
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年9月7日 11:15 |
![]() |
0 | 4 | 2009年4月30日 18:54 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2009年4月24日 14:11 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月19日 06:51 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月18日 17:20 |
![]() |
0 | 5 | 2008年11月20日 19:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > マスプロ > DT610
43インチのプラズマテレビ(75万画素、地上アナログ、BS/CSデジタル)を別な場所に移設したところ6局中2局の受信状態が悪くなり、特に雨の日は、カラーテレビを受信した初めのようで画像が雪降り、雨降り状態で視聴に耐えられない画質になり入れ替えを考えましたが、いくら安くなったとはいえまだ40インチ以上はそこそこの値段がしますし、BS/CSデジタルは内蔵しているので地デジ専用機を探し、古いですがこの機種にたどり着きました。
<決定理由>
1)機器がコンパクトでD4映像端子対応
2)マスプロ製(信頼出来るメーカー)
3)旧タイプなので価格が安い
<良い点>
1)リモコンのチャンネル切換が比較的早く、使いやすい
2)受信感度が比較的良い
{放送所(距離20Km 出力10W)→20素子アンテナ→本機}
受信レベル75で十分ですがブースターを利用し90〜96で使用
隣接局も方向、距離、出力W数に比例した受信レベルを表示する
3)コンパクトなのでTVラックの空きスペースに縦置き出来る
<悪い点>
1)テレビのチャンネルをダイレクトに選択するボタン(1〜12)がない
2)機器がかなり熱くなる
最初横置きで使用していましたが通気口が下にしかなく本体自体が
かなり熱くなるので縦置きで大分解消されました、今年は暑いです
が今のところエラーは出ていません。
(最近の電子回路だけの機器でこれほど熱くなるのは珍しいです)
3)ACアダプタを使用するのでコンセント周りがすっきりしない
<地デジ専用機としての要望点>
テレビチャンネルのダイレクトボタンは BS/CSデジタルを内蔵
しているアナログテレビでは絶対必要なのでテレビ、チューナー
切換スイッチが必要と思います。
<総 評>
○32〜40インチの75万画素程度の液晶・プラズマテレビをお持ち
の地デジ化には一番合っていると思います、フルハイビジョン
画質とはいきませんが視聴に耐えうる画質です。ちなみに接続
したプラズマテレビはD4対応ですが本機でD4設定すると1125i
(ほとんどのハイビジョン放送はこの規格で放送されている)の
信号が750pに変換される(変換能力が悪い?テレビとの相性?)ので
画像が「あまく」なります、D3設定の方が画像がくっきりになり
ます。(フルハイビジョンテレビでも接続しましたが同様でした)
0点

><地デジ専用機としての要望点>
>テレビチャンネルのダイレクトボタンは BS/CSデジタルを内蔵しているアナログ
>テレビでは絶対必要なのでテレビ、チューナー切換スイッチが必要と思います。
東芝、パナソニック、ソニー、シャープのBS・110度CS内蔵テレビを使用して
いましたが、BSは局毎に独立したボタンがあったり、スカパー!e2は10キー
選局しかできない機種や衛星切換えが必要な機種など、メーカー毎や機種毎に
選局方法がバラバラで、製造原価やボタン数の限られた地デジチューナーの
リモコンでの対応は難しいでしょう。
DT610より安いDT35を選び、地デジもBSもスカパー!e2もDT35の
リモコン一つで楽しむのも解決策の一つといえるでしょう。
書込番号:11873221
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > マスプロ > DT610
現在SONY すご録のアナログチューナー内蔵を使用しておりますが,そろそろ地デジを見たいと考えており,相性の良いチューナーを探しています。このDT610は対応するのでしょうか?また、接続するサイトその後の使用において,注意することは何があるのでしょうか?教えてください。
0点

この機種はEPG(電子番組表)が付いてませんよ。
EPGが付いてないってことは録画予約できない
ってことです。デジタル放送を見るだけの機能にして
安くしましたよってことですね。
録画予約ができるのは↓こちらのタイプです。
http://kakaku.com/item/20473010070/
チューナー側で録画予約すればDVD側も自動的に
録画開始してくれる「irリモコン」も付いていますが
お使いのスゴ録で使えるかどうかはわかりません。
メーカーに問い合わせてみてください。
書込番号:7651218
0点

アナログ放送用のレコーダーに地デジチューナーから録画するのでしょうか?現状ではほとんど意味がないと思いますけど、何を目的にするのでしょうか?
書込番号:7651665
0点

後継機種の地デジ専用DT620がもうすぐ出ますよ!こちらならEPGで視聴予約が出来ると思います。レコーダー用にはこちらをお薦めます。
書込番号:9213146
0点

マスプロからはDT610の後継でDT620が出ました。こちらも地デジ専用ですが、DT610には無かった電子番組表から視聴予約できます!ズゴ録のシンクロ予約、日時指定予約を利用すればHDD、DVD‐RWへ予約録画出来ます。レコーダー用に使うならDT620の方が良いですよ。
書込番号:9471584
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > マスプロ > DT610
諸事情により急遽、テレビとビデオそれぞれに地デジチューナーの提供をうける事になり教えて頂きたい事があります。
環境は、アナログテレビ+地デジ非対応のビデオ です。
まず、持って来られたのが『八木アンテナ DTC30』を1台。テレビに取付け。これでビデオも地デジOK・今まで通りに録画(裏録・予約録画)もOKとの事。。。
ビデオ録画、全く出来ませんでした。チューナー1つですもんねw(この時点では予定外の急遽地デジ化で、全く地デジに関しての知識がなく後日調べてわかりました。)
後日、2分配器とビデオ用に『マスプロ DT610』を持って来られビデオに取付け。が、この商品には視聴予約がないw なので、テレビに『マスプロ DT610』・ビデオに『八木アンテナ DTC30』と入れ替えました。
お尋ねしたいのは、
@ この二商品、そもそもどちらの方が性能・機能性など、モノとして良いのでしょうか?
ランキングでは、マスプロDT610の方が上ですが。。。
A 皆さんなら、テレビ→マスプロ ビデオ→八木アンテナ
テレビ→八木アンテナ ビデオ→八木アンテナ (それぞれ上記の型番で)
どちらの組み合わせを選ばれますか?
マスプロを持って来た時に「なぜ同じ物じゃないのか」と聞いたら、「色とメーカーが違う方がどっちがテレビ用かと迷わなくていいのでは?と思って」との事でした。
少し使用してみて感じた点は
★八木アンテナ → ○ 番組表がある・視聴予約可・チャンネルを切換える毎に画面表示をオフにしていても今見てる番組名が画面に表示され便利
× 軽い音飛びが時々ある(なぜ??)
★マスプロ → ○ リモコンがシンプルなので、高齢の親のTVにはこっちの方が使いやすいかな?・D端子あり(使うかは不明)
× 番組表がない・画面表示をONにした時右上にはチャンネル番号と数字が出(例 10 ch.101)、番組名は左下にかなりの大きさで出、チャンネルを変えると次の番組名は表示してくれない・八木と比べると色が黄みがかって見える(ように思うのは私だけ?本来のデジタルの色目がどうなのかわからないので、×とは言い切れないのですが)
B 2分配器は『マスプロ 2SPFA』というのをつけられたのですが、分配器って差ありますか?全面金具状なので子供が怪我しそう&見た目がちょっと…。
手持ちで、八木アンテナ『CSFH772-B』があり、八木アンテナに「屋内用で同等」を問合せたら、『CS2DT-D』を紹介されました。(今はCS・BSを見ていないが今後のためにもマルチOKなのがいいのかな?)
長くなりましたが、どうかご意見・ご回答よろしくお願いします。
0点

追記質問お願いします。
C チューナーの設置場所について
繋いだ線の長さと2分配器からのケーブルの重みで、TVの上には届かず&不安定で、最初は床に縦置きしていたのですが、B-CASカード挿入口への埃の侵入が気になり、現在はテレビ台(ビデオラックというのでしょうか?)の中にあるビデオデッキの上に、2台共横並びで置いています。
レビュー等で、本体が若干熱くなるとか放熱の事とかあるのですが、この置き方はやはりよくないですか?ここしか置き場がないのですが、皆さんはどうされてますか?
書込番号:9358764
0点

JOKR-DTVさん、返信ありがとうございます。
>どっちも高くて最悪です。
提供される物なので(要は無料)、値段は問わないんです。
出来れば、「どう最悪」なのかを教えて頂きたいです。
書込番号:9359560
0点

この二択しか選べないのですか?
画質を取るか、EPGを取るかですね。
自分なら初めての機械や、その部屋にひとつしか置けない
状況でしたら間違いなくEPGを取ります。
これ以下のこの手の商品は値段で勝負です。
http://kakaku.com/item/20470910083/
性能がどうとかは、高いもので比較してください。
書込番号:9359758
0点

JOKR-DTVさんへ
相手が持ってきたこの二択でしか選べないと思います。
>画質を取るか、EPGを取るかですね。
そこに一番悩んでいます。自分で買うなら、教えて頂いた物など、両方を兼ね備えた他の物に絶対するのですが。
>自分なら初めての機械や、その部屋にひとつしか置けない状況でしたら間違いなくEPGを取ります。
テレビ・ビデオそれぞれにつけるので、2つ置きになります。
ご意見を参考にさせて頂くと、高齢の親の『テレビ+ビデオ』には、EPGがある『八木+八木』が良いっぽいですね。
自分の分は・・・もう少し悩んでみます。欲張りですみません。。。
書込番号:9360769
0点

ま〜そんなのも良いんじゃないですか(^^;
我輩の仲間にもっと欲張りな先生もおりますから,(嬉)
我輩なら先に紹介したアイオーのチューナーとこれ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000026762/SortID=9346142/
あたりで楽しい〜格安地デジライフを送りたいもんですが,
書込番号:9373116
0点

JOKR-DTVさんへ
返事遅くなってしまってすみません。
親の希望がころころ変わったり、また先方とのやり取りがごちゃついたりしてきて、頭抱えてました。
最終的に、親が使う分にはテレビにマスプロ・ビデオに八木になりそうです。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:9426824
1点

DT610とそっくりさん(製造元は同一?)のピクセラ製チューナーでトラブルが続出
しましたし、供給元を変えた後継モデルのDT620を発表したことから、DT610は
やめたほうがよいかもしれません。
書込番号:9440557
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > マスプロ > DT610
先日買いました。
設置もして、普通に利用できるようになった、、はずですが、
電源を入れようとするときに、緑・黄色の点滅を繰り返した後、
結局電源つけずに落ちる事が多々あるんですが、
これは仕様ですか?それとも不良品ですか?
最初設置してすぐの時に2ch(NHK教育)と10ch(テレビ愛知)だけ受信出来ず、
何も設定変更してないのに数時間後改めて見たら見れるようになってたりとか、
非常に怪しいんですが、何なんでしょうかね?
0点

中京広域局&テレビ愛知はアナログはVHF(栄)+UHF(東山)、デジタルはUHF(瀬戸)
とアンテナの条件が違うのですが、お住まいの建物は地デジ用に工事をしましたでしょうか。
書込番号:7589751
0点

アンテナの問題ではなく、どうにも解決出来ないのでマスプロに点検してもらったら、
結局、部品交換になりました。そして、問題はなくなりました。
要は、不良品だったみたいです。
書込番号:9415181
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > マスプロ > DT610
受信はCATVを利用しています。最近CATVも地デジに対応していますが、その配信方式が「周波数変調パススルー」です。
初期(5年前)のパイオニアプラズマTVを購入して利用していますが、このチューナーが「周波数変調パススルー」に対応していません。
そこで、DT610を外付けすることで可能かと思いメーカーHPを調べましたがパススルーとしか記載されていません。 どなたか、CATV周波数変調パススルーの環境下で使用されている方はいませんか?
また、マスプロ以外で推奨するチューナーをしっていたら教えてください。※条件は「CATV周波数変調パススルー方式対応」です。
0点

言っている事が意味不明です(^^;
あなたの要求するものは、CATV以外から出ていません。
素直に、トラモジに対応した物をCATVからレンタルされてください。
CATVなんて、共聴電話インターネットを考えても、越境受信でも
されていないなら役割なんてないでしょう。
その金で夕飯のおかずでも買ったほうがいいかもしれません。
最近は、信州あたりのツメの甘すぎる局があったりなかったり(ボソ)
書込番号:9114460
0点

周波数変調(Frequency Modulation)というのはFMラジオ放送、地上アナログテレビ放送の音声、
BSアナログテレビ放送の映像を電波に乗せる変調形式のことですから、「周波数変調パススルー」
という言葉はありません。
地デジパススルーは大きく分けて「同一周波数パススルー」「UHF帯域内周波数変換パススルー」
「UHF帯域外周波数変換パススルー」の3つに分かれますが、この製品を含むカタログにただ
「パススルー対応」や「周波数変換パススルー対応」とだけある製品は3つとも対応できます。
「周波数変換パススルー対応(UHF)」とか「同一周波数パススルー対応」の表記の製品や
何も書かれていない製品はUHF帯のパススルーのみ対応します。お使いのプラズマテレビも
コレに該当します。
書込番号:9115495
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > マスプロ > DT610
こんにちは。私は現在アナログ放送しかみられないテレビとビデオデッキ(比較的新しい)を使っています。近々デジタル放送が見られるようになるのでチューナーを買おうと考えています。そこで質問なのですが、デジタル放送が見られるようなってもビデオデッキは今までと同じように使えるでしょうか?どなたかご存知の方宜しくお願いします。
0点

> そこで質問なのですが、デジタル放送が見られるようなってもビデオデッキは今までと同じように使えるでしょうか?
デジタル放送が見られるようなっても、アナログ放送を即座に切り捨てる工事になっていない限り、普通はビデオデッキは今までと同じようにアナログ放送を録画する用途には使えます(ただし分配器などを使わないといけない場合もある)。
なお、2011年になって(計画どおりに)アナログ放送が見られなくなったら、ビデオデッキは今までと同じようには使えなくなります。デジタルチューナーの出力をビデオデッキの外部入力端子につないで録画することはできますが、DT610 のように録画予約機能がないチューナーだと予約がとても不便になりますし、裏番組の録画もできません。DT610 は音声出力端子が1つしかないので、ビデオデッキとテレビで取り合いになります。
書込番号:7148180
0点

ばうさんご丁寧な回答ありがとうございます!(=∩_∩=)
なるほど、なんとか録画はできるようですね。あとはデジタルチューナーの選択が大切なんですね。とても勉強になりました。本当にありがとうございました。ビデオデッキは壊れるまで使おうと思います。
書込番号:7148490
0点

録画の事まで考えると、このようなチューナーは不便で実用的では無いです。
最新の低価格なHDD/DVDレコーダーを買う方が賢いです。
(RD-E301のようなクラスが良いと思います。)
これを使えば、デジタルは地上波、BSデジタル、CSデジタル(BS/CSはパラボラが要りますが)が問題なく録画・視聴出来DVD関係も一気に解決します。
結果的に長く・安く使っていけると思います。
書込番号:7177807
0点

普通のテレビ、ビデオに使うならこの機種では駄目です!地デジ専用SD出力2系統でEPGによる予約機能付きのチューナーにした方が良いですよ
書込番号:8667030
0点

PanasonicTU−MH600のOEM、
DXアンテナ
DIR−401
日本アンテナ
GST−110B
が、オススメです。
中国製を買うと後悔しますよ。
書込番号:8667325
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
