板を見ているのですがどうも録画するのが面倒だとか今までどおりの録画方法では出来ないとか書かれているので心配なのでお分かりになる方どうか教えていただけないでしょうか?(自分はテレビデオはあまり見ないので問題ないのですが鬼嫁が”なんで見れんの?なんで録画出来んの?と怒っているので・・・)なんかダラダラ書いているので質問内容がわかってもらえるかどうか不安ですが・・・
0点

確かに分かりにくいですよ。
まず、アナログTVはUHFですか? VHFですか?
地デジのアンテナを工事してもらって、元々のテレビデオが見れなくなった、という部分が
理解出来ません。
では元々テレビデオのアンテナは無かったのでしょうか?
工事したときに撤去されたのかな?
書込番号:7320986
0点

すでにやられたのかもしれませんが、ダメもとで、UHFアンテナをテレビデオにつないでみてはどうでしょうか。わりと映るかもしれません。
また、サテライト局は通常UHFなので、13ch〜62chの間をチャンネルサーチするとアンテナの向きが合えばという偶然にもよりますが受信できる場合もあります。
もしもそのテレビデオに外部入力端子があるならば、そこへ地デジチューナーをにつなげば録画はできると思いますが、予約は面倒だし、たぶん、実用的ではありません。地デジチューナー内蔵のDVDレコーダーは4万円くらいでありますので、それを買われるのが一番手っ取り早いでしょう。
書込番号:7321006
2点

やっぱり解りにくかったですか・・・自分なりにまとめてみますと
1)建売住宅をかったのでテレビのアンテナがついていなかった。
2)地デジチューナー内蔵の液晶テレビを購入したのと同時にテレビアンテナの工事もしてもらった。
3)その時にUHFとBSアンテナをつけてもらった。(これで地デジは見れるから)
4)今まで使っていたテレビデオはUHFの番組は見れる(フジテレビ&テレビ朝日)がNHK総合
NHK教育日テレTBSが映らない。(VHFのアンテナが無い為)
5)それでテレビデオに地デジチューナーを購入して全部のチャンネルが見れるようにしたい。
6)テレビデオでビデオ録画が出来るのかどうかが知りたい。(出来れば今までどうりの方法で)
以上ですが解りますか?
書込番号:7321012
0点

お住まいの地域や正しい局名を書かなければ正しい情報が得られません。
もし黒デマさんが広島にお住まいでしたら、UHFアンテナでアナログテレビは広島
ホームテレビとテレビ新広島しか映らず、NHK総合、教育、RCC、広島テレビの
視聴にはVHFアンテナか地上デジタルチューナーが必要となります。
また中継局(サテライト)はアナログはすべてUHFで放送していますが、見られる
地域も狭くほとんどの小規模中継局は地デジの送信をしていません。
また地デジチューナーの使用はテレビデオにビデオ入力端子が必要です。録画方法に
ついては地デジチューナーを録画したいチャンネルにセットして電源を入れ、予約の
際はチャンネルをセットする代わりに外部入力を指定してください。
でも、ハイビジョンテレビとハイビジョンレコーダーを買えばテレビの楽しみ方は
100%変わると思います。時間に縛られず別次元の映像を楽しめます。
書込番号:7322202
3点

ばうさん、じんぎすまんさん、
すばらしい解説です。
書込番号:7322754
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
