
このページのスレッド一覧(全130スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  緑画面が・・・。 | 0 | 0 | 2003年8月29日 23:56 | 
|  質問 | 0 | 3 | 2003年8月26日 15:42 | 
|  コピーワンスの(録画)再生 | 0 | 3 | 2003年8月15日 17:54 | 
|  きた〜 | 0 | 2 | 2003年8月9日 15:39 | 
|  たまに受信できなくなる | 0 | 2 | 2003年8月9日 13:49 | 
|  アンテナレベル? | 0 | 10 | 2003年8月2日 17:18 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-BHD300

 緑画面に悩まされるBS初心者さん
 緑画面に悩まされるBS初心者さんBSは素人なので誰か教えて下さい。
TU-BHD300 を購入してテレビに接続しました。
最初は映像が出ていたのですが、30分経つと映像が固まり、「データ取得中」とメッセージが何度か表示され、終いには全面が緑色の画面になってしまう症状が頻発します。購入後1週間経ちますが、発生するサイクルがどんどん短くなってきました。アンテナレベルは60程度あるので問題ない筈なのですが・・・。
本日、松下のお客様相談センターに電話するとアパートの屋根にあるBS/CSデジタル共同アンテナが原因でそういう現象が起きる事がよくあると言われました。この話って、信じて良いのでしょうか?
自分専用のアンテナ購入も検討して見てはと言うような事を進められましたが、共同アンテナ使ってBSデジタル見ている方で同じ様な現象が出ている方いませんでしょうか?
 0点
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-BHD300
 ます100100さん
ます100100さん2003/08/26 14:07(1年以上前)
D4出力対応です。
書込番号:1887428
 0点
0点

 Dr. GEROさん
Dr. GEROさん2003/08/26 15:42(1年以上前)
D端子の出力信号をD1に固定することは可能です。
書込番号:1887584
 0点
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-BHD300

 HOIHOさん
 HOIHOさんビクターのチューナーTU-BCS3では、DVHSでのHV録画に関して、下記のリンクのように
「BSデジタル放送には、著作権の保護上、録画制限のかかった番組があります。録画制限には、録画フリー・1回のみ録画可能・録画不可の3種類あります。1回のみ録画可能な番組をi.LINK経由で録画/再生した場合、本機の「D4/D3/D2/D1映像端子」から出力される映像は、すべて標準画質525i(D1)信号となります。」とあります。
http://www.jvc-victor.co.jp/bsdigital/tubcs3/index.html
パナソニックのBSデジタルチューナー(+パナソニックのDVHS)では、どうなのでしょうか?例えばWOWOWデジタルのコピーワンスのHV映画はHV(D3)で再生できていますか?
よろしくお願いします。
 0点
0点

 葵.さん
葵.さん2003/08/11 02:44(1年以上前)
> すべて標準画質525i(D1)信号となります。」とあります。
BSデジタル放送開始時はそのような仕様でしたが、2年以上前からそのような仕様は無くなりました。
デジタルWOWOWのコピーワンスHV放送をHS録画した物はハイビジョンのまま見れます。
> パナソニックのBSデジタルチューナー(+パナソニックのDVHS)では、どうなのでしょうか?
そもそもビクターのTU-BCS3はパナのTU-BHD250のOEM(中身は一緒)です。
書込番号:1844811
 0点
0点


 HOIHOさん
 HOIHOさん2003/08/14 22:09(1年以上前)
葵.さん、お返事ありがとうございました。
TU-BCS3はあれだけ明記してあると、心配ですが、他機種は大丈夫のようですね。
書込番号:1855602
 0点
0点

 柴犬ちゃちゃ君さん
柴犬ちゃちゃ君さん2003/08/15 17:54(1年以上前)
私の旧機種BHD100も衛星からの自動ダウンロードで
ある日突然ハイビジョン再生ができるようになった記憶があります。
(まだ放送が始まって間もない頃だった記憶があります)
最初はいつも標準画質に変換され、残念だったなあ〜(過去の話)
チューナーはダウンロードを自動にする設定にしたほうがいいと思います。
書込番号:1857820
 0点
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-BHD300

 こ〜きっちゃんさん
 こ〜きっちゃんさんSONYに遅れること1日、パナも地上波デジタル内臓・BS・CSチューナー発表されました〜
発売はSONYよりも1ヶ月も早い!(9月1日発売)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030808/pana1.htm
 0点
0点

BSデジタルの普及は順調ですね〜
地上デジタル開始で、さらに加速か?
7月末のBSデジタル普及世帯は約432万世帯
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030807/bsd.htm
書込番号:1839109
 0点
0点

 葵.さん
葵.さん2003/08/09 15:39(1年以上前)
> BSデジタルの普及は順調ですね〜
BSデジタルは2000年末に放送開始時「千日で1千万世帯」という目標でした
しかし,既に千数百日経っても目標の半分以下の400万世帯ですけど
BSデジタル各局は経営難で産業活力再生特別措置法の適用を受けています
書込番号:1839763
 0点
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-BHD300

 garoonさん
 garoonさん現在、BHD-300を使用していますがたまにスカパー!2の特定のチャンネルが受信レベルが0になり映らなくなります。SKY-Aなどは問題なくてもフジテレビ721、739とかViewsicがそういう状態になります。
電源のケーブルを抜いてしばらくしてから再びつけると正常に受信できるようになります チューナー側に問題があるんでしょうか・・・
 0点
0点

 まるっるさん
まるっるさん2003/08/05 23:28(1年以上前)
先日同じような症状で、BSと地上波を混合していて、その分波器が2150MHzに対応してなくて、たまに映ったりまったく映らなかったりしていました。
分波器を交換したら直りました。
スカパー2のみなら、配線の可能性もありますので、使用環境を詳しく書いてください。
配線が間違いなければ本体の問題でしょう。
書込番号:1830136
 0点
0点

 mokomoさん
mokomoさん2003/08/09 13:49(1年以上前)
うちの場合はたまに全チャンネルが受信できなくなり、
電源ケーブルを抜いてから挿し直すと解決する症状がありました。
メーカー?に電話したら修理ということになしました。
2,3日経っても同じ症状が出る場合はメーカーに相談するといいと思いますよ。
書込番号:1839485
 0点
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-BHD300

 なんでもやさん
 なんでもやさん価格コムで、今日買いました。注文から3日で届いたのは最短時間更新です。
昨日までは、BSデジタルテレビだけだったのが、本機を購入したので、アンテナ分配器をかませて、実に簡単に接続できました。でも、ひとつ不安なのが、アンテナレベルが52→40に急減したことです。今日のところは画面も綺麗に映っていますが、雨降りになったらゴーストで悩むかもと心配しています。BSデジタル用ブースターを使用するべきかどうか考えています。ブースターの値段も結構高いですし……。
どうでしょうか?
 0点
0点

私は専門家でない事を先に言った上でですが、単に複数分配によるレベル低下ならブースター追加もいいと思いますが、2分配程度で降雨に対応したいならブースターよりもアンテナの口径を1ランク上のモノにした方がいいような気がします。
アンテナ口径が大きいと、電波が弱くても拾い易くなりますから。
ただ、アンテナレベルが52から40へ減ったというのが気になります。何分配してその値になったのでしょうか。
余談ですが当方環境は、FM・VHF・UHF×2・BS/CS110°の計5アンテナをミキサー(混合)して増幅、家中に5分配しています。さらに私の部屋では4分配器を追加して機器に接続というタコ足状態です。
この状況下で、複数の部屋・機器でTVを視聴しながらブースターの出力を最大〜最小にしても、アンテナレベルに変化はありませんでした。
またよほどの土砂降りの雨で無い限り、アンテナレベルの低下はありませんでした。
使用BSDアンテナは、パナのTA−BCS45G1、ブースターはマスプロのVUBCB33です。
何の参考にもなってないかな?
書込番号:1777522
 0点
0点


 なんでもやさん
 なんでもやさん2003/07/20 08:43(1年以上前)
〜〜〜!? さん 回答いただきありがとうございます。
分配器は、1口から3口への分配です。今までも大雨時(年数回)にBSが映らなくなっていましたが、頻繁にそんなことになったらやだなあと思ったしだいです。
>ブースターよりもアンテナの口径を1ランク上のモノにした方がいい>ような気がします。
 その通りだと思います。でも、アンテナを換えるよりチューナーの近くに屋内用ブースターを追加する方が手軽ですよね。ブースターの説明書には、ノイズも増幅するから効果がないこともある、と書いてあります。でも実際は屋内用ブースターで十分なことが多いんです。といっても、僕の経験はアナログに限られていますので、デジタルの場合はどうかなと思ったということです。
とにかく本機をDVHSビデオに接続してIリンクで操作しましたが、本当に操作性がよくて(いまのところですが)満足しています。
書込番号:1777826
 0点
0点

 柴犬ちゃちゃ君さん
柴犬ちゃちゃ君さん2003/07/20 12:09(1年以上前)
私も電気屋ではありませんが、アナログBSが試験電波より受信していて
現在は外国衛星も受信いるものです。(受信歴10数年、現アンテナ12基、受信チャンネル200以上)
私の経験では、〜〜〜!?さん が言われているように、一番効果があるのは、アンテナの口径を大きくするのがベストです。
45センチから75センチにするだけで見れなくなることはまずなくなります。(集中豪雨では、私の120センチでもあぶない!)
アナログ電波ではアンテナレベルが下がると、画面にノイズがでるので
わかりやすいのですが、デジタルでは、あるレベルを保っていれば、
画質に変化ありませんので、アンテナ調整は慎重にやる必要があります。
分配してレベルが下がったとのことですが、チューナーのレベルメーターはメーカーによりくせがあり、あまりあてになりません。
たとえれば車によって、ガソリンのメーターが真ん中あたりにくせがあり急に落ちたりするようなもんだと思います。
確かに分配すれば確実に下がります。
アンテナで受信した電波はLNB(コンバータ)で1000Mhz前後に変換されてチューナーに送られてきます。
ほとんどの場合、コンバーターの変換されたレベルを数字にしています。
細かいことを言えば、衛星電波そのものではないのです。
アンテナの電波を強くするのは、アンテナを大きくするしかありません。
ブースターはコンバーターで変換されたものを増幅するので、衛星電波自体は強くなりません。
通常では、アンテナケーブルが30メーターを越えたり、多分配する時ぐらいでないといらないと思います。
ノイズも増えますので、できれば使わないほうがいいと思います。
余談ですが外国衛星のチューナーには、アンテナレベルの他に、電波品質メーターがありよりシビアに調整できるようになっています。
アナログ時代の高級チューナーには、C.Nレベルがわかったのですが、
コストダウンのせいか、デジタルで簡単に高画質が得られるようになり
あまり見かけなくなりました。
書込番号:1778317
 0点
0点

 柴犬ちゃちゃ君さん
柴犬ちゃちゃ君さん2003/07/20 12:20(1年以上前)
追加です
BSではゴーストは発生しませんので、ご心配なく。
書込番号:1778342
 0点
0点

 Dr. GEROさん
Dr. GEROさん2003/07/20 13:30(1年以上前)
私のところはパナソニックの45cmパラボラ・同軸ケーブル約10m・3分配でアンテナレベルは58〜62位です。なんでもやさんの分配前のアンテナレベルが52というのはちょっと低いと思いますので,アンテナの微調整をされたらいかがでしょうか。また,3分配でアンテナレベルは1低下する程度ですので,分配器がBSデジタル・110°CSに対応しているか,コネクタ部分で接触不良・断線・ショートがないかどうか確認されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:1778517
 0点
0点

先程、ブースターの出力最小でアッテネータ機能(アンテナ入力に対して-10dbの減衰)を使い、TV(アナログBS)、ビデオ(アナログBSHV)、TU−BHD300(BSデジタル)を3台同時に表示(ON)させました。
しかし、アンテナレベルは58〜60で1台表示の時と変化がありませんでした。
やはり52→40と言うのは何かおかしい気がします。
他の皆様が言うように、分配器がBSデジタル対応しているか(せっかくBHD300をお持ちなので、出来ればCSまで対応の方がいいでしょう)やアンテナ調整の他に、アンテナが小口径若しくはデジタル対応でないか、同軸ケーブルが対応できていないのか、そこまで疑ってしまいます。
その辺はどうでしょうか?
書込番号:1779264
 0点
0点


 なんでもやさん
 なんでもやさん2003/07/20 19:05(1年以上前)
柴犬ちゃちゃ君さん、ありがとうございます。詳しく教えていただき、本当に勉強になりました。
>分配してレベルが下がったとのことですが、チューナーのレベルメーターはメーカーによりくせがあり、あまりあてになりません。
  確かにそうですが、TU-BHD300での測定値ですから、この掲示板では同じ程度の基準(数値)で話ができるんじゃないでしょうか。
>アンテナの電波を強くするのは、アンテナを大きくするしかありません。ブースターはコンバーターで変換されたものを増幅するので、衛星電波自体は強くなりません。通常では、アンテナケーブルが30メーターを越えたり、多分配する時ぐらいでないといらないと思います。ノイズも増えますので、できれば使わないほうがいいと思います。
 アナログ電波に比べてデジタルでは、なおさらブースターは使う必要がないという理解でいいんでしょうか?
>アナログ時代の高級チューナーには、C.Nレベルがわかったのですが、コストダウンのせいか、デジタルで簡単に高画質が得られるようになり
あまり見かけなくなりました。
 C.Nレベルというのは、高級オーディオ機器の解説によく載っていたアレですね。LPからCDになってこの言葉をあまり聞かなくなったということなんですね。
Dr. GEROさんも、ありがとうございます。
 アンテナレベル52は低いんですか。できたら明日にでも微調整に挑戦してみたいと思います。それとアンテナレベルを低下させる原因が、コネクタ部分の接触不良・断線・ショートということには、(不覚にも)気付きませんでした。指摘されてみれば、これが一番の問題点なような気がします。実はありあわせの中古のケーブルプラグを使用しているんです。アンテナ調整よりこちらの取り替えの方が先みたいですね。(汗;)
 今回、僕のオシエテクンのような質問に親切にも色々と教えていただき、柴犬ちゃちゃ君さん・Dr. GEROさん、まことに感謝感謝です。
書込番号:1779296
 0点
0点

 柴犬ちゃちゃ君さん
柴犬ちゃちゃ君さん2003/07/20 22:21(1年以上前)
こんばんわ
アンテナレベルですが、チャンネルによってかなり変化しませんか?
我が家では103が64で一番強く、反対に161は52と大変な差が
あります。(120Cmアンテナ使用時)
ほかのアンテナを使うと各チャンネル大幅に変化します。
前にも書きましたが、コンバーターレベルですので、チューナーは
一緒でも、アンテナ等で個体差がありますので、一概にレベルで
比較するのは、無理だと思います。
あくまで参考でと思ったほうがいいです。
確実にフリーズレベルを知りたいなら、どこまで確実に映るかアンテナ
レベルを確認してはいかがでしょうか。(例30はOKだが29はNGとか)
アナログチューナーもお持ちのようなので、アンテナ調整は、アナログでしたほうが確実にまた簡単だと思います。
コンバータにぬれた紙をかぶせると、故意に電波を弱くできますので
アンテナ調整や、レベル確認には便利です。
またアンテナケーブル、コネクターは衛星対応のものを使ってください
地上波用では、減衰が大きくなってしまいます。
書込番号:1779895
 0点
0点

 HDTVさん
HDTVさん2003/07/22 21:11(1年以上前)

 ノォーねーむさん
ノォーねーむさん2003/08/02 17:18(1年以上前)
> 52→40と言うのは何かおかしい気がします。
私は上記のようなことを現象を経験をしたことがあります。
その時はBSデジタルチューナーとアンテナ端子の接触不良と、アンテナ線の銅線の経年劣化(酸化)によるものでした。
丁度#製BSDチューナーでその辺のカキコをしてみたので、お暇があればご参照してみて下さい。
書込番号:1820351
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)

 
 


 

 


















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
  
  
 
 
 
 
 



