
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-BHD300


DST-BX500とTU-BHD300
どちらを買おうか悩んでいます。
ずばり、BSDチューナーに画質にこれといった差はあるのでしょうか。
またTU-BHD300にはRec-POTをつないで使えそうですか?
よろしくおねがいいたします。
0点


2002/10/11 02:19(1年以上前)
DST-BX500は知りませんがTU-BHD300にはビデオDACに11bit108MHzADV7302AKSTが使われています。
http://products.analog.com/products/info.asp?product=ADV7302A
書込番号:993980
0点


2002/10/11 08:52(1年以上前)
TU−BHD300ではRec−POTのモードスイッチを3にすれば使用できます。
試してはいませんが、モード1では使えないと思います。
書込番号:994214
0点


2002/10/11 11:51(1年以上前)
ビデオDACというのはデジタルハイビジョン映像を出力するときに
機能するのですか?デジタルハイビジョンの画質で比較しないと
意味がないと思うのですが・・・。
書込番号:994396
0点


2002/10/12 07:09(1年以上前)
デジタルハイビジョンといえどもアナログ信号出力です。
D端子へはビデオDACの出力が出てきます。
たしかD端子のDはデジタルのDではなくダイレクトのDです。
書込番号:996000
0点



2002/10/12 08:03(1年以上前)
皆さんお返事ありがとうございます。
おおっと、108MHzで動作していたのですね。
なんだか英語だらけでちんぷんかんぷんですが
確かにそうかいてありますね。高級DVDプレーヤーほどの
性能のDACではないにしろ、結構いい所きてますね。
D端子はアナログケーブルです。デジタル同軸ケーブルではありません。
実は近所にその実際の見た目が確認できる店がない分、(置いてないんです)
こういった所でしか判断できないのです。
本当にありがとうございました。
書込番号:996051
0点


2002/10/14 17:55(1年以上前)
一夜漬け さん
> たしかD端子のDはデジタルのDではなくダイレクトのDです。
違います。Differential(色差)のDです。
書込番号:1001057
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-BHD300




2002/10/08 12:06(1年以上前)
自分は今は東芝チューナー(使用理由はビデオ録画の際のテロップ消しが出来るから)ですが、前に松下のチューナーも使ってましたが、いずれも消せなかったです。ほっといて古いのから消えていくのを待つしかないと思います。
書込番号:989391
0点



2002/10/21 21:06(1年以上前)
telex1さん、ぼいうさん、返信ありがとうございます。遅くなってしまいすみません。
メールにカーソルを合わせて[決定]ボタンを押してメールが開いた画面では[予約一覧を表示]のボタンしかないので、消えるのを待つしかないようです。
書込番号:1015887
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-BHD300


皆さんの中に、電源をオフにすると、翌日電源を入れると「現在受信できません」と文字は出ますか?
我が家のは、夜電源をオフにすると翌日には上記のような文字が・・・。
そして、その日一日は見ていてもいきなり↑の文字が出てきます。
録画も視聴もゆっくり見ていられません。
その文字が出るたびにリセットボタンを押す羽目に・・・。
どうしたら良いのでしょうか?一日中24時間つけなければいけないのでしょうか・・・。誰かアドバイスください
0点


2002/10/07 09:51(1年以上前)
初期設定で、コンバーターの電源が切になっていたら、入にかえてください。
書込番号:987175
0点



2002/10/07 13:12(1年以上前)
ありがとうございました。早速して見ます
書込番号:987453
0点


2002/10/10 12:53(1年以上前)
札幌人さん結果はどうでしたか?
書込番号:992894
0点


2002/10/17 14:24(1年以上前)
コンバーターの説明はどこに載っていますか?
分からないので教えてください
書込番号:1006639
0点


2002/10/20 09:38(1年以上前)
システム設定→初期設定→アンテナ設定→アンテナ電源 切→入
BSデジタルチューナーは電源OFF時でも、定期的に電子番組表(EPG)の、取得を自動で、行っています。従って他のBS機のアンテナ電源供給設定が器がすべて、連動または、OFFの場合ご指摘の現象が生じます。
書込番号:1012618
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-BHD300


BHD300を買いました。
TVはまだHV対応ではなく、サンヨーのC29AS20でもちろん4:3の525i固定です。
D端子ーコンポーネントケーブルを購入し、TVのコンポーネント端子に接続した映像が、
付属の映像ケーブルで普通にTVと接続した映像に比べると、すごく緑っぽいのです。
人の顔なんかも顔色が悪いように映ってしまいます。
マニュアルを読み返し接続部分やTVの設定も確認しましたが、やはりだめです。
今はTVの微調整でなんとかしていますが、、、
おそらくTVの方の問題かと思いますが、HV対応のTVの購入も考えており、チューナーの問題かも?と少し心配です。
同じような体験をされた方いらっしゃいませんか?
0点


2002/10/02 13:11(1年以上前)
推測ですが、コンポーネントケーブルで接続されてるんでしたら、
青と緑の配線を間違えてませんか?間違えている場合に起きやすい絵の出方あだと思います。
書込番号:977937
0点


2002/10/02 19:44(1年以上前)
私も顔色が悪い映像を体験したことがあります(w
私の場合、問題は安いD端子ケーブルにありました。
たぶんケーブルの不具合か、コネクターをきちんと差していないかのどちらかじゃないかな?
書込番号:978469
0点



2002/10/03 00:25(1年以上前)
お二人様お返事ありがとうございます。
少し説明不足だったようですので補足します。
1、どう考えてもおかしい、と言うほどの映像ではありません。もしコンポジット接続と比較しなければ、画像によってはわからないぐらいのものです。(むしろ鮮やか。Y信号が強い?)
2、ケーブルはパナ製です。たしかにビクター製より激安でしたが。
3、私と同じように両方の接続を同じ画像(例えばBSの静止画)で比較した方いらっしゃいますか?(もともと525i固定テレビの人は少ないでしょうが)
4、単に私の知識不足で、1125i対応の機器から525i固定のCRTへ、525i信号をコンポーネント出力した場合は当たり前の現象だったりして?
メーカーにも聞いてみます。テレビ買い換えるまでコンポジットでいいんですけどね。チューナーの不良だけが心配です。
よろしくお願いします。
P.S. D端子の接続部ってぐらぐらで頼りないですねー。少し斜めに抜き気味にしたら色差信号端子のCrGRD(6番ピン?)の接触が外れますね。
書込番号:978873
0点



2002/10/04 00:01(1年以上前)
自己レスです。
いろいろなHPを見て、Y/Pb/PrとY/Cb/CrはRGBとの変換において、マトリクスパラメーターが違うことがわかりました。
つまりY/Pb/Pr信号をY/Cb/Cr端子に接続するとRGBの比率が変化することになります。
なので、私のようなTVをお持ちの方は、D端子とコンポーネント接続したら色味が変になると思います。
しかし、BHD300のマニュアルにはしっかり「テレビのY/Pb/PrまたはY/Cb/Cr入力端子へ」と書いてある上に、何一つ注意書きが書かれていない!!
計算式まで載せろとは言いませんが、これはちょっとひどいと思います。
(裏表紙の仕様にはPb,Prとあるが、やはり注意書きはない)
TVへの入力端子数の関係からコンポーネント入力端子を使用しようと思ったのですが、無知だった私が情けない、、、
万が一、私と同じ入出力端子の組み合わせの方がいたら気をつけて下さい。
最後に疑問が、、、現行のDVDP/RはY/Pb/PrとY/Cb/Crのどちらに変換しているのだろう?
DVDの規格からY/Cb/Crなのか?もしそうならD3以上対応のTVの色味はどうなるんだ?
パナの製品の出力端子にはやはりPb/Cb、Pr/Crと書いてある(マニュアルは不明)。不親切だ。
以上、お騒がせしました。
書込番号:980534
0点


2002/10/12 16:11(1年以上前)
もともとBSDの色は緑が強いです。PCへデジタルで取り込み、ITU-RBT709でデコードしてRGBのヒストグラムで見ると緑が強いのが良くわかります。なので、TVで見て緑ぽいほうが素直に色が出てると思います。
>DVDP/RはY/Pb/PrとY/Cb/Crのどちらに変換しているのだろう?
Y/Cb/Crです。
書込番号:996721
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-BHD300


110度CSを見るため、BHD300を買って1週間になります。
今のところBSにはあまり興味(時間も)がなく、NHK受信料は払うつもりがありません。
それでもB−CASの登録はがきは出そうと思っているのですが、
一番下の「あなたの登録情報を利用、、、、、」の「はい、いいえ」に○をつける質問で、「いいえ」にした方いらっしゃいますか?
「はい」で出したら、NHKから集金が来るのでしょうか?
ちなみに地上波NHKは頻繁に見るので、地上波のNHK受信料はきっちり納めています。
みなさんはどうしましたか?(はがき出していない人も多い?)
よろしくお願いします。
0点


2002/10/12 16:16(1年以上前)
NHKは1ヶ月たつと受信料を納めてください・・・といったテロップが出ます。電話でテロップの解除を申し込めばテロップが消えますが、集金されます。
別にNHKを見ないならそのまま登録せずにおいても問題ないと思います。
BHD300ではなく、TTD-2000ではそうでした。
書込番号:996733
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-BHD300


古いBSアンテナから、BSD,110CS対応のアンテナに変更して、プラットワンの視聴を申し込んだんですが、写りません。カストマーセンターに連絡して相談したところ、接続する線やブースタも対応のものに変えなければだめだといわれましたが本当でしょうか。よろしくお願いします。
0点


2002/10/01 01:12(1年以上前)
私もBSアンテナをTDKの110°CS対応のモノに変え、スカパー2の視聴を申し込んだところ見れる番組と見れない番組が出てきました。
よくよく調べると衛星周波数の高いチャンネルほどアンテナレベルが下がっている事がわかりました。
どうも古いブースターは高い周波数部分をカットしてるようです。
ブースター、混合器、分配器を110°CS対応のモノに買い変えたら全チャンネルアンテナレベルは50を超えるようになりました。
本当はケーブルも110°CS対応のものがあるらしいけど、取りあえず大丈夫でした。
でも結局無料視聴に間に合わなかったのと、F1のチャンピオンが決まってしまったのと、スカパーにはPV専門チャンネル(スペースシャワーVMC)がスカパー2で観られないので契約はやめました。
書込番号:975536
0点



2002/10/02 11:33(1年以上前)
いろいろ調べてみると、おっしゃるとおりですね。http://www.bpa.or.jp/q_a/2002_07/page5.html
ここに書いてあるとおりケーブルもちがうようで、裸線で家中配線しなければいけないみたいなので、CSの視聴はやめました。ブースタだけでよければかんがえるのですが。
皆さん、親切にご回答ありがとうございました。
書込番号:977824
0点


2002/10/02 20:39(1年以上前)
>ケーブルもちがうようで
ケーブルはJIS規格に適合したS5CFBのものを使用すれば大丈夫です。
周波数も2150MHzまで対応しているので、110度CSデジタル放送
にも対応します。コネクターはS5CFBに適合するC15形F型コネクター
、C15FP5およびC15W5Fを使用してください。
書込番号:978544
0点


2002/10/02 20:48(1年以上前)
> ブースタだけでよければかんがえるのですが。
私も家の中を張りめぐっているケーブルを取り替えるのは大変だと思ったのでブースターと分配器等だけ換えました。
ケーブルはイタリアWカップの時(90年)に設置したものですから当然110°CSに対応してませんが全チャンネル大丈夫でした。
ブースターは対応してないと高い周波数のCSがカットされるのに対し、ケーブルは減衰やノイズに関係してくるのでケーブルの総延長がそれほど長くなければ可能性は充分あると思います。
ちなみにブースターはマスプロの(右旋円偏波と左旋円偏波を共同受信するための)2600MHz対応のものにしました。電源、分配器、分波器合わせて3万円弱でした。
書込番号:978561
0点

回答いただきありがとうございます。
分配器は最近購入したものがあるんですが、ブースターは購入しないとだめですね。
BSはWOWOWがあるので見るんですが、CSはみるかどうかわかりません。地上波がCATVなのでCSの番組の一部はそちらで見られますし、CSいるのかなって考えています。ブースタが屋根裏にあるのもめんどうです。
消費者無視で勝手に規格かえてデジタル放送もいいけど、ちゃんと情報を提供して、またお金かからないようにして欲しい。大体、ここに掲載する内容だって、お国が無理やり時期を決めたためのメーカーの準備不足が原因ですよね。ここに掲載する内容とそぐわないことになりましたが、ごめんなさい。
書込番号:979493
0点

厳密ではありませんが、ケーブルはあまり関係ないことが多いようです。
5C2V という性能の劣るものでも、減衰は緩やかなのでそこそこ使えます。
しかし、ブースターや分配器は結構シビアなようです。
私はブースターで急激に減衰するのはわりとうなずけるのですが、
分配器でも結構その傾向があることを知りませんでした。
そのためプラワンのお試し視聴期間(2週間)のかなりの日数をムダにしてしまいました。
現在の多くの110度CSのチューナのユーザインターフェースだと、
お試し視聴を申し込んでからはじめて視聴できないことに気づく、
という仕組みになっているようです。
勝手な意見ながら、これがマズく、加入者が伸びない一因だと思います。
アンテナレベルなどは、お試し視聴申し込み前にも
安易に分かるような仕組みにしておくべきでしょう。
できれば、「見れませんでした」と自己申告した人には
再度、お試し視聴ができる仕組みにしてほしいです(これは無理っぽいですが)。
でも、チューナの中で視聴の履歴をとっていたり、双方向通信機能を使えば、
きちんとした仕組みとして、できそうな気もするのですが。
書込番号:1180909
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)