
このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年5月5日 16:21 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月3日 23:46 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月10日 16:37 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月27日 19:48 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月14日 23:03 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月6日 16:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-TX1
恐れ入りますが
情報をお持ちの方、お教えください
もともと本機にVRP-T3とRec-POT HVR-HD80と
HM-DHX1をIリンク接続で使用
DST-BX500にVRP-T3とRec-POT HVR-HD80を2台
Iリンク接続で使用しておりました
AV機器整理でDST-BX500で使用していたものを
本機に接続しましたところ、全6機とも
再生機としては認識するものの
録画機として認識しません
ソニーのナビダイアルでは
「コンセントとIリンクの抜き差しで」
とのことですがダメでした
「ならば修理にだして」とのことですが
何かしっくりしません
よろしくお願いいたします
0点

ご質問の内容ではiLink端子の接続状況が判りませんので的確な回答が出来ません。
各機器の接続状況を明確にしてください。
例えば(===はiLink)
DSP-TX1===Rec-POT===Rec-POT
===VRP-T3
等のように。
またiLinkがサイクリックなっていないか。
iLink接続途中の機器のiLink待機設定がONになっているかも確認してください。
書込番号:5049260
0点

adekさん
ありがとうございます
DSP-TX1===VRP-T3===VRP-T3
===Rec-POT===Rec-POT===Rec-POT===HM-DHX1
です
iLink接続途中の機器のiLink待機設定はONです
また書き方が悪かったのですが
iLinkスタジオの録画ボタンをリアルタイムに
押しての録画はできます
録画予約での選択肢にAVマウスしかでてきません
よろしくお願いいたします
書込番号:5049795
0点

DST-TX1に6台のiLink機器を接続していますね。
この場合は注意が必要です。
多分登録機器の選択が上手くできていない可能性があります。
DST-TX1は6台以上iLink機器がある場合、本体に登録できる機器は5台までになっています。(登録機器の変更は随時出来ます。)
iLink Studioの[機器選択]を押して接続機器選択画面で使用する機器を5台選択してください。チェックマークが付いているのが登録された機器です。
残りの1台を使用するときは登録機器を変更してください。
書込番号:5050193
0点

adekさん
ありがとうございます
登録機器のチェックはOKです
2台だけにしてみたり
やってみましたがダメです
何がきっかけでこうなったのか
摩訶不思議です・・・
書込番号:5051581
0点

DST-TX1の故障みたいですね。
もう試しておられると思いますが以下のことを試して駄目だったらソニーに修理依頼ですね。
1) DST-TX1の電源を入れた状態でリセットボタンを押してリセットする。
2) iLinkケーブルを替えて試してみる。
3) DST-TX1のコンセントを抜き放置してから、再度電源を入れる。
あと参考のためにお聞きしたいのですが、録画機器としてAVマウスしか選択出来ない件は「セットアップ」−「予約設定」−「録画機器選択」でもAVマウスだけなのでしょうか。
早く復活すると良いですね。
書込番号:5051625
0点

adekさん
ありがとうございます
番組表からもセットアップからも
AVマウスのみになってしまいます
爪楊枝でリセットを押してもダメでした
やはり故障ですか・・・
これから旅行にでるので
もう一度コードを全部引っこ抜いて行きます
帰って再接続してダメだったら修理に出します
色々とアドバイスいただき
ありがとうございました
書込番号:5051749
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-TX1
思うにチューナーの値段が下がらないのは
メーカー側の闇カルテルみたいなものですよね。ブラウン管テレビにチューナーつけて視聴されると薄型テレビが売れなくなるので
値段を下げないようにしているのだと思います。しかしDVDレコーダーは競争が激化してるのでRDZ-D50が7万円ですからねえ。
そんなにレコーダーで身を削るならはやく
3万円以下のチューナーを売るべきと思います。
0点

ようやくでてきましたね。
ユニデン、地上デジタル放送専用の外付けチューナー \19800
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2006/03/30/008.html
書込番号:4970351
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-TX1
先日よりBS、CSデジタルだけ写らなくなりました。10分ぐらい電源を入れたまま暖機すると徐々に写り始めます。アンテナレベルは28で緑色の安全ゾーンですが、画面には「受信できません。大雨や・・・」の表示が出ます。アンテナ直下から3mのBSケーブルでこのチューナだけ接続(他への分岐なし)して確認しましたが、状況は同じでした。やはりSONYタイマーが働いたのでしょうか?
0点

購入されたお店に相談してみれば・・・・・・。
大手量販店なんかは1年以内であればクレームとして交換してくれる場合あるよ。
「ソニータイマーが働いた」なんて思ってるならばソニー製品購入しなければいいんじゃないですか?。そんなのあると思ってるなら何でソニーを買うのでしょう?
保証中であれば修理に出して、修理終ったらオークションに出品して他のメーカーの商品を買って下さい。
書込番号:4360592
0点

私の場合1年以上使ってますが 全く問題無しです。感想として、この製品は、異常に熱を発生します 窮屈なラックでは、温度が保障範囲を超える事も考えられますので 新しい物と交換後は、設置環境を考慮された方が良さそうです。
ちなみに私の場合、電源は常時オンです。
書込番号:4809573
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-TX1
まったくの初心者なんで、質問させていただきます、
この機種の購入を検討していますが、普通のPC用(テレビチューナーが搭載されていない)液晶モニターと接続して、地上デジタル放送などを視聴することができますでしょうか。ご存知の方がいらっしゃたら教えてください。
0点

液晶モニタにDsub15ピンが付いていれば、アップスキャンコンバータ経由で視聴出来るでしょう。
書込番号:4717491
0点

おっと。忠告。
もう遅いかもしれんけど、
アップスキャンコンバーターで、
1920×1200にアップできるものどころか
1024×768にアップできるものですら、ろくに発売されていません。
1600×1200で出力できる
質が高いアップスキャンコンバーターは業務用ので20万円もします。
パソコン用液晶モニタで、1920×1200のハイビジョン出力できる機種で、一般人が求めやすい価格の物といえば、
DELLの24型液晶モニタしかありません。15万円で買えます。
もうちょっと値が張るのでもいいならSONY製の35万円のもの。
どちらも色差コンポーネント端子やD端子が装備されていますので、
アップスキャンコンバーターは必要ありません。
書込番号:4770849
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-TX1
当チューナーにLANおよびTELを接続されている方、またお詳しい方にお尋ねします。
私は、現在BSデジタル放送のみを視聴しています。
(地上波デジタル放送は、まだ開局してません。)
ところで最近、家庭内にLANを構築しました。Bフレッツ(光)です。
このチューナーは、LAN・TEL端子があり、双方向・データ放送とかに対応しているようですが、具体的にどのようなことが、出来るようになるのでしょうか。
データ放送なら、リモコンDボタンで天気予報等も現在も見れますが、LANを接続することにより、もっと快適にデータ放送等が見れるのでしょうか?
また、取説には、LANとTELを両方接続するように書かれておりますが、LANのみでは不都合が起きるのでしょうか?
実際つないで確認すればよいのですが、ルーター場所、TEL接続場所、チューナー場所の距離がかなりあり、思案しています。
このような環境ですので、長いLANケーブル・TEL線等を購入してまで接続するのに意味があるか・ないか等、ご意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
0点

私は、ソニーのKD−36HR500を使ってます。
TX−1欲しい!
ほとんどの双方向テレビとデータ放送のアンケート等は、こちらからデータを送信する際、KDDIかNTTコミュニケーションを使って有料ダイヤルアップしています。
マイラインプラスを日本テレコムに選択しててもダメです。
私が見るNHKーHi「地球ゴーラウンド」は、LANでの接続に対して有効になります。
(この番組は1時間で3回データを送信します。)
他にも対応している番組は有ると思います。
家は光になってませんが、フレッツですのでデータ送信してもその為に料金は発生しません。
KDDIは私名義で請求がきますし、NTTは父名義で請求がきます。
光は、ダイヤルアップでも2回線通話出来るのでしょうか?
アナログのADSLでは、通話中にこちらからデータがダイヤルアップで送信出来ません。
LANならADSLでも通話中にデータが送信出来るはず。
書込番号:4652332
0点

LAN/TEL接続をしないとチューナ→放送局への情報提供が出来ません。
そのような番組に参加できないと言うことになります。
たとえば、NHK紅白歌合戦の投票です。
Nその他に回線を利用して読み込む方式の情報もあります。ただ既存の情報の快適度が変わるわけではなく、あくまでプラスアルファです。
LANとTEL両方接続しなさいと言うのは、LAN接続が後から追加された接続方法のため、番組によってはTEL接続しか対応していない場合があるためです。
我が家は、LAN接続していますが、電話料金を払ってまで参加する意義が感じられる番組はないため、TELは接続していません。
また長いLAN線が部屋をまたぐことに抵抗を感じたというか実際邪魔だったのと他にLAN対応機器があるので、市販のイーサネットコンバータを使用して無線化しました。
ただ、チューナ単体ではそこまでする必要性は感じられないので、長いLANケーブルを買って様子見がいいと思います。
ちなみに通信が必要な場合は、TELのみ時代の習性から、必ず案内メッセージがでます。
書込番号:4656197
0点

dongara7さん、しゅがあさん、ご丁寧な、ご返答ありがとうございます。
私もこの間、BS各局のHP・SONY等で確認してました。
情報の提供は、NHKはLANでもTELでもOKですが、その他民放局は、TELのみみたいですね。両方共接続しなければならない理由は、そういうことだったんですね。
しゅがあさん宅のように、当方も有線でつなぐのは、やはり無理があり、イーサーネットコンバーター等の無線がいいかなと思います。
しかし接続は、今後各民放局がLAN対応となったときに考えようと思ってます。
ご教示ありがとうございました。
書込番号:4656846
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-TX1
本機を使用している者です。
AAC音声を楽しもうと思い、光ケーブルでAVアンプ(TA-DA7000ES)に接続しましたが、AACを出力するよう設定(セットアップメニュー>光デジタル出力設定>オート)すると、2カ国語番組の音声が副音声のみになってしまいます。
ソニーに照会しても解決策が得られず、がっかりしています。
これから購入される方の参考になれば幸いです。
0点

2号機も出しそうにないし
ソニーは何やってんだか・・・・・・・・。
書込番号:4515342
0点

スカパー無料デーなので2ヶ国語放送切替を
ためしてみました。
オートでは切替できないチャンネルがありました。
2ヶ国語でもステレオ放送番組は切替可能でした。
2ヶ国語モノラル放送は主/副のまま出力されて切替不可。
オート→PCMにすれば切替可能。(不便です。)
パナのBHD250はオートでも切替可。
AAC固定では切替不可。
mutchiさんが副音声のみになるのはどの放送ですか?
うちは地上デジタルがまだの地区なので、それ以外しか
ためしていません。アンプはAAC対応のAVC−S20。
参考までに。
書込番号:4558000
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)