
このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 14 | 2009年11月17日 10:10 |
![]() |
4 | 6 | 2009年11月22日 04:49 |
![]() |
2 | 2 | 2009年10月24日 19:00 |
![]() |
0 | 4 | 2009年10月18日 19:11 |
![]() |
6 | 9 | 2009年10月12日 09:20 |
![]() |
2 | 4 | 2013年3月3日 10:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1
スカパー製2ルームアンテナを使用して、1階にスカパー製チューナーHR200Hを設置、ハブを介して有線にてHVL1、RDZ-RX100を接続してHD録画しています。
この度、2階にDST-HD1を導入し、試しにHD-PLCで接続して、スカパーHD録画を行ったところ、ネットワーク接続は成功し、予約録画もできるものの、録画番組はカクカクのコマ落ち状態でとても見れる状態ではありませんでした。
HD-PLCの速度ランプは、1つかしかつかず、コンセントを変えてみても同様なことから、PLCは断念し、イーサネットコンバータによるスカパーHD録画を検討しています。
無線LAN親機は、NECのAtermWR8100という11n,g,b対応のものがあるので、同規格に対応したアイオー製WN-GDN/Cというイーサネットコンバータを導入したのですが、PLCと同様に予約録画できたものの、やはりカクカクのコマ落ち状態でした。
速度計測していないので、どの規格で接続できているのか不明ですが、恐らく11bかgではないかと推測しています。親機、子機の位置を工夫してみたり、11b,g対応の中継アンテナ導入などを考えていますが、どなたかイーサネットコンバータ経由のHD録画に成功している方はいらっしゃいますでしょうか?
宜しければアドバイス頂けると幸甚です。最悪、レコーダとの直接続という手がありますが、なるべくネットワークを活用できる方法を検討したいと思っています。
0点

>速度計測していないので、どの規格で接続できているのか不明ですが、恐らく11bかgではないかと推測しています。
ここは大事でしょう。どういう状況でどんな結果なのか具体的に分からないと、対策自体が無意味になるかも知れません。無線は有線のようには安定しません。仮に実速度のアベレージが必要なビットレートを超えているようでも、リアルタイムで計測するとかなり大きく変動します。また2.4GHz帯は競合も多く、特に電子レンジを使われるとアウトです。(どうしても無線で繋ぐなら11nが望ましいです)
書込番号:10484655
0点

リアプロさん、有難うございます。
無線に無知なもので、失礼しました。そうですね。先ずは計測してみます。
ところで計測は、PCを接続してネットでスピードテストを行ってみようと思いますが、
どの規格(11n,b,g)で繋がっているかというのは、その速度から推測するということになるのでしょうか?
書込番号:10484694
0点

基本的に、無線LANやPLCなんて、
「やってみないと判らないモノ」
なので、他の方が成功したからといって、自分も大丈夫なんて甘い話は有りません。
NECの親機、IO-DATAの子機、両方ともが、通信状態の詳細を表示できないため、
11bか11gでの接続かが判らず、対処法についてもお手上げですm(_ _)m
<11nが利用出来る機器との接続なので、11g/nだとは思うのですが..._| ̄|○
まぁ、後は環境が「1階と2階」と言うことしか判らないので、
遮蔽物の影響も判りませんし..._| ̄|○
「RDZ-RX100」が何か判らないので、どういう接続環境かもよく判りませんm(_ _)m
http://blog.livedoor.jp/larini/tag/RDZ-RX100
ここでも「RDZ-RX100」という機器の話が出ていますが、やはり何か判りませんでした。
一応、確認なのですが...
「HR200H」って、「SP-HR200H」のことですよね?
「HVL1」って、「HVL1-Gシリーズ」のLAN-HDDですよね?
<「HVL1-G500」か「HVL1-G1.0T」までは判りませんが...
変な風に省いた書き方をされているので、間違いが無いか不安ですm(_ _)m
>どの規格(11n,b,g)で繋がっているかというのは、その速度から推測するということになるのでしょうか?
通信速度は、11bなら、10Mbps以下なので、それ以上の速度が確保できれば11g/nと言うことでしょう。
本来は、家の中だけのネットワーク速度を測定できれば一番良いのですが...
<PCが2台必要なのですが、そのことも判りませんm(_ _)m
書込番号:10484991
1点

>どの規格(11n,b,g)で繋がっているかというのは、その速度から推測するということになるのでしょうか?
十分に速ければ11nかどうかの判別は付くでしょうが、単純には分かりません。11nで接続可能なノートPC等があれば話が早いですが、そうでなければルーターの設定を確認して問題がなければ測定してみましょう。タスクモニターでも大体は分かります。(PC同士でするか、LAN-HDDとファイルのやり取りで見るなど)
一応8100nの設定条件は、以下の通りです。
> 暗号化が 「WPA-PSK(AES)」または「暗号化なし」に設定されている
>無線優先制御が「使用する」に設定されている
書込番号:10485068
1点

名無しの甚兵衛さん、返信有難うございます。また、機器名称を端折っており、失礼しました。
BDZ-RX100はソニーのブルーレイレコーダ、HVL1はご察しの通り、「HVL1-Gシリーズ」のLAN-HDDです。
これらは共にスカパーHD録画対応機器です。また、HR200Hは、スカパー製チューナSP-HR200Hです。
これらの機器を1階で有線LAN接続しており、スカパーHD録画に成功しているのですが、今回、2階にDST-HD1を置いて、
遠隔操作でこれらの録画機器に予約録画することを計画しています。
家は、鉄骨2階建ての戸建てですが、築35年以上のボロ家なので、現在の建築より遮断性は緩いと思いますが、
これはかりは何とも言えません。
取り敢えず、11nに対応したノートPCがあるので、先ずは速度計測してみたいと思います。
リアプロさん、有難うございます。
素人なもので、WN-GDN/Cを設定する際にセキュリティをWEPで暗号化してしまったので、11nに対応できていなかったようです。「WPA-PSK(AES)」で設定し直してみます。いろいろ教えていただき、有難うございます。
書込番号:10485146
0点

>家は、鉄骨2階建ての戸建てですが
これは結構ネックになるのでは?
金属は、無線LANの電波を反射してしまいます。
<電子レンジと同じなため
コンクリートの壁だと更に厳しいかも..._| ̄|○
また、反射した電波が干渉して接続が遅くなる可能性も有るかも...
<直接到達した電波と、反射して到達した電波で干渉する
書込番号:10485337
0点

速度はパソコン2台でファイル転送してみればある程度わかると思いますよ。
動いたとしても録画中にいつ中断するかわからないわけで、お勧めできないですけどね。
HDDは有線にして、TV側を無線にしたほうが取り返しが付く分マシじゃないかとは思いますが。
まぁでもHD動画通すなら諦めて線引いたほうが話が早いとは思いますけど。
書込番号:10485374
0点

皆さん、いろいろご意見、アドバイス有難うございます。
なるほど、無線はいろいろ困難なのですね。最近のイーサネットコンバータは、アクトビラやDLNA配信など、HD動画の対応を謳っているものが増えているので、性能的に対応できているのかと思ってしまいますが、実際はなかなか難しいということですね。
11a規格(5.4GHz)を利用できる無線LAN親機、イーサネットコンバータを使用しても、やってみなければ分からないということでしょうね。
書込番号:10485723
0点


名無しの甚兵衛さん、わざわざ図解までしていただき、ありがとうございます。
図が上手く書けないので、文章で失礼します。
まず、HD-PLCとイーサネットコンバータは併用していません。
1階の構成は、Aterm WR8100NとHUBを直接繋ぎ、HUBにBDZ-RX100、SP-HR200H、HVL1-G1.0Tを接続しています。
BDZ-RX100とSP-HR200は、HDMIにてテレビ(パイオニアKURO5010)に接続しています。HVL1-G1.0Tの再生は、PCもしくは、SP-HR200にメディアプレーヤーの機能があるので、それを利用してテレビでも観れます。
HD-PLCを接続していた時は、Aterm WR8100Nの空きポートに親機を接続し、2階はHD-PLC子機とDST-HD1を接続していました。また、DST-HD1は2階のテレビ(パナソニックPZ800)にHDMI接続して観ています。
今はHD-PLCを外して、イーサネットコンバータWN-GDN/CとDST-HD1を繋いでいます。また、まだ接続していませんが、これに成功したら、2階にPS3を置いて、PZ800にHDMI接続し、BDZ-RX100やHVL1-G1.0Tに録画した番組をDLNAで観たいと思っています。
分かりにくくてすいませんが、要は、SP-HR200とDST-HD1双方からBDZ-RX100やHVL1-G1.0Tに録画できるようにし、1階、2階のどちらでも視聴できる環境を作りたいと思っています。
あとブロードバンドは、フレッツ光です。
書込番号:10486049
0点

家に帰り、早速、暗号化をWPA-PSK(AES)にて設定し直しましたが、BNRスピードテストで下りを測定したところ、実測平均2Mbps程度しか出ていませんでした。これでは明らかにHD動画配信は無理ですね。
試しにイーサネットコンバータを1階に持ってきて接続したところ、凡そ24Mbpsといったところでした。2階でもこれくらい出ていれば何とかなったかもしれませんが、やはり無線は甘くないですね。
有線を引くと恐らく20mくらい必要そうです。カテゴリー7にすれば、何とかなるのでしょうか。しかしバカ高い出費が必要になりそうです。
書込番号:10488422
0点

>実測平均2Mbps程度しか出ていませんでした。
かなり厳しいですね。ここは有線で繋ぐのがベストでしょう。
>カテゴリー7にすれば、何とかなるのでしょうか。
お使いのルーターのイーサネット端子は、ギガビット対応ではないので無理に高いグレードを選択しなくても良いと思いますが、先々ギガビットもお考えならCAT5eもあれば十分でしょう。私も100BASEの回線に15m程CAT5eを使っていますが、速度は機器の限界値と殆ど変わらないですね。
書込番号:10488644
1点

>試しにイーサネットコンバータを1階に持ってきて接続したところ、
>凡そ24Mbpsといったところでした。
これは、「PC」と「HVL1-G1.0T」とでデータのコピーなどをした時の転送速度でしょうか?
「HVL1-G1.0T」の転送速度自体はそれほど早く無い様にも思えますm(_ _)m
<通信速度についてのアピールが一切無いのが..._| ̄|○
>有線を引くと恐らく20mくらい必要そうです。
>カテゴリー7にすれば、何とかなるのでしょうか。
>しかしバカ高い出費が必要になりそうです。
わざわざ「カテ7」を買う理由は?
30Mbps程度の速度が確保できれば良いのでは?
うちは、2階にONUが有り、1階と繋ぐのに、20mで200円のジャンクLANケーブルを
エアコンのダクトの隙間から出入りさせ、ベランダの手すりや支柱を這わせて繋いでいます。
1階と2階の接続転送速度は、60Mbpsは普通に出ています。
<余ったLANケーブルが、外で3mほど雨ざらしの状態ですが..._| ̄|○
書込番号:10488960
1点

リアプロさん、有難うございます。
なるほどルータがギガビット対応できていないので、カテゴリー7にしてもあまり意味は無いのですね。20mくらいの長さになるとよりカテゴリーの高いものの方が良いのかと思いましたが、取り敢えず、カテゴリー5eで試してみたいと思います。
名無しの甚兵衛さん、有難うございます。
PCは1階にノートPCを置いて、無線接続(11n)です。
それにしてもバルクで20m、200円とは格安ですね。それで60Mbpsが出るとは羨ましい限りです。
有線の取り回しが少々やっかいですが、頑張ってみます。いろいろ有難うございました。
書込番号:10489649
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1
現在、SP5を利用中ですが、そろそろBDZ-RX100とともにHDに乗り換えたいと思っております。
デザインからすると圧倒的にHD1なのですが、あまりに評判が良くないため、迷っています。
一方の性能的には評判のいいスカパーブランドは、HUMAX製なのですよね?
デザイン的には、ちょっと、、、という気がして、踏み切れないでおります。
チューナー如きで、SONY製品が韓国のHUMAX製に性能で劣るなんて、やはりもう
そういう時代なのでしょうか?
無理して、HD1にするとやはり後悔しますでしょうか。
時期モデルの発売予定など、耳にされた方はいらっしゃいますでしょうか?
取り留めのない質問ですみません。
0点

私も10月からのHDチャンネル増で、ろくに調べもせず日本製(SONY)だから、デザインが良いからと9月30に慌てて市内家電店にて32000円で購入し設置しました。多少レビーにて書き込みしましたし、他の方々が言っているように「動作が遅い」「番組表が非常に見にくい」「HD録画で撮り始め5秒位撮れてない(RD−X8ですが。)」「撮り始め5秒の切れの為、録画時刻の1分早く設定しょうとしても、全く出来ない仕様」他等、本当にSONY製と疑うくらい駄目な機器です。デザインとブラビアリンクが余程いる人は別ですが、やめた方が良いです。私も、他の人と同じようにスパカーに機器購入依頼10月26日にしました。SP-HR200Hはまだ届いていませんので何とも言えませんが、私にとっては、SONY製品が年々少なくなっています。20代の頃はほとんどSONY製ばかりだったのに悲しいです。この機器はオークションか廃却になると思います。
書込番号:10380793
3点

>チューナー如き
そのチューナでこの有り様です。
手抜き?怠慢?
いずれにせよ、期待を裏切って下さいました!
チューナーで、この程度の物しか作れないソニーは世界ブランドと言えるのかな?
と疑問に思う次第です。
貿易面でも韓国製、家電製品は勢いがある。
確かにデザイン的な物は日本製のほうがセンスが良く感じられるますが…
デジタルチューナーとしての基本的な動作ぐらいはシッカリしてもらわないとね!
不景気だからと言って寄せ集めのパーツで適当に作った製品にしか思えません。
次期モデルないし、他国産メーカーからの発売を待ちたいと思いますが…
書込番号:10384141
1点

別レス参考にレンタルにしました。まあBDレコが出るまでの間ですが。
良い面も有ります。アンテナ購入時5Kのおまけ、レンタル品はいつ返しても違約金なしだそうです。2万ちょっとと言えども近い内無駄になるのは避けたいですから。
書込番号:10387493
0点

本日到着。暇でしたので早速アンテナ取り付け。従来のアンテナ邪魔なので撤去しスカパーアンテナ取り付け。
ここで問題有り。アンテナ取り付けるL型金具のLの部分が短くパラボラ部が手すりに当たってしまい調整不可能。約50mmのアルミ板をかまし、手すりから離し完了。すでにBSは
映っていますので調整は簡単でした。後電話し2週間の体験を申し込み終わり。
数年前からナショジオのザ・ユニバースを見たかったので感激でした。
年末にはBDレコで発売してくれたら即買いです。それまでレンタルで頑張ります。
書込番号:10444614
0点

ザ・ユニバースはヒストリーchの間違いでした。訂正致します。
書込番号:10449114
0点

EX200とでHD録画を始めました。当方では頭切れは一度も起きていません。
それどころか、数秒前から録画を始めてくれています。もちろん後で編集するからまったく問題ありませんが。
動作も安定しており、問題ありません。番組名や内容もしっかりEX200側に保存されます。
当方にはRD-X8もありますが、必要ないのでためしていません。(面倒なので…)
(RD-X8はラックの肥やし状態です)
書込番号:10512654
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1
東芝の言うスカパー連動には対応していません。
私はRD-X8とこのモデルを使用しておりますが、以前、DST-SP-5のセット(スカパー連動)で使っていたときより使い勝手がかなり低下しています。
東芝のスカパー連動に慣れているのであればかなり幻滅します。(>_<)
反応速度が明らかに低下している上にDST-HD1の番組表から予約をするためDVDレコーダーとの予約がぶつかってもわからないので、メモとって番組予約しています(ちょーアナログ)。おまけに番組検索機能も無い!!
お金がないのですぐにとはいきませんが、スカパーブランドのSP-HR200Hの購入を検討しています。
少なくともSP-HR200Hであれば予約が地デジとぶつかっても判るから・・・。
それにIOデータのLAN DISK AVシリーズ増設すれば容量も気にならないし。
出来れば東芝がスカパーチューナー出してくれるとうれしいんだけど。あの操作性に慣れるともう元には戻れない。
書込番号:10360071
1点

現状はソニーの一部のブルーレイとアイ・オーデータ機器 LAN DISK AV
くらいですがソニーには対応の遅さと、HD-1のポテンシャルにガッカリです。
東芝 VARDIAおよびその、他スカパー!HD録画
対応録画機器との組み合わせは検証中とのことですよ。
このHD-1には過度の期待は禁物ですよ。
私も東芝ないしパナソニックからCS/HDチューナーが出る事に期待してます。
書込番号:10360857
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1
e2の場合、新規登録したB−CASカードを挿入した対応機器で、無料体験を申し込めばこのメッセージは消えますという様な内容の表示は出ているものの、無料体験申込しなくても、全チャンネル(たぶん)の内容確認程度は出来るのですが、スカパーHDの場合は無料体験を申し込まないと、無料チャンネル以外は全く何も表示されないのでしょうか。
0点

この手の物(BSデジ含む)はHDDに録ると消える事が殆どだから多分録れば消える,
手動録画で確認してみれば。
書込番号:10329596
0点

SDからHDへの切替だと無料視聴むりかも?
2台目新規もしくは、完全新規なら2週間無料視聴できるはずです。
カスタマーセンターに確認した方が宜しいかと思います。
書込番号:10329647
0点

無料チャネル以外は見れないと思われます。
根拠:以下に記載があります。
http://faq.customer.skyperfectv.co.jp/EokpControl?&site=sptv&tid=10475&event=FE0006
「16日間無料体験サービスをお申込みいただくと、通常、(お申込み受付の)翌日には、ご視聴いた
だけるようになります。チューナーのコンセントとICカードを挿入した受信可能な状態でお待ち
ください。」
つまり申し込まない限りは視聴できないと読めます。
また、SD契約からHDへの移行の場合にはHDチャネルのみ無料視聴できます。当方で
移行した際にカスタマーセンターよりそのような説明を受けました。
書込番号:10329938
0点

> SDからHDへの切替だと無料視聴むりかも?
そのあたりが不安だったのでWebのMYスカパーを使わずカスタマーセンターに
電話しました。
私の場合は、現在、SDのよくばりパックに加入していて、
楽天のクライマックスをHDで見たい。
その由をセンターのおねぇさんに伝えたら、
無料視聴を考えるより、6ヶ月無料のキャンペーン
を利用することを勧められました。
詳細は、
下記すべての条件を満たす方が対象となります。
●スカパー!HDを個人契約した方 (法人および業務用契約は対象外)
●スカパー!SD(標準画質)チューナーからスカパー!HD対応チューナーに変更された方
●スカパー!HD対応チューナーに変更された際に、「よくばりパックHD(商品コード:009)」をご契約された方
だそうです。ややこしかったのですが、とりあえず電話で手続き完了。
この場合でも、フジテレビNEXT、スターチャンネル系のよくばりパック外の
HDチャンネルは16日間無料視聴対象として見れるそうです。(見れてます)
SDのよくばりパック外のチャンネルは見れませんでした(べつにいいけど)
いろいろ悩みましたが、¥1200×6ヶ月をとって正解だったと思います。
テレビ、BDレコを買ったので5,000円モゲットだったし。
書込番号:10330025
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1
現在、ソニーの古いブラウン管テレビKV-36DX850を使っています。
特に故障もなく問題ないので、地上波デジタルが受信できる最新テレビに買い換えるのももったいないなーと思い、地上波デジタルチューナーを買おうかと思っています。
超初心者の上にテレビのことをよく知らないので、教えていただきたいのですが、このチューナーを接続すると、ハイビジョン放送も見られるのでしょうか?
その際、パラボラアンテナみたいなのを設置する必要がありますよね?!
(このへんからよくわかっていないのですが)
ハイビジョン放送は、KV-36DX850だときれいに映るのでしょうか?
それと、何か特別な接続コードのようなものが必要ですか?
パラボラアンテナのようなものを付けないと、地上波デジタルしか見られないのでしょうか?
私のマンションには、共同のアンテナが屋上にあり、地上波デジタル放送は問題なく見られるようです。
希望としては、今のブラウン管テレビをそのまま使用しつつ、安く地上波デジタル放送が見られる環境を整え、新しくブルーレイディスクレコーダーを購入してきれいな映像を録画できるようにしたいのです。
とすると、バッファローから発売されている5000円くらいのチューナーでも十分なのでしょうか?
0点

>新しくブルーレイディスクレコーダーを購入してきれいな映像を録画できるように
したいのです。
それなら余計にデジチューを買う必要は無いので,
アンテナケーブル
↓
BDマシン→DかS映像とステレオケーブルで→テレビ
↓→アンテナケーブル→テレビ
大体こんなトコか,ちなみにここのチューナーはCS用なので地デジは見れないよ。
書込番号:10295196
1点

これはスカパー専用チューナーですから、地デジは見れません。
BDレコーダーで地デジは見れるので、別途チューナーを買う必要はありません。壁のアンテナ線をテレビにつなぐかわりにレコーダーにつなげるだけです。レコーダーとテレビはD端子ケーブルでつなげます。KV-36DX850はハイビジョンにも対応していますから、それなりのハイビジョンで見れます。
ただしレコーダーは起動が遅いので、電源を入れても見れるまで時間が掛かります。高速起動することもできますが、機種によっては待機電力がかなりかかります。比較的待機電力の低いPanasonicのDigaが無難です。
BSなどの衛星放送を見たければ、別にパラボラアンテナが必要です。ただしマンションの場合、すでに付いている場合もあります。管理会社等に確認してください。
書込番号:10295217
1点

早速のアドバイス、ありがとうございます。
>ちなみにここのチューナーはCS用なので地デジは見れないよ。
そうなんですか。
わかりました。
>アンテナケーブル
>↓
>BDマシン→DかS映像とステレオケーブルで→テレビ
>↓→アンテナケーブル→テレビ
すみません、素人なのでよくわからないのですが、
BDマシンとは何ですか?
DかS映像というのは??
書込番号:10295428
0点

>BDレコーダーで地デジは見れるので、別途チューナーを買う必要はありません。
えっそうなんですか?!
びっくりしました。
ちなみにBDレコーダーというのは、ブルーレイディスクレコーダーのことですよね。
>KV-36DX850はハイビジョンにも対応していますから、それなりのハイビジョンで見れます。
そうですか。安心しました。
>比較的待機電力の低いPanasonicのDigaが無難です。
なるほど、パナソニックの機種から選ぼうと思います。
>BSなどの衛星放送を見たければ、別にパラボラアンテナが必要です。
我が家は衛生放送を絶対見たいというわけではないので、とりあえずブルーレイのレコーダーだけでよさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:10295447
0点

>BDマシンとは何ですか?
録画機,
>DかS映像というのは??
映像端子の種類,画質は上から→HDMI→D→コンポネ→S→コンポジ(黄色)。
書込番号:10295500
1点

>DかS映像というのは??
アリ?(^^;
仕様変更になったみたいね.
書込番号:10295560
1点

地デジを見るためのチューナーは、
http://kakaku.com/specsearch/2047/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Ground=on&
こちらから選んでください。
地デジについては、
http://www.dpa.or.jp/
こちらも見ておくと良いかも知れませんm(_ _)m
「地デジ」は「地上デジタル放送」です。
「パラボラアンテナ」は、「衛星放送用」です。
書込番号:10295598
1点

アンテナ接続例
壁のアンテナ端子
↓
ケーブル
↓
VHF・UHF/BS・CS分波器
↓↓
ブルーレイレコーダーのそれぞれのアンテナ入力端子
↓
レコーダーのDと赤・白出力端子
↓↓
ケーブル
↓↓
テレビのDと赤・白入力端子
御参考迄
書込番号:10296100
1点

皆様、いろいろなアドバイスをありがとうございました。
KV-36DX850はD4端子付きで、ブルーレイディスクレコーダーを買って接続すれば、地デジ放送をきれいな画質で見ることがわかりました。
ブルーレイレコーダーはパナソニックのDMR-BW770がよいかなーと思っています。
書込番号:10296285
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1
フジテレビNEXT(HD)のF1中継を見ているとパツパツと音ノイズが発生し、しかも実況中継の音色も歪んでいるのですが、どのようにしたら改善しますか?
見ていてちょっとイラ立ちました、HDなのに・・・(涙)。
0点

フジテレビNEXTの他の番組ではどうですか?
また、他の局は?
地デジと比べましたか?
状況の切り分けとして、
・F1中継だけがおかしい >F1中継(音声)設備の問題
・フジテレビNEXTの番組は全ておかしい >不具合の箇所の特定は難しい
・フジテレビNEXT以外は、問題無い >フジテレビNEXTに問い合わせる
等々、他にも有るとは思いますが、
確認は、ご自身でお願いいたしますm(_ _)m
F1のエンジン音が大きいので、マイクの入力調整が間に合わないのかも知れませんが...
書込番号:10258330
0点

ライブ中継にノイズは付き物だと思います。
チューナーのせいでフジテレビNEXTの音声だけ異常というのも考えにくいですし。
書込番号:10258559
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)