
このページのスレッド一覧(全138スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年8月22日 10:31 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月20日 01:31 |
![]() |
0 | 0 | 2002年8月17日 07:46 |
![]() |
0 | 4 | 2002年8月16日 09:23 |
![]() |
0 | 8 | 2002年8月15日 07:38 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月5日 22:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-BX500




2002/08/21 17:49(1年以上前)
アサヒデンキのホームページに東芝のD端子ケーブル(TSC−VX02/
1.5m)が1,900円で販売されています。
https://www.satellite.co.jp/picture-cable.html
書込番号:902193
0点



2002/08/22 10:31(1年以上前)
ありがとうございます!
書込番号:903455
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-BX500
AVマウスはビデオデッキ用ですのでDVDレコーダーには使用できません。
書込番号:895540
0点


2002/08/19 02:08(1年以上前)
PanasonicのBS-DチューナーのIrシステム経由ならpanasonicとpioneerのDVDレコーダーもEPG予約録画可能です.
書込番号:897864
0点


2002/08/20 01:31(1年以上前)
可能です。
ただし、IR(赤外線)ではDVDレコーダーは対応しません。EXT LINK予約機能を使えば可能です。
書込番号:899572
0点





地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-BX500


デジタルチューナーを買いましたがアンテナが古く映らなかったんで、先にアンテナとそれを支える屋根馬とアンテナコードを買いました。近くのM電化で取り付けを依頼しました。そしたら27000円も取られてビックリしました。この値段は妥当な値段なんでしょうか?それともボッタクリなんでしょうか?工事は丁寧にやりましたが
0点


2002/08/13 18:18(1年以上前)
工事費+出張費+危険費(^^;ということでしょうか。
それにしてもパラボラの設置に27000円は痛いですね。
私の場合はベランダに簡単に取り付けることができたので自分でやりました。
屋根に上げざるを得ないとつらいですね。
書込番号:887697
0点

アンテナ工事価格についてですが、
>アンテナとそれを支える屋根馬とアンテナコードを買いました。
ということですので工事費だけにしてはちょっと高いような気がしますね。
ですが、もしかしたらブースターや分配器などを交換したのかもしません。
書込番号:888257
0点

パラ"ボラ"アンテナだけにボラれたのです(笑)。
#おあとがよろしいようで。
というのはジョークですが、
その他、設置状況にもよりますが、
書かれていないけど必要になるかもしれないこまごまとしたものとして、
・ステー線
・アンカー(ヒートン)
・マスト
などがあります。
また、通常は工事店で資材を購入してもらい、
それでサヤを稼いでいる(アンテナ等の資材の購入価格が割高で、
工事費が低く見えるようにして)ものですが、
今回はそれができないので工事費を割高にしているのかもしれません。
使い慣れない資材を使うための"技術料"もあるのかもしれませんが。
あと、古いアンテナの撤去の手間や、
人件費(屋根の上の作業は熟練者2人以上が基本だと思われます)など、
ケースバイケースですが、状況によってはそれぐらいの値段になることも
ありえなくはないでしょう。
書込番号:891538
0点


2002/08/16 09:23(1年以上前)
工事内容にもよりますが、少し高いですね。
ちなみにうちでは8K〜してますよ。
書込番号:892783
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-BX500


「DST-BX500」+「Rec-POT」又は「WV-DR7」でCS110°の番組を録画しています。
そこで質問ですが、コピーコントロールがアナログ可、デジタル1回可の物を直接「WV-DR7」のDVでは録画は出来るのすが、「Rec-POT」に一度録画したものを「WV-DR7」へS端子経由でDVに録画しようとすると「ダビングプロテクトがされてます。録画できません。」と表示されます。
なぜ出来ないのでしょうか?
明らかにデジタルコピーではないのですが・・・
ちなみにVHSには録画できます。
よろしくお願いします。
0点


2002/07/14 22:32(1年以上前)
デジタル1回可のものは、それ以上デジタルでもアナログでもコピーできなく制限されます。そういう仕様ですから。
最初にアナログで録画すれば何回でもダビング出来たと思います。
VHSに録画できるのが不思議です。
書込番号:831773
0点



2002/07/15 00:01(1年以上前)
1回デジタルで録画したものは、アナログでもコピー出来ないんですか・・・
でもS-VHS、Hi8、EDβには出来ました。
ちなみに東芝のA-HD2000にはもちろんコピーできません。←当たり前か・・・
コピーできないのなら、Rec-POTを買った意味が無かった。
書込番号:831984
0点


2002/07/24 09:16(1年以上前)
私も DST-BX500 + Rec-POT + WV-DR7です。同様の現象で困りました。
ナカマが居ると思うと心強いですね。
私は Canopus ADVC-100 を併用して、回避しています。
(1) BX500 出力端子 → DR7 入力1
(2) DR7 S-VHS側で入力に L1 を選択
(3) DR7 出力端子 → ADVC-100 入力2
(4) ADVC-100 DV端子 → DR7 DV端子
もしくは、
(1) BX500 出力端子 → ADVC-100 入力2
(2) ADVC-100 DV端子 → DR7 DV端子
つまり、外部 DV エンコーダとして ADVC-100 を使っているのです。
これで、デジタル1回可の放送を Rec-POT に保存し、
DR7 の DV デッキ側に録画できています。
クオリティの差は、モニタがしょぼいので、正直よく分かりません..
書込番号:850455
0点



2002/07/26 21:30(1年以上前)
atkさん、anony-mouseさんありがとうございました。
でもいくら仕様とは言え、納得いきません。
アナログ経由で録画するのですから・・・
ADVC-100は買って試してみたいと思います。
でもADVC-100経由で録画できるということは、WV-DR7のDV部が過剰に反応しすぎるということでは?
ちなみに、DST-BX500からWV-DR7に直接繋ぐともちろん録画は出来ます。
書込番号:855181
0点


2002/08/10 09:37(1年以上前)
> でもADVC-100経由で録画できるということは、WV-DR7のDV部が過剰に
> 反応しすぎるということでは?
過剰じゃなくて、それはそれで、正しい動作なんではないかと。ユーザが望むかどうかは別にして。
詳しいことは知らないですが、BX-500 出力時点で、CGMS/A とかで「コピーワンスだよ」と、プロテクト信号が載っているわけですよね。ところがこの信号形式をADVC-100 は解釈できないものだから、DV エンコードしたときにプロテクト情報を乗せ忘れてるんじゃないか、と思っています。
(自分のは出荷間もないころのものなので、最新では改修されているかもしれません、念のため)
> ちなみに、DST-BX500からWV-DR7に直接繋ぐともちろん録画は出来ます。
ですがこの場合、DV テープ上には「コピー不可」として記録されるのでしょう、PC で吸い上げてカット編集だけして (PC 側で再エンコードせずに)
デッキに書き戻すと、DR7 に「ダビングプロテクト」で止められてしまうんです。
他に DV デッキ/カメラを持っていないので確認できませんが、おそらく DV 機材同士で直結にしても同様にダビングプロテクトで停止になると思います。
こういうテープを編集するときは、PC からの出力を ADVC-100 で DV デコードして、DR7 の入力2 から S 端子で入れると、回避できました。
書込番号:881644
0点


2002/08/13 15:37(1年以上前)
横から失礼いたします。
そろそろBSDの導入を考えていたのですが、
私は、DV→PC(カット編集のみ)→DVという作業しかやらないのですが、
anony-mouseさんの言うようにこれができないとなれば、困ります。
ここで聞きたいのは、PCに吸い上げてカット編集をし、一度AVIに再エンコードしてからなら、書き戻すことはできるのでしょうか?
せっかくのDVなのでS端子は通りたくないなと思っています。
よろしくお願い致します。
書込番号:887529
0点


2002/08/13 22:27(1年以上前)
数分のビデオで実験した範囲では、再エンコードで回避できたようです。
ただ、本当は、DV ストリーム中の、CGMS フィールドを 00 に書き換えて
しまえれば、わざわざ S 端子にしたり、DV で再圧縮せずとも済むんじゃ
ないかな、と e-trace
http://www.ptie.org/~eggman/
の、
03 DVのデコードについて その3 パックの構造
あたりを見て、そんなふうに予想しております。
最近は、Microsoft DV CODEC の代わりに、Dual Moon
http://www.ops.dti.ne.jp/~vsync/
の、Software DV Codec "Iris" を高画質モードで使っています。
MS DV CODEC 互換モードのおかげで、Premiere LE からでも、普通に
(MS DV CODEC の代わりとして) 使えるのは、実にありがたいことです。
書込番号:888095
0点


2002/08/15 07:37(1年以上前)
anony-mouseさん、返信ありがとうございます。
そうですか、再エンコードでならいけますか。
にしてもそのまま書き戻せないのは、時間的にもちょっと無駄ですね。
いろいろ見てると、今はD-VHSのMPEG2-TSをそのままキャプったり書き戻したりっていうことができるみたいですね。
もうちょっと考えて見ます。
書込番号:890794
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-BX500


予約録画なんですけど、Rec-POTをBX500とilinkで接続しています。
アンテナレベルはほぼ24〜26くらいになっています。
予約録画をして、雨なんて一滴も降ってもいないのに、降雨のため録画が途中で終了している可能性がありますというメールが入っていることがあります。
再生してみると最後まで録画できているということが、4,5回あったでしょうか。
きょうは、予約録画が途中で終わっていました。天気は晴れでした。
不良品なんでしょうか。
みなさんも予約録画が、うまくできていないことが多々ありますか。
0点


2002/08/05 19:42(1年以上前)
受信されるのはもちろん家庭ですが、送信する局の天候不順でたとえ正常に送信されていてもデーターが夏場の雷雲で欠落をよく起こします。
そのために途中でデーター切れで誤作動を起こしますね。
ハイビジョン録画と別に予備にマニュアルでビデオを予約された方がこの時期は無難ですね。
余談ですが、スカパーは夜9時から10時まで関東に送信局を持つ所は全滅でした。
書込番号:873492
0点

BX500とパナNV-DH2の組み合わせで使用しています。
アンテナレベルはスカパー2が26、BSDが35位です。
4日21時過ぎ、AT-Xをタイマー録画していましたが、途中でブロックノイズが多発。その後30分位、スカパー2のみ受信できなくなりました。(レベルゼロ)
その間、BSDとプラット1は正常(アンテナレベルも正常)に映ってました。
ブロックノイズが出た途端、メールランプが点灯。見てみると「降雨などの理由により・・」の自己発行メールでした。
その時、当地では雨は降っておらず、スカパー2のみ不能だったので送信側の問題(事故とか送信所の天候)と思いましたが。(今回が初めてです)
そのまんまのままさんは、どの衛星でなりますか?
書込番号:873559
0点



2002/08/05 22:27(1年以上前)
玉造さん、らんちすRさん お返事ありがとうございます。
そうですか、自分が受信している場所で雨が降っていなくとも、送信する側の天気や、電波が移動(移動というものなのか?)している途中の気象状況に影響をうけるということですね。考えてみるとあたりまえのことですね。
ぼくは、BX500ってかなり発熱するので、その熱の影響もすこしはあるのだろうかとも考えていました。
もうすこし様子をみてみます。
書込番号:873782
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)