このページのスレッド一覧(全168スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2005年4月3日 17:53 | |
| 0 | 4 | 2005年3月24日 12:00 | |
| 0 | 1 | 2005年3月27日 18:12 | |
| 0 | 11 | 2005年3月21日 09:24 | |
| 0 | 1 | 2005年3月6日 20:37 | |
| 0 | 0 | 2005年2月21日 18:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-SP5
現在、英語学習のために東芝CSR-B4を使用しており、FOXを契約しております。
古いチューナーのせいか二ヶ国語放送の番組の場合、番組ごとにリモコンで信号切り替えをして英語音声に切り替えなければなりません。(標準が日本語のようです)
SP5でもこのような操作が必要でしょうか?また、同じ使用方法をしている方はいますでしょうか?
もし、SP5であらかじめ設定などが出来るようなら買い換えたいと考えております。
0点
>SP5でもこのような操作が必要でしょうか?また、同じ使用方法をしている方はいますでしょうか?
もう、2日も前の質問ですので見ているかどうか分かりませんが、SP5では、予約時の状態を設定することが可能です。
メニュー→予約設定→予約実行時の主副設定
で、
○ 主/副
○ 主のみ
○ 副のみ
のどれかを選んでおくようになっています。
ですから、
● 副のみ
にしておけば、OKです。
予約ごとに、あらかじめ設定しておくことはできませんが、全体的な設定は可能ということですね。
ただ、予約せずにチャンネル切替えた場合にどうなるかというと、定かではありません。
一旦、二カ国語放送で「副」に設定した後で、他のチャンネルにしたり、電源を切ったりした後で、また二カ国語放送のチャンネルに戻った場合は、ちゃんと保持されています。
二カ国語放送のチャンネルを渡り歩いた場合にどうなるかは、確認時、複数チャンネルで二カ国語放送をやっていませんでしたので、確認できませんでした。
いずれにせよ、722chだけのつっちーくんさんであれば、問題ないと思います。
書込番号:4121488
0点
Tiger-Sさん
詳しいお返事頂きありがとうございます。
自分の説明が足りず、申し訳なかったのですが、
東芝のチューナーのリモコン上では”音多切替”と”信号切替”の2種類があります。この”音多切替”が通常の主副設定で出来ると言うことですよね???
FOXで二ヶ国語放送/吹替えの番組はなぜか”音多切替”では切替が出来ず、”信号切替”の音声信号の切替が必要となっております。
予約の際、また通常に観る際にどのような操作が必要かわかればありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:4123415
0点
>この”音多切替”が通常の主副設定で出来ると言うことですよね???
FOXで二ヶ国語放送/吹替えの番組はなぜか”音多切替”では切替が出来ず、”信号切替”の音声信号の切替が必要となっております。
DST-SP5でも、リモコンに「二重音声」ボタンと「信号切替」ボタンがあります。
「二重音声」で主、副、主/副と切り換えられます。もちろん、FOXでも同じです。
一方、「信号切替」では、「映像」、「音声」、「データ」のを選択できるポップアップメニューが表示されます。
「映像」は画面のアスペクト比、「音声」はステレオ、バイリンガルなどを切り換える機能のようで、「データ」は項目だけで選択候補が出ていないので機能は不明です。
これらについて、私の環境下では現在設定が表示されるだけで、切替は出来ません。例えば、「映像」は私の初期設定「4:3」のみ。「音声」はステレオ放送であれば「ステレオ」、二カ国語放送の場合は「バイリンガル」と表示されるだけで、切替ボタン(ブラウザーのラジオボタンのようなもの)はありますが、他に選択候補がないので、実質、切替は出来ません。
このあたり、取扱説明書等からもう少し詳しくお知らせしたいのですが、明日が引っ越しのため、参考になる資料はすべて荷物の中に入っており、確認できません。m(__)m
とにかく、「二重音声」で、問題なく使用できているのは確かです。(^^ゞ
今日、二カ国語放送が同時刻に放送されていたので、主/副の切替、チャンネルの切替、電源のON/OFF等を色々試してみましたが、いずれも前の状態が保持されています。
つっちーくんさんの状況は、若干おかしな現象ですね。
初期設定で、音声の規定値が「主」になっているとか、チューナーとTVの間にレコーダーが入っていて、チューナー側は主/副で出力しなければならないとか、何かの要素がありませんか?
>予約の際、また通常に観る際にどのような操作が必要かわかればありがたいです。
何も必要ありません。単に予約するなり、チャンネルを切り換えて観るなりするだけです。
書込番号:4128205
0点
Tiger-Sさん
引越しの忙しい中、ありがとうございます。
東芝のチューナーの説明書を見ましても二ヶ国語放送に関して初期設定の指定などは出来ないようですし、TVに直接つないでも変わらないですね。このような仕様なのかも知れませんね。
書込番号:4131403
0点
引っ越しが終わり、荷物の中から取説を引っ張り出しました。
二カ国語放送は、やはり「二重音声」ボタンで切り換えるのが正解のようです。
「信号切替」ボタンについては、二カ国音声ではなく、「サラウンド」とかの他の音声信号がある場合に切り換えるためのボタンのようです。
取説で確認した範囲でも、予約、視聴とも、あらかじめ副音声に設定しておくことは可能です。
書込番号:4139273
0点
地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-SP5
ここに書込む質問ではないと思うのですが
スカパーで契約していないチャンネルが見れちゃうのは
どうしてなんでしょう?
スターデジオとか契約してないのに聴けますし、
5カラーのお得なパックの一つに契約したのに
他のカラーの番組が見れます。
ちなみに以前スターデジオもその別のカラーパックにも
契約していましたが変更しました。
重なったままなのですかね?
請求は一切きてないので、ありかな・・と思い
そのまま問い合わせてませんけど。
これってラッキー?
他にこんな方いらっしゃいますか?
0点
コースの変更して何ヶ月たちました?
1・2ヶ月であれば手続き上の重複期間かも知れませんね。
加入した時のお試し期間と同じかもしれませんよ。
でも見れるのはラッキーですね。
書込番号:4109090
0点
面倒かもしれませんが、視聴しない時には”ICカード”をチューナーから抜いておきましょう!!入れっぱなしですと信号を受け、観られなくなりますよ。
書込番号:4112017
0点
地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-SP5
現在スカパーチューナー「DST-D900」を使ってますが、
昨年末にDVDレコーダのスゴ録(RDR-HX50)を購入したため
スカパー番組を録画する際に二度も予約設定をしなくてはならないのです。
なのでDVD/HDDへ連動するAVマウスのある「DST-SP5」の購入を
検討しているのですが、この春もっとよい機能が増えた新製品が
出てくるのでしょうかねぇ〜?
ところで、「コピワン信号」とは何ですか?
現在使用してる「DST-D900」は古いので今の製品とは
多少違うと思うのですが、リモコンは未だにJSkyBとPerfecTVの切り替えが
必要なものなんでしょうか?
あと、チャンネルを切り替える際に1秒ほど青色画面になる・・との書込みを
見つけたのですが、「好み一覧」ボタンを押した際にも
そのようになるのでしょうか?
私の「DST-D900」もJSkyBだけ、たまぁにそうなるのです。
故障なのかしら?
0点
コピーワンス信号の事です
上記サイトを参考にしてください
書込番号:4120837
0点
地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-SP5
>TVで使われてるケーブルとCSのケーブルはちがうんですか?
何のケーブルの話かよくわかりませんが、アンテナの同軸ケーブルのことであれば、同じです。
書込番号:4075157
0点
>やや違います
K’sFXさん、どうも。m(__)m
時間がなかったので、傍若無人に違う意見を書いてしまいましたので、元投稿者のXL250Sさんも、どちらの意見が正しいのかわからなくなり、困っていることと思います。
私の認識としては、「TV?」の同軸ケーブルであろうがCS(「TV?」のBSを含む。)の同軸ケーブルであろうが、芯線とそれを覆っている網線との間にコンバータ電力供給用のDC15Vの電圧がかかっているだけであって、同軸ケーブル自体には違いはないと思っているのですが・・・。
そもそも、元投稿者のいう「TV」がアナログ地上波だけのことを言っているような気もしますが、よく分かりません。また、例えば、CS用途専用に発売されている周波数特性がCSにマッチした高規格の同軸ケーブルがあるというのであれば、それについては考慮しておりません。
ただ、一般的に使用されている同軸ケーブルそのものの構造においては、全く同一のものと考えており、実際、私は区別した使い方はしておりません。
どのあたりが「やや違う」のでしょうか?
書込番号:4078094
0点
地上波用と地上デジタルやBSなどはシールドされたケーブルの方がいいでしょう
ばらしてみると違いがわかるかと思います
書込番号:4079558
0点
>地上波用と地上デジタルやBSなどはシールドされたケーブルの方がいいでしょう
そう言う意味ですか。わかりました。
CSにはシールドがなくても良いと。
コンバータ電源供給による相違ではありませんよね。
書込番号:4080489
0点
>地上波用と地上デジタルやBSなどはシールドされたケーブルの方がいいでしょう
>CSもBSと同じです。
ということは、すべて(BSデジタルは除く?)について、シールドされたケーブルの方が良いということでしょうか?私も、そう思っていますが・・。
別に突っかかるわけではありませんが、ここで元投稿者の方が疑問に思っているのはCSとTV(それ以外?)とのケーブルの違いですので、それであれば、違いはないと言うことになりませんか?
書込番号:4081115
0点
XL250S さん こんばんは
>TVで使われてるケーブルとCSのケーブルはちがうんですか?
ケーブル?300オームのリボン?200オームのメガネ?それとも同軸?
同軸ケーブルとして考えましょうか。
UHF等で使用されている同軸ケーブルとCS等に使用されている物は基本構造は同じです。
しかし、UHFと違い衛星放送は周波数が高いのでケーブルの特性上損失が多くなります。
そこでケーブルの中の絶縁体を変更したりシールドの追加などで損失が少ない様に作られています。
https://www.satellite.co.jp/cable-connector.html
電源の云々は関係有りません。
衛星放送対応のケーブルをUHFで使用しても何ら悪影響はありませんし(財布は痛いですが)、電波の弱い地域では低損失特性のメリットも受けられます。
http://www.jarl.or.jp/Japanese/7_Technical/lib1/coax.htm
D型ですが結構な損失差がありますね。
書込番号:4082588
0点
>別に突っかかるわけではありませんが、ここで元投稿者の方が疑問に思っているのはCSとTV(それ以外?)とのケーブルの違いですので、それであれば、違いはないと言うことになりませんか?
端的に言えば普通のケーブルだとBS/CSが映らない場合がありますよ
コンバータに電源供給しないと×ですから
出来ないケーブルだと
当然映らないので当然といえば当然ですが・・・・。
まあ理解できなければ 一度ケーブルを分解してみた方がいいのではないでしょうか?
書込番号:4096171
0点
>コンバータに電源供給しないと×ですから
ここのところが引っかかるのです。
>例えば、CS用途専用に発売されている周波数特性がCSにマッチした高規格の同軸ケーブルがあるというのであれば、それについては考慮しておりません。
と初めから書いているように、周波数特性とか、シールドとかいう部分は別にしてという前提で、電源供給の点は心配ないのではないでしょうか?
アンテナ線は、どんな低カテゴリーのものであっても、最低2極の線は繋がっているわけで、ここにDC15Vの電圧をかけることができない線があるとは考えられないのですが・・。
ただ、私が別にしてしまった前提自体も重要な要素ではありますので、全く同じだと受け取られかねない発言については訂正させていただきます。
書込番号:4096496
0点
まあ自分が使えると思えるケーブルしようすればいいのではないでしょうか?
自分もコード不足時には応急で地上波で使うタイプで使います
(これだと110°CSが映らない)
ただ信号の事を考えると
専用に近い方がいいでしょう。逆に地上波で使うと外部信号の干渉を受けにくくなるわけだし。
確かに流せるけど流さない方がいいと思います。
書込番号:4101381
0点
地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-SP5
ソニーの学習リモコンRM-VL501とこちらのSP5をあわせて使おうと思って買ってきたのですが、うっかりメーカー番号一覧表を無くしてしまいました。
すみませんが、SP5の番号を知っている方おしえていただけませんか?
0点
2005/03/06 20:37(1年以上前)
SP5でしたらリモコンの初期設定で動きませんか?(ソニー同士なので)
一応番号載せておきますね。
3001,3002,3003
3002はアナログBS/CSチューナー
3003はMUSEデコーダーと書いてあります。
たぶん3001で動くと思います。
書込番号:4031171
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)



