
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2007年11月20日 22:42 |
![]() |
0 | 1 | 2007年6月23日 06:38 |
![]() |
5 | 3 | 2008年3月23日 22:47 |
![]() |
0 | 2 | 2006年12月1日 02:47 |
![]() |
6 | 8 | 2007年4月27日 01:46 |
![]() |
3 | 2 | 2007年3月3日 10:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-MHD600
TU-MHD600とは全く関係無いのですが、2007年9月発売予定の松下製STB(TZ-DCH520/820)についての質問です。
私は現在CATV(JCN)に加入しており、今のところSTB(TZ-DCH1800)をテレビに接続して視聴しています。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070613/pana.htm
↑その中でビエラリンク対応のSTBが松下から発売予定という事を知り、
テレビも松下のプラズマテレビ(TH-42PX70SK)を購入しようと検討しています。
この記事からTZ-DCH520/820のリモコンで、テレビ、サラウンドアンプ、STBが操作できると記載しているのですが、
私のTV受信環境の場合、CATVの電波と個人で立てているBS/110度CSアンテナをCATV対応の混合ブースターで混合させて受信しており、果たしてこのTZ-DCH520/820のリモコンで、テレビ側で受信しているBSデジタル放送に放送切替ができるかどうかの質問です。
この記事に出ているTZ-DCH520/820のリモコンの写真から、「テレビ」と「STB」への操作切替スイッチが有り、かつ放送切替ボタンで「BS」ボタンもあるのでできそうだと思いますが、
どなたかTZ-DCH520/820の情報を持っている方ご教授いただきたいと思います。
0点

かなり遅いRESですが最近TZ−DCH520を導入した者です。質問の件はできます。
書込番号:7008440
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-MHD600
テレビ 36インチ パナソニックブラウン管(1125i)ハイビジョンタウ フラツトタイプ チューナー MHD-600 ケーブル チューナー側 D端子 テレビ側 コンポーネント端子(RGB) 映像は,綺麗に映りますが,地上デジタル (例,NHK) ハイビジョン放送に おいて 例えば,左側の時刻は,10:10分だとした場合10時の数字が隠れて映らづ, チャンネル表示は, 右上ぎりぎりに,表示されます。 画像が全体に3p〜4pワイドになっているみたいですが,これは,解決される問題なのか, これは,しょうがない問題なのでしょうか?
1点

ブラウン管テレビはまわりを多めに走査し、周囲を枠などで
隠すことで目に見える範囲でまあまあきれいに見えるように
工夫してきました。テレビ局もテレビが送り出し映像の周囲
1〜2割カットして問題ないよう番組を製作しています。
液晶やプラズマといった固定画素の平面ディスプレイはこの
ような欠点がありませんから、送り出し映像を歪ませること
なくほぼ全体を映せるようになりました。
時刻などの表示も画面の外側に表示すればブラウン管テレビ
ではカットされるし、内側に表示すれば液晶テレビで邪魔に
なるので難しいところです。
同じNHKの朝ドラのハイビジョン映像でも、BSデジタル
に比べて地上デジタルは液晶やプラズマで観る家庭が増えた
ことから外側に表示するようになったため、ブラウン管では
見切れる場合も出てきました。
時刻や放送局のロゴが見切れるのはブラウン管テレビの宿命
ですが、小さなことは気にせずハイビジョンを楽しみましょう。
書込番号:6271495
2点

じんぎすまんさんへ これで,納得いたしました。 ありがとうございます。m(__)m 因みに,貴殿さまが,納得するパネルディスプレーはありますか?
書込番号:6271700
1点

テレビ局によっては、デジタル専用映像と、アナログ映像が、別々だったり、デジアナ兼用だったり、3対4映像に、サイドパネル信号を、入れていたりしており、アナログ終了までは、この不便さは、続きそうです。
書込番号:7577926
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-MHD600
教えてください。
CATVに加入し、アナログのHT(ホームターミナル)を利用していますが、デジタルへ契約を変更しようと考えています。ケーブル会社からの案内にある、デジタル用のSTB(セットトップボックス)が、TU−MHD600と外観上は全く同じなのですが、MHD−600を量販店で購入して、CATVの多チャンネルは視聴できるのでしょうか。
CATVには「トラモジ」と、「パススルー」の2種類があるそうですが、現在、AVOXの「YDIT−10」で地デジを視聴出来ていますので、加入してるCATVは「パススルー方式」と思われます。
MHD−600はパススルー方式ですが、多チャンネルを視聴するためには、専用のSTBが必要なのでしょうか。
0点

CATVの多チャンネル(スカパーチャンネル)の視聴は無理です。
BSデジタルも視聴出来ません。(BSアンテナで視聴可能)
地デジしか無理ですね。AVOXのとは違い、番組表やインターネットは見れると思いますが。
書込番号:5679935
0点

MDH600は
・地上デジタル入力端子
・BS・110度CS-IF入力端子
・D3出力端子:1系統
・ 音声出力(左・右):1系統2端子
・映像出力:1系統2端子
・S1/S2映像出力:1系統2端子
・光デジタル音声出力端子
・Irシステム端子
・電話回線(モジュラー)端子2400bps
・LAN端子(10BASE-T)
となってますので、「HDMI」には対応してません.
一応、JCOMなら、BD-V300Jというpioneer製の
セットトップは、最新鋭HDMI端子とD4も対応してます。
ただIr端子がありません。BD-V300Jは電話で言えば設置OKです。
一度、お使いの映像機器や、将来お買い上げの予定の
TVとかと、どういう風に接続されるか、端子系統の
チェックもされたほうが宜しいとおもいます☆
書込番号:5699400
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-MHD600
単刀直入にお聞きします。
実際のところ画質は綺麗ですか?
スペック上では皆様の意見を読んでみたのですが、いまいち実際の画質がどうなのかが知りたいです。
当方はSHARPのTU-HD200を購入したのですが、D端子接続で画像がぼやけていたので画質の綺麗な品を探しております。
ご意見よろしくお願いします。
0点

>D端子接続で画像がぼやけていたので
テレビがD1〜D2までの対応ということはないですよね。
書込番号:5474297
1点

ご意見ありがとうございます。
当方の使用方法はパソコンのキャプチャーボート(製品名:PV3)
につないで視聴しておりました。
このシャープ製のTU-HD200を購入前は東芝のTT-D3000を使用しておおりました。接続方法はこのキャプチャーボードにおいては、D3を接続となっております。東芝のTT-D3000はかなり綺麗に表示するのです。しかし、シャープ製のTU-HD200においてはD3接続にもかかわらず画像にシャープさがなくモヤッとしている画像でした。
ですので、地上デジタル搭載のチューナを探しているわけです。
ちなみにモニターに異常はありません。
書込番号:5478063
1点


シャープのTU−HD200の内部処理1280×1080、パナの
TU−MHD600が990×1080ですから、どちらもDual TK
さんが求める高画質は得られません。
船井(DXアンテナ)も松下チップですし、実際にPV3を使用
している人から聞くしか無いと思います。
書込番号:5480257
1点

またまたご意見ありがとうございます。
では、いったい何処のメーカー製のどの製品がいいのでしょうか?
大半の製品がパナソニック製ににているのですが・・・。
書込番号:5480863
0点

全て、似ているとなれば、最後は出力端子の種類で決まりますね
JCOMなら、BD-V300Jというpioneer製のセットトップとか☆
HDMIも映像機器で普及してきましたし、あとでD3対応をHDMI対応の
BOXに変えると3.000円とられますから、それにしたらいかがかしら。これに90インチで見てますけど720Pプロジェクターでも綺麗ですよ☆不満がどこで満足に変わるかの座標が人それぞれですので
端子の事だけ書きました。
書込番号:5699411
1点

1125iと750iプログレッシブの36インチ ブラウン管のハイビジョンTVが,まだある所があるようなので 探して購入してみては,いかかでしょう(^ー^) 液晶パネルみたいな原色のきつい濃さや 平面ぽい画像が,無く見やすいです。
書込番号:6274613
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-MHD600
「予約一覧」で「済」になっている項目がどんどん増え続けているのですが、一括で削除できないようなので、面倒臭がってそのまま放置しっぱなしにしています。
「済」を増やすと、この先、何か支障が起きる可能性はありますでしょうか?
1点

この機種は使ったことはありませんが、松下は TU-BHD100(BSデジタルの初号機)の時から、ずっと予約済みを消す機能がありませんでした。他社も消す機能がないことが多かったはずです。最近の機種に消す機能があるのかないのかは知らないですが、溜まってもとくに問題ないと推測します。
もっとも、中古品として売ったり、修理に出すときに、消せないので恥ずかしいという支障はあります。
書込番号:5474011
1点

その後ですが、「済」がどんどん増え続けても、それを削除しないで放置しても、なんら支障はないようです。古い「済」が自動的に削除されるか否かを確認するのが困難なほど、「済」が貯まってるようですが(笑)。
ばう様、そのせつは親切なレスありがとうございました。その後の報告も兼ねて、感謝申し上げます。
書込番号:6068671
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)