


地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-TX1


質問の前にまず私の環境お知らせします。
BSデジタルチューナー・・・・・松下:TU-BHD100
D-VHS ・・・・・・・・・・・・松下:NV-DH1
HDDレコーダー ・・・・・・・・IO-DATA:HVR-HD160M(以下RecPOT)
(関係ないですが、ついでにVW-10HTもあります(^^;))
この私の環境ではTU-BHD100を使ってRecPOTに録画された番組はNV-DH1へ移動できません。
そこでBSデジタルチューナーをDST-TX1に新調しようと思っています。
DST-TX1でNV-DH1への録画に支障はないですか?
よろしければみなさんの返事お願いします。
(以下顛末)
WOWOWのサッカーヨーロッパ選手権(EURO2004)を片っ端から録画し、気に入った試合だけD-VHSに残そうと画策。ただし毎日は見れないのでRecPOTに取り合えず全部録画し、後日見て良さげなものをNV-DH1へ移動させようとした。
IO-DATAのHPに示されている動作確認リストによれば
TU-BHD100・・・・・NG
NV-DH1 ・・・・・・OK
またここのRecPOT(HVR-HD160M)口コミ掲示板によれば
A.TU-BHD100を使ってRecPOTへの録画は支障なし多数
B.TU-BHD100を使ってRecPOTからNV-DH1への移動に支障がある人多数。
ただしOKの人が希にいる
と言うことだったので、EURO2004開幕前に購入し予定通り録画しまくり。事前情報通りAはOK。閉幕後、D-VHSに移動させた。「おー、いけるじゃん」と取り合えず移動していることは分かったが、移動完了後に確認のため再生してみると、「iLINKが確立できません」とか、ブロックノイズが出まくったり途中で固まったりした。なるほど
BはNGな訳だと納得。
と言う訳で、このままRecPOTをタンスの肥やしにするわけには行きませんので、上記
のIO-DATAのHPから全く支障のない機種の内(数えるほどしかありませんが)、DST-TX1をピックアップしました。
SONYはHPで告知しているとおり、DST-TX1は推奨機種(ビクターのHM-DH35000,HM-DHX1,HM-DHS1)
以外のD-VHS以外の動作保証はしていないので、実際に使えてる人がいればここで聞くのが一番確実と思った次第です。
もし支障なく使えてる方が多数おられる様でしたらDST-TX1を購入しようと思います。
蛇足です。しばらく使って分かったことですが、NV-DH1への録画にも多少影響しているようです。
当方コストダウンのためS-VHSのテープに録画しておりますが、RecPOT導入前まで失
敗しなかったSONYのS-VHSテープで何番組か失敗しています。テープのせいかと思っ
てD-VHSのを久々に買って録画しましたが、状況変わりませんでした。
DST-TX1をピックアップした最大の理由は上記の如くRecPOTがまともに使えるという
のが最大要因ですが、ほかにも1080iが出力できるD端子とコンポーネント出力端子が
2系統あることと、まだ当方居住区には電波が届いていませんが地上波対策も兼ねて
います。
それでは長くなりましたが、よろしくお願いいたしますm(_ _)m。
書込番号:3150905
0点


2004/08/29 05:42(1年以上前)
Sテープには元々MOVEできないので、チューナー換えても無意味では?
書込番号:3197334
0点

本筋と少しズレてて、また質問というわけではありませんが、NV-DH1 は、ファームウェアのバージョンアップしてないと地上デジタル(や110度CS)は録画できないのですが、その点は大丈夫でしょうか(バージョンアップ品は背面にその旨のシールが貼ってあることが多いです)。
書込番号:3197508
0点


2004/09/16 16:29(1年以上前)
BHD100よりもDH1に問題があると思うんですけど。
書込番号:3272156
0点



2004/09/29 21:13(1年以上前)
少々遅くなりましたが、レスを付けて下さった方ありがとうございます。
まずはじめにその後巷で評判のビクター製ビデオヘッドクリーナーを使用して症状が幾分改善したことをお知らせします。SONYのSテープで通常の録画に失敗することがなくなりました。そしてこのテープを使ってのMOVEは再生初期は不安定ですが、2〜3分すると音飛びやブロックノイズがなくなって一応見れる状態にはなります。が、なんか不安です。
ほかにRecPOTに付属しているiLINKケーブルは品質が良くないと言う話もちらほら見ましたので、これを市販品と換えました。が、こちらは効果はない様です。
びとーさんへ
Sテープには元々MOVEできないというのはどういう理由からでしょうか?
一応SテープにはDテープ検出穴がなくテープの種類を"Dテープでない"と検出してしまうためと言う理由ならば、その対策はとってあります。DH1の検出ピンを除去し、すべてDテープと認識させるように処置をしてあります。
ばうさんへ
>本筋と少しズレてて、また質問というわけではありませんが、
>NV-DH1 は、ファームウェアのバージョンアップしてないと地
>上デジタル(や110度CS)は録画できないのですが、その点は大
>丈夫でしょうか(バージョンアップ品は背面にその旨のシール
>が貼ってあることが多いです)。
それは知りませんでした。そのうちパナに聞いてみます。でも、地デジやCSがファームウェアを書き換えないと録画できないって言うのは、なんでですかね?D-VHSにはビットレートが記録されるだけなのにと思っていますが。
オサムシマンさんへ
>BHD100よりもDH1に問題があると思うんですけど。
どういう理由かお聞かせ願いますか?
再掲ですが
IO-DATAのHPに示されている動作確認リストによれば
TU-BHD100・・・・・NG
NV-DH1 ・・・・・・OK
です。
書込番号:3330383
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > DST-TX1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2018/09/26 7:53:24 |
![]() ![]() |
10 | 2016/09/21 22:42:18 |
![]() ![]() |
2 | 2016/04/25 6:28:30 |
![]() ![]() |
3 | 2009/10/14 15:25:15 |
![]() ![]() |
5 | 2009/02/25 13:03:49 |
![]() ![]() |
6 | 2009/02/25 13:11:14 |
![]() ![]() |
2 | 2008/11/11 23:00:08 |
![]() ![]() |
1 | 2007/12/17 12:12:14 |
![]() ![]() |
5 | 2009/03/05 6:14:51 |
![]() ![]() |
1 | 2007/06/22 9:33:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)