DST-HD1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

搭載チューナー:CSデジタル HDMI端子:○ 光デジタル音声端子:○ DST-HD1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DST-HD1の価格比較
  • DST-HD1のスペック・仕様
  • DST-HD1のレビュー
  • DST-HD1のクチコミ
  • DST-HD1の画像・動画
  • DST-HD1のピックアップリスト
  • DST-HD1のオークション

DST-HD1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月15日

  • DST-HD1の価格比較
  • DST-HD1のスペック・仕様
  • DST-HD1のレビュー
  • DST-HD1のクチコミ
  • DST-HD1の画像・動画
  • DST-HD1のピックアップリスト
  • DST-HD1のオークション

DST-HD1 のクチコミ掲示板

(2274件)
RSS

このページのスレッド一覧(全204スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DST-HD1」のクチコミ掲示板に
DST-HD1を新規書き込みDST-HD1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイレコーダーとの相性

2012/01/19 13:10(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1

クチコミ投稿数:31件

東芝REGZA DBR-Z150 のレコーダーと接続して、レグザに録画はきちんとできるでしょうか?
過去の口コミに、録画が出来ないことがあるとあったので、購入にあたり、躊躇しています。
わかる方いましたら、教えて下さい。

書込番号:14040919

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:20件

2012/01/19 13:47(1年以上前)

この機種を購入するのであれば、
パナの
http://www.skyperfectv.co.jp/service/kiki/hr400p/rokuga1.html
をお薦めします。

この機種は、スカパー!ダビング対応なので

http://www.skyperfectv.co.jp/rokuga/dvr_dub.html
の表にDBR-Z150 等対応機種名が出ています。

ソニーのこの機種はもう古いので2008年発売。制約が多く(例えば35番組しか予約できない、
外付けHDDに録画できない等)ので、例え対応していても不満が出て来ると思います。

書込番号:14041015

Goodアンサーナイスクチコミ!2


slave72さん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:14件 DST-HD1の満足度2

2012/01/20 10:46(1年以上前)

この機種とRD-BZ800で時々HD録画しています。

前に「ネットワーク異常」というエラーメッセージがでて録画が途中で終了して
いたことがありました。エラーが起こるとまだ番組が続いているのに
途中で終わってしまう仕様が痛いところです。
その後、チューナーのファームアップや自宅のLAN環境を見直し
レコーダーとチューナーを同じスイッチングハブにつなげて、
さらにパソコンで重いデータのダウンロードは録画で使うハブを介さない
ようにLAN環境を変更し、いまのところ安定しているようです。

ですが、これから購入なさるなら最新のTZ-HR400Pをお勧めします。
自分も買い換えたいくらいです。

書込番号:14044612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:73件

2012/01/27 15:13(1年以上前)

私は、このチューナーと東芝S303(古いDVDレコ)の組み合わせで使っていますが、
録画不具合は皆無です。

ですので、最新のZ150でも、問題は無いと思えます。

ところで、HDD容量が不足気味となり、昨年RECBOXを購入しました。

その時に不満に思ったのが、チューナーとしての機能ではなく、再生機能です。
このチューナーに標準の再生機能は、非常にレスポンスが悪く、また音声付きの早送りができません。

それから、録画先を番組ごとに指定できません(レコとHDD)

新しいパナのチューナーでしたらそれが出来ますね。
うらやましいです(笑)

書込番号:14074412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2012/01/28 07:06(1年以上前)

おすすめの方が断然良いですね。教えて頂きありがとうございました。

書込番号:14076974

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

画像と音声が乱れます

2011/10/07 00:48(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1

クチコミ投稿数:5件

皆様のお知恵をお貸しくださいm(__)m

約二か月前にこちらの機械を購入いたしました。
あまり下調べをせずに買ってしまったのですが、皆様と同じように度々予約の失敗に見舞われ、
カスタマーセンターに連絡して郵送で修理を依頼しました。
その際、先方では症状が出なかったということで、機械の初期化という対応となりました。
戻ってきてからは、サーバーのつながりは以前より改善されたように思います。
(たまにつながらない時もありますが)

その件に関しては今のところこの程度で様子見といったところなのですが、
実はもうひとつ問題があります。

これも当初からなのですが、画像や音声の受信は問題ないのに(オンタイムで確認)、
録画したものをあとで見ると、画像に激しくブロックノイズが入っていたり、音声が途切れたりします。
画像がグチャグチャに崩れている、という表現が的確かもしれません。
いつもというわけではないのですが、ちょくちょく起こるので、常に録画状態が心配でなりません。
修理に出した時は、この件も申し出たのですが、全く直らずに帰ってきました。

再度、カスタマーセンターに連絡したところ、ストレートだったケーブルをクロスに変えてみるようにアドバイスされ、
そのようにしたのですが、その後も全く同じような現象が起こっています。

そこで質問なのですが、同じような症状がある方はいらっしゃいますか?
また何が原因で、どんな対処をしたら直るかご存知でしょうか?

メーカーが信用できなくなってしまったので、こちらにご相談した次第です。
他メーカーのチューナーに買いかえればいいのでしょうが、予算もなくて・・・

ちなみに録画機は東芝REGZAのRD-BZ800で、現在はクロスケーブルで直接つないでおります。

あともうひとつ質問なのですが、録画終了後、録画機の電源が落ちるのですが、これを回避する方法はありますか?

長くなってすみません。どうかよろしくお願いいたします。

書込番号:13592459

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/10/07 03:02(1年以上前)

>画像や音声の受信は問題ないのに(オンタイムで確認)、
>録画したものをあとで見ると、画像に激しくブロックノイズが入っていたり、
>音声が途切れたりします。
「録画したものを後で観る」のは、
「DST-HD1(のDLNA機能)」からですか、「RD-BZ800」からですか?
それとも「テレビ(のDLNA機能)」からですか?
 <そういう情報も重要です。


>また何が原因で、どんな対処をしたら直るかご存知でしょうか?
状況がイマイチなので、何とも言えませんが、
ネットワークの安定性もちょっと気になります。
 <「直付け」よりは、「ルーター」などを経由して上げた方が良い様な...
   ※最低限、「ハブ」を使うか...
「IPアドレス」が「固定」に設定できれば一番ですが、
その辺の設定方法が良く判らないなら、「ルーター」に任せるというのも有りかと...


>録画終了後、録画機の電源が落ちるのですが、これを回避する方法はありますか?
「録画機」とは「RD-BZ800」の事ですか?
 <回避したい理由が良く判りませんが...

「DLNAで再生するのに、RD-BZ800の電源をいちいち入れに良く必要が有る」
って事でしょうか?
それなら、「電源ONのまま」にしておくしかありませんm(_ _)m
 <この点は、東芝のレコーダーの欠点だとは思います_| ̄|○

PCが有れば「Wake on LAN」を利用する手も有りますが...(^_^;

書込番号:13592676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/10/07 12:28(1年以上前)

名無しの甚兵衛様
さっそくのご返信ありがとうございますm(__)m
情報が足りなくて申し訳ありません。

オンタイムで見る場合は直接HDMIコードでつないだ画面で見ているのですが、
あとで録画を見る際は、レコーダー(REGZAのRD-BZ800)で通常(地上波番組など)と同様の方法で見ております。

もしかするとネットワークが不安定なのかもしれないんですね・・・
直接つなぐのが最良なのかと思い込んでいましたが、ルーター経由の方がよいかもしれないとのこと、
早速試してみます。
ハブのことはまだよくわからなくて・・・
こちらにも書き込みがありましたよね?勉強してみます。
ちなみにIPアドレスは東芝のカスタマーセンターの方に教えていただきながら、固定の設定にしております。

さて電源についてですが、OFFにならないようにしたいのはレコーダー(REGZAのRD-BZ800)です。
留守の時は構わないのですが、家にいる時の留守録や手動で録画した際は、すぐ見たくてもいちいち電源を入れるのがちょっと面倒で^^

最初から電源ONにしていても必ず録画後にレコーダーの電源がOFFになってしまうので、
そうならないと楽だなと思ってお伺いしてみました。
PCもそばにあるのですが、「Wake on LAN」というのもよくわからないので調べてみますね。

知識が足りなくて申し訳ありません-_-;
大変恐縮ですが、引き続きアドバイスいただけましたら幸いです。

書込番号:13593665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/10/07 12:59(1年以上前)

>あとで録画を見る際は、レコーダー(REGZAのRD-BZ800)で
>通常(地上波番組など)と同様の方法で見ております。
こういう表現が紛らわしいですm(_ _)m

「レコーダーで地デジ放送を観る」のですか?
「テレビ」は「地デジ化」していないのでしょうか?
 <「テレビ」が「地デジ化」されていれば、
  「レコーダー」は、「録画番組を観る(再生する)」場合くらいしか
  テレビに映像を出したりはしないと思ったのですが...
   ※他にも「録画予約/確認」などの場合は、表示するとは思いますm(_ _)m

全体の環境が判らないので、
こういう表現が何を意味しているのかが把握し難いですm(_ _)m


最近のテレビやレコーダーの場合、
「インターネット接続環境」 >要は「PCと同じネットワーク」
に繋いであげると、機能アップできる場合も有ります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/network/explain2/menu.htm


>ちなみにIPアドレスは東芝のカスタマーセンターの方に教えていただきながら、
>固定の設定にしております。
なるほど、そういう訳で、
>戻ってきてからは、サーバーのつながりは以前より改善されたように思います。
って事かも知れませんねm(_ _)m


>最初から電源ONにしていても必ず録画後にレコーダーの電源がOFFになってしまうので、
操作編の101ページに有る「未使用時自動電源OFF」が設定されているのでは?

他にも、「HDMI連動機能」が働くと、
「テレビの電源OFF」=「レコーダーの電源OFF」になります。
 <「電源連動」機能 @準備編29ページ

この辺の設定を「連動しない」にすれば、
「電源入れっ放し」も可能だと思いますm(_ _)m


また、操作編100ページの「高速起動設定」を「入」にすれば、
「電源OFF状態」からでも比較的早く起動してくれます(^_^;
 <省エネ向けでは無いので、デフォルトでは「切」になっていそうなので...


>PCもそばにあるのですが、「Wake on LAN」というのもよくわからないので調べてみますね。
まぁ、この辺は、「PCの電源が入っているのが条件」になるので、
「PCの電源を入れる」のが先か「レコーダーの電源を入れる」のが先かを考えると...

書込番号:13593783

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/10/07 15:17(1年以上前)

> ちなみに録画機は東芝REGZAのRD-BZ800で、現在はクロスケーブルで直接つないでおります。

トラブルシューティングのしやすさという観点からは、スイッチングHUBやルーター(ほとんどのものはスイッチングHUBも内蔵している)を使うことをオススメします。

> あともうひとつ質問なのですが、録画終了後、録画機の電源が落ちるのですが、これを回避する方法はありますか?

私も RD-BZ800 と DST-HD1 で使っていましたが、現状では回避する方法はないんじゃないでしょうかね。電源を切るかどうかは DST-HD1 が決めていて、RD-BZ800 がそれに従っているだけなので、DST-HD1 の仕様が変わらない限り(あるいは RD-BZ800 が電源切りの指示を無視するような仕様にならない限り)、どうしようもないと思います。

録画時にすでに問題が起きているのですよね?録画内容がすでにノイズ混じりなのですよね?ネットワークの問題かそうでないのかを切り分けるためには、日頃の再生もできるだけ DST-HD1 を使って再生するようにして、すなわち再生時もネットワークを使うことでその再生にノイズが乗るかどうか調べてみてはどうでしょうか。
もしもノイズなしで再生できたのに同じ箇所をもう一度再生してノイズが出たのならば(あるいはその逆)、録画の問題だけではなく再生の問題もあることが分かり、それはすなわちネットワークの問題である可能性が高いことになります。(アンテナやチューナーやレコーダーなどの問題の可能性が低いことになります。)

書込番号:13594176

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/10/08 02:13(1年以上前)

名無しの甚兵衛様
ばう様
ご返信ありがとうございますm(__)m

名無しの甚兵衛様

こちらの書き方が悪くて申し訳ありませんm(__)m
テレビは地デジ化対応となっておりますので、正しくは
「あとで録画を見る際は、レコーダーで通常(地上波番組など)の録画を見る場合と同様の方法で見ております」でした(^_^;)

ネットワークについての東芝のサイトのご紹介もありがとうございます。
じっくり勉強したいと思います。

さて電源についてですが、詳しいアドバイスをありがとうござますm(__)m
ご指摘いただいた設定を確認しましたところ、
未使用時電源OFF→利用しない
HDMI連動機能→連動しない
高速起動設定→入
となっていました。

画像・音声の乱れについては、取り急ぎケーブルをルーター経由に変えてみるつもりです。
また結果をご報告させていただきますね。

ばう様

同じ組み合わせで使われていたんですね。
現状では電源が切れないようにするのは難しいのかもしれませんね。

画像の乱れについては、おっしゃる通り、録画の時点で画像が壊れていると思われます。
(ちなみに同じレコーダーにおいて、地上波の録画の再生などで同様の現象は全く起きておりません)

でも原因の切り分けをするためにも、アドバイスいただいた方法で再生してみますね。

知識不足のわたしには手に負えない機械のように思いましたが、お二人に教えていただきましたので
画像の乱れについてはがんばってなんとか解決したいと思います^^

書込番号:13596512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/10/08 02:58(1年以上前)

>画像の乱れについては、おっしゃる通り、録画の時点で画像が壊れていると思われます。
これについて、
「DST-HD1」で録画して、「DST-HD1」で再生して映像が乱れる場合、
「録画先」で有る、「RD-BZ800」で直接再生はしているのでしょうか?
 <どちらで再生しても、映像が乱れるなら、
  「録画された映像そのものに問題がある」という可能性が出てきます。

確認方法は、
(1)「DST-HD1」−(録画)→「RD-BZ800」−(DLNA再生)→「DST-HD1」→「テレビ」
(2)「DST-HD1」−(録画)→「RD-BZ800」−(再生)→「テレビ」
(3)「RD-BZ800で録画」→「RD-BZ800」−(DLNA再生)→「DST-HD1」→「テレビ」
(4)「RD-BZ800で録画」→「RD-BZ800」−(再生)→「テレビ」
の4通りがあると思いますm(_ _)m
 <「録画された番組」は(1)と(2)、(3)と(4)が同じもの

「双方(1と2)(3と4)で映像が乱れる」場合でも、
「同じシーンで映像が乱れる」という「共通点」が必要になります。
 <この「共通点」が有って、
  「録画されたデータに問題がある」
  「録画時にデータに異常が発生した」
  となります。

なので、どういう状況で問題が「有る/無い」のかが良く判らなかったので、
確認させて頂きましたm(_ _)m

書込番号:13596562

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/10/08 23:08(1年以上前)

名無しの甚兵衛様

再び詳しくありがとうございますm(__)m
実は録画はDST-HD1でしているのですが、前にも書きましたように再生はレコーダーの方でしております。
書いていただいたうちの(2)にあたります。
これで用が足りていましたので、DLNA再生の仕方を知らないのですが-_-;
今からでも録画したものをこの方法で再生できそうですね。

画像が乱れた録画なども残っているので、教えていただいたパターンでいろいろ確認したいと思います。

書込番号:13600110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2012/01/23 16:37(1年以上前)

御報告が大変遅くなってしまって申し訳ありませんm(__)m
お正月休みに時間ができまして、やっと教えていただいたモデム経由の方法に変更したところ、
三週間ほどたちますがほとんど画像の乱れはなくなりました。
ごくたまに乱れることはありますが、基本安心して録画を見られる状態です。

サーバーのつながりが悪くて録画できないトラブルについても、
かなり頻度が少なくなって安定してきたように思います。
この程度ならがまんしてしばらく使い続けるつもりです。

アドバイスいただきまして問題がほぼ解決しましたこと感謝申し上げます。
ありがとうございましたm(__)m

書込番号:14058667

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信14

お気に入りに追加

標準

地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1

スレ主 beautさん
クチコミ投稿数:81件

スカパーhdの予約録画ができないときがあります。
 メールメッセージに「ネットワーク接続に問題が発生したことにより録画予約が取り消されました」という表示がされます。
 頻度は、10タイトル中1本くらいです。
 最初から全く録画されていないときと、5分くらい経過した時点で取り消されるときがあります。

 接続レコーダーは、東芝RD−BR610です。LANクロスケーブルで接続しています。

 購入当初に、早速、「ネットワーク接続に問題が発生」したことにより録画予約ができなかったため、東芝のサポートに相談して、それまで自動IP取得にしていたのを固定IPにしてしばらく録画予約の失敗はなかったのですが、設置1か月経過した現在、また予約録画に失敗することがでてきました。
 レコーダー以外にネットワーク機器に接続しているわけではなく、レコーダーに直接接続しているのに「ネットワーク接続に問題が発生」するとはどういう意味なのでしょうか?
 また、改善する方法や設定の仕方があるならば教えていただけないでしょうか。

書込番号:13492124

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/13 12:11(1年以上前)

私はスカパー!HD導入してまだ3番組しか録画してないスカパー!ビギナーですが、
現時点ではまだそのようなエラーは起きていません。

接続としてはルーターにストレートで、
・PC
・RD-BR610
・DST-HD1
をぶら下げていてフレッツ光に繋いでいます。
DST-HD1のIPアドレスはレコーダの取説に書いてある通りに固定IPにしました。

東芝のサポートに確認されたかも知れませんが、LANケーブルのカテゴリーが5以上かどうか。
出来ればカテゴリー5e、6なのかもしれませんけど。
短いのならあまりこれの影響は無いかな。

もしくはDST-HD1の熱暴走によるものかもしれませんので、
DST-HD1の特にアンテナ線入力付近を出来るだけ冷やすようにしてあげるとか、でしょうか。
私はノートPC用の冷却ファンを注文しました。
起動中に裏面から扇風機で風を当て続けても生ぬるさを感じるほどの爆熱ですから(9月11日現在)

あとはレコーダ、DST-HD1のファームウェア(ソフトウェア)アップデートかな。

DST-HD1は口コミもありますけど不安満載なモデルですね。
ファンレスというのも大きな問題だと思います。
補償から外れるのを覚悟の上で、天板を外して自作で冷却ファンを付けるとか、ユーザー側でなんらかのリスクを負わないといけないのかもしれませんね。
無難なのはPanasonicのチューナー内蔵レコーダーって事かもしれません。

書込番号:13494460

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:13件 DST-HD1の満足度3 (仮)ロボポッポのページ 

2011/09/13 12:54(1年以上前)

beautさん

接続や設定を変えてみたり爆熱を逃がす設置をいくらこころがけても
頻度が10タイトル中1本の発生率から20タイトル中1本になるか 
あるいは30タイトル中1本になるかの程度ですよ

ここの人のほとんどは このDST-HD1に全幅の信頼などおいておりません

ようこそDST-HD1ワールドへ(笑)
皮肉ではなく この機械との付き合いは割り切りが必要です

書込番号:13494646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:20件

2011/09/13 16:32(1年以上前)

ソニーAT900とネットワーク接続で今のところ、録画ミスなし。

LANケーブル(ストレート)はカテゴリー6、ルーターはギガビット対応の16ポート使用。
(有線でテレビ1台、PS31台、BDレコ4台、パソコン3台、あと無線でテレビ2台とパソ
コン3台、BDレコ1台、PS32台、に繋いでDLNAを構築してます。)ちなみに、ネット回
線速度は理論値下り最大160Mbps(実測140Mbps)

ソニーはちょっと排他的なところがあるから、他社製とは上手く行かないのかも。
(あとクロスケーブルはあまり用途がないので、出来るだけ品質のよいものを購入された方が
良いかも)

この機種の初期の頃はメタメタだったけど今はファームも安定してきてるし、価格も下落ぎみ。
製造中止が近いのかも。

内蔵BDレコーダーが出るから、心配な人はそちらを購入する方がよいと思う。

書込番号:13495203

ナイスクチコミ!0


スレ主 beautさん
クチコミ投稿数:81件

2011/09/13 20:18(1年以上前)

>ソニエラーさん
 書き込みありがとうございます。

 LANケーブル(クロス)は、1mの5eを使っており、影響はないと思われます。

 ファームウエアは、最新のものをダウンロードしています。

 やはり、熱の影響が大きいのでしょうか・・・

>ロボポッポさん
 ありがとうございます。
 ある程度の不確実性を覚悟しておかなければいけないようですね。。

>りふれっくすくすさん
 ありがとうございます。
 かなり複雑なネットワークを構築なさっておられるのに、録画ミスは生じていないのですねー。
 
 レコーダーとの相性の問題があるのでしょうか。。
 スカパー関連のメーカーさんには、接続機器の汎用性を高めてほしいです。

 LANケーブルは、チューナーの説明書には、レコーダーと直接つなぐ場合にはクロスケーブルを用いるように書かれていたので、そのとおりにしました。しかし、RDの説明書には、クロスでもストレートでもかまわないように書かれていたので、より品質の良いストレートのケーブルでも試してみたいとおもいます。
 
 100%の確実性を求めるなら、スカパーチューナー内蔵のBDレコーダーにするしか方法がなさそうですね。
 

書込番号:13495958

ナイスクチコミ!2


Mr.B.Dさん
クチコミ投稿数:3件

2011/09/18 19:41(1年以上前)

以前、DST−HD1を使用していました。
私もこのチューナーの録画失敗にはずいぶん悩まされました。
結論から言うと、この機械の不具合はあきらめるよりほかありません。

他の書き込みのように熱暴走が原因であるとすれば、機械の設計上の問題なのでアップデートなどによる改善を期待するのはナンセンスです。
現に6月あたりのアップデート後の録画失敗の報告もちらほらあります。

あと、他の方の書き込みで不具合を割り切ってこの機械と付き合うというものがありますが、個人的にはそれは少しおかしいと思います。
たとえば、その機械が元々便利な機能が備わっていないだとか動作が遅いといったことにつき、それらを割り切って使用するというのなら話はわかりますが、この機械はメーカーが提示している機能につき明らかな欠陥があるのです。チューナーの主要な機能である「レコーダーに番組を録画させる」という機能に瑕疵があるにもかかわらず、その主要機能の瑕疵を割り切って使用するというのはなんだかおかしくありませんか?(あたかも、冷蔵庫を買ったところ、冷凍室が欠陥によりたまに停止してその間に中のものが全部溶けてしまうことがあるが、それでも割りきって使うと言っているのと同じような気がするのですが・・・。)

今後の録画失敗も覚悟してこのチューナーを使い続けるかどうかは個人の自由です。不具合に納得できないなら返品してしまうのも一つの手でしょう。
現時点でスカパーHDチューナーは、パナソニック、SONY、HUMAXが各1機種ずつリリースしているのみで、特にパナソニックのものはチューナー自体にHDD録画機能が搭載されているため他機種とは性能、価格帯に違いがあり、同性能、同価格帯ではSONYとHUMAXの2メーカーでの競争になっているような気がします。したがって、BDレコーダーやテレビとは違い他メーカーからの競争圧力を受けにくく、SONYにより品質の高いものを売ろうというインセンティブが働きにくくなっているとも思います。
後継機種の品質改善を促すには返品による消費者の意思表示が必要かもしれません。

さて、現時点での録画失敗回避手段としては、

@安定動作に定評のあるパナソニックのチューナーに買い換える(HUMAXに買い換えるという手も考えられますが、こちらのチューナーも某掲示板によればDST−HD1ほどではないにしても安定動作に幾分問題があるようです。)

A近日発売になるSONY製スカパーHDチューナー内蔵BDレコーダーのBDZ−SKP75を購入する

BスカパーHDを解約しスカパーe2に契約変更する

のいずれかでしょう(他にスカパー光にする等の方法も考えられます。)。

この中で最も理想的かつ現実的なのは@だと思います。ただし価格はDST−HD1の3倍近いです。

Aについては、結局SONY製なのでチューナーが内蔵されているとしてもDST−HD1のような不具合が生じるおそれはある。また、このレコーダーはスカパーHDチューナーを搭載している代わりにe2用のチューナー非搭載らしいので、もし内蔵チューナーにDST−HD1のような欠陥がありe2に契約変更しようとしても不可能(この場合、テレビの方でe2に契約するという方法はありますが、その場合レコーダーで録画している間はテレビのチャンネル変更ができないという制約が生じます。)。さらに新製品なので価格は高い(8〜10万円程度?)。という点が問題になってくるでしょう。

Bについては、BS視聴環境さえあれば追加投資ゼロのお手軽な方法です。ただし、SD画質であること、e2はスカパーHDに比べてチャンネル数が少ないので、視聴希望番組がない可能性がある。

蛇足ですが、私は1ヶ月足らずで録画失敗を連発したDST−HD1に早々に見切りをつけてメーカーに返品しBを選択しました。パナソニックのチューナーはまだ高い(チューナー自体の録画機能は必要としていないし、パナソニックのチューナーを購入するお金があるなら、そのお金をもう一台BDレコーダーを購入する方にかけたい。)、BS視聴環境があったので追加投資ゼロであること、どうしてもHD画質でなければいけないというほどHD画質にこだわっていない、というのがその理由です。

e2の場合録画は手持ちのレコーダーのチューナーに依存するため、レコーダーさえ安定動作をしてくれれば録画失敗は起こりません(台風や雷によるアンテナ受信の一時的影響は別です。)。
私はe2への契約変更から3ヶ月以上が経過していますがチューナーに起因する録画失敗は皆無です。ストレスなくていいですよー。

書込番号:13516520

ナイスクチコミ!2


スレ主 beautさん
クチコミ投稿数:81件

2011/09/19 18:34(1年以上前)

>MrB.Dさん
 ありがとうございます。

 おっしゃるとおり、「スカパーhd録画」としての機能を有することを明示して販売している以上、品質が不完全である欠陥製品を販売していることになりそうですね。

 スカパーさんも、このような不具合が頻繁に見られるチューナーが販売・使用されていることを放置していると、信用をなくしたり、契約を解消されてケーブルテレビなど他の媒体に顧客を奪われる結果を招くおそれがあるのですから、ちゃんとしたチューナーを開発するように働きかけてほしいです。ソニーはスカパーに出資しているそうですし。。

 パナソニックのチューナーは、販売価格は高いですし、レンタルでも使用できますが、トータルコストが高くなるので敬遠してしまいます。

 e2もありますが、Mr.B.Dさんもお書きになられているように、見たいチャンネルがhdにしかないので選択できないという事情があります。

書込番号:13521078

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/09/19 23:14(1年以上前)

状況は良くは分かりませんが、私はチューナーとレコーダーを直接つなぐことは避けて、スイッチングHUB(やルーター等)を使うことをオススメします。直接つなぐことにメリットが別段ないからです。2000円もしないスイッチングHUB等を使えば、通信状況などもランプの点滅で目視できるので便利です。たとえばLANケーブルに接触不良がある場合、直接つないでいると分かりにくいですが、スイッチングHUB等を使っていればランプの点滅具合で一目で分かります。

ちなみに、私は DST-HD1 や SP-HR200H と RD-BZ800 とをスイッチングHUBでつないで使っていましたが、ネットワーク絡みの録画予約の失敗は経験したことはなかったと思います。(記憶が薄いですが、もしあったとしても1〜2回程度です。)

書込番号:13522600

ナイスクチコミ!1


スレ主 beautさん
クチコミ投稿数:81件

2011/09/20 20:56(1年以上前)

>ばうさん
 ありがとうございます。

 なるほど!スイッチングハブを使えば、通信状況が目で確認できてよいのですね!
 
 それ以外にも、スイッチングハブを使うことにより、何かメリットが生じるのでしょうか?(データの送信が確実になるなど・・・)
 スカパーチューナーとレコーダーを接続する場合には、安価で比較的性能の低いHUBでもよいのでしょうか?

書込番号:13526007

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/09/20 22:04(1年以上前)

原理的には、スイッチングHUBを使っても使わなくても、通信の具合は変わらないはずです。ただ、バグだらけで挙動が良く分からないIT家電A(チューナー)と同じようなIT家電B(レコーダー)を直接つなぐよりも、スイッチングHUBという枯れた、非常に信頼性の高い機器を間に入れるほうが、AとBをアイソレートできて良いと思います。前述のように点滅が目で見えるなど、切り分けにも役立ちます。たまにPCもスイッチングHUBにつなげて、PCでレコーダーのファイルを再生してみたりするなど、診断もしやすいです。

スイッチングHUBという枯れた(技術が成熟したという意味です)製品は、安いもので良いです。私は昨年に8ポートで1800円位で買ったものを使っています。

書込番号:13526437

ナイスクチコミ!1


1000V12さん
クチコミ投稿数:1件

2011/09/21 00:04(1年以上前)

私も購入当初から同様の症状が発生しております。

録画先はioデータのRECBOXで、チューナー間にスイッチングHUB--無線LAN--スイッチングHUBで接続しております。ファームウエアは購入時のままです(2年程前)。

私の場合、エラー発生は予約が1番組だけの場合。或いは、予約が数番組続けてある場合で、一番最初の番組だけで発生しております。

さて、私の対処方法ですが、
録画したい番組の前の時間帯(概ね1時間以内)に無料放送などを録画予約設定すると、エラーは最初の番組だけで発生するため目的の予約は成功しております。(複数予約番組の間の時間が概ね1時間以内の場合、後の時間の番組予約エラーはありません)

後で余計な予約録画の消去をしなければならないのと、最大予約数が35の為に実質半分の予約しかできず、時々、一週間先までの予約ができないことが難点です。

根本的な対策ではありませんが、よかったら、お試しください。

書込番号:13527100

ナイスクチコミ!0


スレ主 beautさん
クチコミ投稿数:81件

2011/09/21 21:07(1年以上前)

>ばうさん
 再度の書き込み、ありがとうございます。

 スイッチングハブをつける意味がよくわかりました。

>1000V12さん
 ありがとうございます。

 なるほど、エラーを作為的に発生させて、目的とする番組を確実に予約録画するのですね。

書込番号:13530369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/23 03:32(1年以上前)

上から2番目でレスしたものです。

「ネットワーク接続に問題が発生」が私の環境でも再現したので、かなり時間が経ちましたがそれについてご報告を。

まず、私は上から2番目のレスに書いているような、ルーターを利用してチューナーとレコーダーとノートPCをストレートケーブルで繋いでいます。

この環境でエラーが起きる時の条件が(恐らく)判明しました。

PCの電源が切れて、ルーターのPCが接続されているLANコネクタのランプが消えている時に、
「ネットワーク接続に問題が発生」
という事象が発生するようです。

そうじゃないかと思った理由は簡単で、
家に帰ると大抵はPCの電源がONで、家にいる時(PCがON)だと目の前でうまく録画が開始(&終了)していて、
家にいない日中の予約録画がかなりエラーになっていました。

そこで、PCのBIOS設定で「Wake on LAN」を有効にし、PCの電源オフ状態(ACアダプタは通電)でもルーターのLANのランプが点いた状態にして出かけている間に予約録画すると、
なんと「ネットワーク接続に問題が発生」とならなくなりました。
発生率0%です。

素人考えですが、
問題はチューナー側にあって、
サーバー(録画機器)を探す際に、予約時に同一ネットワーク上にあった端末のIP情報が消えるとうまくいかなくなる。
のではないかと。

まぁ理由はともかく、
このチューナーには色んな問題点があって改善されておらず、環境によっては問題点が出たり出なかったりするので、可能であればそれを潰す策を見つけて、策を講じる必要がある。
と納得するしかないなと。


もう1つ問題があります。
それは
「録画が番組冒頭で切れてしまう」
というものです。
これはノートPC用の冷却ファンをチューナーの下に敷いて、録画予約している日は出かける際に必ずファンをONにして出掛けるようにすると改善されました。
対策以降はエラーが起きていませんので、恐らくこれでしょう。
「熱」でしょう。
この時期(10月中旬)ですから室温も低く、機器の温度も電源ONであっても高くないと思うんですけど、とにかく少しでも温度が上がるとダメなのかもしれません。

BUFFALOの購入価格2,500円ほどのファンなんですが、これがまたうるさいので、静かと評判のSANWAのもの(もうちょっと高めの価格)をおいおい調達してこれもクリアしようと思ってます。

書込番号:13665603

ナイスクチコミ!0


スレ主 beautさん
クチコミ投稿数:81件

2011/11/06 23:26(1年以上前)

ソニエラーさん
 返事がおくれてしまいましたが、再度の書き込みありがとうございます。

 PCを接続した状況のご説明ですが、PCをつけていない場合でも参考になります。

書込番号:13732609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/10 15:39(1年以上前)

補足です。

友人が同じチューナーに、SONYの「BDZ-AT500」をクロスケーブルで接続して使用しているのですが、
真夏でも冷却もせず、接続してから一度も録画ミスが無かったようです。

「DST-HD1」には「SONYのレコーダー」を。

という事でしょう。

相性。。
PCのLANじゃないですからね。
あり得ますね。

書込番号:14005382

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

機種変更で手続きって必要

2012/01/08 10:31(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1

スレ主 和たんさん
クチコミ投稿数:62件

私はずっと日立のCSーSPという機種をもう10年程使っていたのですが
故障してしまって本機に買い換えようと思っています

その際に何かスカパーカスタマーセンターとの間で
手続きが必要になるのでしょうか?
そのまま回線をつなぎ直すだけで今まで加入していた
チャンネルが映るのでしょうか

すいません素人の質問で申し訳ないですが
お願いします

書込番号:13995092

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2012/01/08 10:44(1年以上前)

アンテナは現在お使いのスカパー!用CSアンテナがお使いになれますが、スカパー!
HD用CSチューナーでは従来のスカパー!SD用CSチューナーのようにICカードを
差し替えても受信できません。

スカパー!HDをお申し込みになり、新たに届いたスカパー!HD用ICカードを差す
ことで使用できます。スカパー!HDチューナーを買い替えるときも、新しいICカード
が必要です。

書込番号:13995137

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2012/01/08 10:47(1年以上前)

こんにちは!
CSーSPを検索しましたが出てこないので

普通はCSカードを入れ替えるだけでいいと思います。

書込番号:13995144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1862件Goodアンサー獲得:152件 価格団.com 

2012/01/08 10:48(1年以上前)

SONY製チューナー ICカード変更手続き

スカパー!HD対応チューナーを接続する前に、以下の3点をご用意のうえ、Webまたはお電話からお手続きをしてください。

<用意するもの>
1)現在お使いのICカード番号
2)スカパー!HD対応チューナー付属ICカード番号
3)お客様番号(10桁)

<お手続きはこちら>
Webの場合:お手続きページはこちら
電話の場合:
「ICカード変更フリーダイヤル(自動音声対応)」
0120-030-085 (9:00〜24:00/年中無休)
http://www.skyperfectv.co.jp/welcome/flow/upgrade.html
ここらが必要ではないでしょうか。

書込番号:13995150

ナイスクチコミ!0


スレ主 和たんさん
クチコミ投稿数:62件

2012/01/08 11:55(1年以上前)

ありがとうございます。何しろ前のが古すぎて電源がパンクしたもので
もう一度頂いたレスを参考にさせてもらって
機種の注文をしたいと思います。

書込番号:13995411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:13件 DST-HD1の満足度3 (仮)ロボポッポのページ 

2012/01/08 12:26(1年以上前)

スレ主さま

この機種については
もっとよくお調べになってから注文したほうがよろしいかと‥

他に良い機械が揃ってる今では
早まらないで と言いたいです

書込番号:13995513

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1

スレ主 Akiko_LOVEさん
クチコミ投稿数:37件

標題の症状が発生し、困ってます。
今までは、
日立製のHDDレコーダーを使用していた為、AVマウスを使用していました。
この度、パナソニックのBDレコーダーBZT810を購入し、その設定をしようとしている中で発生しました。
メールランプ(橙色)と液晶中央右側に、ーーーという表示が約5秒間交互に表示されるだけで、リセットも試しましたが、とにかく電源が入らない為、何も出来ません。
時間が経てば回復しますでしょうか?
折角、F1総集編を録画しようと思って購入したのに、録画出来んかったら最悪です。。。

解決方法をご存知の方、教えて下さい。

書込番号:13925117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Akiko_LOVEさん
クチコミ投稿数:37件

2011/12/22 00:24(1年以上前)

補足ですが、
ファームを確認したところ、更新の必要はないナンバーになっていました。

書込番号:13925133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


toki-shiさん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:3件 DST-HD1のオーナーDST-HD1の満足度3

2011/12/22 03:25(1年以上前)

直るかどうか分かりませんが、
とりあえずコンセントを抜き、10分ぐらいしてから
挿してみてはいかがでしょうか?

書込番号:13925556

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/12/22 10:12(1年以上前)

良くは知りませんが、本体表示部の --- の表示は起動中かリセットがあったことを示す表示のように思います。私も相性が悪そうな一部のタイトル(番組)を再生しようとしたら、その表示とともに再起動になってしまったことがありました。それが繰り返されるということは起動の途中でコケているのだろうと思います。

いったん、DST-HD1 につながるすべての線(電源ケーブルも)を抜いた後に、電源ケーブルだけをつないで(アンテナケーブルやHDMIケーブルは抜いたままで)電源を入れてみてはどうでしょうか。

書込番号:13926125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/22 23:26(1年以上前)

ご存じかとは思いますが、F1総集編は30日ONE、31日NEXTで再放送されるようなので、
それまでに直るとよいですね.

書込番号:13928610

ナイスクチコミ!0


スレ主 Akiko_LOVEさん
クチコミ投稿数:37件

2011/12/23 00:00(1年以上前)

皆様、書き込みありがとうございます。

教えていただいた方法で解決出来ず、ソニーのサポートに連絡したところ、
まだ購入半年ほどという事で、基盤不良?で本体交換になりました。
おかげで電源が入るようにはなりました。

が、ブルーレイは認識しません。
もしかすると私の接続が間違ってますかね??

現在の設定は、
LANケーブル(クロス)でDST-HD1とBZT810を接続してあり、
その他、アンテナからのコードと電源、後はHDMIコードが
HDMIセレクター経由でTVに繋がっています。

因みにBZT810は無線LANでネット接続しており、こちらは
設定が完了しているはずです。
現在、BZT810ではアクセス許可している機器として、
『30-f9-ed-31-99-e4』が表示されていますが、これが
DST-HD1で宜しいんですかね?
何だかチンプンカンプンです。。

明日も仕事の為、このままでは明日の放送には間に合いそう
になさそうです。
Analog kidさんが書き込んでいただいた情報は知らなかった
ので、少しだけ助かりました!

引き続き、設定で間違っている点があれば教えて下さい。

書込番号:13928760

ナイスクチコミ!0


bear854さん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:12件

2011/12/24 07:48(1年以上前)

>LANケーブル(クロス)でDST-HD1とBZT810を接続してあり、
>因みにBZT810は無線LANでネット接続しており、こちらは

BZT-810を「二重」にネットワーク接続しているということはありませんか?
クロスケーブルでDST-HD1と直結するのも一種のネットワーク接続だと思いますし、無線LANでネット接続もネットワーク接続ですよね?

無線LANのネットワークがあるのならば、ルーターがあり、ルーターに複数のケーブルの差込口があるはずなので、DST-HD1を直結するのではなく、ストレートケーブルでルーターに接続してはいかがですか?

「直結」ではなく、「ルーター」接続をお勧めします。
それでもうまくいかなかったら、私の勘違いです。お詫びいたします。

書込番号:13933808

ナイスクチコミ!0


スレ主 Akiko_LOVEさん
クチコミ投稿数:37件

2011/12/24 13:44(1年以上前)

bear854さん

書き込みありがとうございます。
直接LANケーブルをつなぐのも考えましたが、
ルーターの位置が悪く、ケーブルをかなり引いて来ないといけないんで、あまり現実的では無いんですよ。
なんで、今のままで何とかしたいところです。

書込番号:13934945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/12/24 15:19(1年以上前)

DMR-BZT810 の取扱説明書(準備編)の19ページ目に、
「無線LANをご使用時は、LANケーブル(有線)での使用はできません。」
と書いてあるので、やるとしたら、
(1) DST-HD1 を無線LANのつながっているネットワーク(無線ルーター側)につなぐ
(2) DMR-BZT810 の設定を有線LANを使う設定にする
のいずれかをする必要があるのではないでしょうか。

(私は DST-HD1 は使っていますが、DMR-BZT810 は使ったことがないので、この解釈で正しいのかどうかは知りませんが。)

書込番号:13935262

ナイスクチコミ!1


bear854さん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:12件

2011/12/24 16:09(1年以上前)

スレ主様。返信ありがとうございます。
私としましては、やはり、「ばうさん」の書き込みの(1)又は(2)が正しい解決策だと思います。

(1)の場合ですが、

DST-HD1には「無線LAN」の機能がありませんので、
(A)外付けの無線LAN子機(有線LANを無線LANに変換するアダプタ)を購入し、DST-HD1のLAN差込口からストレートケーブルで子機アダプタに接続し、無線LAN子機と無線LAN親機を接続する設定を行う必要があります。

あるいは、
>ルーターの位置が悪く、ケーブルをかなり引いて来ないといけないんで、あまり現実的では無いんですよ。とのことですが、
(B)ストレートケーブルは「薄型」の15mくらいのものが一般に市販されておりますので、扉の隙間等をうまく利用してなんとか接続する。

のどちらかがよろしいかと思います。

また一般的には「有線LAN」の方がデータ伝送の「信頼性は高い」を思われますので、私の場合は「スカパーHD録画」は全て「有線LAN」にて行っております。

ご参考になれば、幸いです。

書込番号:13935436

ナイスクチコミ!1


スレ主 Akiko_LOVEさん
クチコミ投稿数:37件

2011/12/29 18:00(1年以上前)

ばうさん、bear854さん、 ありがとうございます。

対策として、
BZT810の無線LAN接続をやめました。
これにより、DST-HD1とBZT810の間は有線のクロスラインで接続してあります。
てっきり、DST-HD1は何らかの方法でネット接続している必要があると勘違いしてました。
今のところ、BZT810をネット接続する必然性が私には無いんで、このまま暫く様子を見る事にします。
ネット接続する必然性が出てきた際には、その時に仕方なく有線LAN接続にする事にします。
ありがとうございました。

同じような悩みの方ってみえないんですかね?
スレ違いですが、今回の件はBZT810で残念に感じた部分でした。

書込番号:13955625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

東芝のRD-S600とのリンクについて

2011/11/29 23:06(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1

クチコミ投稿数:14件

遅まきながらDST-HD1の購入を考えていますが、標記東芝のRD-S600を所有していまして、現状でSDチューナーを専用リンクケーブルでつないで録画しています。使用目的は番組を残すというより貯めておいて好きなときに見るという使い方です。

ここ数年AV機器の買い替えをしていないのですっかり仕様が分からなくなっておりますが、こちらのHDチューナーは仕様ではブラビアリンク対応とありますが、以前のSDチューナーについていたリンクケーブルと同じもの(以前と同様にRD-S600で録画が出来るもの)でしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:13829673

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2011/11/30 22:59(1年以上前)

>以前のSDチューナーについていたリンクケーブルと同じもの(以前と同様にRD-S600で録画が出来るもの)でしょうか?

スカパー!連動ケーブルの事であれば、それは出来ません。

S600で録画するのであれば、HD1を使う価値が有りません。

HD1を使うのであれば、レコーダーもHD対応機にする必要が有ります。

書込番号:13833894

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2011/12/06 14:02(1年以上前)

了解です。有難うございました。

書込番号:13857243

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DST-HD1」のクチコミ掲示板に
DST-HD1を新規書き込みDST-HD1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DST-HD1
SONY

DST-HD1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月15日

DST-HD1をお気に入り製品に追加する <368

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)