
このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年5月9日 16:09 |
![]() |
0 | 0 | 2003年9月20日 08:09 |
![]() |
0 | 10 | 2003年8月2日 17:18 |
![]() |
0 | 6 | 2003年3月15日 22:11 |
![]() |
0 | 4 | 2003年2月12日 12:08 |
![]() |
0 | 0 | 2002年12月27日 08:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-BHD300


新古品(多分販売店の店頭展示)として購入しました。
早速、DLPのビデオプロジェクターに接続して使用してみましたが
綺麗でびっくりです。もっと早く買えばよかった・・・。
でも、この機種は、ほんと発熱が少ないですね。
ほんのり暖かいなと分かる程度です。
当初、MHD500でも買おうかと思ったのですが、
東京都内でも年末近くにならないとNHK以外、受信できないので
それを過ぎてから買い換えても良いかと思いましたので。
アンテナは共聴(2000年BS対応に改修)なので、BSチャンネル
(BS1−15ch)は全く問題無く入るんですが、CSチャンネルは
何れもアンテナレベル0になってしまいます。わざと設備で
カットしてるのか、ブースターで遮断されてるのか、ちょっと残念。
110°非対応のBSアンテナ(TDK352タイプ)を
玄関先に置いて見ると、ちゃんと全チャンネル受信できるのにね
B−CAS付いてなかったので4/28に再発行申し込みして
5/3に届きました。連休明けかなと思ってたので意外でした。
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-BHD300


私はお風呂場にテレビ持ち込んで、居間のビデオデッキに
接続してます。風呂場でビデオを再生させたり、飽きたら
テレビに切り替えて見てます。
テレビのチャンネルも風呂場で変えられるし、ビデオと
テレビの切り替えも出来る。これはとても便利ですよ。
因みにシャープ製品は何も使っていませんが、きちんと
各メーカーに対応しているの問題無いと思います。
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/010724-2.html
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-BHD300


価格コムで、今日買いました。注文から3日で届いたのは最短時間更新です。
昨日までは、BSデジタルテレビだけだったのが、本機を購入したので、アンテナ分配器をかませて、実に簡単に接続できました。でも、ひとつ不安なのが、アンテナレベルが52→40に急減したことです。今日のところは画面も綺麗に映っていますが、雨降りになったらゴーストで悩むかもと心配しています。BSデジタル用ブースターを使用するべきかどうか考えています。ブースターの値段も結構高いですし……。
どうでしょうか?
0点

私は専門家でない事を先に言った上でですが、単に複数分配によるレベル低下ならブースター追加もいいと思いますが、2分配程度で降雨に対応したいならブースターよりもアンテナの口径を1ランク上のモノにした方がいいような気がします。
アンテナ口径が大きいと、電波が弱くても拾い易くなりますから。
ただ、アンテナレベルが52から40へ減ったというのが気になります。何分配してその値になったのでしょうか。
余談ですが当方環境は、FM・VHF・UHF×2・BS/CS110°の計5アンテナをミキサー(混合)して増幅、家中に5分配しています。さらに私の部屋では4分配器を追加して機器に接続というタコ足状態です。
この状況下で、複数の部屋・機器でTVを視聴しながらブースターの出力を最大〜最小にしても、アンテナレベルに変化はありませんでした。
またよほどの土砂降りの雨で無い限り、アンテナレベルの低下はありませんでした。
使用BSDアンテナは、パナのTA−BCS45G1、ブースターはマスプロのVUBCB33です。
何の参考にもなってないかな?
書込番号:1777522
0点



2003/07/20 08:43(1年以上前)
〜〜〜!? さん 回答いただきありがとうございます。
分配器は、1口から3口への分配です。今までも大雨時(年数回)にBSが映らなくなっていましたが、頻繁にそんなことになったらやだなあと思ったしだいです。
>ブースターよりもアンテナの口径を1ランク上のモノにした方がいい>ような気がします。
その通りだと思います。でも、アンテナを換えるよりチューナーの近くに屋内用ブースターを追加する方が手軽ですよね。ブースターの説明書には、ノイズも増幅するから効果がないこともある、と書いてあります。でも実際は屋内用ブースターで十分なことが多いんです。といっても、僕の経験はアナログに限られていますので、デジタルの場合はどうかなと思ったということです。
とにかく本機をDVHSビデオに接続してIリンクで操作しましたが、本当に操作性がよくて(いまのところですが)満足しています。
書込番号:1777826
0点


2003/07/20 12:09(1年以上前)
私も電気屋ではありませんが、アナログBSが試験電波より受信していて
現在は外国衛星も受信いるものです。(受信歴10数年、現アンテナ12基、受信チャンネル200以上)
私の経験では、〜〜〜!?さん が言われているように、一番効果があるのは、アンテナの口径を大きくするのがベストです。
45センチから75センチにするだけで見れなくなることはまずなくなります。(集中豪雨では、私の120センチでもあぶない!)
アナログ電波ではアンテナレベルが下がると、画面にノイズがでるので
わかりやすいのですが、デジタルでは、あるレベルを保っていれば、
画質に変化ありませんので、アンテナ調整は慎重にやる必要があります。
分配してレベルが下がったとのことですが、チューナーのレベルメーターはメーカーによりくせがあり、あまりあてになりません。
たとえれば車によって、ガソリンのメーターが真ん中あたりにくせがあり急に落ちたりするようなもんだと思います。
確かに分配すれば確実に下がります。
アンテナで受信した電波はLNB(コンバータ)で1000Mhz前後に変換されてチューナーに送られてきます。
ほとんどの場合、コンバーターの変換されたレベルを数字にしています。
細かいことを言えば、衛星電波そのものではないのです。
アンテナの電波を強くするのは、アンテナを大きくするしかありません。
ブースターはコンバーターで変換されたものを増幅するので、衛星電波自体は強くなりません。
通常では、アンテナケーブルが30メーターを越えたり、多分配する時ぐらいでないといらないと思います。
ノイズも増えますので、できれば使わないほうがいいと思います。
余談ですが外国衛星のチューナーには、アンテナレベルの他に、電波品質メーターがありよりシビアに調整できるようになっています。
アナログ時代の高級チューナーには、C.Nレベルがわかったのですが、
コストダウンのせいか、デジタルで簡単に高画質が得られるようになり
あまり見かけなくなりました。
書込番号:1778317
0点


2003/07/20 12:20(1年以上前)
追加です
BSではゴーストは発生しませんので、ご心配なく。
書込番号:1778342
0点


2003/07/20 13:30(1年以上前)
私のところはパナソニックの45cmパラボラ・同軸ケーブル約10m・3分配でアンテナレベルは58〜62位です。なんでもやさんの分配前のアンテナレベルが52というのはちょっと低いと思いますので,アンテナの微調整をされたらいかがでしょうか。また,3分配でアンテナレベルは1低下する程度ですので,分配器がBSデジタル・110°CSに対応しているか,コネクタ部分で接触不良・断線・ショートがないかどうか確認されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:1778517
0点

先程、ブースターの出力最小でアッテネータ機能(アンテナ入力に対して-10dbの減衰)を使い、TV(アナログBS)、ビデオ(アナログBSHV)、TU−BHD300(BSデジタル)を3台同時に表示(ON)させました。
しかし、アンテナレベルは58〜60で1台表示の時と変化がありませんでした。
やはり52→40と言うのは何かおかしい気がします。
他の皆様が言うように、分配器がBSデジタル対応しているか(せっかくBHD300をお持ちなので、出来ればCSまで対応の方がいいでしょう)やアンテナ調整の他に、アンテナが小口径若しくはデジタル対応でないか、同軸ケーブルが対応できていないのか、そこまで疑ってしまいます。
その辺はどうでしょうか?
書込番号:1779264
0点



2003/07/20 19:05(1年以上前)
柴犬ちゃちゃ君さん、ありがとうございます。詳しく教えていただき、本当に勉強になりました。
>分配してレベルが下がったとのことですが、チューナーのレベルメーターはメーカーによりくせがあり、あまりあてになりません。
確かにそうですが、TU-BHD300での測定値ですから、この掲示板では同じ程度の基準(数値)で話ができるんじゃないでしょうか。
>アンテナの電波を強くするのは、アンテナを大きくするしかありません。ブースターはコンバーターで変換されたものを増幅するので、衛星電波自体は強くなりません。通常では、アンテナケーブルが30メーターを越えたり、多分配する時ぐらいでないといらないと思います。ノイズも増えますので、できれば使わないほうがいいと思います。
アナログ電波に比べてデジタルでは、なおさらブースターは使う必要がないという理解でいいんでしょうか?
>アナログ時代の高級チューナーには、C.Nレベルがわかったのですが、コストダウンのせいか、デジタルで簡単に高画質が得られるようになり
あまり見かけなくなりました。
C.Nレベルというのは、高級オーディオ機器の解説によく載っていたアレですね。LPからCDになってこの言葉をあまり聞かなくなったということなんですね。
Dr. GEROさんも、ありがとうございます。
アンテナレベル52は低いんですか。できたら明日にでも微調整に挑戦してみたいと思います。それとアンテナレベルを低下させる原因が、コネクタ部分の接触不良・断線・ショートということには、(不覚にも)気付きませんでした。指摘されてみれば、これが一番の問題点なような気がします。実はありあわせの中古のケーブルプラグを使用しているんです。アンテナ調整よりこちらの取り替えの方が先みたいですね。(汗;)
今回、僕のオシエテクンのような質問に親切にも色々と教えていただき、柴犬ちゃちゃ君さん・Dr. GEROさん、まことに感謝感謝です。
書込番号:1779296
0点


2003/07/20 22:21(1年以上前)
こんばんわ
アンテナレベルですが、チャンネルによってかなり変化しませんか?
我が家では103が64で一番強く、反対に161は52と大変な差が
あります。(120Cmアンテナ使用時)
ほかのアンテナを使うと各チャンネル大幅に変化します。
前にも書きましたが、コンバーターレベルですので、チューナーは
一緒でも、アンテナ等で個体差がありますので、一概にレベルで
比較するのは、無理だと思います。
あくまで参考でと思ったほうがいいです。
確実にフリーズレベルを知りたいなら、どこまで確実に映るかアンテナ
レベルを確認してはいかがでしょうか。(例30はOKだが29はNGとか)
アナログチューナーもお持ちのようなので、アンテナ調整は、アナログでしたほうが確実にまた簡単だと思います。
コンバータにぬれた紙をかぶせると、故意に電波を弱くできますので
アンテナ調整や、レベル確認には便利です。
またアンテナケーブル、コネクターは衛星対応のものを使ってください
地上波用では、減衰が大きくなってしまいます。
書込番号:1779895
0点


2003/07/22 21:11(1年以上前)


2003/08/02 17:18(1年以上前)
> 52→40と言うのは何かおかしい気がします。
私は上記のようなことを現象を経験をしたことがあります。
その時はBSデジタルチューナーとアンテナ端子の接触不良と、アンテナ線の銅線の経年劣化(酸化)によるものでした。
丁度#製BSDチューナーでその辺のカキコをしてみたので、お暇があればご参照してみて下さい。
書込番号:1820351
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-BHD300


今日接続し、無事BSデジタル、CSともに良好な状況です。団地に住んでおり、Jcomのケーブルから引き込まれていましたが、共同のBSのラインを接続するだけで、CSもきれいに写りました。嬉しいです。ブラットワンをホームページからクレジット支払いで申し込みましたが、いつ頃から見れるのでしょうか。ご存知の方は、ご教授願います。こうして比較するとスカパー1の画像はBSデジタルに比べるとかなり落ちますね。
0点

プラットワンでしたら無料視聴キャンペーンに申し込みすれば、すぐに視聴可能ですよ。
書込番号:1393345
0点



2003/03/15 08:53(1年以上前)
ホームページからアクセスして申し込みましたが、エラーの回答、10時になったら、カスタマーセンターに連絡してみます。電話回線を常時接続していなかったですから、これが原因なのでしょうか。
書込番号:1394089
0点

ぜんぜん憶測ですが、ホームページ上で申し込まれたものは、
どうやら人手を介して登録しているような雰囲気がしますので、
営業時間になるまで待たれたほうが良いと思います。
なお、お試し視聴は B-CAS カード1枚につき1度しかできないと思うので、
できれば後日のために取っておいたほうが良いかもしれません(ケチ臭いですが(笑))。
ただ、たとえば電波少年のチャンネルなどは周波数が一番高いチャンネルなので、
プロモは受信できても電波少年は受信できなかった、
ということもあるので、そういう確認のためなら、
お試し視聴を使ったほうが良いのですが。
#チューナでアンテナレベルを見る方法でも確認できなくはないのですが、
#操作が複雑なので。
書込番号:1394125
0点



2003/03/15 19:36(1年以上前)
結局パラボラ専用を購入しないと無理でした。今やっと設置工事を自力で終えて、ブラットワンもスカパー2も綺麗に写っています。スカパーも見ていますが、かなり画質が上ですね。高い投資をした甲斐がありました。感激、感激
書込番号:1395654
0点


2003/03/15 22:03(1年以上前)
今日、ホームページからアクセスして スカパー!2 無料視聴キャンペーンに申し込みましたが、1時間後にメールが来て、ほとんど見れるようになりました\(^o^)/。。。
書込番号:1396107
0点



2003/03/15 22:10(1年以上前)
よく見るとスカパー2の方が、私の受信環境では、スカパーより同じ放送でも画質が悪いです。
書込番号:1396131
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-BHD300


最近、BHD300の設置部屋を変えたため、電話回線のある部屋ではなくなり、モジュラーケーブルのコードレス化を行いました。NTT−MEの「BSワクワクトゥインクル」なるコードレス通信ユニットを購入し(税・送料込み8043円)、BHD300と子機、家のモジュラージャックと親機を接続しました。(親機には電話接続用にジャックがあり、二股プラグは不要でした。)
通信ユニットの取説に動作確認機種で松下機ではBHD100しか記入がなかったのが心配でしたが、問題なく成功しました。双方向サービスも正常に行えております。
これでモジュラーケーブルを引き回さなくて済みましたのでよかったです。
0点

えぇ?
初耳ですね。それってスカパーもBSDもOKなんですかね?
書込番号:1299608
0点

これでしょうか?
http://plaza.harmonix.ne.jp/~a-satou/bs/order/order_tw.htm
誰かの書き込みでは、NTTのは出来ないってのを見たんですが、
もしかして、NTTがその苦情に対応したのかな。
書込番号:1299615
0点




2003/02/12 12:08(1年以上前)
はい、その機種ですよ。電話発信テストや各放送局の会員登録だけでなく、今日現在でも双方向、楽しめております。電話発信記録で通信開始時刻・通信時間・チャンネル・電話番号(下の何桁かは*印)も表示されており、問題無しですよ。
通常の電話回線で、間にモデムがないからでしょうか。(ネットはCATVです)
書込番号:1301465
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-BHD300


試験電波から使っていた旧100の代わりに300を購入しました。
第一印象はずいぶん軽いなあ〜と思いました。
端子位置が少し変更になった以外、そのまま差し替えました。
リモコンも使い慣れていますので不安なし!
新型はレスポンスがいいのかと思いつつ使ってみましたかが
使用感はあまり変わりません。(価格は半額になったが、、、)
BSアンテナはCS対応ではありませんがなんなくスカパー2もOKです。
ちなみに分配器だけはCS対応品にかえました。
iリンクも日立のD−VHSも100同様問題なく使えました。
小型で場所もとらず、省エネらしいので気に入ってます。
100はD4対応TVをもう一台今から買って子供にやります。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)