
このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年2月2日 11:58 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月20日 01:08 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月19日 01:04 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月15日 08:07 |
![]() |
0 | 15 | 2005年1月5日 21:59 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月28日 15:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-TX1


PanasonicのDMR-HS1を使用しているのですが、これにi-Linkが付いているので、DST-TX1と繋げてみても認識されません。
この構成は無理なのでしょうか?
詳しい方、教えてください。
0点

HS1はDV。
TX-1はi.LINK(TS)。
同じ端子でも種類が違うので接続することが出来ません。
書込番号:3870930
0点

仮にTS→TSが出来るようになったとしても
HS1やDIGAにダウンコンバートがないと
不可能です。
出来てもHD→SDをデジタル変換するだけなので・・・・。
コピワンの問題もあるし意味は薄いかと。。。。
書込番号:3871353
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-TX1


D端子につないだときの画像ですが4,3のテレビのD4端子につないでWOWOWのボクシングを見たとき、上下左右黒いふちになりますか。それとも画像が画面いっぱいに広がりますか。パナのBSデジタル単体では画面にひろがります。525の映画では上下の黒い帯の画像になりますか。それとも上下左右黒いふちになりますか。パナの500はどうでしょうか。
0点



2005/01/19 23:50(1年以上前)
D端子につないだときの画像ですが4,3のテレビのD4端子につないでアイオーのHVR-HD120Sに録画したWOWOWのボクシングをILinkでつないで録画再生をして見たとき、上下左右黒いふちになりますか。それとも画像が画面いっぱいに広がりますか。パナのBSデジタル単体(250)にHVR-HD120Sをつないで再生したら画面にひろがります。525の映画では上下の黒い帯の画像になりますか。それとも上下左右黒いふちになりますか。パナの500はどうでしょうか。改めて質問します。
書込番号:3805584
0点

接続TVの設定によります。
無理やり16:9だと細長くなり額縁はならないが細くなります。
4:3なら上下黒帯ではなのでは?
放送形態が4:3なら上下左右黒帯のカス状態に・・・・・。
正直、デジタル放送にはワイドテレビ買った方がいいでしょう。
書込番号:3806077
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-TX1


額縁放送が多い最中、PCでキャプるとなると帯部分が邪魔で
画像がボケてしまう。
この現象をどうしてますか?
一番いいのがD-VHSからHDキャプでしょうがコピワンという厄介なもの
があるおかげで出来なくなっていますね。
どうにかいい方法はないのでしょうか。。。
(POT抜きとかブラクラとか言いますが、どうにかならないものでしょうか。
0点

D−VHSをアナログで上記サイトの物を付けてキャプするというのは?
本来の画質ではないのが・・・・。
ホントどうでもいいですねコピワン
死ねよコピワン
書込番号:3713891
0点



2005/01/04 05:59(1年以上前)
CGMS−Aに関してはウチの環境だと
無視ってキャプれるのでいいんですけど、4:3放送だと
黒帯がつくじゃないですか?あれが邪魔なんで切り落としても
なんかボケるんですよね・・・。
NHKみたいに4:3の信号を入れてくれたら有り難いんですが
だいたいの局が帯つけてなんちゃって16:9放送。
ホント嫌になってきます。
せめてワイド番組を作ろうとする姿勢が欲しいですね。
べつにハイビジョンである必要はないからワイド番組を増やして欲しい
と思うのは私だけでしょうか。
書込番号:3726274
0点


2005/01/10 23:34(1年以上前)
金額を気にしないのなら、
http://www.imagenics.co.jp/html/products/dc-125.htm
このダウンコンはかなり画質いいです。D3で入力してNTSCにダウンコンするときに16:9から4:3を切り出すモードがあります。
SD画質で録画するならこれがベストだと思います。
ちなみにこれを通すとコピワンもスッキリ・・・
書込番号:3761719
0点



2005/01/19 01:04(1年以上前)
おぉ〜
さすが。
こういうのがあるんですね!!
感動しました。
自分が知ってる方法としてD-VHSからキャプるのがいいかなと思った
んですがやはり問題になることがあるじゃないですか。
ダウコンとは考えてもみませんでした。金額張りますがぜひ欲しいですね。
でもやっぱり高い(汗
書込番号:3801097
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-TX1


こんばんわ。事情通の方、是非ともお教え願えれば幸いです。
このTX1に注目しているのですが、素朴な疑問があります。
当方PanasonicのTU-BHD300を既に持っているため、衛星用のチューナーは取りあえず間に合ってしまっています。
このTX1をはじめ、松下のモデルなどにも、BSデジタルやCS110用のチューナーも一緒に合体して搭載されているわけですが、
なぜ、地上デジタル用のチューナーが一個だけ(別にダブルでも構わないですが・・)のモデルって無い(出ない)んでしょうか。
単体のデジタルチューナー器自体があまりニーズが無くなってきているっていうのは存じておりますが、でも、デジタルチューナー搭載の30インチ以上のTVはまだまだ高くて、私にはそう易々とは買えません。
TVとの接続は、S端子接続などで信号自体はアナログ信号になっちゃっても今のところ構わないと思っておりますので、地デジチューナーだけの単体チューナーが出てくれないかなと思うのですが、何で無いんでしょうね。
むしろ、量販店に行って、単体品に、衛星用のチューナーまで同居している事が以外でしたが。地上用の放送用チューナー器に衛星用がわざわざくっついているの?と。そのせいで値段が割高になっちゃっているって事もあると思うのですが・・・。
いかがでしょう。
0点

ログにもあるはずですが
総務省の指導によりBSデジタル・110°CSの搭載も義務付けされてます。
コスト的にも地上デジタルだけで作っても変わらないそうです。
書込番号:3755270
0点



2005/01/10 00:07(1年以上前)
>ログにもあるはずですが
あ、それは失礼しました、
>総務省の指導によりBSデジタル・110°CSの搭載も義務付けされてます。
義務付け・・・ですかぁ・・・、
>コスト的にも地上デジタルだけで作っても変わらないそうです。
あ、じゃぁ値段には影響は出ないんですね。
じゃぁジリジリ下がるのを様子を窺うしかなさそうですね。
でも、
今年の年末頃にはSEDの1号機が新登場し、
又、昨年秋に出たベガのHVXシリーズが、1年経過後の年末である今年の末には歳末セールと相まって値下がりするでしょうし、
今年の末であればTVを買える余裕が出来そうならば、単体チューナー買わずとも用は済むかも・・・ですが。
書込番号:3756071
0点

>あ、それは失礼しました、
いえいえ気になさらないでください
>義務付け・・・ですかぁ・・・、
そうです。この辺が無能政府の証拠でしょう
アメリカのように今後生産するTVについては
地上デジタルチューナーの取り付け義務付けにすれば
いいのにそれはしない。
なのにBSDは付けろと・・・・。
やってることがちぐはぐなんですよね・・・
困ったもんです。
>あ、じゃぁ値段には影響は出ないんですね。
じゃぁジリジリ下がるのを様子を窺うしかなさそうですね。
でも、
単体は一昨年から殆ど変化なしですね
劇的に下がる事がないです。
というのも
@視聴地域が大幅に増えた訳でもない
AたかがTVと思ってる人は見れればいいので
ワイド化やノーゴーストに興味がない
興味がないから地上デジタル放送開始しようと
関係ない
(おそらく見れなくなる2011年7月までそんな調子だろう)
B製作メーカーが異常に少ない
国策の割りにソニー・松下・DXだけ
(多数が松下のOEMだがそれすら店頭から少なくなってます)
私的にはユニット オン ユニットで部分部分で交換していった方が
それぞれが長く使えるしレコーダー部なら
その時代の新型に交換可能だし
ユニットごとにしておいたほうが何かと後々得なんで
そうやってます(場所は食いますが・・・)
TVもまだまだ液晶は高いですから
それも後回しと地上デジタルチューナー付で格安になるまで
ブラウン管です(笑)
書込番号:3758264
0点


2005/01/14 13:46(1年以上前)
WindsBlueさんへ
本気でチューナーが別々に分かれた方が良いなんて言ってるのですか?
チューナーが複数に分かれてると、リモコン操作が非常に不便です。
古いチューナーは買い換えをお勧めします。
大体デジタルチューナーを2台もテレビに接続したら、テレビに付けられるD端子がそれだけで全て埋まってしまいます。
テレビ側にD端子は2つが基本ですから、ブルーレイやHD-DVD、現行でもDVDのD端子接続出来なくなりますよ。
偶に居るのですが、ブルーレイ(&HD-DVD)でデジタル放送を見ようなんて考えないで下さい。
書込番号:3777129
0点

D端子不足はD端子セレクターで解決すれば
さほど問題にならないでしょう。
書込番号:3780811
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-TX1


DST-TX1を購入しました.選定理由は,REC-POTで録画タイトルを一覧・削除できるモード1を使うためです.BX500を使って便利していましたので迷わずSONYを選びました.
室内にFECのUNO-200というアンテナを据えつけ,厚手カーテンと窓ガラスを通して,瀬戸デジタルタワーの方向(地図を見ると自宅までは40km程度)に向けました.35dBのブースターをつけて調整したところ,アンテナレベルは以下のようになりました.
21 東海テレビ 45
13 NHK教育 39
20 NHK総合 46
19 中京テレビ 45
18 CBC 40
22 メ〜テレ 44
NHK教育と中京テレビはアンテナレベルの調整が難しいです.このレベルだと,天候によって見れなくなることがあるのでしょうかネ.
全体の感想として,TX1では番組表がBX500と比べて非常に使いにくいです.BX500と同じになるようにカスタマイズできないのでしょうか.応答の遅さは衛星ダウンロードの後,あまり気にならなくなりました.また,BX500では,1125iの固定でも,525i出力の映像端子があり,メニュー操作もできましたが,TX1の「ビデオへ」の映像端子ではメニュー操作画面が出て来ません(その都度,背面のTV−D4スイッチをTV側にすれば可能).主にプロジェクターでハイビジョン画像を見ているのですが,これまでは録画予約をPC&AVモニタで行っていました.この点で不便です.どこかに便利な方法が書いてあるのでしょうか?
また525i放送はS-VHSビデオに録画することがあったのですが,525i用の映像端子が少なくなったため,できなくなりました.TX1からは,ILINKでビクター35000も操作できるようになったのですネ.35000を認識するのですが,チャンネルが「i-1」にならず「i-2」となり,録画ボタンを押すと「i−」となって,録画に失敗します.REC-POTと併用する場合,つなぎ方があるのでしょうか.
TX1は,REC-POTを使うのに便利な点を除くと「もうしばらく待った方がよかった」と思っています.操作になれるまでのしばらくは,BX500の録画中に裏番組を見る程度にしか使えないかなというのが正直な感想です.
※まだ使いこなしていませんので,トンチンカンな点があればお許し下さい.
以上
0点


2003/12/05 00:08(1年以上前)
21 東海テレビ 43
13 NHK教育 42
20 NHK総合 42
19 中京テレビ 42
18 CBC 41
22 メ〜テレ 42
忘れないでテレビ愛知(笑)40
テレビ愛知がキツイですね
アンテナはDXアンテナのMDA-350
3素子だって(笑)
i-linkはDH30000で成功してます。
スカパーのSP5級の動きして欲しいのと
東芝の単体チューナーより使いづらい操作感ですね
慣れるしかないか・・・・・・・。
ソニーは昔は良かったんですけどねぇ
>このレベルだと,天候によって見れなくなることがあるのでしょうかネ.
地上波は天候の影響は受けにくいと思われます。
瀬戸タワー!もう少しレベルあげてくれ
書込番号:2196435
0点



2003/12/07 14:21(1年以上前)
テレビ愛知(笑)40 って映るのですか? 認識しません.
アンテナ線が長く(約20m),接続箇所が3箇所ありました.これまではチューナーのそばでブースターDXアンテナ(35dB)を置いていたのですが,それをアンテナの近くに持っていきました.そうしたら,レベルが上がりました.
東海テレビ 51
NHK教育 48
NHK総合 42
中京テレビ 45
CBC 42
メ〜テレ 46
以上
書込番号:2205094
0点


2003/12/07 20:09(1年以上前)
私のところは、CATVのパスルーで接続しています。
アンテナレベルは全チャンネル61〜64です。
書込番号:2206228
0点


2003/12/07 23:09(1年以上前)
松下の地上チューナーも使いづらい、リモコン操作性悪い。オレも東芝のスカパーチューナー持ってるが、全然いい。松下の画質の悪さに驚き、とにかくスカパー以下。画質音質と予約の操作性がすべて。
書込番号:2207065
0点


2003/12/07 23:13(1年以上前)
結局、デジタルだからいいわけではないな、オレはアナログのほうが好みだ、自然で迫力があり実感が湧く、コンピューター画面のような冷徹な雰囲気はちょっと、感動がないような。DVDよりもLDのほうがアナログの良さを引き出しているのといっしょで。チューナーの基本は、画質音質だよ。
書込番号:2207096
0点


2003/12/08 02:34(1年以上前)
画質については、確かにデジタルよりアナログのほうがいいですよ。
BSデジタルは、BSアナログには勝てません。
DVDもLDの画質のよさには勝てません。
地上波は受信の状態にもよるのでなんとも言えませんが・・・
書込番号:2207756
0点


2003/12/08 02:56(1年以上前)
倒壊テレビはEスポの影響で画面がこ汚いから地デジの恩恵は大きいですね
書込番号:2207791
0点


2003/12/10 11:46(1年以上前)
BBSデジタルどうやってみてるんだろ、
BSアナログと較べたらどう見ても(ry
書込番号:2215776
0点

そうですね。BSデジタルとBSアナログを比べると、比較にならないぐらいBSDの方が綺麗です。不思議です。
書込番号:2220823
0点


2003/12/12 05:30(1年以上前)
残念ですがBLACKあーみー3さんが言う様に、BSはアナログの方が画質は上です。
もしテレビやビデオデッキに内臓のBSチューナーでの画質を言っておられるならば、BSデジタルの方が画質は上です。
現状ではBSアナログが画質は上です。
いずれアナログ放送は消えていきますが・・・
書込番号:2222148
0点


2003/12/12 15:04(1年以上前)
>憂美 さん
どうもよく分からないので、もう少し詳しく教えて頂けませんか?
BSアナログは今の視聴環境では、見たことないんです。
(ハイビジョン対応TVにする前は見てましたが)
私には少なくとも、BS-hiやWOWOWのHD放送の方が、
綺麗に思えるんですが。
書込番号:2223113
0点


2003/12/18 08:04(1年以上前)
地上デジタルってどの程度までうつるんですかねー?うちテレビ愛知
ノイズのりながらもテレビのうつりが悪い田舎程度にはうつっているんだけどデジタル放送になったらアウトかな?
書込番号:2243678
0点


2003/12/18 08:09(1年以上前)
BSデジタルチューナーとBSアナログチューナーの画質の差については、色々議論があるようですが、私の体験談を書きます。
デジタルのハイビジョン映像は、圧倒的にBSアナログの画質(525i)を上回っています。まあ、当然ですが。
次に、525iどおしで比べると、アナログの方が優秀と思います。BSデジタルのように、データに情報を食われていないためなのでしょうか。
我が家は、アナログとデジタルの両方でWOWOWと契約しています。同じ番組(NTSC・525i)を、BSDチューナ(TU-BHD100)・D-VHS(i-LINK)、BSアナログチューナー・D-VHS(STD・もちろんアナログ入力)の二組で録画して比べてみました。明らかに、アナログチューナーから録画した方が鮮明です。D-VHSでMPeg変換しても、局からデジタルで送り出したものを上回っています。アナログチューナーは、バブル期製造のソニーのものです。
次に局側でアップコンバートした、擬似ハイビジョン放送をi-LINKでD-VHSに録画したものと、同じ放送をBSアナログチューナーからD-VHSデッキでSTD録画したものを比べてみました。STD録画の方は、自宅でアップコンバーターを通して、525Pとして再生します。この場合でも、むしろSTD録画・自宅アプコンの方が鮮明で深みのある映像になることがあるようです。
再生は、すべて3管プロジェクタ・120インチスクリーンで行いました。アップコンバーターは、ナナオのGS4000、BSD録画の再生はチューナーへ戻してD端子からRGB変換機ーD2001を通しています。
ハイビジョンは文句なくきれいなので、BSDチューナーからのi-LINKで、BS2のような通常放送は、アナログチューナーからSTDかLS3モードのD-VHSで録画しています。
長くなってすみません。ご参考になれば幸いです。
書込番号:2243685
0点


2003/12/22 08:42(1年以上前)
BSアナログは27Mhzも使ってるんだからBSDより
綺麗じゃなきゃおかしいよな
BSDは16Mhzぐらいしか帯域使ってないし、地上Dなんか6Mhz
書込番号:2258223
0点

>BX500の録画中に裏番組を見る程度にしか使えないかなというのが正直な感想です.
私も同感です。
書込番号:3734615
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-TX1


こんにちは。DST-TX1の購入を検討しています。ソニー製デジタルチューナーDST-TX1とDST-BX500との性能差について質問いたします。
DST-BX500のカタログには、「高画質HD MPEGデコードLSI高速1.6GByte/secのバススピードに加え、大容量128MbitのDirect RDRAMを搭載。」や、「オーディオ用パーツを投入するなど、高品位なサウンドを追求。」などと、マニア心をくすぐるような、高性能示す記載が多々あります。
それに対し、DST-TX1のカタログには上記のような記載は一切ありません。
DST-TX1とDST-BX500のデコーダや音声チップの違い、さらには性能差はあるのでしょうか?販売価格を考慮すると性能においては同等か、DST-TX1の方が若干優位とも考えられますが、いかがでしょう。DST-TX1とDST-BX500利用されたことのある方、ぜひともご解答くださいませ。
(DST-TX1におけるビデオ録画用S端子出力の解像度が低いことは理解しております。)
BX500カタログhttp://www.ecat.sony.co.jp/visual/tuner/products/feat.cfm?PD=2173&
amp;KM=DST-BX500#feat1
0点


2004/12/03 21:10(1年以上前)
>(DST-TX1におけるビデオ録画用S端子出力の解像度が低いことは理解しております。)
うーん水平解像度500本クリアしてて
低いですかね?
TVのセッティングは?
画質がソフトになってませんか?
書込番号:3580423
0点


2004/12/10 19:05(1年以上前)
DST-TX1とDST-BX500を使用しています。
はっきり言ってDST-BX500の方が画質は上です。
あと、同じ環境で使うとDST-TX1はブロックノイズだらけ!
最悪です。
書込番号:3612469
0点

>同じ環境で使うとDST-TX1はブロックノイズだらけ!
最悪です。
アンテナ利得が悪いんじゃないですか?
書込番号:3688647
0点



2004/12/28 15:51(1年以上前)
ご報告してくださいまして、誠にありがとうございます。
書込番号:3697712
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)