
このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年8月27日 16:09 |
![]() |
1 | 8 | 2002年8月27日 01:40 |
![]() |
0 | 4 | 2002年8月14日 01:29 |
![]() |
0 | 0 | 2002年8月9日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-BHD300
パナのVTR所有しているからBHDー300のほうがいいですね
>見たい番組が簡単に探せて、録画予約もできるテレビ番 組ガイド(EPG)搭載
>BSデジタル放送、110度CSデジタル放送の番組表をテレビ画面上に表示で き、見たい番組が簡単に探せます。しかも、リモコンのワンタッチ操作ですぐ に録画画面に切り替えられるので、ビデオデッキやDVDレコーダーへの録画 も簡単にできます。
書込番号:882260
0点


2002/08/10 19:40(1年以上前)
そうですか
9月1日の発売予定のようですからもう少し待ってみます。パナのVTRは持っていませんが、、、値段もあまり高くないみたいですからネ
書込番号:882419
0点


2002/08/10 21:21(1年以上前)
55,000って安くないですかね
これじゃ250売れないでしょう
300待ちが正解でしょうか
書込番号:882587
0点


2002/08/12 20:49(1年以上前)
最安店の価格で2000円の差ですからね ただ9/1からの発売ですからその頃になると250がもっと安くなるかなー
書込番号:886073
0点


2002/08/27 16:09(1年以上前)
BHD−300予約しました。 届くのが楽しみです。
書込番号:912143
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-BHD300


はじめまして、以前はJ-COMで支給されるBSデジタルチューナー
(型番はわからないです)を利用してパナ製のD-VHSビデオに
録画してました。
今回、引っ越しをして別のケーブル会社の地域になったのですが
そこのチューナーがパイオニア製でI-LINK端子がついてませんでした
しかも、パナ製のビデオはデジタルハイビジョン(サッカーの試合とか)を録画したのを
D端子で見ようとすると見れません。
ビデオの説明書を見るとD1でしか出力できないとかかかれてました(涙)
ところが録画はD1より画質が上のモード(D3か何かだと思います)なので
D端子を使ってテレビに繋いでも映像も(音すらも・・)出力されません。
素直にアナログ端子を使っても何故か出力されません。(これには笑えましたが・・・)
そんな訳で、質問の本題は
CATVから支給されてるパイオニア製のチューナーを
パナ製のチューナーに差し替えて利用すればD-VHSは
ちゃんとみれるようになると思うのですが
BSデジタルの放送とかもちゃんとみれるのでしょうか?
ご教授お願いします。
0点

D3端子はD1端子の機能を持っているので、D1端子の出力をD3端子で受けられないということは、ありえません。
> D端子を使ってテレビに繋いでも映像も(音すらも・・)出力されません
D端子は映像のアナログ信号の端子ですから、音声信号は別につなぐ必要があり
ます。
書込番号:906027
1点


2002/08/24 01:28(1年以上前)
この場合はパナ製のチューナーなのでビデオだけではハイビジョンは見られません。
どうしてもiリンク経由で無いと真っ黒な画面になってしまいます。
唯一な機種としては(iリンクチューナーがなければ)ビクターの35000ぐらいです。
書込番号:906287
0点


2002/08/24 01:33(1年以上前)
でも、今のチューナーがiLINKが無かったら今後ハイビジョン録画は出来ませんね。
書込番号:906295
0点


2002/08/24 11:45(1年以上前)
ただたんにPanasonicのビデオは
ハイビジョン用のMPEG2デコーダが搭載されていないから
単体では再生できないだけです。
i.LINKつきのBSデジタルチューナーに変えれば
録画、再生できるようになります。
DH30000(とそのOEM)かDH35000なら単体でも再生可能です。
(BSD番組のハイビジョン画質録画はできませんが)
書込番号:906850
0点



2002/08/25 00:27(1年以上前)
>> D端子を使ってテレビに繋いでも映像も(音すらも・・)出力されません
>D端子は映像のアナログ信号の端子ですから、音声信号は別につなぐ必要があり
>ます。
表現が不適切でした、オーディオケーブルとD端子ケーブルを繋いでも
音も鳴らないという事でした。
ちなみに正確には映像と音声がほんの一瞬流れます(笑)
>ただたんにPanasonicのビデオは
>ハイビジョン用のMPEG2デコーダが搭載されていないから
>単体では再生できないだけです。
ビデオ本体には MPEG2 エンコーダ/デコーダ という表記がありますから
これじゃあ詐欺になりませんか?
それと、ビデオに入力と出力のD端子があるのですが
入力側の映像をスルーするだけならば出力側のD端子も
D4端子としての機能果たすと表記されていますが
実際にはその機能も死んでます。
書込番号:907853
0点


2002/08/25 03:07(1年以上前)
> ビデオ本体には MPEG2 エンコーダ/デコーダ という表記がありますから
> これじゃあ詐欺になりませんか?
MPEG2 エンコーダ/デコーダって言うのはアナログ(地上波やビデオ入力)
をD-VHSに記録するための物です
iLINK録画は送られてきたデジタルデータをそのまま記録するので
MPEGエンコーダーは使いません
書込番号:908149
0点


2002/08/25 06:10(1年以上前)
そもそもハイビジョン用のMPEG2エンコーダを搭載した機種は
民生用ではまだ出ていません。
書込番号:908257
0点

ということなんで、J-COMを解約してチューナー(i-Link付き)とアンテナを
自前で用意するしかないです。
書込番号:911295
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-BHD300


広告にある部分、
>1チップデジタルハイビジョン用システムLSI(*2)」の搭載で
>業界最小(*1)の消費電力14Wを実現
消費電力を下げたいのは分かりますが、画質や音質などは悪くならないのでしょうか?
私は素人なので、ラジカセなどが回路を節約するようなイメージを持ってしまいます。詳しい方のご意見は?
(店頭に並んだら見に行こうと思いますが)
0点

私はその様なことは問題外です、別に気にしていません、店頭で画質は確かめます、どちらかと言うと録画機能にメリットを感じます
>見たい番組が簡単に探せて、録画予約もできるテレビ番組ガイド(EPG)搭載
BSデジタル放送、110度CSデジタル放送の番組表をテレビ画面上に表示でき、見たい番組が簡単に 探せます。しかも、リモコンのワンタッチ操作ですぐに録画画面に切り替えられるので、ビデオデッキやD VDレコーダーへの録画も簡単にできます。
書込番号:885420
0点



2002/08/13 19:52(1年以上前)
いずれにしろ選択肢が増えて、購入する予定がある者としては助かります。
スカパー用チューナーまで安くならないにしろ、もう少し全体に値段が下がってもらいたいものです。そのためには、もっと買わないと(売れないと)いけないのでしょうが・・・。
書込番号:887838
0点

1チップ化は処理能力の向上と外来ノイズの低減に繋がるので
高品質化すると思いますけど。
ラジカセ(wで回路節約なんて言うのは全然別の話の古い話ですし。
書込番号:888540
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)