DT35 のクチコミ掲示板

2008年 7月16日 発売

DT35

2基のコンポジット端子やD4端子を搭載した地上デジタル・BS・110度CSチューナー。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

搭載チューナー:地上デジタル/BSデジタル/110度CSデジタル DT35のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DT35の価格比較
  • DT35のスペック・仕様
  • DT35のレビュー
  • DT35のクチコミ
  • DT35の画像・動画
  • DT35のピックアップリスト
  • DT35のオークション

DT35マスプロ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月16日

  • DT35の価格比較
  • DT35のスペック・仕様
  • DT35のレビュー
  • DT35のクチコミ
  • DT35の画像・動画
  • DT35のピックアップリスト
  • DT35のオークション

DT35 のクチコミ掲示板

(314件)
RSS

このページのスレッド一覧(全70スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DT35」のクチコミ掲示板に
DT35を新規書き込みDT35をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

チャンネル設定

2010/06/04 20:14(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > マスプロ > DT35

スレ主 youchanterさん
クチコミ投稿数:39件

自動でチャンネルスキャンは出来るのですが、マニュアルで設定することは
できますか?いろいろ探したのですが、わかりません。

書込番号:11451501

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

D端子が無いTVでも接続できますか?

2010/04/14 22:06(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > マスプロ > DT35

スレ主 ぴるるさん
クチコミ投稿数:133件

21インチのブラウン管テレビに接続したいのですが、D端子は無く、ビデオの赤・黄・青の端子だけです。
こちらのチューナーは接続できるでしょうか。

接続できた場合、画質はまともでしょうか。

スカパー視聴が主で液晶よりブラウン管のほうが綺麗に見られるため、壊れるまではブラウン管を使いたいと思います。
無知な者で、よろしくお願いします。

書込番号:11233253

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7453件Goodアンサー獲得:860件

2010/04/15 01:31(1年以上前)

ハイビジョン画質では楽しめませんが、DVDなみには映るので安心してください。

書込番号:11234272

ナイスクチコミ!2


スレ主 ぴるるさん
クチコミ投稿数:133件

2010/04/18 08:46(1年以上前)

ありがとうございます。

書込番号:11247738

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

地デジ・デジタルテレビチューナー > マスプロ > DT35

クチコミ投稿数:253件

1台のアナログテレビはS-VHSビデオ、もう1台には外付けハードディスクでアナログ録画しています。
すべてアナログなのですがこの機器を接続して両方ともデジタル録画できますか?
アンテナはこれから設置します。

書込番号:11231751

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1250件Goodアンサー獲得:143件

2010/04/14 15:54(1年以上前)

ユーザーではありませんが

説明文にどこにも同時出力可能となって無いので
出力端子2つ合っても切り替え式だとおもいますよ

書込番号:11231821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:120件

2010/04/14 18:28(1年以上前)

SーVHSでは地デジ画質では録画はできません。
録画してもアナログ画質になります。
外付けHDDでアナログ録画しているテレビは機種はなんですか?

書込番号:11232305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:253件

2010/04/19 17:01(1年以上前)

ぎるふぉーどさん、機種は東芝ブラウン管テレビ、29ZP35です。
また録画しているのはソニーのネットワークメディアレシーバーRM-NM1です。

書込番号:11253934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件

2010/04/19 17:10(1年以上前)

ぎるふぉーどさん、本体名はPCNA-MR1です。
RM-NM1はリモコン名でした。

書込番号:11253969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:120件

2010/04/19 21:23(1年以上前)

PCNA-MR1はVAIOがないと録画できないのではないかな?
VAIOに地デジチューナーがなければ無理なのでは?

書込番号:11255048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:253件

2010/04/21 16:17(1年以上前)

ソニーのプレイスティションも繋いでいるのでそれにつなげれば録画できそうですか?

書込番号:11262635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件

2010/05/10 09:53(1年以上前)

ぎるふぉーど♪さんvaioに繋いで録画していました。
録画が面倒みたいです。
ありがとうございました。

書込番号:11342630

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

皆さんにご質問です。

2010/03/09 20:13(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > マスプロ > DT35

スレ主 GTX901さん
クチコミ投稿数:10件

ちょっと悩んでおりますので、皆さんにお聞きしたいと思います。
 田舎で小さい宿をやっておりますが、このたび地上波デジタル難視地域に指定されてしまいました。
 難視地域はどうするかというと、地上波デジタル波が届くようになるまで、BSアンテナを使って地上波デジタル放送を見るという形になります。

 したがってなるべく安くデジタルに対応したいと思っておりますが、困っているので教えてください。

1.客室のテレビはすべてBSチューナーが内蔵されていないテレビ(各部屋1台ずつ10台)。
2.BSアンテナは現在もちろんついておりません。

 このような場合はどのようにすればいいのでしょうか?本来この場でご質問することではないのかもしれませんが、このDT35を各部屋に一台ずつつけて、BSアンテナを立てればデジタル放送が見れるのでしょうか?
 またその他に必要なものはございますか?(恐らくブースターなどが必要ではないかと思っております。)

 当方ちんぷんかんぷんで、困っておりますので、皆様のご教授をよろしくお願いいたします。

書込番号:11059989

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4143件Goodアンサー獲得:228件

2010/03/09 22:16(1年以上前)

まず、この製品のメーカhp↓≪一部、価格.comでは記載漏れがあるようですので≫
http://www.maspro.co.jp/new_prod/dt35/dt35.html

1.このTVの映像端子は?
==DT35の仕様==
映像出力端子 D1/D2/D3/D4映像端子(1系統)
ピンジャック端子(2系統)

音声出力端子
ピンジャック端子(2系統)
====
ですので、D端子→映像出力
もしくは、黄色のピンジャック端子を利用すればいいでしょう。

===
問題はこれから、
2.BSアンテナ・・
このBSアンテナケーブルをすべての部屋、TVへ接続する必要が有ります。

現在のTVへの接続ケーブルですが、
≪現状のアンテナから伸びてるケーブル・分配器等が使えるものとして説明します≫

アンテナ・・・屋内配線・・分配器・・各部屋のTVへ接続されてると思います。

BSアンテナを
アンテナ・¥・
      ↑ここで混合させる。
なお、10台の分配が必要ですので、ブースタの設置は必要ですね。
このブースタ+混合器≪BS対応≫が一体になった商品が有りますので
これを利用しましょう。

いずれ地デジが届くようになった場合、
地上波とBSも視聴であれば、分波器が必要です
≪せっかくの今回の投資が無駄にならないためにも、お客の満足の為にも≫
分波器は、BSと地上波を混合させたものを分けるものです。
【分配器とは違います、→これは単に2つ、3つにアンテナケーブルを分けるだけ】

■■■
問題点2
現在のアンテナケーブル・・屋内配線機具等が対応してるのか?
まずは、ケーブルに型番が記載されてます。
通常なら、この型番が判れば?との問いになるところですが、
GTX901さんの場合、BSに対応してるとは想えず、
交換が必要となる可能性大?とりあえず、、↓へ

まず、アンテナケーブルでは
フィーダ線・・対応してませんので、無条件に交換となります。
地上波アナログで一般的に広まった3C−2V系もBSには対応してません
≪地デジには対応してますが、受信した電波の伝送に対し損出が多くなります≫
ケーブルの詳しいサイトがありましたので参照願います。
http://www.core-catv.com/cable.html


屋内配線含め、工事をされる場合、
配線は5CFBを採用してください。他のケーブルとの価格差は僅かです
混合器≪BS・ブースタ含む≫
↑この混合器と一緒に通常は分配器をセットで販売してる製品がありますが
10台の対応するようなセット品は無いでしょうね。
なので、更なる分配化になるかと想いますが、必要最小限度にしてください。
なお、この分配器にも、種類があり
端子において、全端子電通のもの、1端子電通のものが有ります。

内容としては、
各TV、機器からBS、ブースタへ15V(ボルト)の電源が流れます。
この電源を流すのに
全端子電通の場合、→どの箇所からの機器でも流す事が出来ます。
1端子電通の場合、→その機器のみ流す事が出来る、他所からは流れない、

この場合、
1端子電通の場合→電通端子がoffされてると他所での受信が出来なくなります。
しかし、解決策は有ります。
この1端子電通のところに、常時15X送電する機器を設置するだけです。
≪混合器+ブースタ、BS対応≫のセット品には含まれてます
→手のひらぐらいの小さなboxです

いずれも、個人では対応出来ませんので、電気屋さんと相談となりますね。
≪電気屋さんも知識に乏しい方が居ます・・ 私もw≫
それなりの知識を持っておかないと、後で後悔することにも・・

書込番号:11060804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4143件Goodアンサー獲得:228件

2010/03/09 22:31(1年以上前)

>このたび地上波デジタル難視地域に・・
ちょとこのことが気になり調べてみました
http://www.sspi-tokyo.org/archives/doc/pdf/doc0602_nec.PDF
どうも、この中の36ページに該当するのでしょうね。

これでいくと、
衛星からパラボラアンテナ【TV難視共聴施設】で受信し
これを利用し、各地域の宅地へ送ることになってます。
ですので、
GTX901さん自身が衛星のパラボラアンテナ設置する必要は無く、
接続までやってくれるでしょう。

あとはフィーダ線ではない事を祈ります。

書込番号:11060906

ナイスクチコミ!0


スレ主 GTX901さん
クチコミ投稿数:10件

2010/03/09 22:57(1年以上前)

>あめっぽさん

 詳しいご解説ありがとうございます。
 建物自体は平成8年ごろ建てたもの・・・くらいで、正直どのようなアンテナケーブルが接続されているかは分かりません。申し訳ございません。
 
1.テレビは型番を見るのにはちょっと現在大雪過ぎて(汗)行けませんが、ジャスコで売っていたVHSとDVDプレイヤー内蔵型です。たぶん後にはD端子なんて素敵なもの(笑)はついていないでしょうから、おそらくいつものビデオ端子(黄色、白色、赤色)のものだけだと思います。

2.アンテナも建設当時のものですので、もちろん地デジ対応品ではないものと推測されます。
 ケーブルが何が使われているかはもちろん分かりませんが(建てたのは父の代でしたので)、各部屋への接続はご指摘の通りと思います。

 分配器は知っておりましたが、分波器は知りませんでした。

 ということは上から、BSのアンテナ設置、ついでに地上波デジタル対応アンテナへ交換、ブースター+混合器<BS対応>、分波器、そしてこのDT35、テレビとなりそうですね。

 配線はやはり確認してみます。

 問題点の部分、分配器の点ですが、当方寡聞にして知識不足もあり分かりかねるのですが、

>全端子電通の場合、→どの箇所からの機器でも流す事が出来ます。
>1端子電通の場合、→その機器のみ流す事が出来る、他所からは流れない、しかし解決できる。

 と言うご指摘ですが、メリット・デメリットが分からないのです。
 各部屋ごと使わない場合は節電のためにブレーカーを落としておりますので、1端子電通の方がよろしいのでは?と思っておりますが、いかがでしょうか?
 
 自分でも色々勉強しておきます。厚かましいですが、ご教授いただければ幸いです。

 ちなみにご指摘のBSアンテナ設置に関する支援は、事業者には含まれません(泣)。ふんだりけったりなんですよ、ホントに。
 ただ単純に地上波デジタルのアンテナにして、なんて簡単に行かないので頭を悩ましております。

書込番号:11061100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4143件Goodアンサー獲得:228件

2010/03/10 00:30(1年以上前)

>ちなみにご指摘のBSアンテナ設置に関する支援は
これは、地域に一箇所設置されるハズですよ?と思われますが・・
個人宅に設置するようなモノではなく、もの凄く大きいパラボラアンテナです。
??ウルトラマンのお茶碗サイズ?
この種の地域への設置の話は無いと言うことでしょうかね?
==設置は無いとして進めますが、↑一度、再確認しましょう==
>建物自体は平成8年ごろ
であれば、フィーダ線たぐいのケーブルは使われておりませんよ。・・ほぼ、確定。
おそらく、丸いケーブルがアンテナ・・>屋内配線として来てるはずです。
ケーブル側面に記号が記載されてますので、
チェック出来る箇所で調べてください。
例)3C−2V、3C−FV、4C−FB、5C−2v・・その他、、いろいろ有ります

>アンテナも建設当時のものですので≪平成8年≫
地デジは、アナログ時代のUHFアンテナを使います。
VHFアンテナは不要です。

UHFアンテナを利用しますが、
一部、特定域だけを限定したUHFアンテナも販売されてます
→ほとんどはオールバンドなんですが、、
オールバンドで無い場合、どうなるか?
 特定域のチャンネルは受信出来ますが、特定域から外れたチャンネルにおいては
保証がされません。
ただ、ほとんどの場合は受信は出来ると想いますので
心の片隅に置いておく程度でいいかと思います。
なので、アンテナ受信の地デジ化に移行するまでは捨てないでください。


上から、
BSのアンテナ設置、
ついでに地上波デジタル対応アンテナへ交換、【→使えると思います保留ということで、】
ブースター+混合器<BS対応>、
【各部屋への分配器】→必要最小限度に・・これも使えるかもしれません。
分波器、
そしてこのDT35、
テレビ
ですね。現行でも利用出来る箇所も有りそうですので、、≪平成8年ということで、、≫

>メリット・デメリットが分からないのです。
まず、15V電源はブースタ、もしくはBSに対し、供給してる電源です
地上波、BSでブースタの助けも受けてるようであれば視聴する時間は必要です。
≪台数からすれば必要ですね。ということで、TVを見る場合は必要となります≫

全端子電通のメリットは、
どこの部屋の機器でも通電出来ることから、他の機器に関係なく視聴が可能となります。
すべての部屋で視聴したからと、余分に供給されることは無いです。

1端子電通は
一ヵ所の機器からのみ電通となるため、その機器がoffされると
他の部屋での視聴が出来なくなります。 →15X供給出来ない為。

ただし、その一箇所の通電させるところへ15電源を供給してくれるboxが有ります。
≪混合+ブースタの機器を買うと付属で付いてる≫→詳細は明日にでも・・
これを常時onしておけば、他の部屋も問題なく、視聴が可能となります、
消費電力は、10W有るか、無いか?程度でしょうか、

>各部屋ごと使わない場合は節電のためにブレーカーを落としておりますので、
>1端子電通の方がよろしいのでは?と思っておりますが、いかがでしょうか?
全端子電通と1端子電通では、多少、金額差は有ります。
GTX901さんの場合、1端子電通でもいいかと思いますよ。
その代わり、その一箇所だけは通電が必要ですので
上記の案の15X電源boxを付けてください
→これにもスイッチが有り、on/off出来ます

>建物自体は平成8年ごろ建てたもの・
ということで、比較的新しいですので、安心しました。
同軸ケーブルであることには間違いないです。
ただ、実際の確認がまだですので・・

書込番号:11061833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7453件Goodアンサー獲得:860件

2010/03/10 11:34(1年以上前)

平成8年の建物であればBS対応の太い同軸ケーブルや壁の端子(直列ユニット)が
使われているので、地上/BSデジタルに対応できるはずです。共聴用BSアンテナ
を既存のUHFアンテナと混合して引き込み、既存のブースターをBS対応品と交換
する工事を行います。

テレビが壊れていれば買い替え、使えるものはBSデジタルチューナーを追加すれば
地デジ対策放送とBSデジタル放送を楽しめます。NHK受信料は各部屋衛星契約と
なります。

BSデジタルはリモコンの数字キーで直接選局できますが、地デジ対策放送は選局の
方法が面倒です。例えばNHK総合はリモコンの「チャンネル番号入力」「2」「9」「1」、
日テレは「チャンネル番号入力」「2」「9」「4」とボタンを4度押す操作が必要です。

UHF波での地デジの放送が始まったときは、新しいUHFアンテナに変えて地デジの
送信塔に向けて調整すれば数字ボタンで直接選局できるようになります。

書込番号:11063377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7453件Goodアンサー獲得:860件

2010/03/10 11:45(1年以上前)

最後の2行を訂正します。

UHF波での地デジの放送が始まったときは、新しいUHFアンテナに変えて地デジの
送信塔に向けて調整し、各部屋のデジタルチューナーかデジタルテレビのBS/CS
アンテナ入力だけに繋いだアンテナ線を外し、VHF・UHF/BS・CS分波器を
介してBS・CSアンテナ入力とVHF・UHF(地上デジタル)入力につなぎ、
地デジのチャンネル設定をします。チャンネル設定は地デジのアンテナ工事のときに
同時に行ってもらうとよいでしょう。

書込番号:11063429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7453件Goodアンサー獲得:860件

2010/03/10 21:34(1年以上前)

また、10室の客室、食堂、従業員の休憩室などに分配する分配器(壁のアンテナ
端子を含む)の電力通過については無視できると思います。

現在もUHFアンテナからUHFブースターを経て各部屋に分配しているはずですし、
UHFブースターも屋根裏などのコンセントから24時間365日電力供給を受けて
います。

UHFブースターをUHF・BS・CSブースターに置き換えるだけですし、BSアンテナ
へは直結したブースターから電力が供給されます。マンションの共聴システムのような
ものですから、各部屋のBSデジタルチューナーは「BSアンテナ電力供給をしない」
の設定でよいでしょう。

書込番号:11065770

ナイスクチコミ!0


スレ主 GTX901さん
クチコミ投稿数:10件

2010/03/10 22:07(1年以上前)

色々とご返答ありがとうございます。

>あめっぽさん

 まず配線ですが5C-FBでした。調べてみたらデジタルでもまたBS&地上波デジタルの共存でも大丈夫そうでしたので、ひとまず安心致しました。
 ご指摘ありがとうございます。

 アンテナの支援(ウルトラマンのお茶碗サイズ)は今のところ耳に入っておりません。。。しかし田舎で場所が狭隘なところですので、どこかにひっそり立てられているのかもしれませんね。
 
 アンテナに関しては分かりました。VHFのアンテナをとってしまうとアナログが見れないなと勘違いしておりましたが、ここはBSアンテナで代用するわけですから大丈夫ですよね。

 分配器の点ご教授ありがとうございます。これはいずれにせよ設置は出来ませんが、訳の分からないまま工事を依頼するのはちょっと不安でしたので安心しました。

 色々詳しくありがとうございました。

>じんぎすまんさん

 またまた詳しいご説明ありがとうございました。
 色々不安な点を先にご説明いただき、安心致しました。

 が、同時にまたご質問もございます。
 
 ご指摘の分配器の件ですが、

>分配器(壁のアンテナ端子を含む)の電力通過については無視できると思います。

 これは先にあめっぽさんがご指摘いただいた、全端子、1端子とは別のことでしょうか?

>各部屋のBSデジタルチューナーは「BSアンテナ電力供給をしない」の設定でよいでしょう。

 とありますので、これはデジタルチューナーの設定ですかね?

 いずれにせよじょじょに詳しくなってきました。ありがとうございます。
 
 UHFアンテナ、BSアンテナ、ブースター+混合器<BS対応>、分波器、そしてこのDT35。結局それだけですめば、まだ助かります。

 しかしまた新たな悩みも。。。
 知り合いの宿のご主人に「チューナーで1万以上もするのなら、安いテレビに換えていったほうが良いのではないだろうか?」とご指摘を受けました。

 そうかと思って調べてみたら、今度はどれを買ったらいいのか良くわからないのです(汗)。
 昔テレビを購入したときは、アナログ端子×1、BSチューナー×1とか書いてあったのですが、今はアナログチューナー×個数、デジタルチューナー×個数、BSアナログ、チューナーセパレートと色々ありまして、またまたちんぷんかんぷん。
 電気屋に行って聞こうと思っていたのですが、30cm以上積もって車も出せない状態ですので断念しました。

 ですのでこの板で聞くのは違ってしまい恐縮ですが、たとえばこのDT35の機能(要するに地上波デジタル、BSデジタル両方を見る)を搭載したテレビと言うのは、どの部分で分かりますでしょうか?
 個人的にはデジタルチューナー×2を選べばいいのかと思っておりますが、それもまた分かりません。

 自分で調べろよ!と言われるのを承知で、大変恐縮ですが教えてくださると助かります。よろしくお願いいたします。

書込番号:11066018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7453件Goodアンサー獲得:860件

2010/03/10 23:17(1年以上前)

自宅の地デジ化で使用したCS・BS・U・Vブースターの例です。
http://www.yagi-antenna.co.jp/products/tv_co/booster/index.html

既存のUHFアンテナと新設のBSアンテナを屋根裏に引き込み、混合器を兼ねたこの
ブースターと既設の分配器を経て各部屋のアンテナ端子に分配しています。

>>分配器(壁のアンテナ端子を含む)の電力通過については無視できると思います。
> これは先にあめっぽさんがご指摘いただいた、全端子、1端子とは別のことでしょうか?
同じことです。

>>各部屋のBSデジタルチューナーは「BSアンテナ電力供給をしない」の設定でよいでしょう。
> とありますので、これはデジタルチューナーの設定ですかね?
その通りです。

>昔テレビを購入したときは、アナログ端子×1、BSチューナー×1とか書いてあったの
>ですが、
地上アナログ(VHF・UHF)×1、BSアナログ×1ですね。

>今はアナログチューナー×個数、デジタルチューナー×個数、BSアナログ、チューナー
>セパレートと色々ありまして、またまたちんぷんかんぷん。

デジタルチューナーやテレビのリモコンに「青赤緑黄」のボタンのあるデータ放送対応
テレビやチューナーのほとんどがBSデジタルを受信できます。無いものはコスト優先
の地デジ専用機がほとんどです。

書込番号:11066582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4143件Goodアンサー獲得:228件

2010/03/11 00:59(1年以上前)

アンテナケーブルの件、よかったですね。ベストのケーブルです。
私が心配してたのは、建築当時、
どうせ、bsなんか見ないから、、と
お父様がケチってないか?
もしくは、施工した電気屋さんが、必要最小限のケーブルを採用してないか?
を心配してました。

部屋数の関係で現状もブースタを利用してると想います。→どこかに有ると思います
そのブースタが希望する製品であればいいのですが、
たぶん、交換の可能性はあるでしょうね、、型番が判れば

BSアンテナは受信出来れば、基本的に屋根でなくてもかまいません。
中には、部屋の窓際に置いてる人もいます・・
ただ、GTX901さんの場合は、
各部屋へ屋内配線されたアンテナからのケーブルに接続する必要が有りますので、
↑の件、窓際はNGです。脱線してしまいました・・スミマセン

建物の環境→形状等で屋根以外で適した場所が有るかもしれません。
例えば、屋上と称する箇所、ベランダ、・・
こういったところだと、簡単に設置出来ますので
ここからアンテナ・・<ブースタ>→ここへ混合させてください。

BSアンテナで注意することは、
アンテナの向きに対し遮蔽するようなものが無いか?
・木立ちが邪魔にならないか?
季節により生い茂る木も有ります。例えば、たらの木→これは凄いです。
せっかく設置したのに・・障害となることになりますので、
よく確認し場所の選定をしましょう。

機器の選定には迷うところですね。
せっかくチューナを買ったが、TVが壊れないか・・
だったら、いっそ地デジ、BS対応のTVに買い換えるか?
と言っても、それ相応の台数もあれば、予算も有ります。
以外と壊れないかもしれないし・・

とりあえず、
・DT35で行くのか?もしくは相当品、
・TVを買い換えるのか?
これらは、これからの経過でアンテナ関係が浮いたお金等、計画して
予算が許せる範囲で決めてください。

>30cm以上積もって車も出せない状態ですので断念しました。
BSアンテナを埋めないよう^^;御注意
私のところは梅の花が咲いてます。
2週間後には桜が咲く予報も・・、
狭い日本ですが、環境は違いますね。
昨日、北海道の湖では50cmの氷だと言われました→ワカサギ釣り。

書込番号:11067131

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

チャンネルスキャンに関して

2010/02/28 14:02(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > マスプロ > DT35

クチコミ投稿数:3件

自分は大阪府南部に住んでいます。
先日購入・接続・設定をしてその日に綺麗な映像&クリア
な音声で地デジを観ることができのですが、何故かNHKが
大阪放送局ではなく神戸放送局を受信しているんです。
しかも翌朝になると設定したチャンネルがNHK神戸&サンテレビしか
映らなくなっていました。しかたなく再スキャンすると元に戻りましたが、その日の
夜にまたNHK&サンテレビしか映らなくなり、またまた再スキャンを繰り返しました。
この原因が分かりません。電源を切ると(赤ランプの状態)、設定した情報が無効に
なるのでしょうか?それともアンテナに問題があるのでしょうか?当方はUHF・VHF
混合でかなり昔のアンテナを使っていて、ブースター等は使っていません。

書込番号:11011541

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7453件Goodアンサー獲得:860件

2010/03/01 09:24(1年以上前)

サンテレビに向けたUHFアンテナと広域局に向けたVHFアンテナと性能の低い
UHFアンテナだけであれば当然の結果だと思います。神戸局からはNHK兵庫と
サンテレビを放送しているので、大阪の局の受信には大阪に向けた高性能なUHF
アンテナ(14素子で十分)が必要となります。

アンテナだけでなく屋根馬や同軸ケーブルも劣化が進んでいますし、来年アナログ
に向けて工事が殺到するので、今のうちに大阪局と神戸局に向けた2本のUHF
アンテナへの交換をおすすめします。工事費はブースター無しなら4万円くらいを
想定しています。


書込番号:11015869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2010/03/03 15:34(1年以上前)

じんぎすまんさん、いつも傍観者さん、いろいろアドバイスしていただき
ありがとうございました。検討してみます。

書込番号:11027155

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

音声に関して

2010/02/19 17:26(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > マスプロ > DT35

クチコミ投稿数:3件

DT35の映像は綺麗に映ることは皆様のご意見で分かったのですが
音声はアナログステレオに比べてどんな感じですか?
よく地上波洋画などは5.1chで放送されてますが、アナログ波の音声と
DT35で観たときの音声の違いに関して教えていただきたいのでよろしく
お願いいたします。

書込番号:10965776

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7453件Goodアンサー獲得:860件

2010/02/19 18:12(1年以上前)

たとえ2チャンネルでもデジタルで送られますから、FMラジオの音がCDプレーヤーの
音になったといえばわかりやすいと思います。これが5.1チャンネルなら背面から囁く
映画館の音が作れる可能性があるといってよいでしょう。

ただしDT35でもハイビジョンテレビでもブルーレイレコーダーでも共通ですが、
それ相応のサラウンドシステムを構築することが条件となります。お金をかけるだけいい
音になるでしょう。

書込番号:10965917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件 DT35のオーナーDT35の満足度5

2010/02/23 18:47(1年以上前)

”アナログ波の音声とDT35で観たときの音声の違い”
音声に違いは感じられません。
音はほとんどスピーカーの違いで変わります。TVのスピーカーは音声用に出来ていますので映画など(サウンド用)には別のスピーカーが欲しくなります。

私は1万円程度のPCスピーカー(これが安くつく)を付けて補っています。
リモコンで音量調整できないので、音は少し弱めに、低音を効かせて、(ウーハーの替わりのように)TVのスピーカーと共存させています。
音のブレンドとでも言いますか、結構まあまあな音になっています。

音楽番組の時はTVの方は小さく、PCスピーカーを大きくして調整しています。(少し面倒ですが音は良くなります)

PCの方はスピーカーをTVに取られたので、ヘッドホン(音はこれが一番です)になってしまいました。
スーピーカーブレンド参考になればお試しあれ!。

書込番号:10987275

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「DT35」のクチコミ掲示板に
DT35を新規書き込みDT35をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DT35
マスプロ

DT35

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月16日

DT35をお気に入り製品に追加する <154

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)