DST-TX1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

搭載チューナー:地上デジタル/BSデジタル/110度CSデジタル コンポーネント端子:○ 光デジタル音声端子:○ DST-TX1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DST-TX1の価格比較
  • DST-TX1のスペック・仕様
  • DST-TX1のレビュー
  • DST-TX1のクチコミ
  • DST-TX1の画像・動画
  • DST-TX1のピックアップリスト
  • DST-TX1のオークション

DST-TX1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年10月21日

  • DST-TX1の価格比較
  • DST-TX1のスペック・仕様
  • DST-TX1のレビュー
  • DST-TX1のクチコミ
  • DST-TX1の画像・動画
  • DST-TX1のピックアップリスト
  • DST-TX1のオークション

DST-TX1 のクチコミ掲示板

(702件)
RSS

このページのスレッド一覧(全123スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DST-TX1」のクチコミ掲示板に
DST-TX1を新規書き込みDST-TX1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

S1/S端子

2003/12/02 00:01(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-TX1

スレ主 goblinoonoさん

映像端子の疑問なんですが、
テレビ接続用にD、S1端子、ビデオ接続用にS端子が
用意されているようですが…
ということは、ビデオ用端子には16:9識別信号が出力されない、と
いうことなんでしょうか?
16:9TV接続に設定している場合4:3スクィーズ固定記録になる?
それともビデオ用端子は常に4:3レタボ出力なんでしょうか?

書込番号:2186018

ナイスクチコミ!0


返信する
H.Takahashiさん

2003/12/08 05:13(1年以上前)

下記は手持ちの旧世代のワイドテレビやビデオデッキに接続した時どうなるかについて、SONYお客様相談センターに質問したときのサポート担当者様からの回答ですが、参考になりますでしょうか。
(SONYのご担当者様ありがとうございました(^^))

以下4行引用↓
>本機DST-TX1はS端子及びコンポジット仕様となっておりますので、
>全て525iに変換された出力となります。
>なお、録画された信号はテレビ側のオートワイド機能を使用し、
>最適なモードに変換していただくようになります。

録画したものをワイド画面で見られるらしいことは分かりましたが、“525i”の仕様のことは調べてみてもイマイチよく分からないです。
下記リンクの“ビデオの基礎”で“デジタルテレビ”の“525i”の項目を見てみると、アスペクト比は16:9と4:3の両方の記載があるのですが、16:9識別信号が出力されるのかどうかは不明でした。

16:9識別信号はD、S1、S2では出力されて、Sとコンポジットでは出力されないと思っていたのですが、「録画されたテレビ側のオートワイド機能を使用し〜」の一文を読むと出力されるような気もしてくるし・・・?
もし仮に出力されるとすれば従来機器との互換性を考えて、ワイドクリアビジョンのようなレターボックス出力になるのでしょうか。

思い切ってデジタル録画対応のレコーダも購入してiLinkで接続すれば、綺麗なまま録画できるしレタボかスクィーズかで悩まずに済むのですが、いかんせん予算が足りません。(^^;


<参考リンク>

ビデオの基礎
http://www.dvdforum.gr.jp/Technology/03-1.html

スクイーズ方式とは?
http://www.mars.dti.ne.jp/~yato/data/av/squeeze.htm

ワイドクリアビジョンについて
http://www.mars.dti.ne.jp/~yato/data/av/wc.htm

デジタルテレビ用語集
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/knarumi/yougo/

映像端子の種類と解説
http://www.satellite.co.jp/picture-t.html

DV編集機&DTV情報
http://www.comworks.co.jp/dv_editor/support/glossary01.htm

DST-TX1実機レビュー
http://www.sonyshop.c-tec.co.jp/main/tv/dst-tx1_info.htm
http://www.sonyshop.c-tec.co.jp/main/tv/dst-tx1_info2.htm

書込番号:2207878

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

D端子セレクターの使用について

2003/11/18 23:54(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-TX1

スレ主 骨付きカルビさん

「KDL-L30HX1」のD端子入力が1つしかなく、今はDVDを接続しており、当チューナーを購入した場合に Victor のセレクター「JX-D77」を使用して切替を行えば良いかなと思っているのですが、やはり多少劣化はするものでしょうか? 先輩方、お教え願えれば幸いです

書込番号:2140192

ナイスクチコミ!0


返信する
さくじさん

2003/11/19 19:34(1年以上前)

Victor の「JX-D77」をD−VHS3台のセレクターとして使用しています。
機械で検査をすれば多少劣化は在るのでしょうが、見た目はまったくいっしょで劣化は感じませ

書込番号:2142347

ナイスクチコミ!0


スレ主 骨付きカルビさん

2003/11/19 20:06(1年以上前)

さくじさん
回答ありがとうございます。
メーカーサイトでの記載にも「本来の高いクオリティのまま伝送」
と記載しておりましたので目では区別はつかないでしょうね。
ありがとうございました

書込番号:2142430

ナイスクチコミ!0


長いソニー信者さん

2003/11/21 06:05(1年以上前)

情報拝見して、横から済みませんが、そのビクターJX−D77は
何処で入手が出来るのでしょうか、又価格はどれくらいですか

書込番号:2147328

ナイスクチコミ!0


さくじさん

2003/11/21 17:13(1年以上前)

http://www.jvc-victor.co.jp/accessory/selector/d_77.html#d_77
これです。それほど変わった物では在りません。
どこでも売っているし、取り寄せ可能だと思います。
D端子セレクターはどこのメーカーでも作っているわけでもないので選択が出来ないので困ります。
この機械は安いし、1台余分に持っていても何かの時にでも使えそうです。
ただ、ボタンを押した時のタッチがあまり好みでない。

書込番号:2148527

ナイスクチコミ!0


Hyuuさん

2003/11/26 13:53(1年以上前)

骨付きカルビさんこんにちは。
当方も「KDL-L30HX1」ですが、同機のD端子はコンポーネント2入力ですので、コンポーネント1が空いていれば、そちらへDVDを接続するのも可能ですよ。その場合DVDにコンポーネント出力があれば、コンポーネント−コンポーネントケーブルで、D端子出力しかなれけばD端子−コンポーネントケーブルで対応出来ますよ。
尚、DVDを

書込番号:2165733

ナイスクチコミ!0


Hyuuさん

2003/11/26 13:59(1年以上前)

すみません続きです。
尚、コンポーネント接続は画面制御信号が無いので、L30HX1のメニューから設定が必要です。

書込番号:2165749

ナイスクチコミ!0


さくじさん

2003/11/26 17:55(1年以上前)

私は「KDL-L30HX1」を持っていません。
NECのプラズマでD端子が2つにコンポーネント端子が1つです。
DーVHSを3台に
DVD1台に
BSデジタルチューナーを1台です。
どうしてもD端子が足りません。ですのでD端子セレクターが必要になります。
骨付きカルビさんも「D端子の機械が増えていく」と言う、そういう考えで、Dセレクターを考えていると、推測します。先を見越したシステムの構築が大事だと思います。

書込番号:2166222

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

電波の届く距離は?

2003/11/15 18:45(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-TX1

スレ主 AV三昧さん

神戸在住の者です。
地上波デジタルには非常に興味が有り、放送を心待ちにしています。
12月の放送開始時には神戸地域は含まれていませんが、発信基地は生駒山との
事ですので、ひょっとすれば 視聴可能かナ とも思っています。

当方は大阪湾と大阪市内が一望出来るマンションに居住しており、生駒山頂も
問題無く視野に入っています。
で あれば当然視聴可能と思ったのですが、家電量販店の担当者に尋ねた所、
 U電波は出力が弱い為 果たして電波が届くかどうかは判らない との返事
でした。

生駒山頂から直線距離にして約30km 12月に入れば試験放送もあるとの事で
近在の家電量販店をハシゴして受信の可否を確かめようと考えていますが、どなたか
電波に強い方 事前に知識を頂戴出来ないでしょうか?

また ある人の話ですが、
地上波デジタルの送信ビット数?は BSデジタルのビット数の半分以下なので、
BSデジタルの画質をイメージしていたら失望するヨ って言われました。
画質的にはBSデジタルと地上波アナログの中間くらい と思っておいた方が
良いとも言われました。

この辺りの知識をお持ちの方もおられましたら、教えて下さい。

書込番号:2128974

ナイスクチコミ!0


返信する
時々名無しさん

2003/11/16 06:06(1年以上前)

2003年12月の開始直後でも、頑張れば受信可能と思われます。
ただ、マンションの共同アンテナで受信できるかは微妙ですけど。
自室ベランダから生駒山が見えるなら、ベランダにアンテナを立てる手もあります。
アンテナ+ブースター+ケーブル等、追加投資3万円前後必要です。

ちなみに・・・
受信機材フル装備だと、もう少し西でも試験放送が受信できたそうです(ホントかな?)

書込番号:2130975

ナイスクチコミ!0


長いソニー信者さん

2003/11/17 06:17(1年以上前)

枚方市から少し生駒よりの所に住んで居ます
現在、ベガ専用のチューナーを予約中で発売を待って居ます
そろそろアンテナを立てようかと思いますが少し低い所でも
大丈夫でしょうか

書込番号:2134480

ナイスクチコミ!0


スレ主 AV三昧さん

2003/11/17 11:46(1年以上前)

時々名無しさん レス有難うございました。
マンションでの共同受信の話は 現在の所有りませんので、自室ベランダにアンテナを
立てる計画をしています。
Uアンテナ⇒地上波チューナー⇒AVアンプ⇒モニター&プロジェクター への
分岐を考えています。
必要であれば ブースターの設置も考慮する予定です。

>受信機材フル装備だと、もう少し西でも・・・・・
 受信機材フル装備と云うのは どう云う事を指しておられるのでしょうか?

お時間有れば お教え願います。

書込番号:2134888

ナイスクチコミ!0


時々名無しさん

2003/11/18 01:21(1年以上前)

フル装備というのは、LSL30とブースターの組み合わせです。
LSL30は家庭用で最高を誇る30素子のマスプロ製UHFアンテナで、
長さ3m、重さ3.7kg、標準価格14,500円です。
これらを揃えると垂水区あたりでも・・・という意味です。
AV三昧さんは海上の人工島にお住まいだと勝手に想像してますが、
放送開始時の10W出力だと受信が辛いかもしれないので、
スペースの許す限り、動作利得の高いアンテナをおすすめします。
(但し1年後は必要なくなるかもしれませんが)

一応、これらは推測によるもので、内容を保証するわけではありませんので。

>長いソニー長者さん
現状、室内アンテナでアナログ放送がきれいに映るのであれば、
デジタルチューナーが届いてから検討してみては如何でしょうか?
周辺に遮るものが無ければ、地形的に低くても屋外アンテナの効果はあると思います。


Googleで"近畿限定 地上波デジタル"と検索すると、かなり濃い情報が得られるかも。

書込番号:2137323

ナイスクチコミ!0


長いソニー信者さん

2003/11/18 08:35(1年以上前)

時々名無しさん ご指摘有難うございました
視聴後の状態は又この欄で12月に入ると報告します

書込番号:2137783

ナイスクチコミ!0


時々名無しさん

2003/11/18 19:40(1年以上前)

長いソニー信者さん、寝ぼけて書いたので名前を間違えてしまいました。

書込番号:2139191

ナイスクチコミ!0


スレ主 AV三昧さん

2003/11/19 19:06(1年以上前)

時々名無しさん 有難うございました。 良く判りました。
また 私の住まいをドンピシャ当てられて、洞察力が鋭い!

欲しい気もしますが、LSL30を設置するには ベランダの鋼製枠がもたないでしょうネ!
人工島なので冬場は強風が吹き荒れているので、長さ3m/重さ3.7kgも有るとベランダが吹っ飛んじゃう!

先日 東京の某量販店で試験放送を見て来ました。
BD−D並に映っていたので、やはり魅力です。

"近畿限定 地上波デジタル"も見てみました。
喧嘩ごしの発言も有ったりの色々な意見が飛び交い 面白かったです。

これから色々と吟味してみます。

有難うございました。

書込番号:2142272

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

録画時の挙動

2003/11/04 00:08(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-TX1

プラズマ+D-VHSの環境に本機を加えたいと考えています。

MHD500は録画時にそのチャンネルに固定されてしまう旨が
取説に記述されていますが、本機はどうでしょうか?
単純に考えると回路が2重に必要だと思うのですが・・・・。

既にお持ちの方、よろしくお願いいたします。

書込番号:2090877

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:2件

2003/11/09 06:32(1年以上前)

一緒でしょう。
ダブルチューナーではないですから。

書込番号:2107649

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ベガも・・

2003/11/02 00:07(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-TX1

スレ主 たこみれいゆさん

リモコンの反応が遅くなったとの御意見多数なんですが、新しく出たWEGAシリーズのリモコンも同じ遅さなんでしょうか。。

書込番号:2083638

ナイスクチコミ!0


返信する
ふなわくんさん

2003/11/03 12:04(1年以上前)

ソニータワーで見たらほぼ同じ操作速度でした・・・

書込番号:2088097

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

乞うご教示

2003/10/29 09:24(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-TX1

2070623さんと同じ。某コンビニの懸賞でSony/KE-32TS2が当りました! 生駒山が見えますので、買おうと思うのですが、Panaに比べてデカイわりにここでの評判がよくないので、ここは我慢のしどころで、改良版が出るまで待つか、と迷っています。

書込番号:2072861

ナイスクチコミ!0


返信する
miya^miyaさん

2003/11/22 21:25(1年以上前)

続報です。
結局DST-HDX9を買いました。京都の南でやや心配しましたが、地上デジタルの試験電波が綺麗に受信できました。目下、NHK,毎日、関西の3局のみです。リモコン操作は特に気にはなりません。

書込番号:2152540

ナイスクチコミ!0


そじるしさん

2003/11/23 00:24(1年以上前)

miya^miyaさん、テレビは何をお使いですか(私はHD800です)。
それとHDX9は「外付けチューナーを意識せずに使える」という謳い文句でしたが、実際どんな感じですか。ついでに、外観も教えてください。
いまさら正式に注文できるわけじゃないのは分かっていますが、情報が無いので、DST-TX1とどう違うのか興味津々です。

書込番号:2153306

ナイスクチコミ!0


miya^miyaさん

2003/11/23 09:27(1年以上前)

テレビはKE-32TS2です。地上アナログ以外何もついてないヤツです。何しろ思いがけなくコンビニの懸賞で当ったものですから、生かさんといかんと思いまして。リモコンはテレビの選局ボタンがついており、いちいち2つのリモコンを手元において…と言う必要はありません。テレビとチューナーが別の場所にあれば別ですが、同じ棚にある以上コントロールS端子など必要なしです。
外観はすっきりスマートです。概略H6.5 W42 D28cmです。TX−1に比べ、安いのも魅力でした。ご参考になりましたでしょうか?

書込番号:2154110

ナイスクチコミ!0


そじるしさん

2003/11/23 10:54(1年以上前)

miya^miyaさん早速ありがとうございます。KE-32TS2はHDX9の「対応機種」ではないかと思いますので、指定機種以外でもOKという貴重な例になられたわけですね。

もしよろしければもう一点たずねたいのですが、外付けチューナーとTV内蔵チューナーとの切り替えはどういう操作でしょうか。一般的に外付けの場合はTVの入力切替が必要ですが、HDX9の場合は場合は入力切替が「不要」という理解をしているのですがいかがでしょうか。
もちろん完全に地上波デジタルがサービス開始したら、常にそのチューナーを使うことになるのでしょうが…。

書込番号:2154282

ナイスクチコミ!0


miya^miyaさん

2003/11/23 11:57(1年以上前)

リモコンの写真を送ることができれば一発なのですが…。入力切替は、テレビの内蔵チューナーで地上アナログを見ている状態から「地上D/BS/CS」に切り替える時は、そのいずれかのボタンを押してから選局しますので、それを「切り替え」というのであれば「切り替え」です。その逆の場合は、リモコンに地上のボタンがありますので「ボタン一発」です。テレビの入力を「ビデオ」に切り替える時は、テレビのリモコンを使う必要がありますが、普通はチューナーのリモコンだけで不便はありません。

書込番号:2154424

ナイスクチコミ!0


そじるしさん

2003/11/24 00:54(1年以上前)

miya^miya さんありがとうございました。
大変参考になりました。某板にHDX9のリモコンの写真がアップされていましたのでmiya^miya さんのコメントとあわせてよく理解できました。
確かにTX−1と比べると本体はコストダウンされているようですが、リモコンにコストがかかっていて、SONYのテレビで使い易いようになっているようですね。
ありがとうございました。

書込番号:2156861

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DST-TX1」のクチコミ掲示板に
DST-TX1を新規書き込みDST-TX1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DST-TX1
SONY

DST-TX1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年10月21日

DST-TX1をお気に入り製品に追加する <54

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)