
このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2010年4月22日 13:15 |
![]() |
2 | 1 | 2009年12月20日 11:40 |
![]() |
2 | 1 | 2009年12月10日 01:04 |
![]() |
5 | 12 | 2010年1月18日 20:30 |
![]() |
7 | 4 | 2009年10月17日 16:27 |
![]() |
0 | 0 | 2009年10月14日 19:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1
スカパーは30日にSDチューナーの販売を終了します。
レンタルは続けるそうです。
これからはHDチューナーの時代になります。
*フレッツ光のスカパー光は26日でSDチューナーレンタルが終了し、以後HDチューナーのみになります。
4点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1
折角 LAN 付いたんだから
テレビ王国のリモート予約、アップデート対応して欲しいなぁ。
同じソニー系列だし、ソニー製 BD / DVD 軒並み対応してるし、簡単じゃない?
http://www.so-net.ne.jp/tv/guide/07.html
2点

このリモート予約はレコーダー買い増しの場合、PCだと2台目のレコーダー用に
新アカウントを作成して対応できることがわかったのですが、
携帯の場合は、1台の携帯(1アカウント)で2台のレコーダーを管理できるのか?
それとも、PC同様に新アカウントをするのか?(そもそも作成できるのか?)など
対処方法などがわかりません。
どなたか、ご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
何卒、宜しくお願い致します。
書込番号:10658203
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1

なってます!なってます!嬉しいですね!
皆さんの口コミは、散々 だったので、買ったばかりの私は、戦々恐々として いましたが、かなり快適に使用させてもらってます!SONYさん!アップデート!これからも、どうぞ宜しくお願いします!
書込番号:10606751
2点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1
デジタルCSチューナー「DST-HD1/SAS-HD1SET」
デジタル放送ダウンロードによるソフトウェアアップデート開始のお知らせ
http://www.sony.jp/cs-tuner/info/20091208.html
いろいろ、言われてる内容が改善されるみたいです。
録画が、最初から出来ない内容は改善されます。
これで、ソニーのチューナーに買い換える人も増えるはずですね。
嘘をつく人たちが、ソニーチューナーの新型が出るといろんなところで書いてますが、来年秋まではないでしょう、理由は開発費がものすごくかかるからです。
他社だって、今はテレビを売ることでせいいっぱいです。
録画が出来る、ブルーレイもソニー以外の会社はないでしょう、これも金がかかってしまうからです。
2点

>【機能改善項目】
>@ 「省電力設定」を「入」に設定した状態で、本機の電源を入れた時の起動時間の短縮
>A その他の機能改善
今回のアップデートで、かなりきちんと動作するようになれば購入しようと思ってますが、
Aって、具体的に何なんでしょうね?
書込番号:10601925
0点

本日、14時にファームUP完了していましたが見た目は(メニューは)変わってないです。
録画開始時の頭切れは10本位録画してみないと、改善されているかは判断出来ないです。
私の場合、3本〜4本に一つ、1分程の頭切れが発生していました。
番組予約時の開始時間・終了時間などの修正機能は無しのままま。
日時指定での予約でもチャンネルは選んだものがデフォルトで入っているが、予約日は現在の日付、開始時間もそのまま、終了時間も1時間後のままでファームUP前と変わらず。
はっきり言って、使いかっては変化なし。(悪いまま)
頭切れが修正されているかは、1週間ほど録画して見ないと分からないし。
頭切れを防ぐため、録画開始時間を日時指定で、1分早めても、録画番組のタイトルを直前の番組名がつくので、HD1からHVL1に録画した番組のタイトルが分からなくなっています。
その他の機能改善に期待しないほうが良いです。
頭切れが直っていても、このHD1は使い物にならないですよ。(最悪)
スカパー!ブランドチューナー(SP-HR200H)2台使っていますが、3台目もHR200Hにしようか考えています。
これでは、HD1に買い換えるユーザーいませんよ。
韓国製HR200Hに変えたくなります。
書込番号:10603770
0点

ロンさん、すごいですね。
スカパー製のチューナー2台とソニーのチューナー持ってるって、スカパー製の方はレンタルだとおもいますが、、、
3台も持っていて何をどうするんでしょう。
録画機器も持っていて、ものすごすぎてびっくりです。
書込番号:10604171
0点

グリーンCH さんへ。
スカパー!ブランド・チューナー(SP-HR200H)2台はレンタルでなく、買い取りです。
レンタルでは630円/月かかり、1ch契約出来るので2台とも購入です。
(買い取り・レンタルは、3年半で逆転するので)
元々、8年ほど前からスカパー!e2でチャンネルNECO(日活映画)と東映チャンネル(東映映画・昔のTV作品)を契約しており、録画してディスク化(DVD-RAM)してたので、10月よりHD化したスカパー!HDに乗り換えです。
e2の頃はNECO(SD)2契約、東映(SD)1契約していました、数年前のナショナルキッドの放送時は東映も2契約で録画していました。
e2の方はスターチャンネル(3ch)と日本映画専門HDのみ続けています。
日本映画専門HDはスカパー!HDよりは高画質なので残しました。
昭和30年代の日活映画(アクション物中心)・東映映画・東宝映画が好きなので。
スカパー!HDに使用している機器は多いと思います。
チューナー;SP-HR200H(2台)、ソニーHD1(1台)
BDレコーダー;ソニーBDZ-RX100(2台)
HDD;IO HVL1G1.0(3台)
DVDレコーダー;東芝 RD-X9(1台)、IO HDD(1.5T)1台
スカパー!HD録画のみに使用しています。RD-X9は1週間ほど前に買って箱に入ったままですが。(設置場所考えている最中です)
スカパー!HD以外にはBW970、BW930(2台)、BW900、BW800、ソニーX95、X90もあります。東芝のX6、T1などもあります。
基本的に下取り・買い取りなど出さないので数だけはあります。
話はHD1になりますがPS3の様にファームUPで機能拡張は無理の可能性が高いと思います。
今の状態ではHD1 → HR200H に乗り換えたユーザーがHD1に戻る事ないと思います。
大きさだけ見ればHD1でしょうが、正直言ってHR200Hの大きさでも良いので同じ機能が欲しいと思います。
取りあえず、1週間ほど頭切れが出ないか様子見です。
長文失礼しました。
書込番号:10605047
1点

頭切れのことがよくこの掲示板に書かれていますが私が使用しているHD1は
一回も頭切れを起こしたことは有りません。
秒数を数えると7秒前からスタートしています。
BDレコーダーはRX50ですが直接クロスケーブル繋いでいるから起こらないなんでしょうか
頭切れを起こしている人の接続はルータやHUBを介在して接続している人なんでしょうか
また、慣れちゃっているせいなんでしょうか、使い勝手が悪いと思ったこともないですね。
書込番号:10605951
0点

10月15日のファームUPから1週間で10本ほど録画した時は、頭切れは生じてなかったのですがスカパー!ブランド(SP-HR200H)に入れ替えた後、1ヶ月くらいラックに置いたままにしていました。(選べる15HDで契約のまま)
11月末に外壁に3個目の穴をあけて、アンテナ線を引き込み、HD1の再使用を始めた所、3本〜4本に1本が頭切れするようになりました。
現在、HD1はチャンネルNECO・HDのみの契約に変更しましたがどうなることか。
既に書いたように日時指定で1分、早めに録画開始させると録画番組の直前に放送した番組のタイトルと番組情報が入るので、RD-X9にムーブして前後の不要部カットとタイトル修正しようと思っています。
試しに、HD1からRX100に1分早めに録画開始をした所、直前の番組のタイトルがつき、タイトル編集で変更できましたが、番組情報は当然変更出来ませんでした。
使用しているHUBは、ロジテックのGビット対応24ポートスイッチングHUB、バッファローGビット対応8ポートスイッチングHUBで現行品です。
LANケーブルもカテゴリ6を使用、スカパー!HD関係の機器はすべてこの中に接続しており、ネットワークはベストな方だと思います。
自動車メーカーでシステム管理で結構、大きなLANを管理していたのでLANには問題ないと思っています。
書込番号:10606657
0点

ルータ、HUBによるネットワーク接続して見ましたが心配していた頭欠けは全くなく杞憂に終りました。録画回数は40回以上に登ります。
一部の所有者がHD1所有にに当たらないと味噌糞に非難していましたが見当違いだと分りました。
書込番号:10671054
2点

私の方は12月のファームUP後、60本ほど録画して、1本だけ本編の頭ギリギリになった以外は頭切れが無くなった様です。
12月初旬まで日時指定で1分、早めに録画した映画がほとんど直前に放送した番組のタイトル・番組情報になっているので、RD-X9を追加購入してHVL1からX9にムーブし前後の不要部カット、タイトル変更をして他のHVL1にムーブしています。
(HVL1 G1.0 3台使用)
HVL4(4T)を入手し、永久?保存しようか迷っていますが、ファン騒音が気になって購入まで至ってないです。
書込番号:10694385
0点

この機種をお正月に購入してBDZ-RX50でHD録画しているのですが
最初の15番組くらいは頭切れなどもなく正常に録画できていたのですが
先週の東京ラブストリーの録画から頭切れが発生して
現在では4回に1回くらいの割合で
短くて20秒、長いのだと3分程度頭切れが発生しています
みなさんは、どのような繋ぎ方や設定をしているのでしょうか?
また改善点などがあれば教えて下さい
書込番号:10801001
0点

nori1972さん、このスレッドは古いので新しくスレッドを立ち上げたら如何ですか。
結構知識持ちがいますので答えてくれると思いますよ。
私の場合は昨年9月にHD1を購入したのですが10月15日にスカパー!HDが録画
出来るようにアップデートがありましたがそれ以後頭欠けは一度も起きていません。
最初はRX50と直接クロスケーブルでしましたが、現在はルータ、HUBに接続して
ネットワーク接続になっています。
ステータスの遍歴は、最初は0421、4135、現在は2481
予約録画を見ていますと予約時間の50秒前にHD1に電源が入りテレビ画面には
「サーバーにアクセスしています」と表示されます
予約時間と同時か1秒前ぐらいにRECマークが出てRX50の本体にはHDD録画2が
点灯しています。スカパー!HDは圧縮時間が長いので6〜7秒前から
録画されているようです。
設定は
【録画機器側のネットワーク設定】
この部分は直接RX50とクロスケーブルで接続している場合はパス。
《ネットワーク接続診断をおこなう》*初回のみ
1.リモコンの「ホーム」ボタンを押す。
2.←/→ボタンで「設定」を選ぶ。
3.↑/↓ボタンで「通信設定」を選び、決定ボタンを押す。
4.↑/↓ボタンで「ネットワーク設定」を選び、決定ボタンを押す。
*「設定中はネットワーク機能は使用できません。よろしいですか」と
表示されるので「はい」を選びます。
5.↑/↓ボタンで「ネットワーク接続診断」を選び、決定ボタンを押す。
6.←/→ボタンで「はい」を選び、決定ボタンを押す。
《問題なく接続されていることを確認する》*初回のみ
1.「ネットワークは正しく接続されています」と
表示されていることを 確認する。
*「ネットワークは正しく接続されています」と表示されない場合は
画面のメッセージに従ってください。
2.「閉じる」を選び、決定ボタンを押す。
《ホームサーバー機能を設定する》*初回のみ
1.↑/↓ボタンで「ホームサーバー設定」を選び、決定ボタンを押す。
2.↑/↓ボタンで「サーバー機能」を選び、決定ボタンを押す。
3.↑/↓ボタンで「入」を選び、決定ボタンを押す。
*スタンバイモードの設定画面では「高速起動」を選びます。
「サーバー名」は録画機器名称で、ホームサーバー機器(DST-HD1)から
録画機器にアクセスしたときに、この名前が表示されます。
4.↑/↓ボタンで「クライアント機器登録方法」を選び、決定ボタンを押す。
5.↑/↓ボタンで「自動」を選び、決定ボタンを押す。
【DST-HD1のネットワーク設定】
1.リモコンの「クイックパネル」ボタンを押す。
2.↑/↓ボタンで「設定」を選び、決定ボタンを押す。
3.↑/↓ボタンで「通信設定」を選び、決定ボタンを押す。
*本機と録画機器をLANケーブルで直接つないである場合は
下記「4」に進む。
*本機をネットワーク接続してある場合は、
・↑/↓ボタンで「ネットワーク設定」を選び、決定ボタンを押す。
・「DHCPを利用」を選び、「接続テスト」を選んで決定ボタンを押す。
・下記「4」に進む。
4.↑/↓ボタンで「ホームネットワーク設定」を選び、決定ボタンを押す。
5.↑/↓ボタンで「サーバー機器一覧」を選び、決定ボタンを押す。
6.↑/↓ボタンで「登録したい機器を選び」を選び、決定ボタンを押す。
7.←/→ボタンで「登録」を選び、決定ボタンを押す。
*登録を解除するには、手順6で解除したい機器を選び、
「登録削除」を選んで決定ボタンを押す。
8.↑/↓ボタンで「録画先サーバー設定」を選び、決定ボタンを押す。
*「サーバー機器一覧」で登録したサーバーの中から、番組を録画する
機器を登録します。
1台のみ登録できます。
これで一度も頭欠けはしたことがありません。ケーブルはカテゴリー6のもの
HUBは1000BASE対応のものを使っています。
書込番号:10803148
0点

椿3丁目さん
早々のレスあるがとうございます
設定は合っていますし、3回ほどリアルタイムで
視聴していた時に予約録画が動くかを見ていたのですが
チューナーは3回とも予約時間に動いていたのですが
BDZ-RX50が時間通りに動いていなかったです
因みにBDZ-RX50の本体ヴァージョンの数字はどうなっていますでしょうか?
書込番号:10803762
0点

>因みにBDZ-RX50の本体ヴァージョンの数字はどうなっていますでしょうか?
本体設定から本体情報でのソフトウェアバージョンは
16.3.008
MACアドレスは
00:24:BE:8F:5B:6A です。
RX50はスカパー!HDが録画できる一週間前に購入しています。
10月29日、12月9日にソフトウェアのバージョンアップが行われているようです。
待機モードの高速起動は電源オン状態と消費電力はそれほど違わないようですので
普段は待機モードは標準にしています。
予約録画する時には待機モードを高速起動にするのですが
確かに高速起動になっているかRX50の電源を切ってHD1でどれでも良いから
予約するようにしています。予約が出来れば高速起動と確認が出来ます
確認が出来ればその予約はキャンセルします。
失敗しない為にも注意をしています。
書込番号:10804062
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1
本日ファームアップが完了しましたが注意点がありますので書き込んでおきます。
ソフトウェアバージョンは0421でありSONYのページでは自動でアップデートされる
べき対象です。
・初日にアップデートされず。。
録画予約がありの状態だったためアップデートできずと判断。
・予約を全部消去して12H程放置。。。アップデートされず。。
この付近でHPの説明と違うと判断。。番組表で202chが表示されていない事に気づく。
アップデートを実施する為のチェック項目に書いてありますね。。
・強制アップデートにてトライ。不具合ファームの手順です。
無事アップデート完了。45分程度で終了。
私の場合、チューナーの設定は2衛星状態にしていましたが2アンテナ分表示してくれていな
かったようです。
同様の理由により対象ファームでもアップデートできていない方がいらっしゃいませんか?
何の設定が悪いからこうなっているのかは不明です。。
とりあえずRX100への録画予約までは出来ましたのであとは録画出来るか確認します。
RX100の設定はあえてSONYのページは無視して設定(手動MAC登録、高速起動無し)しました。
この場合、予約時にRX100側の電源を入れた状態にしないと予約登録までが遅いです。あとは
頭切れなく録画出来るかどうか。。ですが。。
3点

こんばんは。
私もステータス0421だったのですが、アップデートされてませんでした。
予約はしていなかったのですが、私の場合も202chが映らず番組表にも出ていませんでした。
こちらの書き込みを見て!!ときまして、調べてみました。
しばらく前からおかしいと思ってましたが衛星B?(SKYサービス)を全く受信していなかった様です。
私のch契約では気付きにくかったです。
受信設定のアンテナ設定をしましたら、復帰しました(レベル29)。
これで自動アップデートされるのか、様子をみてみます。
書込番号:10320800
1点

報告いたします。
無事アップデート完了いたしました。
こちらの書き込みのおかげで、動作不良に気づく事ができました。
kockysさん、ありがとうございました。
書込番号:10321280
1点

azisai MATさん
UPDATE完了してよかったですね。一応、SONYのページには202chで受信レベルを確認的な事を
書いてあるのですが。。そこに気づくまでが長かったです。
今回私は6Hも待つ事が出来ずにCHが表示されない場合の手順に従ってアップデート実施し45分程度
でUPDATE完了させました。
・衛星Bに切り替えた状態で電源断であれば45分でアップデートできるのか?
・SONYページの手順を守ると45分でアップデートできるのか?
どちらなのかが気になります。予約なし状態で6H保持するのが辛いですから。。
書込番号:10321571
1点

ホント202chで確認というのが落とし穴ですね。
受信レベルは問題ないと思っていましたので…。
私の場合アンテナ設定してから一時間後くらいに確認した時はメールが着ておらず、
三時間すぎにメール受信を確認しました。
あくまで私の推測ですが9月9日のアップデート以降バージョン0421の一部において、
ソニーの製品ページ10月6日のお知らせのような症状が出たのかなと思っています。
私の場合こちらのクチコミを見るまで、アップされないのを気にしつつも症状に気付きませんでした。
製品ページをチェックしているにもかかわらずです。
同じような方は他にもいるんじゃないでしょうか。
インターネットを使わない方などには、もっと分からないと思います。
ちなみに私は出ないチャンネルがあるのは、アップデートによる仕様なのかと思ってました。
自分の試聴スタイルにはそれほど影響がなかったので…。
書込番号:10323490
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1
いよいよですね。
http://www.sony.jp/cs-tuner/info/20091014.html
当初予想していた時期にアップされた事は喜ばしい限りですが、スカパーブランドの
チューナーを使っていて一抹の不安が・・・。
果たして、HUMAX製同等以上の使い勝手を持ち合わせているのか・・・。
リモコンを比較すると必要と思うキーの数が少ないような気がするのですが・・・。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)