
このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > マスプロ > DT610
DT610買いました。近所のコジマで、18,800(P17%)でした。
UHFのアンテナがすでに立っていて、地アナのUチャンネルが鮮明に映っている環境だったので、問題なく使えると思ったら、、、大失敗。チャンネル受信ほぼ全滅。チャンネルスキャンを何度繰り返しても入ってくれるのはたったの1局という悲しい結果に。
デジタル受信機器が1台しか無いから、アンテナとチューナーと、どっちを疑っていいのか悩む。
0点

アンテナに決まってんじゃないですか。
ちなみにこれは、優秀なマスプロが作っているのではありません。
業界に潜入して情報収集、中堅工作部隊のアホなピクセラ製です。
書込番号:6958996
0点

Uチャンネルがチバテレビ、tvk、テレ玉、KBS京都、サンテレビなど一部の独立
(ネットワークに属さない)ローカル局でしたら、現在のUHFアンテナでは同じ局
しかデジタルで映らず、もう1本UHFアンテナが必要です。
一戸建ての持ち家ならコジマなどで依頼すればすぐに工事してくれますが、賃貸だと
ケチな大家さんなら理解と予算がいつになったら出るかわからないし、分譲の管理
組合で地デジが観たいと言っても予算が出るまで早くて1年かかります。
書込番号:6960329
1点

>JOKR-DTVさん
お答えありがとうございます。
おっしゃる通り、アンテナに決まりかもしれません。
>じんぎすまんさん
お答えありがとうございます
私が住んでいる地域は、すべての放送局の電波(デジタル・アナログ共)が9Km先の山の上にある送信所から出ています。ですので、アナログのUチャンネルが綺麗に受信できている現在の環境では、当然地デジも受信できると確信していた訳です。
書込番号:6962811
1点

パルスさんが言う
>特定地域用混合機や特定地域用アンテナ等にも要注意
その線が一番考えられますね!
地アナ用だと、地デジは眼中に有りませんし・・・
スキャン出来たのが1局なのも分かるし、その1局も?もしかして地アナのchに最も近いとか?トラップに掛からないchだとかね。
書込番号:6963686
1点

アナログ用の特定地域用混合器やバンドパスフィルタ、主に中継局用に使われるハイ
チャンネル用UHFアンテナ(本局用に使用の地域もあり)、アナログ放送をきれいに
観るための仕組みがデジタル波をカットしているケースがよくあります。
上記のケースでもデジタルが受信できないから欠陥だといわれても、デジタル放送の
チャンネルプランも無いのにデジタル放送のチャンネルを想定できるはずがありません。
地上デジタルはアナログ放送と同じ番組を観るといっても、BSを導入するのと同じく
全く別の放送を観るのと同じです。放送法でも受信に必要なチューナーとアンテナは
視聴者が用意しなければなりません。電器店にアンテナの点検を依頼しましょう。
書込番号:6964296
1点

そもそもその中継所は地上波デジタルの中継はまだ1局しか始まっていないという落ちの様な気がします。1局受信できるということは逆に考えるとアナログからデジタルの移行がまだ済んでいないのではとも考えられますよ。
書込番号:6964552
0点

例えば関西地区を例にとってみます。
U⇒UHF(地上デジタル含む) V⇒VHF
大阪・兵庫・京都では自県の県域放送+テレビ大阪+民を視聴するため、U2本、V1本を使う
VはUと周波数が違うので楽に混合できるがUは厄介
今まで(アナログ時代)は、兵庫の場合Uの片方は28・36、もう片方は19が受信出来れば良かった。そのため関西の特定地域向けアンテナや混合機は28−36+19を混合できる仕組みになっていました。
所がデジタル開始により大阪方面は追加で13・14・15・16・17・18・24ch、神戸方面は22・26を新たに受信する必要が出てきた。
混合機やアンテナでは当然カット!受信出来ない。
Uを2本上げる地域では同じ事が各地で起きています。混合機かアンテナを取り替えないと駄目です。UHFアンテナ自体がその周波数をカバーしないのでは?と考えましたがそれはなさそうです。9キロなら入るはず。
9キロという事は運よければ室内アンテナ、外付けアンテナだとUHF8素子というとても小さいアンテナで受信可能、おしゃれな外付けアンテナがお勧めです。
書込番号:6965403
1点

>アナログのUチャンネルが綺麗に受信できている現在の環境では、
>当然地デジも受信できると確信していた訳です。
>投票ありがとうございました
お疲れ様です。最近こちらも念願かなって、NHK水戸ローカル枠の
筑波中継局が開局しました。島根県旧境港と同じ、デジタル総合
テレビのみ放送する特殊局で、アナログとまったく異なった目的
に作られており、場所は同じですが、偏波も違えは出力も違う。
もちろんデジタル親局とチャンネルも違う。
ちなみにここはアナログも総合、教育で違っていた。
デジタルとアナログは特性も違ければ、基本的にアンテナ段数や
方向、ビームチルト加減も違う事が多いので、注意が必要です。
詳しくは、お近くの送無省放送化にお尋ねください。
書込番号:6965415
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
