
このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年10月28日 18:03 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月13日 18:24 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月23日 15:43 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月12日 08:41 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月30日 13:52 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月22日 20:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-TX1
東芝TT-D3000から本機に買い換えたのですが、wowowのSDのワイド画面の
番組の表示がおかしくなります。
東芝機では、16:9の画面として映っていたのですが、本機では画面の上
下に黒帯のついたレターボックスで表示されてしまいます。
Rec-POTに録画した番組をテレビ(SHARP AQUOS)で再生するとちゃんと
16:9で表示されるのですが、本機を通すと、上記のような状態になってしまいます。
TX1側の設定で接続テレビのタイプを変更して見ましたが、変わりません。
やっぱり初期不良なのでしょうか?
ソニーのサポートにも確認したのですが、解決しませんでした。
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-TX1
現在、VAIOのRZ60にて地上波テレビ番組をキャプチャ録画しています。
そろそろBSやCS、WOWOW等の番組もパソコンで保存したくなったのですが
機械に疎い私なのでどうるればいいのかイマイチ理解できてなかったりします・・
ここで質問なのですが、このDST-TX1を購入すれば
BSやCS、WOWOW等の番組をパソコンでキャプチャできるのでしょうか?
宜しくお願いします。
キャプチャボードはギガポケットとMTV2000plusの2個を所有しています。
何卒宜しくお願い申し上げます。
0点

地上波テレビをパソコンでキャプチャーされているとの事ですが、
アナログ放送の事を指しておられると思います。
BS/CS等とある部分は、BSデジタル/CSデジタル110の事ですよね。
DST-TX1はデジタル放送用のチューナーです。
結論から言うと、基本的には出来ません。
現在、全てのデジタルチューナーからのアナログ出力にはCGMS-A
などのコピーワンス信号が付加されていますので、DST-TX1のアナ
ログ出力から外部録画機器(DVDレコーダーなど)へは1回のみ記録
できる形式となります。
*HDD内蔵のDVDレコーダーへ記録した場合、基本的にHDDからDVD
へのコピーは複製ではなく、移動(ムーブ)となります。基本的に
レート変換などをしてのダビングも不可です。
ですので、DST-TX1のアナログ出力からPCへのキャプチャーは
基本的に出来ませんのでキャプチャー自体が停止します。
DST-TX1のiLINKは外付けHDDレコーダやDVHSと接続しますので、
直接iLINKタイプのキャプチャーボードでPCへの取込みも出来
ません(コネクタが同じだけで、取扱う信号形式が違います)。
そこで、絶対出来ないかと言うと違法行為になりますが、
DST-TX1のアナログ出力からコピーガードキャンセラーを使用
すると出来ると思います。
例)アナログ出力端子からコピーガードキャンセラーに接続し、
その出力をPCのアナログキャプチャー端子に接続して
PCキャプチャーを行う。
*コンポジット/S端子の場合は安価なコピーガードキャンセラ
を使用できますが、画質に拘る場合は業務機器(TBC/FS)にな
りますので、大変高価です。 コンポーネント端子からハイ
ビジョンでPCキャプチャーを行う場合は、業務用TBC/FSしか
無い様で高価ですし、PC環境含めてハイビジョンで編集等
出来る構成となり非常に高価です(新車購入程度の投資が必要)
設定方法なども違法になりますので、これ以上は書けません。
上記行為はあくまでも違法行為に当たりますので、全て自己責任
において行ってください。
書込番号:4345056
0点

最近は全くしていないのですが・・・、出来ますよキャプチャーボード(とドライバ)次第でデジタル放送をPCでキャプチャ。
ただし、
コピーは可能だが、「キャプチャに使用したキャプチャ・ボードを搭載しているPCのみで再生」という制限付きで。
それから、CMカットもできません。(今は出来るのかわかりませんが?)
CanopusのMTVX2004HFを使用しています。
(コンポーネント/D端子でも、S端子でも)
同社のMTVX2004でも、ドライバのVer次第で可能になったとか。
たぶん、MTVX2005でも可能ではないかと(自分でお調べ願います。)
お持ちの「MTV」シリーズはこの先も対応しないでしょう。
他社のボードについては全く知りません(^^ゞ
最近は、HDD&DVDレコーダーで録画してDVD-RAMに保存しています。
というのも、不要部分(CM)がカットできるからです。
DVD-RAMも安くなってきたしね。速度を問わなければ片面200円程度で、HDDと比較しても容量単価ではやや安いぐらいです。
ご参考になれば。
書込番号:4376419
0点

MTV2000plusはコピーワンスに対応してないので、コピーワンスの信号の有無に関係なくキャプできますよ。そう、「コピーワンス対応」とうたってるボードがキャプできないのです(^^; I/OのGV-MVP/GXWなんかも対応してないのでキャプできます(^_^)
書込番号:4500971
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-TX1
「7月10日にチャンネル変更」とメール来ていますが具体的にどう変更されるのでしょうね?。ソニーのサポートセンターに聞いてみたところ「????」だそうです。誰も知らないそうです。
0点


残念ながら違うみたいです。DST−TX1の使用されている方だけみたいですし、「BSデジタル/110°CS」ではなくて「地上デジタル」の変更ですから。使用されている他の人に聞きましたが今回は変更されてないそうです。8月に地上デジタルの東京タワー送信状態が少々変更ある様なので。
書込番号:4299559
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-TX1
リモコンのボタンを押してもきかないことがあります。ちなみにリモコンでテレビを操作する方は、問題なく動作します。リモコンの故障でしょうか。それとも本体の受信部の故障でしょうか?
0点

このDST-TX1を使っていますが
他のAV機器と比べるとリモコンの反応は遅いですね。
一昔前の能力のないパソコンみたいに・・・・
クッキーチーズさん
ボタンを押して少したっても反応しませんか?
単純に押しても反応しないとすればやっぱり電池かな・・・
書込番号:4159730
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-TX1


NHKのBS番組を見ていると「NHKでは皆様にBSデジタル設置のご連絡をお願いしています〜NHKに連絡していただければこの表示は消えます」と表示が出てしまいます。この表示を消すにはNHKに連絡するしかないのでしょうか?ほかに消す方法は無いのでしょうか?
0点

i−linkで接続した機器かビデオ出力で視聴
根本的解決は某国営放送へ登録しかありません(笑)
書込番号:4092515
0点

最近不払い多いですね。なんか払うのバカらしく思えてきます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%96%B6%E6%94%BE%E9%80%81
書込番号:4094117
0点

確認ですが(横レスとも・・^^;)
NHKは国営放送局ではありませんよ〜
公共放送です
書込番号:4096323
0点

本当に「NHK許すまじ!」で不払いしている陰に隠れて、便乗不払いが多数居そうなのがイヤ(笑)
前にも書いたけど、未払い回収にも「払っている視聴者のお金」が使われている。
書込番号:4128755
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-TX1
パナを所有していて、別の部屋でも使う為、この機種を買い足しました。
パナでは、「データー取得中や、データー取得出来ませんでした」の文が出て、これに、なやまされていたので、
「ビデオ出力では、”データー取得中”が出ないので良い」と言う書き込みを見て買ったのにS1じゃない。
これじゃ録画に使えない。
TV出力につなげば、S1だけど、これじゃパナと同じ表示が出る。
おまけにS1かD端子のどちらかしか出力できない。
TVにD端子、ディーガにS1端子につないでいたので、使い物にならない。
パナをもう一台買った方がよかった。
買って損した。
0点

まじめに答えておくと
東芝のBSDも同じです。
データ表示と同じ部分にS1/2信号があるので
データ表示を消すと
S1/2信号が消えてしまうのが実情
>S1じゃない。
これじゃ録画に使えない。
まあ手動で切り替えるのは面倒ですわな
ただ5万も6万もする買い物なのに店で見て裏面を確認にしないのは
いささかおかしな話
>パナをもう一台買った方がよかった。
即決でヤフオクに出品してください1万で(笑)
即座に落札します。
(2万でもするな(笑))
ちなみにパナのは番組の途中でも表示されるんですかね?
書込番号:3713871
0点

>ちなみにパナのは番組の途中でも表示されるんですかね?
番組の途中で、出たことはありません。(ソニーはでるのですか?)
電源を入れた時や、チャンネルを変えた時だけ出ます。
電源入れぱなしにすれば、出ませんけど、出る時もあります。
(あくまでも推測ですけど、データ内容が変わると出るみたい。録画する番組、又は、前に放送していた番組が、双方向や番組連動型データ放送だったりすると出るみたいです。出ない時もありましたので、確信はありません。)
書込番号:3714215
0点

>まあ手動で切り替えるのは面倒ですわな
これより、4:3TVにつないだ時、DVDレコーダーの「パン&スキャンモード/レターボックス」が使えないのが問題です。
友人に頼まれて、VHSにダビングすうことも出来ない。
書込番号:3714244
0点

失礼を敢えて言いますが
優しいと言うのか
悪く言えばお人好しなのか…
何故か自分が持ってる機種を基準に考えないのでしょうか?
友人だろうがなんだろうが
こちらから提供するRなんですから
有無を言わせる必要もないでしょう
それに2011年問題を考えると
4:3のテレビは残念ながら
もはや時代遅れです。
地デジのアプコン問題も
未だ多くある4:3のテレビが
あるからです。
(局側の機材用意の遅れも当然ある)
逆に強制16:9焼きが無い松下機にも問題あるでしょう。
(東芝機はこれがあるそうなので
良く考えてあるかと)
続く
書込番号:3714901
0点


2005/03/15 01:35(1年以上前)
S1じゃないと録画に使えないというのはどういう意味なのでしょうか?
デジタルチューナーについては今後購入予定なので、まったく素人です。
アスペクト比が付加されてないとDVDレコーダーではまずいということですか?
最近スゴ録(RDR-HX70)を購入したのですが、
これは録画予約ごとにアスペクト比を設定できるようになっていました。
レコーダー側でアスペクト比を設定できればS1端子でなくても
特に問題ないように思うのですが・・・
くだらない質問かもしれませんがどなたかご教授ください。
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:4073558
0点

パナ機では、ワイド識別信号が入っていないと、アスペクト比を変えても画面サイズは変わりません。
私の場合、別の部屋で、レコーダーをハイビジョンプロジェクターHD入力(1125固定)につないで使用していますが、これで再生すると4:3のまま映しだされます。
古い物なので、HD入力では、画面サイズ切り替えが出来ないので正常な映像で観るには、S入力に設定しなおさなければなりません。
書込番号:4107540
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)