このページのスレッド一覧(全185スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2005年3月21日 09:24 | |
| 0 | 1 | 2005年3月6日 20:37 | |
| 0 | 0 | 2005年2月21日 18:22 | |
| 0 | 3 | 2005年2月21日 01:06 | |
| 0 | 1 | 2005年2月10日 06:56 | |
| 0 | 5 | 2005年2月10日 18:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-SP5
>TVで使われてるケーブルとCSのケーブルはちがうんですか?
何のケーブルの話かよくわかりませんが、アンテナの同軸ケーブルのことであれば、同じです。
書込番号:4075157
0点
>やや違います
K’sFXさん、どうも。m(__)m
時間がなかったので、傍若無人に違う意見を書いてしまいましたので、元投稿者のXL250Sさんも、どちらの意見が正しいのかわからなくなり、困っていることと思います。
私の認識としては、「TV?」の同軸ケーブルであろうがCS(「TV?」のBSを含む。)の同軸ケーブルであろうが、芯線とそれを覆っている網線との間にコンバータ電力供給用のDC15Vの電圧がかかっているだけであって、同軸ケーブル自体には違いはないと思っているのですが・・・。
そもそも、元投稿者のいう「TV」がアナログ地上波だけのことを言っているような気もしますが、よく分かりません。また、例えば、CS用途専用に発売されている周波数特性がCSにマッチした高規格の同軸ケーブルがあるというのであれば、それについては考慮しておりません。
ただ、一般的に使用されている同軸ケーブルそのものの構造においては、全く同一のものと考えており、実際、私は区別した使い方はしておりません。
どのあたりが「やや違う」のでしょうか?
書込番号:4078094
0点
地上波用と地上デジタルやBSなどはシールドされたケーブルの方がいいでしょう
ばらしてみると違いがわかるかと思います
書込番号:4079558
0点
>地上波用と地上デジタルやBSなどはシールドされたケーブルの方がいいでしょう
そう言う意味ですか。わかりました。
CSにはシールドがなくても良いと。
コンバータ電源供給による相違ではありませんよね。
書込番号:4080489
0点
>地上波用と地上デジタルやBSなどはシールドされたケーブルの方がいいでしょう
>CSもBSと同じです。
ということは、すべて(BSデジタルは除く?)について、シールドされたケーブルの方が良いということでしょうか?私も、そう思っていますが・・。
別に突っかかるわけではありませんが、ここで元投稿者の方が疑問に思っているのはCSとTV(それ以外?)とのケーブルの違いですので、それであれば、違いはないと言うことになりませんか?
書込番号:4081115
0点
XL250S さん こんばんは
>TVで使われてるケーブルとCSのケーブルはちがうんですか?
ケーブル?300オームのリボン?200オームのメガネ?それとも同軸?
同軸ケーブルとして考えましょうか。
UHF等で使用されている同軸ケーブルとCS等に使用されている物は基本構造は同じです。
しかし、UHFと違い衛星放送は周波数が高いのでケーブルの特性上損失が多くなります。
そこでケーブルの中の絶縁体を変更したりシールドの追加などで損失が少ない様に作られています。
https://www.satellite.co.jp/cable-connector.html
電源の云々は関係有りません。
衛星放送対応のケーブルをUHFで使用しても何ら悪影響はありませんし(財布は痛いですが)、電波の弱い地域では低損失特性のメリットも受けられます。
http://www.jarl.or.jp/Japanese/7_Technical/lib1/coax.htm
D型ですが結構な損失差がありますね。
書込番号:4082588
0点
>別に突っかかるわけではありませんが、ここで元投稿者の方が疑問に思っているのはCSとTV(それ以外?)とのケーブルの違いですので、それであれば、違いはないと言うことになりませんか?
端的に言えば普通のケーブルだとBS/CSが映らない場合がありますよ
コンバータに電源供給しないと×ですから
出来ないケーブルだと
当然映らないので当然といえば当然ですが・・・・。
まあ理解できなければ 一度ケーブルを分解してみた方がいいのではないでしょうか?
書込番号:4096171
0点
>コンバータに電源供給しないと×ですから
ここのところが引っかかるのです。
>例えば、CS用途専用に発売されている周波数特性がCSにマッチした高規格の同軸ケーブルがあるというのであれば、それについては考慮しておりません。
と初めから書いているように、周波数特性とか、シールドとかいう部分は別にしてという前提で、電源供給の点は心配ないのではないでしょうか?
アンテナ線は、どんな低カテゴリーのものであっても、最低2極の線は繋がっているわけで、ここにDC15Vの電圧をかけることができない線があるとは考えられないのですが・・。
ただ、私が別にしてしまった前提自体も重要な要素ではありますので、全く同じだと受け取られかねない発言については訂正させていただきます。
書込番号:4096496
0点
まあ自分が使えると思えるケーブルしようすればいいのではないでしょうか?
自分もコード不足時には応急で地上波で使うタイプで使います
(これだと110°CSが映らない)
ただ信号の事を考えると
専用に近い方がいいでしょう。逆に地上波で使うと外部信号の干渉を受けにくくなるわけだし。
確かに流せるけど流さない方がいいと思います。
書込番号:4101381
0点
地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-SP5
ソニーの学習リモコンRM-VL501とこちらのSP5をあわせて使おうと思って買ってきたのですが、うっかりメーカー番号一覧表を無くしてしまいました。
すみませんが、SP5の番号を知っている方おしえていただけませんか?
0点
2005/03/06 20:37(1年以上前)
SP5でしたらリモコンの初期設定で動きませんか?(ソニー同士なので)
一応番号載せておきますね。
3001,3002,3003
3002はアナログBS/CSチューナー
3003はMUSEデコーダーと書いてあります。
たぶん3001で動くと思います。
書込番号:4031171
0点
地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-SP5
DST-SP1のアンテナsetを2002年5月に購入して使っています。
SONYタイマーの書きこみもあるようだし買い替えようか?しかし資金も無いので壊れるまで使おうかと思案しています。
SAS-SP5特価:\10,800(税込)10%(1,080pt)ポイントサービス中!
なぜかDST-SP5は\16,700(税込)20%(3,340pt)サービスと逆転してます。
DVDレコーダーと同時購入のキャンペーンを利用するとお店から5000ポイントスカパーから5000円分試聴料金を引いてくれます。
ポイントを現金換算4000円としたら10,800-4,000-5,000=2,800円
これに新規加入料\2,800を加えて5,600円
チャンスだと思うのですが、モデル末期らしいのでDST-SP5が5000円ぐらいで出そうなら面倒が無いのでそっちを待ちたいような・・・。皆様のご意見をお願いします。
※SAS-SP5の掲示板に書くべきか迷いましたが買い換えはこちらの板の方が多そうだったのでこちらにしました。
0点
2005/02/16 23:02(1年以上前)
去年の年末にDST−SP5を購入して
最近設置したのですが・・・
二ヶ国語放送の時に(LaLaTV、ビバヒルなどアメリカ系ドラマ)
右上にチャンネル番号の表示がCMのたびに表示されます。
リモコンを何も操作していないのに。
SP1の時は大丈夫だったのですが。
メーカーに問い合わせたところ故障ではありませんとのことです。
番組を保存したりする人や少しこだわる人は
買うときに検討することをお勧めします。
書込番号:3943273
0点
ポムポムブリンさん、書きこみありがとうございます。
買いました。送られてきたパンフを見て初めて気がつきましたが
『チューナーの買い替えおよび譲渡による申し込み、解約後の再加入は新規加入にあたりませんので対象外となります。』
解約するつもりでした・・・しばらくは2台使うことになってしまいました。それと最初の書きこみで計算を1000円間違えていました。
書込番号:3963529
0点
2005/02/21 01:06(1年以上前)
いえいえ参考まででした。二台使うみたいですね。
SP1が壊れていないなら1枚のICカードを入れ替えるだけで
どちらのチューナーも使えますよ。
もし表示が気になるようだったら
線とカードを移動させて見るかアンテナが二台あればカードを
変えただけでどちらでも見れますよ。
これも参考まででした。
書込番号:3964950
0点
地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-SP5
スカパーの画質についてお聞きしたいのですが、画像が映っていれば受信レベル(MAX30後半)が10台でも30台でも画質の違いはないのでしょうか?
地上波ではなく衛星の電波ですので、映像が映りさえすれば、受信レベルの数値にかかわらず、同じ画質ではないかと思いまして。
以前受信レベルが30台あったのですが、いじってしまいそれ以来20台のレベルしか上がらなくなり、画質も落ちたのではないかと思い、少し心配になっています。
どなたかお分かりの方ご返信よろしくお願いします。
0点
画質が落ちるというより
(理屈では落ちる)
不安定になりやすくなるのは間違いないでしょう。
大雨や大雪や厚い雲になった場合
ノイズまみれか受信不能になりやすくなるでしょう
いきなり落ちたのはアンテナの方向がきちんとなってない
可能性があるので再度確認が必要でしょう。
書込番号:3909284
0点
地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-SP5
こんにちは。
先日HDDレコーダーを買ったついでにスカパーに加入いたしました。
その際店員のススメでHUMAXのCS-5000とアンテナのセットを購入致しました。
録画して確認してみるとプログラムナビ(パナにのHDDです)の左下に×印が付いてしまいます。
後日どうやらHUMAXはなんでもコピーワンスになってしまうらしいことが解りました。
そこで当該機のDST-SP5にチューナーだけ買い換えようと思っていますがアンテナはHUMAXのものでそのまま繋ぎ変えるだけで使えるのでしょうか?
殻付きDVD-RAMもたくさん購入してしまったので切なすぎます。
どなたかお助けください。
0点
>後日どうやらHUMAXはなんでもコピーワンスになってしまうらしいことが解りました。
たしかに、HUMAXのCS-5000は、すべてコピーワンスになってしまうようですね。
買い換えなら、お勧めはこのDST-SP5で、アンテナはそのまま使えます。もちろん、DST-SP5以外でもアンテナはそのまま使えます。
でも、DST-SP5も新基盤搭載で、近々、全てがコピーワンスになってしまうとの風聞もありますので、お急ぎ下さい。
書込番号:3893790
0点
HUMAXのふざけたチューナーのままでも
ある機材を買えば
助かりますが・・・・。上記HP参照されたしです。
書込番号:3893882
0点
2005/02/09 00:29(1年以上前)
お返事、アドバイスありがとうございます。
やっぱりHUMAXはゴミなんですね(笑)
ある機材とは画像安定機というモノですかね。
これって機材を通すことにより画質の変化や劣化って起こりうるものなんでしょうか?
間に挟む形になると思うので気になっていたのです。
DST-SP5はじめ他社のチューナーもコピワン化が近いんですね。
う〜ん悩むところです。
書込番号:3904090
0点
>ある機材とは画像安定機というモノですかね。
これって機材を通すことにより画質の変化や劣化って起こりうるものなんでしょうか?
間に挟む形になると思うので気になっていたのです。
ここでは具体的な回答できません
上記HP参照してください
設置するものによるとだけ書いておきます。
書込番号:3909291
0点
2005/02/10 18:03(1年以上前)
コピーガード除去装置に数万だすくらいなら
SP5なり他社チューナー買い直しなさい
ヤクザや宗教団体の資金源になるのがオチです
書込番号:3910900
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)


