DT35
2基のコンポジット端子やD4端子を搭載した地上デジタル・BS・110度CSチューナー。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2009年9月24日 17:24 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月18日 00:37 |
![]() |
3 | 11 | 2009年9月12日 19:53 |
![]() |
0 | 1 | 2009年9月12日 12:13 |
![]() |
4 | 5 | 2009年9月5日 16:49 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月30日 13:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > マスプロ > DT35

UHFアンテナがあれば、見られますよ。
書込番号:10204227
1点

tanbokikiさん、こんにちは
今付いてるチューナー(ステーション)を外して この地デジチューナーって事でしょうか?
確か この頃の日立プラズマは 専用ケーブル配線だったと思うので
現状のチューナー(ステーション)を外部入力経由させないとダメじゃないのかな?
そうすれば このチューナーにはD端子やライン端子の入力があるはずだから 大丈夫です。
ちなみに モニターだけにチューナーを追加したい場合ですが
知りうる範囲で言えば、専用ケーブル・分離型日立プラズマで地デジ対応ステーションは
短期(1・2年)で その後HDMI端子に移行してると思うので モニターのみ利用なら
残念ながら 中古のステーションを探す以外に手は無いと思いますが・・・(相性は不明)
余談追加と 質意にあってなかったら ごめんなさい。。。
書込番号:10204469
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > マスプロ > DT35
ここに書き込んでいいかわからないのですが質問させていただきます。
室内アンテナの感度は実際はどうなんでしょうか?
場所は横浜の青葉区なので、地デジの電波のカバー範囲内なのですが
室内アンテナは使い物にならない(?)といううわさも聞きました。
もし実際利用している方がいれば教えてください。
0点

いわゆる強電界地域と言われる東京23区内に住んでる者ですが
室内の地上デジタルアンテナを2階建ての1階で使用しています。家電量販店で1万円前後で
売られている物を使用しているのですがNHK教育以外は全て良く映ります。
しかし、室内の高い場所に設置しないとどの局も全く映らなくなります。映る・映らないが
ほんのちょっとアンテナの場所を動かすだけで変わってきます。そして、掃除機
等を使用したりするとこれもまた全く映らなくなります。正直、室内アンテナは
映る・映らないの変化が激しいです。まあ〜室内ですからしょうがないですよね。
書込番号:10157462
0点

室内アンテナは本当に送信所のそばでなければ使えないほどの利得です。
(アンテナに「感度」という性能はありません)
アンテナを屋外に設置する理由には、屋内にはデジタル家電の発する妨害波がアンテナ
から侵入することを避ける目的があり、壁のアンテナ端子からも低損失の2重シールド
のアンテナ線を使いノイズの侵入を避けています。
マンションは2年も管理組合に地デジへの早期対応(&BS対応)を提案し続けて共同
アンテナは地デジ化完了していますが、室内アンテナでの実験では在京全局を受信可能
なほかはnorinori31さんと同じ結果です。
青葉区ならtvkしか受信できないかもしれません。あくまで屋外アンテナが地デジ化
完了するまでのつなぎでしかありません。
書込番号:10170817
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > マスプロ > DT35
先週DT35を購入し、ソニーアナログワイドテレビ(KV-28DA55)にD1端子で繋ぎました。
画質は確かにキレイなのですが左右両端が映りません。
詳しく説明すると朝左上に時計が表示されますが10:00になると1が切れて0:00と見えるのです。
同じ部屋にあるパソコンの地デジは正常ですので明らかに横の表示範囲が狭いという感じです。
これは、DT35の問題でしょうか?テレビの問題でしょうか?
DT35もテレビも色々設定を変えてみましたが改善されません。
何か原因が分かる方がいらしゃいましたらお願いします。
0点

とんこつおじさんさん
DT35の接続テレビ設定が間違っているかもしれません。
接続しているテレビはワイドテレビではなく普通のテレビですよね。
接続テレビ設定を確認して違っていたら変更してみてください。
設定値は4:3/ノーマルのD1です。
以下を参照してください。
メニュー・機器設定・本機の詳細設定・決定
接続テレビ設定・決定
接続するテレビの種類->4:3/ノーマル
接続するD端子->D1
決定・決定
書込番号:10118510
0点

adekさん
返信ありがとうございます。
そのあたりは一通り試してみたのですが・・・・ダメでした。
テレビの画面設定をノーマル(画面いっぱいに広げない)にしても両端が映らないのです。
ツインバードH.264さんが言われる様にブラウン管の問題とすれば、
ブラウン管でDT35を使っている人は皆さん両端が映っていないのでしょうか?
書込番号:10119387
0点

マスプロに限らず、ブラウン管テレビだと時刻や局ロゴは、若干切れますね。
書込番号:10119547
0点

ブラウン管は画面の周囲が歪むのを枠で1〜2割隠して映しています(オーバースキャン)。
アナログ放送は周囲を隠して問題ないよう番組を制作していましたが、地デジはプラズマ
や液晶などオーバースキャンしないテレビでの視聴が当たり前になったことからブラウン
管への配慮がされなくなりつつあるようです。
ブラウン管の原理上オーバースキャンを無くすことは不可能で、画面の端まで観るには
テレビを買い替えるしかありません。
書込番号:10127430
1点

じんぎすまんさん
非常に分かりやすい説明で納得することが出来ました。
それでもブラウン管には液晶にはない魅力があります。
当分はこの状態で視聴しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10129017
0点

それがいやなら,我輩的サムスンの
プロサイズブラウン管にしてください.
ゼニがなければSBマンモードへ突入
書込番号:10130206
1点

JOKR−DTVさん
今更、手にはいらんぞ(懐かすぃー)。
書込番号:10130356
1点


JOKR-DTVさん
ゼニがない方法で4項目いじって時刻も局ロゴも映る様になりました。
ありがとうございました。
書込番号:10133966
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > マスプロ > DT35
私は、地デジチューナー内蔵DVDレコーダとSDブラウン管テレビを接続して、地デジを視聴していますが、解像度が低いため小さな文字が解読しにくい難点を除くと、動画再生能力が高く、他のフルHDプラズマや4倍速液晶のものより、はるかに綺麗な映像と思います。
ブラウン管テレビで地デジを視聴されてるかた、どう思いますか?
ちなみに将来の買い替え候補は今のところ、21型HD有機ELテレビです(^_^)v
1点

ハイビジョン管ですけど解像度は低いです。
その分、デジタルなソースを映すと綺麗に誤魔化してくれます。
動きのある映像で二重映りしないTVが他にないのでなかなか乗り換えられません。
色味も階調感もいいけど、黒潰れしやすいかな。歪みもあります。
映画には常時点灯の方が向くから、痛し痒しですけどね。
有機ELはどっちもあるみたいですけど大型化されるのはどっちなんでしょうね。
書込番号:10010039
1点

ブラウン管、良いですよね。
ブラウン管テレビの映像は自然な感じなのが好きです。
有機ELテレビ、新機種が発売されるのが楽しみです(^O^)
書込番号:10011397
1点

今日放送した、笑っていいとも!で、出演した北乃きいも、ブラウン管テレビの映像のほうが好きだと言ってましたね。
書込番号:10016903
1点

今日、XEL-1のレビューを投稿した、 oggeti206さんも液晶テレビよりブラウン管テレビが好きと言ってますね。
有機ELテレビ、やはり新機種が楽しみです。
↓ oggeti206さんのレビューのURL
http://m.kakaku.com/user_review/user_review_view.asp?prd=20406010593&type=&page=1
書込番号:10030255
0点

昨日、DT35のレビューを投稿した、光速1930さんもプラズマテレビよりブラウン管テレビの映像が好きと言ってますね。
動画再生性能画質を気にせず、大画面で迫力ある映像を望むなら、液晶・プラズマテレビ、
現実に近いリアリティある動画再生性能画質を求めるならブラウン管テレビでしょうね!!
↓光速1930さんのレビューのURLです。
http://m.kakaku.com/user_review/user_review_view.asp?prd=20473010088&type=&page=1
書込番号:10104569
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > マスプロ > DT35
この製品の購入を現在検討していますが、
D端子→アナログRGBケーブルを介してPC用のモニターに接続されている
方っていらっしゃいますか?
現在アップスキャンコンバーターでアナログテレビをPC用のモニターで
見ているため、出来ればその環境を崩したくないんですが…
使われている方いらっしゃいましたら画質等はどんな感じが教えて頂けたら幸いです。
0点

たしかにD端子⇒RGBの変換ケーブルはありますが、チューナーかモニタで対応してなくてはなりません。
↓こちらがお薦めですよ。
コンバータで地デジチューナー付きはこれだけです。
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000020215
書込番号:10067116
0点

遅れました
そうですか 変換コネクタつけてもだめですか。
ご提示いただいたURLを元にほかの製品を探してみます
ありがとうございました
書込番号:10072984
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)