
このページのスレッド一覧(全107スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年5月30日 00:53 |
![]() |
0 | 7 | 2003年5月29日 14:53 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月20日 00:56 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月5日 07:49 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月5日 05:13 |
![]() |
0 | 3 | 2003年4月28日 23:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-BHD300


今回こちらの商品を購入しようと思ってます。
そこで2件ほど質問なんですがBSデジタルアンテナを購入するためにいろいろ見ていましたら、
1.右旋円偏波・左旋円偏波対応のアンテナがあり、将来的に左旋円偏波が放送用に使用された場合そのチャンネルを受信できなくなります。との記事を見ました。
この将来左旋円偏波放送というのは何時ぐらいなのでしょうか?
今右旋円偏波専用アンテナでは使えないのか。(少し価格が安いので)
2.DXアンテナよりBS/CS110/SKYPerfecTV!共用アンテナ DX CBSA-481D
メーカーのホームページでは、このアンテナ1台で3つ全ての衛星デジタル放送が受信可能 のアンテナがあるようですが、私はBS・CS110・SKYPerfecTV の三つとも見たいのですが、1本ですむなら購入も考えたいのですがどうなのでしょうか?
他のメーカーではあまり見ないのですが。
受信地は鹿児島県です。
またおすすめのアンテナがありましたら教えていただきたいのですが。
質問ばかりで申し訳ないのですがよろしくお願いします。
0点


2003/05/28 22:03(1年以上前)
> 将来左旋円偏波放送というのは何時ぐらいなのでしょうか?
これは110度CS放送用の枠として、左旋円偏波も割り当てられて
いるという事で、現段階で具体的な使用予定があるわけではないと思い
ます。
なお「右旋円偏波専用アンテナ」では、当然「左旋円偏波」は受信で
きません。
> DXアンテナよりBS/CS110/SKYPerfecTV!共用アンテナ DX CBSA-481D
このアンテナの存在は、私も最近知りました。構造としては、ひとつの
パラボラに「BS/110CS用」と「従来CS用」のふたつのコンバー
タが取付られているものです。
取付けるアンテナを1本で済ませたいという向きには、便利な商品だと
思います。アンテナケーブルは各コンバータに1本づつ必要です。
従来CSの場合、チューナとアンテナのセットで販売されているケース
が多いので、あまりアンテナ単体の需要がない事が、この種の製品が他社
で販売されない理由かと推測しています。
書込番号:1618318
0点



2003/05/30 00:53(1年以上前)
>CSの場合、チューナとアンテナのセットで販売されている
CBSA-481D便利だと思ったのですが、CSはセットが多いからですね。
これは2年半ほど前に販売されたので少し古いのかと思い質問させていただきました。
回答ありがとうございました。
書込番号:1621835
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-BHD300


以前にもここで聞いた件なのですが、BHD300を使用して3ヶ月たちましたが、チャンネルを切り替えるときのレスポンスが、非常に悪いのです。チャンネルを切り替えると(データ放送があるチャンネルだと)画面左下に「データ取得中」の表示が出るまで遅いときで5秒以上かかります。この表示がでるまで、チャンネル切換ができなくなり、非常にいらつきます。リセットボタンを押すと、しばらくはサクサクと表示されチャンネル切換も速くなりますが、やがてまたもとの状態に戻ってしまいます。以前この質問をしたときにいただいた答えは、こんなものとのことでした。また、松下にweb上で質問をしましたが、回答は的を得ず、結論はこんなものです・・・とのことでした。
そこで、本機をご使用の方で、同様のレスポンスの悪さを感じてらっしゃるのか、私の300特有のものなのか、教えていただきたく再度質問させていただきます。また、本機以外の機種ではこのようなことがあるのかもご意見をお聞かせ下さい。
私はとりあえず毎日リセットしています。・・・
0点



2003/04/12 10:51(1年以上前)
自己レスです。
すみません。なぜか同じ内容で2つ書かれてしまいました。申し訳ない・・・
書込番号:1481462
0点


2003/04/13 17:58(1年以上前)
私はTU-BHD300とソニーのハイビジョンテレビKD-28HD900を使っていますが,HD900のチャンネル切替えは早いです。TU-BHD300が遅いのは仕様かと思います。好意的に解釈しますと,データを取得することで何らかのメリットがあるからではないかと思いますが,詳しいことは知りません。
書込番号:1486272
0点



2003/04/13 20:50(1年以上前)
Dr. GEROさん、さっそくの返信ありがとうございました。ということはDr. GEROさんのBHD300もやはり、レスポンスが悪いと言うことなのですか・・・? ということは、私のだけが悪いのではなく、やはり仕様どおりということなのでしょうかねぇ・・・
書込番号:1486788
0点


2003/04/14 23:05(1年以上前)
BHD300を使用していますが、電源投入直後は5秒程度は切り替えできないものの、TVチャンネルはすぐに切り替わりますよ。メガポートのようなデータ放送チャンネルは確かに切り替えのレスポンスが遅くなりますが。
書込番号:1490323
0点

具体的な数値を書かれると、他の人と比較できるので良いかもしれません。
たとえば、「xxxチャンネルのデータ放送(番組は○○時の〜)を見た後、
チャンネルupボタンを押して yyy チャンネルの操作ができるまでにn秒かかる」
のような感じで。
あと、原因としてはチューナのバグとは別に、
いわゆるアンテナレベルが低くてデータの
取得に失敗してリトライして時間がかっている可能性もあります。
データ放送によってはわりと高い周波数を使っているためです。
データ放送のチャンネルで BGM の音声や荒い動画を流していることもありますが、
そういうのは途切れずに視聴できているでしょうか。
書込番号:1494152
0点



2003/04/16 20:27(1年以上前)
sltさん、ばうさん、早速のレスありがとうございました。
具体的な状況をお話すると、私の場合、BS、CS1、CS2どのチャンネルであっても、データがあるチャンネルはレスポンスが遅いのです。
詳しく説明すると、チャンネルUPボタンを押してから、データ取得中・・・の表示が出てくるまでがずいぶん遅いのです。チャンネルを切り替えると画像と音ははすぐに出ます。その後、3秒とか5秒後とかに、データ取得中表示がされればチャンネルは切り替えられるのですが、その表示が出てくるまでなにもできない状況です。ちなみに、アンテナレベルは58〜61くらいで、画像が途切れたりかたまったりしたこともありません。リセットすれば快調になるのです。
やっぱりヘンでしょうか??
傾向としては、CS1やCS2のほうがレスポンスがより遅いようです。
書込番号:1495580
0点


2003/05/29 14:53(1年以上前)
そんなの間違いなく不良です
ふざけてます
書込番号:1620185
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-BHD300


この機種のi.LINK(IEEE1394)端子をPCに接続し、ハイビジョン放送をハイビジョンの画質でPCのHDDに保存することはできるのでしょうか?(PCをRec-Potのように使いたい!)
また、もしできるのなら保存データを管理・編集等できるソフトを紹介していただけないでしょうか?
0点


2003/03/31 23:09(1年以上前)
チューナーから直接は基本的に無理
D-VHSに落としたものでコピープロテクトがなければ、WindowsXP環境で
フリーソフトのCapDVHSやIOデータの生産終了のキャプチャボードGV-DVC3/PCIで取り出しはできる
Rec-Pot購入者がダウンロード可能な松下のAVHDD Playerのドライバを使うと…
書込番号:1447158
0点


2003/05/20 00:56(1年以上前)
>Rec-Pot購入者がダウンロード可能な松下のAVHDD Playerのドライバを使うと…
使ってもDVHSのデッキか互換デッキをもってないと直接はムリですよ。
いまのところチューナーしかない場合、直接PCにとりこむのはムリです。
書込番号:1592706
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-BHD300


皆さんこんにちは!
私は、この機種のユーザーです。
当方、パナソニックのFAX電話 KX−PW301DLがすでにありましたので、ワイヤレスリンク接続をして、双方向による各放送局の会員登録をしようとしたところ、うまく送信が出来ない局があってほとほと困り果てております。何回やってもうまくいきません。
BS日テレ・BSジャパン・BSフジは問題なく登録できましたが、BS−iとBS朝日は全くダメです。
BS−iは30回くらいトライして、1回だけつながったのですが、結局暗証番号を打ち込んだ後もう一度接続したときがダメで登録できず、BS朝日(デジキャスも同様)に至っては、1回も接続できません。
設定をいろいろ変えて、都度試してみてはいるのですが、うまくいきません。回線種を「自動」と「プッシュ」 番号通知を「通知する」「通知しない」「指定なし」の計6パターン試しましたが、いずれもNG・・・。ちなみにNTTの回線は、プッシュ回線の契約です。
どなたか上記構成機種で同じような現象になっている方はいらっしゃいませんでしょうか?
なお、当方の接続環境は、ADSLでキャリヤはイーアクセス、ADSLモデムは NEC Aterm202です。
全局ダメなら、機械的相性なども疑うのですが、出来る局とそうでない局があるところをみると、局側の問題なのかな〜とも思ってしまいます。
もし何かご存じの方がおられましたら、よろしくお願いします。
0点



2003/05/05 07:49(1年以上前)
自己レスです。
BS−iのサポートにメールで問い合わせたところ、ワイヤレスリンクだからダメである可能性が高いということと、回線などの設定は、「プッシュ」と「指定なし」の組み合わせでやって欲しいとのことだったので試したら、一発で会員登録が出来ました。
わざわざ長いモジュラーコードをスプリッターとBSデジタルチューナーに直つなぎしなければ会員登録出来ないのは少々不満ですが、その後のプレゼント応募やクイズのデータ送信などは、ワイヤレスリンク接続でも問題なく送信することが出来ました。ちなみに、ワイヤレスリンク接続で会員登録出来ない局は、BS−iとA&Dでした。
同じ機器構成の方は、参考になさってください。お騒がせしましたm(_ _)m
書込番号:1550621
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-BHD300


先週の金曜日にBDH100からBHD300に買い換えたのですが
予約の8割くらいを失敗します。
BHD100の時も予約の失敗はありましたが、さすがにBHD300は
失敗が多すぎます。
ビデオはDHE10で去年の夏にCS対応のバージョンアップをしました。
BHD300との接続はDHE10付属のILINKケーブルで繋いでます。
ビデオ、チューナーともに電源ケーブル抜き30分放置など
やってみましたが効果が無いデス。
どなたかアドバイスをお願いします。
0点


2003/05/04 21:35(1年以上前)
参考になるかは不明ですが、私は日立のDR−20000を
つないで、IーLINK接続で予約を行っていますが、ミスは
ありません。
BHD100から使っていますが、幸いミスなしです。
トータルでは200回以上予約実行しています。
同一メーカーではないので、もしNGでも文句はいえませんが
いまのところすべて成功しています。
DR−20000の取り説には、BHD100では動作確認しているとの
ことでしたので、BHD300でも安心して使っています。
同一メーカーなら完璧だと思うのですが、予約失敗はめげますよね。
きちんとチューナーとビデオそれぞれで認識されていれは、良いと思います。
電源が入っていても、I−LINKケーブルを抜き差ししてもいいとのこと
なので、試してみたらいかがでしょうか。
でも2割は成功してるなら、関係ないかな?
書込番号:1549242
0点



2003/05/05 05:13(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
柴犬ちゃちゃ君さんの今まで予約ミスなしってのは羨ましいですね。
昨日もムーランルージュを予約録画しましたが成功したと
思いきや一時間半くらいまで映ってて、それ以降は
何も映ってない状態でした。
予約録画がいけないのかと思い録画ボタンを直接押して
録画するという原始的な方法を取ってみましたが
ハイビジョン番組がLS3で録画されるという信じられない
現象が起こってしまう事もありました。
とりあえず初期不良交換で販売店と交渉してみようと思います。
けど買ったからそろそろ十日目なんですよね・・・
書込番号:1550505
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-BHD300


最近TU−BHD300を購入して、日立のビデオデッキ
DT−DR1でIrシステムを使い留守録しています。
「電源ON」「録画」「録画停止」まではするのですが、
「電源OFF」はしてくれません。おかげで1番組しか録画
することが出来ません。これは仕様なのでしょうか?
それともチューナーかビデオデッキに問題があるのでしょうか。
どなたか教えてください。お願いします。
0点


2003/04/24 12:48(1年以上前)
DT−DR1が電源OFFにならない仕様だと思います。
うちもそうでした。
(BANGBANGさんとまったく同じ環境です)
パナのデッキでは正常に動きます。(電源OFFしてくれる)
回避策としてIr録画が終わったあとにダミーのIr録画を行う事で
電源を切ることができます。
要するに次のIr録画時の電源ONの信号がDT−DR1には、OFFに
見えるらしいです。(一応確認済み)
書込番号:1518366
0点


2003/04/26 21:27(1年以上前)
TU-BHD200を使っていて同じようになったのでいろいろ試行錯誤したところ
ビデオデッキ本体の液晶の明るさを暗くなるようにしたところ問題なく動きました。
参考になればいいですけど。
書込番号:1524891
0点



2003/04/28 23:18(1年以上前)
レスありがとうございました。Ir端子の位置の見直しと
Dyna 555さんのアドバイス通りにしたら電源offになりました。
(たまにならないときがあるけど…)
とても助かりました。
書込番号:1531532
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)