
このページのスレッド一覧(全212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 13 | 2011年7月15日 01:57 |
![]() |
1 | 13 | 2010年11月9日 18:52 |
![]() ![]() |
0 | 12 | 2010年10月24日 18:08 |
![]() |
2 | 6 | 2009年9月9日 13:46 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月28日 14:59 |
![]() |
0 | 0 | 2009年5月30日 05:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > SAS-SP5SET

このチューナーで受信できるのは、スカパーSD放送でハイビジョンではないです。
ハイビジョン放送なら、スカパーHDかスカパーe2の契約を選んでください。
スカパーHDは専用チューナーが必要。BSデジタル放送が受信できるならスカパーe2は契約のみで受信可能です。
http://www.skyperfectv.co.jp/about/hdsd.html
書込番号:13247409
0点

スカパーHD録画に関して言えば、スカパーHDチューナーと対応レコーダーをLANケーブルでつなぎ、HDチューナーからの操作時のみハイビジョン録画可能。(LAN録画)
レコーダーから録画する場合は、通常画質です。(映像入力には、ハイビジョン入力方法は無いので)
(スカパーHDチューナーはこちら)
http://www.sony.jp/cs-tuner/products/DST-HD1/
書込番号:13247450
0点

解答有難うございます、ではチューナーを対応HDDにLANケーブルで繋いで録画したら高画質で保存出来るのですね。
書込番号:13247743
0点

録画できるのは対応録画機のみです。LANが付いた機器どれでもというわけでは無いですが。
一番簡単なのはHDD付きチューナーを(レンタルまたは購入で)使うことですが。
http://www.skyperfectv.co.jp/welcome/rental/rec/index.html?param=a
SONYブルーレイの場合
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AT900/feature_12.html
パナソニックブルーレイの場合
http://panasonic.jp/support/faq/qa.php?kid=dmrbzt700_0553&node=0&model=dmrbzt700
IO-DATAのREC-BOX使用の場合
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/
バッファローの場合
http://buffalo.jp/products/digitalkaden/plus/nas/skyperfecttv.html
現在購入可能な、スカパーHD単体チューナーはソニーDST-HD1のみですので。
DST-HD1を使うならブルーレイレコーダーに録画したほうが(ディスク録画も簡単なので)使い勝手が良いと思いますが。
なおHDD付きチューナーからブルーレイレコーダーにもムーブ出来るようになりました。
書込番号:13247795
0点

https://direct.skyperfectv.co.jp/sell/pc/shop/product/hd_list.do
こちらよりソニーDST-HD1以外のスカパーHD単体チューナーを購入できますが、私が読み違いしているでしょうか。
ちなみに私は、スカパー!HD対応チューナー<SP-HR200H>と SONYのBDZ-RX35でLAN経由で録画しています。
書込番号:13249487
0点

解答有難うございます、今はソニーの320でスカパー録画対応してないので他のレコーダーを考えています。因みに画質はどうですか?知り合いは釣りビジョンは画質が悪いとか、自分のテレビでもCSのスカパーE2の番組紹介は画質が粗いと思い気にしてます。
書込番号:13249512
0点

うちで契約している番組の中でも画質は玉石混交ですね。でもHD放送と言うよりソースの問題ですね。
同じチャンネルの中でもかなり違うのは元映像がどんな規格で撮っているかや、通常画質のアップコンバータかなどが関係しているのでは。
釣りなどは(家庭用に近い)コンパクトなハイビジョンビデオカメラで撮っている場合もあるのでは。
本格的スタジオカメラで撮っている番組は少ないですね。フィルムをコンバータしたものならきれいですが。
アニメなどもずいぶん画質の違いがあるのは、元の画像のせいでしょうね。
グリーンチャンネルは地デジ放送の競馬中継と画質は同等なので、元がよければ綺麗なのは確かですが。
>こちらよりソニーDST-HD1以外のスカパーHD単体チューナーを購入できますが、私が読み違いしているでしょうか
上のレスで
一番簡単なのはHDD付きチューナーを(レンタルまたは購入で)使うことですが。
http://www.skyperfectv.co.jp/welcome/rental/rec/index.html?param=a
とは書いていますが、分かりづらかったでしょうか?(後はご自分でと。リンクを2つ付ける必要は無いと思いましたので)。
市販で購入できるのはソニーだけだったと思いますが。
書込番号:13249633
0点

解答有難うございます、テレビもブルーレイレコーダーもソニーなのでメーカーを統一したいけど大容量のは高価ですね。出来れば他メーカーでハードを増設出来る商品がいいですかね?
書込番号:13251234
0点

HDD増設可能なレコーダーは東芝機のみですが。
ここのサイトで質問すると、東芝は止めておけと言われると思います。(過去機種ではトラブル事例がやたら多かったので、現行機種は少なくなってはいますが)
特に過去ログでは、ソニーDST-HD1と東芝機の組み合わせでの録画失敗の口コミが多いですね。DST-HD1自体も過去問題が多かったので相乗効果でしょうが。(最新機種は知りませんが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20477010092/SortID=12452723/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20477010092/SortID=12904442/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135180/SortID=12542590/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=DST%2DHD1
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135180/SortID=12632977/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=DST%2DHD1
(ちゃんとHPに載っているということは、問題が無いのかも知れませんが、一応情報として。)
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/skyhd/index_j.htm
我が家では、DST-HD1とパナソニック機との組み合わせで使っています(BWT2100)が録画失敗はいまだ無いです。
REC-BOXにしておけば、後でDIGAにムーブしてブル−レイに焼くことも出来るようですが。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101020_401304.html
書込番号:13251420
0点

> 因みに画質はどうですか?
標準画質のチャンネルしか見ないので画質の善し悪しは分かりません。
HD画質を見るためではなく、テレビやレコーダーを地デジ化したついでにスカパーチューナーを買い替えたものですから。
書込番号:13251722
0点

> 現在購入可能な、スカパーHD単体チューナーはソニーDST-HD1のみですので。
このように書かれていたので、現在購入可能なスカパーHD単体チューナーにはスカパーブランドの単体チューナー(SP-HR200H)もあります。と言いたかったのです。
書込番号:13252400
0点

そら。さん こんにちは
了解しました。
一応前レスを書く前にリンク先は見ていますが、最初のパナ製だけが目に入り、まさかHUMAX製チューナーのことを言っているのだとは。レスの中で(単体チューナー)を見逃していたせいですが、失礼しました。
SONYよりわざわざHUMAX(韓国製)を選ぶ人はいないとは思っていますが。
確かにスカパーからは購入できるようですね。
書込番号:13252619
0点

> 因みに画質はどうですか?
契約しているチャンネルのパックセットがHD対応したので、契約を変更してHD画質で見てみました。
地デジと比較しても奇麗ですし、私としては申し分無い画質でした。
書込番号:13255170
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > SAS-SP5SET
現在BS/110°CSアンテナを使用してBS・CS放送を視聴していますが、今度スカパーチューナーで見る場合、現存のアンテナ線を分配してスカパーを見ることができるでしょうか?。それとも別にスカパーアンテナが必要でしょうか?。
0点

残念ですがスカパーを見るにはスカパー専用のアンテナが必要です。
スカパーは2つの衛星からの電波を切り替えて受けるため、切替信号をチューナーからアンテナに送って切り替えています。
https://direct.skyperfectv.co.jp/sell/pc/shop/product/other_list.do
こちらでマルチなアンテナを販売しているので参考になればと思います。
書込番号:12173990
0点

ありがとうございます。よくわかりました。マルチアンテナは興味ありますね。しかし、マルチアンテナを見ると2台のスカパーチューナーに別々の線を繋ぐようになっていますが、1個のスカパーアンテナで1本の線を分配して2台のチューナーに接続したら何か不具合があるのでしょうか?。スカパーアンテナをオークションで手に入れようかと思っていますので・・・。
書込番号:12175620
0点

>1個のスカパーアンテナで1本の線を分配し
たしかスカパーの周波数を分配する分配器て販売してなかったような・・・
e2なら分配できますが
書込番号:12175836
0点

> 1個のスカパーアンテナで1本の線を分配して2台のチューナーに接続したら何か不具合があるのでしょうか?。
視聴するチャンネルによって2つの衛星のどちらから受信するか決まるので、1つのアンテナを分配しても衛星の切替えが出来ません。
書込番号:12176448
0点

ちなみに、スカパー! e2で見られるチャンネル数で十分なら今お使いのBS/110°CSアンテナでスカパー! e2を契約すれば見られます。
そして、BS/110°CSアンテナを分配する場合は、全電通型の分配器が良いでしょう。
書込番号:12176490
0点

いろいろ教えていただきありがとうございます。我が家の視聴環境を言いますとTVが3台ありまして、1台にCATVを導入しています。そのTVでは地デジ・CATV多チャンネルが見れます。他のTVでは地デジしか見れません。そこでCATVとBS/110°CSアンテナを混合ブースターを介して分配し、各TVで地デジ・BS・e2フリーの番組を視聴できるようにしています。最近、CATVで配信していない番組を視聴したくなったのです。そこでスカパーチューナーで見たい番組だけを見れるようにするには・・・と考えた次第です。そら。さんに教えられたマルチアンテナを見ていると「あれ?スカパーチューナー用のコネクターが2個ついている。もし、チューナーを2個つけるとしたら普通のスカパーアンテナだったら2個必要なのかな?」と疑問に感じました。つける、つけないは別としてチューナーが2個ならばアンテナも2個必要なのでしょうか。ご存知の方、教えてください。
書込番号:12177439
0点

> そこでスカパーチューナーで見たい番組だけを見れるようにするには・・・と考えた次第です。
まずは、スカパー! e2に加入してみては。 と思いますが、スカパー! e2ではCATVと変わらない内容なのですか?
BS/110°CSなら全電通型の分配器を使えば1台のアンテナで複数のテレビで見られます。
> つける、つけないは別としてチューナーが2個ならばアンテナも2個必要なのでしょうか。
ずっと説明しているように、スカパー!は2つの衛星を使ってサービスしていて、視聴するチャンネルによって衛星を切り替えます。
この仕組みにより、1つのスカパー!アンテナで複数分配すると、各部屋の全てで同一の衛星からのチャンネルしか見られません。
どれかの部屋(チューナー)でチャンネルを変えて別の衛星に切り替わってしまうと他の部屋(チューナー)では今まで見ていたチャンネルが見られなくなります。
従って、各部屋で自由にチャンネルを選びたい場合は、チューナー1台毎に1つのアンテナが必要になります。
紹介したマルチアンテナは、アンテナの構造によって1つのアンテナで2台のチューナーで見られるようにスカパーの出力端子が2つあり、それぞれの端子が個別にチューナーからの衛星切替え指示に対応しています。
つまり、マルチアンテナはスカパーに限って言うと、2台分の働きを1台で行っているのです。
ちなみに、スカパーは3つのインフラでサービスしています。
スカパー!は、専用アンテナと専用チューナーが必要です。
スカパー! e2は、BS/110°CSアンテナとそれに対応したチューナーです。
スカパー! 光は、光回線とそれに対応した専用チューナーです。
書込番号:12177613
0点

補足です。
「衛星切替え」と表現していますが、厳密にはスカパー!専用アンテナに組み込まれている周波数コンバーターに対する切替えの事です。
スカパー!専用チューナーは、視聴者がリモコンから指示したチャンネルに応じて周波数コンバーターに切替え信号を出して、受信する衛星を選択します。
書込番号:12177647
0点


補足です。
> BS/110°CSなら全電通型の分配器を使えば1台のアンテナで複数のテレビで見られます。
CATVとBS/110°CSを混合するブースターからBS/110°CSアンテナに電源を供給していて、ブースターの出力から分配する場合は電通型でなくても分配可能ですが、分配器はBS/CS対応のものを使って下さい。
書込番号:12177834
0点

ご丁寧にありがとうございました。1個のチューナーに対して1個のアンテナが必要だという仕組みについてもよくわかりました。3D専門チャンネルができたと言うので考えてみたのです。ちなみに3D対応TVは既にあります。
書込番号:12178869
1点

>3D専門チャンネルができたと言うので考えてみたのです。
書き込みされているSAS−SP5SETは「スカパー!SD」専用です。チューナーは「スカパー!HD」専用でないと対応していません。
書込番号:12183845
0点

jimmy88さん ご指摘のことについては存じております。
私の疑問について何処でお聞きしてよいか分からず、こちらがアンテナセットになっていたので、アンテナについてお聞きしたわけです。懇切丁寧に教えていただきよくわかりました。ありがとうございました。
書込番号:12190234
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > SAS-SP5SET
こんにちは。みなさんのお知恵を拝借したくて書き込みします。
SONY DST-SP5(この製品の掲示板が無かったのでこちらに書き込みしました)を
主人の実家に譲りました。
あちらの家では、TVは東芝WOOを使用。
接続等は電気屋さんがやってくださり、今現在スカパーはWOO内臓のハードディスクに録画されています。
スカパーで私が好きな番組があり、義母はそれを録画してくれているのですが、なかなか観に行くことが出来ず、WOOに溜まっていく一方です。
そこで今回、我が家のお古のHDDレコーダー“SONY RDR-HX70”を譲り、私が観たい番組録画用に使用してもらおうかと思っています。
以前、私が使用していたスカパーチューナー&レコーダーなので可能だと思うのですが、どうでしょうか?
スカパーの録画先を番組によって、WOO、レコーダーなどと設定出来るものでしょうか?
よろしければどなたか教えてくださいませ。よろしくお願いいたします。
0点

日立のWoooですよね。
Woooが外部入力の録画に対応していてスカパーチューナーと繋げて録画している状態なのでしょうか?
レコーダーを繋げれば以前の環境になるのですからレコーダーで録画できます、Woooと録画先を選んだりはできないでしょう。
今後はレコーダーに録画してディスク化するとうしてダビングするのがよさそうです。
書込番号:12053368
0点

何故にまどろっこしい事をするのじゃ。
自分の観たい番組は自分で録画しましょう。
書込番号:12053403
0点

まず初めに[DST-SP5]の掲示板ありますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20477010029/
最初に聞きたいのは“主人の実家”ではCSのアンテナは[Wooo]か、それとも[DST-SP5]かどちらに繋がっているんでよう?
それと同時に「今現在スカパーはWOO内臓のハードディスクに録画されています」というのは、どのチューナーで録画されているんでしょう?…普通に考えるとWooo内蔵のチューナーのはず?と思いますが、DST-SP5のチューナーでしょうか?
また同意見ですが、設定によって番組別に、複数の外部レコーダーを自動的に選択して録画するなんてことはできません。
思うには、Wooo内蔵のHDDに録画する時はWooo内蔵のチューナーで、また[SONY RDR-HX70]に録画する時は[SONY DST-SP5]を使用する、ということでは駄目なんでしょうか?
CS放送に限っては電波の方式が他の放送波とは違うようで、一つのアンテナで複数のチューナーに分配することが出来ないようですから、アンテナをもう一つ追加することになりますが…。
書込番号:12057467
0点

申し訳ないです。[DST-SP5]はCSデジタル対応ですから110度CSの方ですね。
ということはアンテナも110度CS対応のはずですし、複数のチューナーに分配可能のようです。訂正しておきます。
書込番号:12057615
0点

返信くださいました皆様ありがとうございます。
日立のWoooです。間違えていました。ごめんなさい。
また、DST-SP5の掲示板があるとのこと知りませんでした。
録画先を選択することは不可能・・・私も落ち着いて考えたら無理なことがわかりました。
アンテナからWooo、DST-SP5に分配して録画・・・なるほど、と思いました。
義母宅は一軒家ですので、地デジ化する際に地デジ用アンテナを屋根につけたような気がします。加えてスカパーのアンテナと、アンテナが全部で二つあったような。
そうなると自ずと分配するまでもなく、もうそれぞれのアンテナからチューナーへと繋がっているのかもしれません。
現場を自分で確認出来ないことと、義母に聞いてもわからないことで、予想の話で申し訳ありません。
スカパーの番組は全てRDR-HX70に録画するようにすることは、義母の使い勝手が悪くなるので
(今現在はWoooの操作だけで録画番組を観られるので)無理かなと思っています。
RDR-HX70を処分するのがもったいなく、なんとか使えないかと思って、このような事を考えたのですが仕方がないのでしょうか。
書込番号:12058520
0点

順番に書きますと、地上デジタル放送は地上にある基地局及び中継局の電波を受信しますからアンテナは従来からのアナログ放送と同じアンテナで受信します、但し以前までVHF(大きいアンテナ)で受信していた地域ではUHF(小さいアンテナ)に変更します。見た目には「魚の骨」のような形のアンテナです。
スカパー(CS放送)やBS放送は通信・放送用の人工衛星から送られてくる電波をパラボラアンテナ、見た目には「お皿」のような形をしたアンテナで受信します。
ですから地上デジタル放送とスカパーとは全く別のものと覚えておいて下さい。
以上のことは良いとして現状の把握ですが、[Wooo]と先に譲った[DST-SP5]がどのように接続されているのか分かりませんが、まず[Wooo]でもスカパーの受信はできますから、おそらく録画は[Wooo]内蔵のチューナーで受信したものを、同じく内蔵のHDDに録画されているものと思います。
先に譲った[DST-SP5]には、スカパーのパラボラアンテナから2分配して[Wooo]と同様にスカパーのアンテナケーブルが接続されていることが想像されますが、[Wooo]だけでスカパー(BSと地上デジタルを含む)の視聴と録画ができますから、義母さん宅では実際のところ[DST-SP5]はあまり役に立っていないのでは?と考えられます(滝汗)
万一にも2分配していないなら分配して[DST-SP5]に繋いでおいた方がいいです。そうでなければ[DST-SP5]は“置いてあるだけ”になってしまいます(苦笑)
以上の状態になっているものとして[RDR-HX70]を譲って義母さん宅で有効に活用してもらうなら、スレ主さんが使用していた頃と同じ接続にして、いわば同じ接続を再現して、[DST-SP5]で受信した番組内容を[RDR-HX70]で録画する…という方法しかないと思います。
[Wooo]内蔵のチューナーで受信した番組は内蔵のHDDでしか録画できず、直接外部レコーダーで録画することは出来ないようです。但し、[Wooo]内蔵のHDDに録画された内容を外部レコーダーへコピーすることは出来ると思います。
[Wooo]の型番が分からないこと、義母さん宅での各機器の接続状態が分からないこと、またそれぞれの製品の機能や特徴を各サイトで確認した限りでは、この位が回答の限界ですね。
書込番号:12060050
0点

k-officeさん、お返事ありがとうございます。
私でもわかりやすいご説明、本当に感謝しております。
以前、義母宅に行ったときにスカパーの予約録画や視聴の際には、DST-SP5を起動していたので、私が昔使用していたときと変わらない使い方でした(つまり分配されているということ?)。
テレビはWooo UT42-XP800のようですが、機種によって外部レコーダーにダビング可能ということなんですね。
もし可能だとしても倍速ダビングが出来ないのなら、時間がすごくかかるため現実的では無いかなと思っています。(自分でちょっと調べてみたところ、Woooの型番違いの物でしたが、ダビングは視聴しながらレコーダーに録画、とありましたので倍速は不可能のようですね)
書込番号:12079056
0点

分かりました。[DST-SP5]には映像出力はアナログしかありませんし、[DST-SP5]にアンテナケーブルを繋いでおいて[Wooo]にはアンテナを繋がないなんてことは無いと思いますから、そういう意味では分配しているものと考えられますね。
[Wooo]には「デジタル放送録画番組出力」という接続端子があって、HDDに録画されたものを外部レコーダーに録画できるそうですが、ダビングできるとしても残念ながらこの端子はアナログです。ということは必然的に等倍速になります。つまり、例えば一時間番組のダビングなら同じく一時間かかるということです。
まあ、あえて言うと、普通に番組を録画する時はデジタルもアナログも関係無く共通して等倍速で録画するしか方法は無いんですが、デジタルなら何倍速もの速さでコピーできることを考えると、デジタル全盛の時代に今更等倍速ダビングなんて面倒ですよね。
書込番号:12081890
0点

k-officeさん、お返事ありがとうございます。
おかげ様でいろいろ勉強になりました。
我が家のレコーダーは、義母に等倍ダビングしか出来ないけどいる?と聞いてみて、欲しいと言われたら持って行こうかなと思います。
また、本来「SAS-SP5SET」の掲示板であるのに、「DST-SP5」やレコーダーについての質問で占領してしまい、ごめんなさい。申し訳ありませんでした。ここにお詫びします。
書込番号:12083151
0点

このチューナーは、アナログの出力端子が二つ付いています。
(両方とも全く同じ映像音声が出ます)
片方は既にWoooへ接続されていると思いますので
もう片方を黄赤白のケーブルでレコーダーへ繋いでください。(S端子でも繋げます)
アンテナ線はいじらなくて大丈夫です。
これで録画するときにWoooではなくて、レコーダーで録画するように予約するだけで大丈夫だと思います。
テレビとの接続は変化無いので、Woooで録画したい場合も今まで通りで出来ます。
書込番号:12100849
0点

まず、回答スレで事実誤認があります。
Woooの内蔵CSチューナーは110度CSのスカパー!e2でDST−SP5は
スカパー!SDで使用するアンテナが異なります。
SP5でスカパー!SDを受信しているのであれば、アンテナはスカパー!SD用で
そのアンテナ線は分配不可能ですし、分配せずにWoooに直接接続したとしても
Woooでは何も受信できません。
なすかずらさんのレスの通りSP5は出力が2系統ありますので、WoooとHX70
それぞれに接続すれば良いです。
書込番号:12108304
0点

>こなのこさん
>油 ギル夫さん
詳細は改めて確認はしていませんが、誤認があったということで申し訳ないです。取り合えず[CSアンテナ]→[DST-SP5]→[Wooo]という形で視聴・録画をしているということですので、たぶん大丈夫だと思います。
でもCSアンテナは一つだと書いていましたし、[DST-SP5]は後から譲ったものですし、最初からあった[Wooo]は対応しないアンテナでどうやって観ていたんでしょうね?(謎)
まあスレ主さんだけの話ではなく第三者(義母さん宅)の話もあって、更にスレ主さんも詳しいことが分からないという状況で、理解しにくい部分が多かったですね(苦笑)
書込番号:12108669
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > SAS-SP5SET

何の設定が上手くいかないのか説明しないと回答不能ですよ。
書込番号:10111037
0点

字足らずですいません‥
AVマウスの設定がうまくいかずに両機種の予約をしている状況です。
よろしくおねがいします
書込番号:10115723
0点

まろんくん18さん
SAS-SP5SETの発売当時はBDレコーダーは存在しませんでしたのでリモコンコードを内蔵していないと思います。
松下・HDD-DVDか松下・DVDと同じリモコンコードを使用していれば良いのですが、新しくリモコンコードを定めていると思います。
従いましてSAS-SP5SETの内部プログラムを更新しない限りBDレコーダーをAVマウスで使用することは不可能です。
現状のように両方の機器を予約設定するしかないでしょう。
書込番号:10118456
1点

どちらのメーカーのレコーダーご使用かわかりませんけど、確認で電源ON/OFF出来なければ、対応機種ではないという事ですので。
書込番号:10120243
0点

AVマウスは使い勝手が悪く、レコーダー側の使用方法を制限するので、AVマウスで苦労するよりも両機器で予約設定した方がAVマウスで予約録画するよりは確実ですよ。
書込番号:10125061
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > SAS-SP5SET
SAS-SP5SETを利用してスカパーSDを受信していますが、
スカパーのSDとHDとe2について違いを教えて下さい。
地デジ対応のTVとブルーレイの購入を検討していますが、
スカパーの契約を変更するべきかどうかわかりません。
よろしくお願いします。
0点

「スカパー!e2」は、2011年10月からハイビジョン放送が増えますが、チャンネルが少ないですね。
「スカパー!HD」は、今年10月から本格的スタートです。
しばらく待てば「スカパー!HD」が録画出来るBDレコーダーが発売されます。
私は「スカパー!HD」メインで検討しています。
マルチアンテナで「スカパー!e2」と「スカパー!HD」を組み合わせて契約する方法もあります。
書込番号:10057165
0点

契約内容にもよりますが、レコーダー内蔵チューナーのe2の方が何かと楽ではないでしょうか。BSも見れますし。
金銭的な問題もありますけど。
書込番号:10062790
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > SAS-SP5SET
サッカー中継(UEFAチャンピオンズリーグ)をDVD保存することが多いのですが、少しでもよい画質で保存したいと思っております。
中継はCh180〜186及びCh308の計8チャンネルを使い回しながら同じ試合の再放送も頻繁に行われております。
で、最近サービスモードの存在を知り早速試してみたところ、解像度がCh182のみ704×480で残りのチャンネルは全て720×480でした。
録画保存する場合はCh182は避けたほうがいいのでしょうか?
ウチは古いブラウン管TVで違いはわかりませんでしたが、近い将来TVを買い替えた時のことを考えると少しでもよい画質で残したいと考えております。
また、ビットレートは全てのチャンネルで2000kbpsと表示されますが、どうやら正しく表示されてないようですね?
この8チャンネルの正しいビットレートわかるかたいらっしゃいますか?
細かいこだわりで恐縮ですが、よろしくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)