このページのスレッド一覧(全40スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2006年5月29日 23:01 | |
| 0 | 4 | 2006年5月27日 21:13 | |
| 0 | 8 | 2006年6月18日 23:37 | |
| 0 | 1 | 2006年5月22日 23:32 | |
| 0 | 5 | 2006年5月16日 19:03 | |
| 0 | 17 | 2006年5月21日 10:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
地デジ・デジタルテレビチューナー > シャープ > TU-HD200
機器にてタイマーセットして
外部入力にて録画されるDVDレコーダーをタイマー録画する
ことはできるのでしょうか?(タイマー連動)
現行アナログと同じくデジタルも同じかなっと
思いシャープのHPにて仕様を確認しましたが
それらしきがありませんでした。
D3、ビデオ、S端子、光端子出力しかなかったので
この機器使いの皆さんに情報を教えて頂きたい。
0点
回答有難うございます
シャープのDVDレコーダー
DVSR100
DVSR200を所有していまして
そのdvdレコーダーを調べてみます
書込番号:5122735
0点
地デジ・デジタルテレビチューナー > シャープ > TU-HD200
4年前にソニーWEGA KV-32DX750を買いました。まもなくW杯が始まるのでデジタルで見たいと思っています。チューナーは価格的に魅力なシャープのTU-HD200を考えています、しかしD4端子は付いているものの、4年前のテレビに接続してきれいに映るのでしょうか?迷っています。
0点
TVの方は1125iで走査しているようなので、ちゃんとハイビジョンとして写ると思います。(説明書p10参照)
他機と比べて画質がいいかどうかは良くわかりませんが、全く無駄でしたということはなさそうです。
書込番号:5115019
0点
買おうとする人に対するヒント
このチューナーは同メーカーのレコーダーに搭載されているものと
は全く別物です。
書込番号:5115456
0点
ブローさん「全く別物」?すみません電気製品には疎くて何をアドバイス頂いているものか??具体的にご指導いただけたらありがたいです。
書込番号:5116012
0点
シャープのレコーダーは絵が綺麗だという評判があります。
なのでレコーダーをそれ目的で買う人がいます。
これはそれを流用して独立させたものではない、ということです。
書込番号:5116139
0点
地デジ・デジタルテレビチューナー > シャープ > TU-HD200
昨日購入し早速接続してみましたが、
日テレ、テレ朝、テレ東が映りません。
(受信状態が悪くなっています。【E201】となります)
環境は、持ち家、UHFアンテナ、湘南地区、電気系シロウトです。
今までUHFアンテナ(平塚局向き)でアナログ受信で視聴していた環境にそのまま接続しています。
信号テスト結果は以下の通りでした。
18ch D-3 tvk 受信状態:○ 信号強度:58
21ch D-8 フジ 受信状態:○ 信号強度:58
22ch D-6 TBS 受信状態:○ 信号強度:47
23ch D-7 テレ東 受信状態:× 信号強度:36
24ch D-5 テレ朝 受信状態:× 信号強度:34
25ch D-4 日テレ 受信状態:× 信号強度:34
26ch D-2 NHK教育 受信状態:△ 信号強度:38
27ch D-1 NHK総合 受信状態:○ 信号強度:74
どうも23ch〜26chの受信が悪いようです。
何か考えられる原因分かればアドバイスよろしくお願いします。
0点
今現在お使いのUHFアンテナはTVKを受信するためのものですので以下の点を確認及び変更してください。
平塚局はTVKの中継局で垂直偏波を使用しています。
他の地上デジタル放送は中継局がなければ東京タワーから水平偏波で送信されています。VHFのアンテナがあればその方向ですのでUHFアンテナを水平偏波で同じ方向に向けてください。
書込番号:5111412
0点
adekさん、アドバイスありがとうございます!
ご回答内容について確認させてください。
平塚中継局は2005/12から開局しており、
NHK・民放・TVKの全8局の地上デジタル放送を行っていると認識しています。
本来であれば、平塚中継局へ垂直偏波でアンテナを向ければよいが、
現在使用中のアナログ受信で使用していたUHFアンテナがそれに対応していないので、
そのアンテナのまま視聴したいなら、東京タワー方向へ水平偏波で向けたらどうかということでしょうか?
シロウトですいませんが、よろしくお願いします。
書込番号:5113633
0点
結論を言えば、現状のアンテナでは対応できません。90度
回転して垂直偏波に対応できないアンテナの実力では、東京
タワーの微弱な電波を受けることはできません。
老朽交換も兼ねて14素子の八木式アンテナを平塚湘南平に
向けて設置すれば、デジタルアナログとも広域局とtvkを
受信できます。
自分で素人と言うくらいですから、電器屋さんにUHFアン
テナとBS・110度CSアンテナを設置してもらうのが無
難だと思います。
一戸建てなら工事費だけで済むので、周りの住民や大家さん
との話し合いが必要な集合住宅より楽かもしれません。
書込番号:5113818
0点
nanasatoさん
[D-pa] 社団法人 地上デジタル放送推進協会で調べてみました。
平塚局で地上デジタルも中継するようですね。
ただ、はっきりしないこともありまして平塚局からの送信がアナログと同じ垂直偏波なのか、通常使用する水平偏波なのかが明確に示されていないのです。
この辺は平塚局にでも確認しないといけませんね。
どちらにしろ地上デジタルのUHFアンテナはローチャンネルで充分なので効率を考えると交換した方が良いかと思います。
お力になれませんが頑張ってくださいね。
書込番号:5113997
0点
じんぎすまんさん、adekさん
アドバイスあいがとうござました。
電器屋さんに確認することにします。
家が建ってから2年も経ってなく、
各種Q&Aを読むと既設のUHFアンテナでOKとのことだったので
そのままで行けるとふんでいたのですが、
いろいろな専門用語の理解が必要で
シロウトが対応するにはつらいですね。
同じように悩んでいられる方もいらっしゃると思いますので、
結果はまたご報告します。
書込番号:5114660
0点
最初の報告に誤りがありました、訂正しておきます。
誤:27ch D-1 NHK総合 受信状態:○ 信号強度:74
正:19ch D-1 NHK総合 受信状態:○ 信号強度:74
平塚中継局のNHK総合は、19chでした。
書込番号:5114698
0点
追伸、、、
まだ何も対策してませんが、
今日試したら状況が変わってました。
18ch D-3 tvk 受信状態:○
19ch D-1 NHK総合 受信状態:×
21ch D-8 フジ 受信状態:△
22ch D-6 TBS 受信状態:○
23ch D-7 テレ東 受信状態:○
24ch D-5 テレ朝 受信状態:○
25ch D-4 日テレ 受信状態:○
26ch D-2 NHK教育 受信状態:○
問題なかったNHK総合が全く映らず、フジが少しチラチラ。
反対に、映らなかったチャンネルが映るように、、、
う〜ん、時間帯や天候に影響があるのでしょうか???
それとも機器の問題か。
奥が深い。
書込番号:5115714
0点
みんなに報告したい。
こちらも平塚局で地上デジタル、購入し早速接続してみましたが、
tvk、NHK教育、フジが少し映りませんでした。
電気屋さんに頼みましたがあまり受信状態が少し悪い。
原因はアンテナの位置が低いようです。
いろいろ調べたらアンテナに人の体が近つくと受信状態:○ 。
ケーブルをアンテナに置くと受信状態:○。
全てチャンネルが映るように出来ました。
時間帯や天候に影響がまったくありません。
良かったです。
書込番号:5181714
0点
地デジ・デジタルテレビチューナー > シャープ > TU-HD200
地上・BSデジタル放送は16:9サイズで番組を制作して
おり、4:3サイズのテレビで16:9サイズの番組の全体
を映すと上下に何も映らない部分(黒帯)ができます。
また、地上デジタル局のすべての設備がハイビジョン対応に
なっていない現状では、4:3サイズの左右に黒帯をつけて
16:9サイズで放送する番組が多いです。これをデジタル
チューナー接続の4:3サイズのテレビで見ると、黒い額縁
の中に映像があるように見えます。
この機種に限らず、すべてのデジタルチューナーやデジタル
チューナー搭載録画機でそうなります。マスプロ電工のDT
330に地上デジだけですが、黒額縁状態をズームして解消
する機能があります。
書込番号:5102259
0点
地デジ・デジタルテレビチューナー > シャープ > TU-HD200
以前からTU-HD200 が車の中で使えないかな?と考えていました。
コンパクトだし、電源は12Vだし、コンポジット端子が付いているので高詳細は無理でもチラツキの無い画面を楽しめるのではないかと…。
問題はアンテナだと思いますが、誰か実行されている方はいませんか?
0点
クルマには、やはり車載専用のものが良いと思います。
例えば、「カロッツェリア製"GEX-P7DTV"」といったところ。
アンテナの問題もありますが、この手の製品には「振動対策」が
施されていないと考えられますが、如何でしょう?
書込番号:5063955
0点
8種類13錠+αサンありがとうございます。
確かにおっしゃる通りなんですけど、専用品はちょっと手が届きましぇん。
振動については考えてはいたのですが、メカニカル(モーターとか)な部分が皆無なので大丈夫かな?と…。やっぱ駄目かなァ〜
書込番号:5064630
0点
車で使用する場合に熱の問題もあります。
また、受信感度の問題も。
受信感度が悪い場合、全く映らなくなります。
アナログならちらついて見えるレベルであってもです。
一般的なダイバシティアンテナも使用できません。
ワンセグ対応の車載が出るのを待ったほうが良いと思います。
書込番号:5071669
0点
くるま(カーナビ)のクチコミ[5072085]
"アリストレクサス"さんから頂いた情報ですが、
>「お手軽外付けワンセグチューナー」でしたら、
>もうご存知かもしれませんが、原田工業と
>データーシステムというところよりワンセグチューナーが
>発売されます。価格は定価で45000円程度です。
>データーシステムはちょこっと遅れるかも知れませんが、
>開発中との情報です。
8種類13錠+α、注釈:
定価45,000円程度ということですから、
実売価格は少し下がるのではないかと...。
書込番号:5083789
0点
8種類13錠+αさん 度々ありがとうございます。
車載のワンセグチューナーがその程度のお値段なら検討の価値ありですね。
あとは画質がどの程度か気になるところですけど、当然6インチ位のモニターでも堪えられる程度でしょうから楽しみです。
書込番号:5084110
0点
地デジ・デジタルテレビチューナー > シャープ > TU-HD200
13型のアナログTV(自分は「SHARP LC-13S4」)で、
地デジ放送を視聴されてる方、いらっしゃいますか?
この6月から地デジ本放送開始の地域なのですが、
なにぶん、予算がないので、
地デジチューナーを購入するのが最安かと思うのですけど、
13型のTVでは、どんなものだろう??と思いまして・・・。
実際に、13型のTVに、地デジチューナーを導入された方の感想を
聞かせていただけたら有難いなぁと思った次第です。
今ムリして地デジ内蔵TVを購入は、得策じゃないように思いますが、
場合によっては、それも止むなしかな、とも思ったり・・・。
ご感想等、ぜひよろしくお願いします!
(もしかして、そんな方、いらっしゃらないかな?)
(ユーザーさん以外のご意見等も歓迎です!)
0点
何年か前に、HiViかAVreviewの記事で同じような実験をしていたような。
雑誌は処分してしまったので、確認のしようもありませんが。
書込番号:5061954
0点
「13型のTV」に限って言えば「地デジチューナー」導入は、
「拙速!」と言っても過言ではないと思います。
13型ではデジタル放送の高画質の真価が堪能できません。
書込番号:5062234
0点
ハイビジョン番組の本当の美しさは、ハイビジョン番組でしか
楽しめません。デジタルチューナーで妥協するようでは、ます
ますハイビジョン生活は遠ざかってしまいます。
地上デジタル放送は、16:9サイズの横長テレビで観ること
を前提に製作されています。DVDプレーヤーでワイドサイズ
の映画を観たときに、上下に何も映さず中央に16:9サイズ
を映しますが、常時この状態で観ることになります。
もう少しお金をためて、20V型ハイビジョンテレビをお勧め
します。また、現状のアンテナで映らなかったときのアンテナ
改修費用も予算に入れておいてください。
書込番号:5062940
0点
roseji様、8種類13錠+α様、じんぎすまん様、
早速のご返信と情報・アドバイスを有難うございました!
うーん、やっぱり、13型で地デジは、無理があるかぁ。。
シャープの2006年4月カタログで、
現在出ている製品のスペックを見てみたのですけど、
当然の如く画面の画素数が違うし、端子も違うし。
最近、引越したのですけど、現在の場所はUHF波のゴーストがひどくて、
さすがの(?)自分でもキツイと感じて、
できるだけ早めに地デジに移行したいと思っているのですけど、
しばらく我慢して、
現行20型モデルが値下がりするのを待つのがベターかな。
(実際、値下がりするのかな??)
皆様のご意見を参考に、
とりあえず本放送開始の6月まで、悩んでみます・・・
(どうせ買うなら、この際、もっと大画面もアリかなとか、そんな考えも・・・)
書込番号:5063270
0点
ただアナログの映りが悪いから地上波だけみたいならば、
2万ほどでもうすぐ発売するチューナーがあります。
書込番号:5064812
0点
デジタルチューナーさえあれば、どんなひどい受信状況でも
きれいなハイビジョン映像が楽しめる、そんな「魔法の箱」
だと思ったら大間違いです。
デジタル放送受信を前提に、オールチャンネル用UHFアン
テナをレベルチェッカーを使用して取り付け、それでもアナ
ログ放送のゴーストが消えない状況なら、デジタルチューナ
ーできれいな映像を楽しめます。
アンテナやブースターなどの経年劣化や方向のズレが原因で
映りが悪いのなら、デジタルが映らない可能性もあります。
予算ギリギリでデジタルテレビを買い、映らなくても工事費
が無いなんてことになりませんように。
デジタルの本放送を前に試験放送を行っているはずですから、
プロに現状を見てもらい、デジタルテレビを買えば地デジと
BSデジが必ず映るようにしてもらってください。
デジタル受信のためにアンテナ工事をしてもらったが、アナ
ログも見違えるくらいきれいになったという話もあります。
費用対効果を考えれば、アンテナ交換をおすすめします。
書込番号:5065154
0点
情報、アドバイス等、有難うございます!
akkun-tv 様
5月下旬発売予定のユニデン「DT100-HDMI」のことですね。
HPを見てみたのですが、「ユニデン」というメーカーがどうなのか、
液晶テレビは、あまり評判が良くないようですが・・・
じんぎすまん様
「へぇ〜そうなのかぁ」の連続です。
そういう落とし穴にはまらないよう、要確認ですね。
アンテナ箱内ブースターは、状態はほぼ新品で、
UHFのツマミを動かしても、受信状態(ゴーストも)何ら変わりませんでした。
同じアンテナを使用している他階では、試験電波を良好に受信しているようです。
書込番号:5065942
0点
多くの映像マニアは「地上デジタルはハイビジョンテレビでないとダメ!」と言いますが、これは「デジタルマニア」の視点であり、一般人の視点とは大きくかけ離れてます。一般の人なら普通のテレビ+チューナーでもアナログより奇麗な画像を受信できます。
実際D2(プログレッシブ)対応の14型液晶テレビとチューナーで地上デジタル放送を見てますが、アナログと比べ物にならない画質です。字もクッキリ見え、チラツキのないキレイな映像が楽しめます。
シャープのLC-13S4もD2端子があるので、D2出力の可能なチューナーを選んで繋げるとDVDよりちょっと奇麗な画質で映像を受信できます。これでも驚くほどキレイです。
しかし、シャープのTU-HD200チューナーはD2非対応なので、お進めできません。D2対応のテレビに繋げてもそれほど奇麗には映りません(これでもアナログよりキレイですが、あまり実感しないかも)
デジタルマニアの方自体14型テレビで地上デジタルなんて見てないので、どれほどキレイなのか理解してない人が多いと思われます。
実際14型液晶で視聴している俺から言うと:D2端子での接続であれば驚くほどキレイに映ります。(普通のS端子とかでもアナログのようなゴーストは無くなりますが、チラツキやボヤボヤ感は残ります)
書込番号:5075452
0点
一般の人ですが、THU−200をLC−13S4にD端子経由で接続していますがアナログよりキレイに映っています。(実感できます)
ただ、初期設定の段階でマニュアルが少し不親切であり1時間ほどかかりましたが・・・・
書込番号:5076187
0点
EJS様、jo2様、情報有難うございました!
実際に、TU-HD200とLC-13S4の組合せを経験されているのですね。
そして私も、一般人感覚なので、とても参考になる情報でした。
そうですかぁ。
いろいろ対応策を考えていますが、
普段TV放送をモニターするにあたっては、チューナーの導入で問題なさそうですね。
(TU-HD200にD2端子が付いていれば尚良かったですね。D3端子はあるんですよね。
チューナーのD3端子とテレビのD2端子を接続した場合、映像の状態はどうなるか興味があります)
映像を記録・保存する場合は、レコーダーの方に高画質で残しておけば、
後々テレビを買い換えた時、きれいな映像で見れるということで、
とりあえずのTVモニター用にチューナーを導入する、という方法が、
かなり自分の中で大きくなってきました。
書込番号:5077257
0点
D3端子は、480i 480p 1080i の映像フォーマットに対応しているのですからD2端子で映像入力されれば、D2端子の480ior480pで見られます。
参考に 総務省 東海総合通信局
http://www.tokai-bt.soumu.go.jp/housou/digital/look/setsuzoku.html
書込番号:5079612
0点
io2 様、どうも有難うございます!
とても素晴らしい情報、親切丁寧にご提供いただき、感謝です。
あとは、D3端子とD2端子を接続するにあたり、
D3用ケーブル必須なのか、D2用ケーブルでもいいのか、
そのあたりを確認してみようと思います。
書込番号:5080214
0点
蛇足になるかもしれませんが、
>レコーダーの方に高画質で残しておけば、
チューナーからレコーダーに
「"どの程度"高画質」で残せるか、が問題となるかも
知れません。
尚、私は特に「マニア」というわけではありませんが、
>「拙速!」と言っても過言ではないと思います。
と、最初に書き込んだのは、「デジタル画質」が「13型TV」では
「もったいないなあ」という気持ちを言いたかっただけです。
「デジタル放送」は「受信環境」さえ整っていれば「アナログ放送」に
比べ「快適」であることに間違いはありません。
私の場合、「TU-MHD500+プロジェクター」「DV-AR11+20型TV」で
地上デジタル放送を視聴していますが、後者による視聴の場合、
画面の大きさは「20型→15型」となってしまっています。
書込番号:5080533
0点
8種類13錠+α 様、いろいろ有難うございます。
そうなんですよね。
見るだけでなく「高画質で残しておく」ためには、
地デジチューナーにレコーダーを繋ぐよりも、
地デジチューナー搭載HDD・DVDレコーダーの方が断然いいと、
某店店員さんから聞きました。
となると、地デジチューナー搭載HDD・DVDレコーダーが先に必要で、
モニターとして当面は現在の13型テレビで我慢し、
更にお金を貯めて、地デジチューナーもしくは、大型テレビを購入、
ということになりますね。
画面の大きさが「20型→15型」になってしまうということは、
13型で見るなら「13型→?型」になる覚悟が必要ですよね。
検討課題が増えました。
なんとなく「間に合わせ」で、
今回はチューナーを選択するような気がしますけど・・・
こうして皆さんに貴重な情報やアドバイスを戴いているのですし、
焦らず、じっくり考えてやってくことが、大事ですよね。。
書込番号:5082849
0点
小学生の子供部屋に、この機種ではないですが(IOのもの)SHARP LC-13S4とつないで置いてますが、十分きれいです。まだ子供が小さいためレコーダーにはしませんでしたが、いまかなり底値となってますのでどうせなら将来のために、ILINK(出力用)とHDMI端子付のレコーダーのほうが良いと思います。
書込番号:5094673
0点
最近のD端子ケーブルは、気にしなくてもD4まで対応しています。
DVDの出始めの頃は、D1やD2対応というものもありました。
D1〜D4対応の違いは周波数帯域の伝送特性だけです。
最近は、D4の周波数帯域の伝送特性まで対応できるケーブルが低価格で普及したので、敢えて分けた製品ラインアップはコスト増になり、そういう製品は滅多に見なくなりました。
現在、D端子ケーブル製品の性能差は、端子の品質が大部分を占めます。
オーディオテクニカの高品質のもの、SAEC、オルトフォン程度なら間違いはありませんが、安いものは端子接触が不安定なものもありますので、注意して下さい。
D端子ケーブルの出始めの頃は、ケーブルの重みで端子が脱落するような、粗悪品がありました。
書込番号:5097253
0点
情報、アドバイス等、有難うございます!
くるるんぱー様
現在、SHARP LC-13S4 にチューナーを接続されているのですね。
参考になります!
対応できなくはないけど、将来を考えてということですね。
I-LINKはかなり普及してきてますよね。
HDMI端子は、D端子よりも映像の品質が良いということで魅力ですね。
roseji 様
D端子ケーブルについての情報、有難うございました。
大抵のD端子ケーブルなら、D1〜D4まで気にせず対応はするようですね。
例えばD2とD3を繋ぐと、D2の性能で対応する、と(当り前か)。
将来HDMI端子に移行するかも知れないけど、D端子ケーブルは、
価格にもよりますけど「買い」でもいいかなーと表ます。
書込番号:5097568
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)



