
このページのスレッド一覧(全204スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年2月11日 20:28 |
![]() |
0 | 6 | 2008年12月26日 09:28 |
![]() |
0 | 2 | 2008年11月16日 00:25 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2008年11月12日 16:44 |
![]() |
4 | 9 | 2008年11月7日 00:02 |
![]() |
1 | 1 | 2008年10月24日 11:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1
この機種を購入してIC登録変更をし、お試しHD番組を視聴しようとしたら、
映像と音声共に途切れ途切れで観る事が出来ません。
最終的には黒画面、無音になります。
他の契約番組は普通に観れます。
HDサービスのアンテナ受信レベルは 28 です。
SKY、PerfecTVサービスも受信レベルは 32〜35 でMAX近いです。
DST-SP1からの機種変更でアンテナはSAN-40DK3を引き続き使用してます。
他にも同じ症状の方はいますでしょうか。
また考えられる推定原因がわかる方、いらっしゃらないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
テレビ(モニター?)との接続方法は何でしょうか?
リセットボタン押下しても直りませんか?
または、
カード抜く→コンセント抜き数分待つ→カードセット→扉閉じる→コンセント挿す
約30秒後にリモコンの電源ボタン押し起動
でどうでしょう?
私の場合は液晶ハイビジョンテレビにHDMI接続ですが、
お試し中でも問題なく視聴可能でした。
もしかするとチューナーの不具合かもしれませんね。
そのうち、不具合の多さに愕然としますよ、多分。
書込番号:8844197
0点

なんでそーなるの!さん
こんばんは、返信ありがとうございます!
接続方法は液晶テレビ(ビクター EXE LT-37LH905)にS端子接続です。
HDMI接続でも試しましたがダメでした。
また、アクオス液晶テレビに変えてHDMI接続を試しましたが症状は一緒でした。
なんでそーなるの!さんの方法も試しましたが変わらず・・・ですTT
ソニーにメールをしましたら、「メールではわからないのでこちらから連絡します」との事でした。
>そのうち、不具合の多さに愕然としますよ、多分。
既に、不具合というか仕様に愕然としております。
コピーワンス対応・レスポンスの悪さなど多々あり、SP1に戻したいところですが、
SP1が調子悪い為の機器変更なので、これからの事も考えてHD1を使うしかないのです・・。
訪問で原因がわかれば良いのですが、単にチューナーの初期不良でしょうかね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:8844567
0点

同じ症状の方の参考になれたらと思い報告します。
本日、訪問して調べてもらったところ、アンテナのコンバーターがダメということでした。
HDは高い精度が必要らしく、交換したら観られるようになりました!
SP1とセットで買ったアンテナがもともと不良(粗悪)だったのでしょうか。
それとも仕様なのでしょうか。
とりあえず観られるようになって良かったです。まあHDは観ませんが^^;
交換料金は保証がきいて0円でした。
書込番号:8855776
0点

>SP1が調子悪い為の機器変更なので
>まあHDは観ませんが
何とも勿体ないですね・・・
オークションで程度の良いものを入手したほうが良かったのでは?
または5年以上継続契約している方なら、スカパー!で割引購入も出来ますし。
当方も別室でいまだにSD5とSP5が稼働中です。
使いやすいので手放し難いです。
>SP1とセットで買ったアンテナがもともと不良(粗悪)だったのでしょうか。
>それとも仕様なのでしょうか。
何の仕様かが分りかねますが、コンバータ不良ですか・・・。
新品でしょうからショートでもさせない限り、またはF型コネクタをレンチ等で
きつく締めすぎたとかでない限り壊れるようなものでもないですし、
歩留まりが悪い製品でもない気がしますが。
多いのは、
コネクタ処理で芯線とシールドが短絡
本体コンセントを挿したままコネクタ接続しようとして短絡
コンバータ接続部に雨水進入
らしいです。
当方のは、EPG不具合等で既に2度の機器交換に及んでいますが改善せず。
うちのもコンバータ不具合なのかなぁ・・・。
でもチラツキもなくレベルも問題ないので、コンバータ不具合ではないでしょうが。
腫れ物に触るような気分です、まったく(苦笑
書込番号:8867657
0点

購入して1ヶ月1週間に1度程度にリセットをしています。
前に使用していたチューナは正常に映りますが、HD1は受信できない状態がたびたびあります。本日問い合わせところ不具合発生中だそうで現在原因調査中だそうです。
原因がわかり次第ダウンロードにより改修するとのことでした。
症状は多少違うように思いますがもしかしたらかも知れません。
書込番号:9078090
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1
当方COCOONのCSV-P500で未だにスカパーを録画しております。
(HDDはすでに3回乗せ換えましたが・・・)
そこで、すでにお買いになられた方がおられましたら、お教え頂きたいです。
このチューナーとCOCOON製品って繋げるのか、または繋ぐ価値があるのか考えております。
一応AVマウスは対応しているようですが、何が出来るのかわかりません。
宜しくお願い致します。
0点

コクーンか・・・久しぶりにその名を聞いたぜ!コクーンてデジタル放送の録画って対応してましたっけ?使ったことないんでよくわかんねっすけども。
書込番号:8737095
0点

できるみたいなこと書いてありますね。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?006452
どっすかね?
書込番号:8737116
0点

私もコクーンP500とスカパーチューナーDST-D900を繋いで使っています。
この便利さは現行の機器では実現不可能で手離せませんね。
HD映像ということでこのチューナーに興味があり置き換えを考えましたが・・・
新型のDST−HD1だとデータ出力端子がないためP500との接続ができないので
コクーンのメリットが活かされないようです。 いまさらビデオマウスを使う気には
なれないし、SONYがこの先進だったコクーンをやめてしまったが残念です。
ちなみに私はHDの交換はまだ1回で済んでいます。
書込番号:8742347
0点

野良猫のシッポ。さん、Bochinさん、レスありがとうございます。
早速、スカパーHD対応チューナー「SP-HR200H」(SONY製ではないチューナー)を
1ヶ月だけレンタルしてみることにして、先日届きました。
確かに、Bochinさんの言うように、データ出力端子が無いので、
番組表の取得なども出来ません。DST-HD1も同じようです。
そこで、現在のCSチューナーからデータを貰って、計2台で・・・
チューナーで予約して、本体で外部入力予約してなどと考えましたが、
現在まだ15chしか放送が無いようですので、結局以前に戻しました。
チャンネル数が増えたら、外部入力で予約するしかないのかもしれません。
どちらにしても、地デジ時代が来ればCocoonともおさらばだと思います。
行けるところまで行って、最後はさようならになりそうです。。。。
追伸
Bochinさん、交換はまだ1回で良いですね。
修理に出すと、必ず故障の原因は必ずHDDと言われ、新品HDDに乗せ換えられて帰ってきます。
ですが、その故障と言われたHDDをフォーマットすると普通に使えます。
私の想像では、HDDではなくファームウェアーの故障だと思われますが、
SONYは頑としてHDDの故障と言い張る。
その裏には、HDDの故障なら映像の保障をしなくてもいいと言う、
子供だましのような言い訳があるようですが。。。
書込番号:8761750
0点

Cocoonのスカパー番組表から予約するとチャンネルの切り替えもデータ端子経由
で行うので2台のチューナーを使っても無理がありそうですね。
>どちらにしても、地デジ時代が来ればCocoonともおさらばだと思います。
アナログが終了してもスカパーは続くのでスカパー専用機として使い続けるつもりです。
東芝のレコーダーでも連動は出来るようですが、おまかせがないので使い勝手は悪そうです。
HDDに関しては交換したものを調べてみようと思ったので返却してもらいましたが、
いまだにそのまま手付かずになっています。
Linux PCなら中身が見られるとは思っていますが・・
書込番号:8763999
0点

その後の報告をさせて頂きます。
スカパーHD対応チューナー「SP-HR200H」のAVマウスは、
Cocoonに対応していませんでした。
やはり、SONYにはSONYの様です。(当たり前か・・・)
また、今までのチューナーとHD対応チューナーを同時に使用するには、
スカパー!2ルームアンテナ (SP-AM100M)が必要の様です。
http://www.skyperfectv.co.jp/welcome/2r_antenna.html
これも当たり前か・・・
結局、Cocoonの機能を活かして、スカパーHDを録画するには、
SONY製のDST-HD1と2ルームアンテナが必要の様です。
DST-HD1に変わる新しいチューナーが本放送開始までに出ることは無さそうですので、
年明けにでも挑戦してみます。
書込番号:8840656
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1
今までスカパーをPCにテレビチューナーを介して見ていました。
ただPCのディスプレイにはDVI端子が余っていたので今回スカパーHDに入ってHDMI⇔DVI変換コネクタで直接見ようとしたのですが、ディスプレイのDVIの画面は『節電モード(PCをスタンバイにしておくとなる状態)』になってしまい映像を見ることができません。
PCのディスプレイのDVI端子ではスカパーHDは見れないのでしょうか?
ディスプレイはツクモ電気のオリジナルのEXV220WPを使っています。
なにか心当たりのある方教えてください。
ちなみに同じ変換コネクタを使ってゲーム機のXBOX360を試したら普通に映りました。
0点

そのPC用ディスプレイはHDCPに対応していますか?
対応していなければ暗号化された信号は再生できないでね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/High-Definition_Multimedia_Inte
書込番号:8644522
0点

えでぃ〜さん、返信ありがとうございます。
確認しましたがディスプレイはHDCPには対応しているようです。
書込番号:8646418
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1
スカパーをずっと利用してきましたが、今後のことを考えると、スカパーHDとスカパーbye2のどちらがいいんでしょうか?私はスカパーでは主にサッカー中継と映画くらいしか見ないんですけど。よろしければご意見聴かせてもらえないでしょうか?
0点

現在のスカパー!画質順位
SONYのチューナーで比較
1、スカパー!e2のHD 放送
2、スカパー!HDのHD放送
3、スカパー!のSD放送
4、スカパー!e2のSD放送
スカパー!e2の多ch化は、2011年以降であり、実現化には別途のチューナーが必要となります。
これは、実現したらの仮定の話なので確定ではありません。
書込番号:8618630
0点

BSCSCANさん、レスありがとうございます。
そうすると、今から2011年くらいまでは「e2」をブルーレイレコーダーで視聴しても十分きれいな映像を堪能できるということでしょうか?また、2011年以降のことを考えると、「e2」を利用するより、「スカパー!HD」のチューナーを購入しておいたほうがいいということでしょうか?
書込番号:8620759
0点

私の場合は、スカパー!DVRの生活に慣れてしまったので、スカパー!HD/DVRが発売・レンタルされるまで今のままでいくつもりです。
2011年以降、現行スカパー!e2の放送のみHD化するか?
新圧縮方式で、多ch化するか?
スカパー!HDが、軌道に乗るか?
スカパー!e2の多ch化に参入事業者が揃うか?
スカパー!HDの録画保存が本日現在保証されていない以上、録画保存するならスカパー!e2、視聴メインならスカパー!HDですね。
書込番号:8621958
0点

BSCSCANさん、ありがとうございました。スカパーHDの購入は当分控えて、今後検討します。それまでは今のままスカパーのチューナーでの録画と視聴を続けます。
書込番号:8625025
0点

ルイ・コスタ1966さん
一応ですが、
2007年製造以降の国内家電メーカーが作ってる地デジ-BS-CS対応のテレビは放送ダウンロードで新チャンネルもみれるように対応させてるみたいですが、、、、
古いタイプや値段が安いタイプは対応してなかったり、テレビによって対応状況が違うので軽率なことは言えませんが、もしいまから買う人は電気屋さんやメーカーに確認取ったほうがいいですよ。
書込番号:8631070
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1
DST-HD1は、HDMIとD端子(D3 or D4)の同時出力が可能でしょうか?
通常の視聴は、HDMIでPDP-5010HDに、録画したいHD番組は、D端子からPV4(PC)でHDキャプチャー、→ エンコード → 外付けBDドライブでBD化というようなことを考えています。
ソニーの取説ダウンロードに掲載がなかったので、既にお持ちの方で分かる方がいらっしゃいましたら、お願いします。
0点

HDMIとD端子の同時出力はできません。どちらか片方の出力になります。
書込番号:8542639
1点

Count Basieさん。情報提供ありがとうございます。最初から質問すれば良かったのですが、双方の端子に接続して設定で切り替えて使うこともできない。つまり、例えば、双方接続するとHDMIだけ認識して、D端子からは出力されないという仕様でしょうか?
もし宜しければ教えてください。
書込番号:8543171
0点

こんにちは。その通りです。HDMIが優先されますので、D端子を使用する際は、HDMIを抜く必要があります。優先順位は、設定で変更することも可能ですが、、、
書込番号:8544517
1点

DST-HD1をまだ持っていませんが、
ソニーお買い物相談窓口
担当:矢野
デジタルCSチューナー「DST-HD1」では、HDMI端子/D端子/
光デジタル音声端子など、すべての出力端子から、映像/音声の
同時出力が可能です。
≪ご注意≫
・各出力端子から、映像/音声の同時出力は可能ですが、各端子で別々の
解像度を選ぶことはできません。
・DST-HD1のHDMI端子は、480i映像を出力しない仕様になっています。
本体設定の[出力映像設定]で「D端子」を選択すると、本体前面の
D端子解像度切換ボタンで「D1(=480i)」を設定できますが、「D1」を
選ぶと、HDMI接続した機器で映像/音声が出なくなります。
との回答を頂いております。
問い合わせたのが9/24だったので、仕様変更になったんでしょうか。
購入しようと思っていたのですが残念ですね。
書込番号:8558584
0点

スカパー!から発売されているHUMAX製も取説をダウンロードして確認しましたが、「HDMI端子で接続した場合は、D端子から映像信号は出力されません。」と注書きがありました。
書込番号:8560196
0点

この機種を所有していますが、HDMIとD端子の同時出力可能ですよ。
書込番号:8586811
1点

たるやんさん、情報ありがとうございます。
うーん、情報が交錯していますね。先日ヨドバシアキバで質問したときは、「同時出力はできません」でした。しかし、実際に使用している方の意見が最も参考になりますので、後は自分で判断したいと思います。
ヨドバシアキバでHD放送を観ることが出来たのですが、正直、期待していたほどではないな・・・という印象でした。MPEG4/H264のビットレート6〜8Mbps程度ということなので、AVCRECで同程度に圧縮して録画したものと同じような感じでしょうか。地デジよりもノイズが多く、解像度もイマイチという印象です。(個人差はあると思いますが・・・)
という訳で、当初、PV4でキャプチャーして、エンコード、BD化を目論んでおりましたが、コストと時間を掛けてまで・・・やる気がだんだん薄れてきました。
書込番号:8596692
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1
頭が悪くて未だによく分からないので、ここなら分かり易く説明される方がいるのではないかと期待してます。
デジタルビデオカメラの規格にAVCHDがありますね。これも、スカパー!HDと同じく、MPEG-4 AVC/H.264方式を用いてますよね。でも、スカパー!HDはAVCHD規格では無い訳ですよね?では、この規格はなんと言うのでしょうか?
また、スカパー!HDのコピーフリーの素材(番宣のようなICカード無しでも見れる番組)ならば、USBでPCに接続して取り込んで見ることが出来るんですかね?(AVCHDカメラに付属される、例えばPicture Motion Browserか何かで。)
0点

伝送方式に「DVB-S2」を、圧縮方式に「MPEG-4 AVC/H.264」を採用したスカパー!HD独自
の方式とでもいいましょう。AVCHDはカメラの規格ですし、ブルーレイディスク規格の一部の
AVCRECは、東芝のスカパー!HDチューナー接続対応DVDレコーダー(発売予定)では
採用せず、独自の記録フォーマットの名称が付けられると予想されます。
スカパー!HDは番宣でもコピーワンスですから、パソコンにデジタルデータのまま取り込んで
再生することはできないはずです。
書込番号:8544814
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)