
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-BHD300


古いBSアンテナから、BSD,110CS対応のアンテナに変更して、プラットワンの視聴を申し込んだんですが、写りません。カストマーセンターに連絡して相談したところ、接続する線やブースタも対応のものに変えなければだめだといわれましたが本当でしょうか。よろしくお願いします。
0点


2002/10/01 01:12(1年以上前)
私もBSアンテナをTDKの110°CS対応のモノに変え、スカパー2の視聴を申し込んだところ見れる番組と見れない番組が出てきました。
よくよく調べると衛星周波数の高いチャンネルほどアンテナレベルが下がっている事がわかりました。
どうも古いブースターは高い周波数部分をカットしてるようです。
ブースター、混合器、分配器を110°CS対応のモノに買い変えたら全チャンネルアンテナレベルは50を超えるようになりました。
本当はケーブルも110°CS対応のものがあるらしいけど、取りあえず大丈夫でした。
でも結局無料視聴に間に合わなかったのと、F1のチャンピオンが決まってしまったのと、スカパーにはPV専門チャンネル(スペースシャワーVMC)がスカパー2で観られないので契約はやめました。
書込番号:975536
0点



2002/10/02 11:33(1年以上前)
いろいろ調べてみると、おっしゃるとおりですね。http://www.bpa.or.jp/q_a/2002_07/page5.html
ここに書いてあるとおりケーブルもちがうようで、裸線で家中配線しなければいけないみたいなので、CSの視聴はやめました。ブースタだけでよければかんがえるのですが。
皆さん、親切にご回答ありがとうございました。
書込番号:977824
0点


2002/10/02 20:39(1年以上前)
>ケーブルもちがうようで
ケーブルはJIS規格に適合したS5CFBのものを使用すれば大丈夫です。
周波数も2150MHzまで対応しているので、110度CSデジタル放送
にも対応します。コネクターはS5CFBに適合するC15形F型コネクター
、C15FP5およびC15W5Fを使用してください。
書込番号:978544
0点


2002/10/02 20:48(1年以上前)
> ブースタだけでよければかんがえるのですが。
私も家の中を張りめぐっているケーブルを取り替えるのは大変だと思ったのでブースターと分配器等だけ換えました。
ケーブルはイタリアWカップの時(90年)に設置したものですから当然110°CSに対応してませんが全チャンネル大丈夫でした。
ブースターは対応してないと高い周波数のCSがカットされるのに対し、ケーブルは減衰やノイズに関係してくるのでケーブルの総延長がそれほど長くなければ可能性は充分あると思います。
ちなみにブースターはマスプロの(右旋円偏波と左旋円偏波を共同受信するための)2600MHz対応のものにしました。電源、分配器、分波器合わせて3万円弱でした。
書込番号:978561
0点

回答いただきありがとうございます。
分配器は最近購入したものがあるんですが、ブースターは購入しないとだめですね。
BSはWOWOWがあるので見るんですが、CSはみるかどうかわかりません。地上波がCATVなのでCSの番組の一部はそちらで見られますし、CSいるのかなって考えています。ブースタが屋根裏にあるのもめんどうです。
消費者無視で勝手に規格かえてデジタル放送もいいけど、ちゃんと情報を提供して、またお金かからないようにして欲しい。大体、ここに掲載する内容だって、お国が無理やり時期を決めたためのメーカーの準備不足が原因ですよね。ここに掲載する内容とそぐわないことになりましたが、ごめんなさい。
書込番号:979493
0点

厳密ではありませんが、ケーブルはあまり関係ないことが多いようです。
5C2V という性能の劣るものでも、減衰は緩やかなのでそこそこ使えます。
しかし、ブースターや分配器は結構シビアなようです。
私はブースターで急激に減衰するのはわりとうなずけるのですが、
分配器でも結構その傾向があることを知りませんでした。
そのためプラワンのお試し視聴期間(2週間)のかなりの日数をムダにしてしまいました。
現在の多くの110度CSのチューナのユーザインターフェースだと、
お試し視聴を申し込んでからはじめて視聴できないことに気づく、
という仕組みになっているようです。
勝手な意見ながら、これがマズく、加入者が伸びない一因だと思います。
アンテナレベルなどは、お試し視聴申し込み前にも
安易に分かるような仕組みにしておくべきでしょう。
できれば、「見れませんでした」と自己申告した人には
再度、お試し視聴ができる仕組みにしてほしいです(これは無理っぽいですが)。
でも、チューナの中で視聴の履歴をとっていたり、双方向通信機能を使えば、
きちんとした仕組みとして、できそうな気もするのですが。
書込番号:1180909
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-BHD300


先日BHD300を購入したのですが、音声のアナログ出力とPCM出力では映像と音声がずれている様な気がします。
しかし、AAC出力を外部アンプでデコードすると合っている様な気がします。
27日放送のWOWOW島谷ひとみライブでそう感じました。
こんな症状は発生するものなのでしょうか?
気のせいかもしれませんが、御存知の方がおられたら教えて下さい。
使用環境はテレビはソニーPED−W17M、アンプはヤマハDSP−AX1300です。
0点


2002/09/30 17:17(1年以上前)
リップシンクずれですね。
こちらでも、様様なケースで発生しています。
「気がします」なんてもんじゃなく、場合によっては思いっきりずれます。
例えば、D-VHSのサーチ画を見ている状態から、通常再生に戻したとき。
異常な音声の途切れ方をした後に1秒近くずれたりします。
それに番組の変わり目に一瞬モザイク状態になったこともありますし、
通常は終夜通電しているのですが、いつからか、「受信できません」
状態に陥っていたこともあります。リセットで直りましたが。
ダウンロードで最新状態にしてこの有様です。
近いうちにクレームをするつもりです。
参考になったかどうか...お知らせまで。
書込番号:974746
0点



2002/10/01 09:23(1年以上前)
IHDさん、返信して頂きまして、ありがとうございます。
原因はチューナーの可能性が高いとゆうことですね。
その後、別の音楽番組などを見たのですが、違和感は感じませんでした。
その時だけ発生したようなので、またずれるようならメーカーに電話したいと思います。
書込番号:975899
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-BHD300


SONYのDX500を買うか、、これを買うか迷ってます。
今は、S-VHSなのですが、近いうちにD−VHSに買い換えようと思ってます。
どちらを買う方がいいのでしょうか?
CS初心者なので教えて下さい。
因みにTVは、SONYのKV-29DX550 です。
0点

ソニーのコントロールS端子付きテレビをお持ちなら、(KV-29DX550は付いています)DX500を勧めます。テレビのリモコンでチューナも操作できるので便利です。
書込番号:968212
0点



2002/09/27 15:24(1年以上前)
cosmojpさんありがとうございます。
さらに聞いてもよろしいでしょうか?
D−VHSを買うなら何がいいのでしょうか?
同じメーカーで揃えた方がいいのですか?(画質には少しこだわりたいです)
教えて下さい。
書込番号:968284
0点


2002/09/27 16:22(1年以上前)
D−VHSをお買いになるなら、チューナーはパナソニックの
TU−BHD300、D−VHSはパナソニックのNV−DH2
もしくはNV−DHE20にしましょう。
書込番号:968340
0点


2002/09/27 17:50(1年以上前)
どちらかと言うと、TVより録画機器のメーカーと揃える事をススメます。
D-VHSの購入を考えてるなら、そちらも比較検討した上で、決めた方がイイと思います。
書込番号:968449
0点


2002/09/28 15:35(1年以上前)
私もそうすべきだと思います。
BSデジタルチューナーとテレビが連動した位では全然便利ではありません。
なぜならテレビのリモコン機能は電源、チャンネル↑↓、音量↑↓位です。
こんなのはどんなビデオのリモコンでまかなえます。
実際、普通でもビデオのリモコンしか手元におかない人は多いですよね。
私はDHE10ですが、このリモコンで、テレビ、BSチューナー、ビデオの全てをまかなえるので、ソファの手元に出してるのはこれだけです。
書込番号:970291
0点


2002/09/29 17:44(1年以上前)
BHD300でなくて申し訳ないのですが、我が家は(チューナ)BHD250とDHE10、(TV)D30とDH2に繋いでいます。すべてパナに統一しているおかげですごく便利です。
D−VHSの予約は基本的にチューナーのEPGで予約するのでメーカーを合わせた方が良いと思います。
SONYはD−VHS販売してないし、SONYのチューナーからパナのD−VHSは操作できないと聞いたことがあります。(他のD−VHSは良くわかりません)
余談ですが私のBHD250はSONYのモニター(PROFEEL16×9)に繋いでます。
iLINKと違ってD端子(コンポーネント端子)はメーカーに依らず使えるようです。
書込番号:972661
0点


2002/12/20 00:48(1年以上前)
SONYはどこのD-VHSも対応してません。まったく頭の固いところは昔から相変わらずで頭にくる。
書込番号:1145492
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-BHD300


スカパ2が見たく買おうと思ってまして質問です。
現在、スカパ1を利用しており、
アンテナが使えないかなぁと思うのですが、
使えないでしょうか?
BSのアンテナは使えるコメントありますが、
CSのは無理ですか?
知っている方がいましたら
教えてください。
0点



2002/09/23 01:26(1年以上前)
idealさん回答ありがとうございます。
スカパーHPから情報得ました。
http://www.customer.skyperfectv.co.jp/
アンテナも、何かが違うみたいでダメみたいです。
来月からのTBSのチャンネルで、
スカパ2に契約したくなるような作品が
放送されるので、取り急ぎ質問させていただきました。
何となくまだ「スカパ2」の情報が少ないように思います。
スカパ1の契約者は、スカパ2の登録料金が無料だという
良い情報も得ることができました。
これからは私のように、
スカパ1 → スカパ2 への移行する人が増えると
思いますので、買った感想や使い勝手などを
報告したいと思っております。
それでは。ありがとうございました。
書込番号:959518
0点


2002/09/23 06:59(1年以上前)
根本的なことですが、TBSチャンネルなら10月1日からスカパー363chに登場しますが、それではダメなのでしょうか?
詳しくはTBSチャンネルのホームページを参照してください。
では
書込番号:959758
0点



2002/09/23 23:49(1年以上前)
スカパーでも・・・さん回答ありがとうございます。
新しい番組が始まるのは知っていたんですが、
「スカパー2」166ch = 「スカパー1」363ch
だったのですね。すごくうれしいです!!
私が見たかったのは、山田太一さんのドラマだったので
まさに、166chを見ようとしてました。
現在「岸辺のアルバム」が放送中なのは痛いです。
10月以降の、再放送を期待します。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:961376
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-BHD300


無難にパナソニックで良いかな、と思います。
私は、そうしてます。i.LINK接続での使い勝手は、
よく考えられています。例えば、番組が時間変更になっても
自動追従するとかいった設定も楽です。
もしかしたら、他社D-VHSでもすんなり行くかもしれないですが。
panasonicであれば、地上波をDでとりたい、とのことで、
エンコーダー付となるので、機種は絞られると思います。
(型番がDHEとなるもの。多分現行機種は1機種。)
ただ、kakaku.comからリンクされていた、a-classとかで
偶然見た時、かたおち品(NV-DHE10)は、すごく安かったです。
数日前なので、なかったら、すみません。
0点


2002/09/19 10:10(1年以上前)
返信しましょう。右上の返信をクリック、クリック。
書込番号:952417
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-BHD300


TU-BHD300の購入を考えています。皆さんの経験豊富な知識をお貸しください
BSデジタルチューナーと同時にD-VHSも買おうと思っています。TU-BHD300と
組み合わせる場合はどのD-VHSがお勧めでしょうか。
画質等のこだわりはあまりありません。使い勝手の方が優先です。
もうひとつ、D-VHSと平行にS-VHSの設置は出来るものでしょうか。
地上波はSでデジタルはDで時には地上波をDでデジタル録画できるようにしたいです。
掲示板を見ると組み合わせで録画モード等にいろいろあるらしいです。
TVはD1端子付きの物を購入しようと思っています。D-VHSはいろいろあり、
どれが良いのか悩んでいます。宜しくお願いします。
0点


2002/09/20 03:29(1年以上前)
BHD300最近買いました。
私は地上波・外部入力をエンコード録画するため、
先にPanasinic NV-DHE20とHITACHI DT-DRX100を買いました。
BSDをストリーム録画(i.LINK録画)するだけでなく、
地上波をエンコード(D)録画することを考えておられるのなら、
GRT付でチューナーの性能のいいDT-DRX100をお勧めします。
ですが画質にこだわらないのであれば、
BHD300との連動はやはり同メーカーのDHE20の方が優れています。
それとTVの購入も考えておられるようですが、
せっかくなのでD3端子以上の端子を考えてみてはいかがでしょうか。
D1ですとハイビジョンも標準放送画質でしか見られませんし。
書込番号:953990
0点


2002/09/20 14:37(1年以上前)
肝心のテレビがD1ではせっかくのハイビジョン放送もハイビジョンで見れないのでお金が足らないのなら、テレビだけはお金が溜まるまで待った方が良いです。D1端子とS端子は確かに画質に差が有りますが、これからメインで使うには勿体無いよ。もし中型(25インチ以下)以下のテレビしか置けないんだったら、ビデオもSTD録画をメインに変えた方が良いです。
書込番号:954540
0点



2002/09/20 19:39(1年以上前)
皆さん、いろいろなアドバイスありがとうございます。やはりテレビは少し我慢しようと思います。私の主な使用目的はデジタルでしか放送していない番組を見たいと言うのが大きいです。D-VHSはPanaのDEH-20か10かDT-DRX100で悩んでいます。ビクターのは高くて買えないです。そこで、質問が。TU-BHD300とD-VHSでの接続でテープへはHSモードで記録は出来るんですよね。テレビへの映像が悪くなると思って良いのでしょうか。テープにハイビジョンが記録できていればいずれD4端子付のテレビ購入を考えています。この様な質問ですみません。正直、よく分からない事が多く機器をどう繋いで何が出来るのかも分からず、詳しい方の情報だけが頼りです。お願いします。長文ですいません。
書込番号:954893
0点


2002/09/21 01:32(1年以上前)
> TU-BHD300とD-VHSでの接続でテープへはHSモードで記録は出来るんですよね。テレビへの映像が悪くなると思って良いのでしょうか。
今TVがD1端子やビデオ端子しかなく、BSDチューナーとD-VHSデッキ
(ともにi.LINK付)があるのであればハイビジョン放送を
ハイビジョン画質のままで録画できますが、標準画質でしか
視聴できません。ですが後でTVだけをD3以上の端子が搭載されている
ものに換えれば、それ以前に録画されたテープの再生は
ハイビジョン画質で視聴できます。
書込番号:955584
0点



2002/09/24 12:24(1年以上前)
皆さん、ありがとうございます。テレビを置く場所が問題でとりあえずは
チューナとD-VHSでテレビはあとでD4端子付きのを買おうと思います。
TU-BHD300とDT-DRX100(価格が安かったので)の組み合わせで購入します。
書込番号:962183
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)