
このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2012年1月28日 07:06 |
![]() |
0 | 2 | 2011年12月6日 14:02 |
![]() |
2 | 7 | 2011年11月20日 10:31 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2011年11月18日 09:32 |
![]() |
3 | 6 | 2011年10月30日 17:53 |
![]() |
0 | 8 | 2012年1月23日 16:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1
東芝REGZA DBR-Z150 のレコーダーと接続して、レグザに録画はきちんとできるでしょうか?
過去の口コミに、録画が出来ないことがあるとあったので、購入にあたり、躊躇しています。
わかる方いましたら、教えて下さい。
0点

この機種を購入するのであれば、
パナの
http://www.skyperfectv.co.jp/service/kiki/hr400p/rokuga1.html
をお薦めします。
この機種は、スカパー!ダビング対応なので
http://www.skyperfectv.co.jp/rokuga/dvr_dub.html
の表にDBR-Z150 等対応機種名が出ています。
ソニーのこの機種はもう古いので2008年発売。制約が多く(例えば35番組しか予約できない、
外付けHDDに録画できない等)ので、例え対応していても不満が出て来ると思います。
書込番号:14041015
2点

この機種とRD-BZ800で時々HD録画しています。
前に「ネットワーク異常」というエラーメッセージがでて録画が途中で終了して
いたことがありました。エラーが起こるとまだ番組が続いているのに
途中で終わってしまう仕様が痛いところです。
その後、チューナーのファームアップや自宅のLAN環境を見直し
レコーダーとチューナーを同じスイッチングハブにつなげて、
さらにパソコンで重いデータのダウンロードは録画で使うハブを介さない
ようにLAN環境を変更し、いまのところ安定しているようです。
ですが、これから購入なさるなら最新のTZ-HR400Pをお勧めします。
自分も買い換えたいくらいです。
書込番号:14044612
0点

私は、このチューナーと東芝S303(古いDVDレコ)の組み合わせで使っていますが、
録画不具合は皆無です。
ですので、最新のZ150でも、問題は無いと思えます。
ところで、HDD容量が不足気味となり、昨年RECBOXを購入しました。
その時に不満に思ったのが、チューナーとしての機能ではなく、再生機能です。
このチューナーに標準の再生機能は、非常にレスポンスが悪く、また音声付きの早送りができません。
それから、録画先を番組ごとに指定できません(レコとHDD)
新しいパナのチューナーでしたらそれが出来ますね。
うらやましいです(笑)
書込番号:14074412
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1
遅まきながらDST-HD1の購入を考えていますが、標記東芝のRD-S600を所有していまして、現状でSDチューナーを専用リンクケーブルでつないで録画しています。使用目的は番組を残すというより貯めておいて好きなときに見るという使い方です。
ここ数年AV機器の買い替えをしていないのですっかり仕様が分からなくなっておりますが、こちらのHDチューナーは仕様ではブラビアリンク対応とありますが、以前のSDチューナーについていたリンクケーブルと同じもの(以前と同様にRD-S600で録画が出来るもの)でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>以前のSDチューナーについていたリンクケーブルと同じもの(以前と同様にRD-S600で録画が出来るもの)でしょうか?
スカパー!連動ケーブルの事であれば、それは出来ません。
S600で録画するのであれば、HD1を使う価値が有りません。
HD1を使うのであれば、レコーダーもHD対応機にする必要が有ります。
書込番号:13833894
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1
スカパー録画対応のバッファローのNAS(LS-VL66C)を最近購入して
録画先に指定しまして、録画自体は問題なくできました。
主に海外ドラマを録画しているのですが、
ドラマ別に整理できればいいなと思いつつ、
その方法がわかりません。
PCにて、このHDDの中を見ることはできますが、
それらしきフォルダもファイルも見当たりません、
(NASの初期設定のバッファローのソフトしか見えませんでした)
現状、チューナーからサーバを選び、ビデオフォルダの中のすべてのファイルにて、
延々とスクロールして見たいタイトルを探しております。
まだ、量は少ないので手動検索もできますが、すぐに増えてきますので・・・。
下記の件でご教授願えたらと思います。
・フォルダを作成したり、移動したり、そういったことをしたいのですが、
何か良い方法はないでしょうか?
チューナーでは、まったくできそうにありません。
PCに専用ソフト(なんとかクライアント?)を入れれば出来そうかなって
思いつつ、まったくわかりません。
・チューナーの再生機能って、過去スレにもありましたが、おまけみたいなものだと
実感しています。
これも、PCに専用ソウトを入れれば、パワーDVDみたいな感じで、
再生できるのでしょうか?
尚、、、
実はNAS録画をあきらめて、最近のBDレコーダーを購入して、
こちらを録画先にしようとも考えております。
無難ではありますが、せっかくNASがあるので、出来ればラストチャンスでチャレンジ
してみて、ダメなら上記のBDレコーダーにしようかと考えた次第です。
チューナー自体の質問ではないので、場違いであったかもしれませんが、
チューナー操作の補完方法の質問として、ご容赦していただければと思います。
よろしくお願いします。
0点

NAS(LS-VL66C)ではなく、初期のXHLシリーズですが、おそらく仕様的には同じではないかと思いますので、わかる範囲で。
>PCにて、このHDDの中を見ることはできますが、それらしきフォルダもファイルも見当たりません、
これで正常です。
スカパー!HDの録画は、通常の領域ではなくDTCP-IP領域に録画されますが、このDTCP-IP領域はPC等から見ることは出来ません。
>フォルダを作成したり、移動したり、そういったことをしたいのですが、
何か良い方法はないでしょうか?
通常領域に領域やフォルダーを作ることは可能ですが、DTCP-IP領域には出来ません。
>PCに専用ソフト(なんとかクライアント?)を入れれば出来そうかなって
思いつつ、まったくわかりません
現在市販されていrDTCP-IP対応ソフトはDiximDigitalTVとsoftDMA、PowerDVDの一部のバージョンですが、
結構PCの再生条件等もシビアでPS3やLT-H91等の専用メディアプレーヤーのほうがストレスなく再生は出来ます。
ただ、基本的には視聴のみでフォルダーを作ったりすることは出来ません。(PCソフトも同様)
ソフトよっては並べ替え等は可能な場合があります。
DTCP-IP対応のNASにsついてですが、バッファーローとアイオーデータを比較すると、
このNASに関してはアイオーデータのNAS(Rec-Box)が生んでの差で秀でています。
タイトル名変更や削除、フォルダー作成に加えて、バッファローでは出来ない、
DTCP-IPサーバー(同じRec-Boxや東芝・パナなどのBDレコーダー)へのムーブが可能です。
書込番号:13785731
1点

フォルダを作成したり、移動したりは出来ませんが、、、
PC用ソフトのDiXiM Digital TV plusには、分類表示や検索機能があります。
http://www.digion.com/pro/dxtvplus/img/list.jpg
http://www.digion.com/pro/dxtvplus/img/Cal.jpg
フォルダ作成/移動は出来ませんが、RECBOXであればタイトル名変更と番組削除が出来ます。
http://www.digion.com/pro/dxtvplus/index.htm
動作確認用に無料体験版が用意されていますので、試してみると良いかもしれません。
http://optmarket.jp/support/download/dixim/diximdtvptrial.html
ただ、RECBOXを購入するとバンドル版(但しWin XPは不可)が無料でダウンロード出来たりします。(;^^)
書込番号:13785893
1点

ヤス緒さん
>フォルダ作成/移動は出来ませんが、RECBOXであればタイトル名変更と番組削除が出来ます。
Rec-Boxはフォルダーわけが可能なのではないですか?
私は前のRec-Boxの前のHVLシリーズなので無理ですが、Rec-Boxはできると聞いたのですが、
下記のページ見てもフォルダー分け可能なようです。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm
書込番号:13786796
0点

>hiro3465さん
変な書き方してすいません。m(_ _)m
RECBOXについては既にhiro3465さんが説明なされていたので、、、
バッファローのNASで、DiXiM Digital TV plusを利用した場合の話になっています。
>Rec-Boxはフォルダーわけが可能なのではないですか?
このソフトの機能での話だったのですが、バッファローのNASでは出来ないと書くべきでした。
(混乱させてしまってすいませんm(_ _)m)
書込番号:13787087
0点

ヤス緒さん、了解しました。
説明ありがとうございます。
書込番号:13787507
0点

みなさん、ご教授ありがとうございました。
スカパー録画に関しては、私のバッファローのHDDにフォルダを作成したり、
タイトルを移動したりすることが出来ないようですね。
最初の本文にも書きましたように、ブルーレイレコーダーも検討しておりまして、
どうも、そちらの方向で行くようになりそうです。
いろいろとご教授いただいたのに、すみません。
いえ、いろいろと教えてもらった結果、ブルーレイレコーダー購入となりますので、
とても貴重な情報でした。
どうも、ありがとうございました。
ちなみに、次回LAN接続のHDDを購入する際には、RECBOXにするようにいたします。
書込番号:13789098
0点

>次回LAN接続のHDDを購入する際には、RECBOXにするようにいたします。
ちなみにRec-Box→バッファローのNASにもムーブ可能(私のXHLには可能です)なので、
BDレコを使っていてもRec-Boxが1台あると非常に便利です。
書込番号:13789397
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1
REGZA外付けHDDからHVL-AV2.0に地デジ映像を蓄積しています。
近々スカパーHD!に契約を変更し、DST-HD1からHVL-AVに蓄積するつもりです。
DST-HD1はDLNA機能のないAQIOSに接続して見ます。
ここで質問です。
(1)AQUOSでは、DST-HD1経由で録画済地デジは見れるのでしょうか。
(2)REGZAでは、DST-HD1経由で録画済スカパーは見れるのでしょうか。
DLNAの仕様か、HVL-AV2.0の機能に依存するのか、一応は調べたのですが、よくわかりませんでした。
同じような環境で運用の方、お手数ですが実用レポートをお願いします。
見れたらラッキーです。
0点

自己フォローです。
【投稿】
(2)REGZAでは、DST-HD1経由で録画済スカパーは見れるのでしょうか。
【訂正】
(2)REGZAでは、HLV-AV経由で録画済スカパーは見れるのでしょうか。
失礼しました。
書込番号:13777348
0点

>(1)AQUOSでは、DST-HD1経由で録画済地デジは見れるのでしょうか。
Rec-Box内でDTCP-IPダビングしてあれば見れます。
REGZAから録画しただけの状態では録画したREGZA以外では視聴できません。
>(2)REGZAでは、HLV-AV経由で録画済スカパーは見れるのでしょうか。
REGZAの型番は?
REGZAはZ9000まではDRのみ対応なのでAVC録画であるスカパー!HDの再生はで出来ません。
それ以降の型番(たしかREだったか?)のAVC対応機なら視聴可能なはずです。
一応、HD1含むスカパーチューナーはDLNA対応プレーヤーですが、プレーヤー部分はおまけに近いので
使い勝手も悪く(録画中に予約操作等もできない)、専用のDLNAプレーヤー(PS3やLT-H91等)が
あった方がストレスなく利用は出来ます。
書込番号:13777365
1点

hiro3465さん、早速のフォローを有難うございます。
しかも希望が持てそうで、嬉しい限りです。
(1)に関して
> Rec-Box内でDTCP-IPダビングしてあれば見れます。
スカパーの映像がdisk1に録画されるからですね。
Contentsにコピーできるのですね。取説で調べてみます。
(2)に関して
> REGZAの型番は?
型番に依るとは思っていませんでした。
R1とRE2の2台です。2機種ともできると嬉しいなあ。
☆DST-HT1のDLNA機能に関して
そうなんですかあ、おまけに近いのですかあ、それは残念です。
使ってみて、駄目ならプレーヤーを追加するしかないですね。
とても参考になりました。
※標準からHDの乗り換えなので、DST-H1がお安く入ります。
それで乗り換え気分になりました(笑)
書込番号:13777448
0点

>スカパーの映像がdisk1に録画されるからですね。
>Contentsにコピーできるのですね。取説で調べてみます。
contentsはまた別個(PC等から見えるコピフリ部分)です。
Rec-Boxの場合、REGZAの直接録画はNASの領域(ローカル)にされますが、メディアプレーヤーから視聴するためには
DTCP-IP領域(Rec-Boxの表示ではDLNA領域)にダビングすることが必要になります。
スカパー!HDの場合は録画時に最初からこのDTCP-IP領域に録画可能なため、そのままメディアプレーヤーで
視聴することが可能です。
書込番号:13777634
1点

hiro3465さん
引き続きのフォローをありがとうございます。
今までREGZA LINKしか使っていなかったので、何も意識する必要が無かった
のですが、良き機会とともに勉強になりました。
スカパーHDの楽しみが増えました。感謝!
書込番号:13778093
0点

> (1)AQUOSでは、DST-HD1経由で録画済地デジは見れるのでしょうか。
これは、
HVL-AV2.0 −−−LAN−−→ DST-HD1 −−−HDMIかなんか−−→ AQUOS というテレビ
という意味でしょうか?
だったら、地デジは見れませんよ。DST-HD1 のデコーダーは、スカパー!HDとスカパー!SDのタイトルしか再生できません。地デジやBSデジタルや110度CSのタイトルは再生できません。HUMAX や Panasonic のスカパー!HDチューナーなら再生できます。
書込番号:13778739
1点

ばうさん
>だったら、地デジは見れませんよ。DST-HD1 のデコーダーは、スカパー!HDとスカパー!SDのタイトルしか再生できません
情報ありがとうございます。
うちはHUMAXチューナーだったので同等と勘違いしてました。
ケン太Pさん
であれば、やはりメディアプレーヤーは別途あった方がいいかもです。
書込番号:13778893
0点

ばうさん、hiro3465さん、最後までフォローしていただき、有難うございます。
接続は、ばうさんが書かれたとおりです。
古いAQUOSなので、D端子接続になりますが^_^;
DST-HD1の機能で制限されているのですね。
HLV-AV内で映像をコピーできたとしても、スカパーの映像だけを対象にしているということですね。
残念ですが、よくわかりました。有難うございます。
テレビをREGZAに買い換えるのはまだ先なので、メディアプレーヤーの購入を検討します。
書込番号:13779891
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1
この機械をRD-R100(東芝)にsケーブルと赤白音声ケーブルを繋いで録画しています
ハイビジョン16:9サイズの番組を録画をしてRD-R100で再生すると
画面いっぱいに映像が表示しません 両サイド約5_ほど切れて表示します。
(使用表示機器はRDT231WLM:三菱)
補足:今年三月まで放送していた16:9標準画質の
BS1の番組名:「にっぽん木造駅舎の旅」のような表示
この機械は16:9サイズを標準画質(s端子接続)で表示させると
画面いっぱいに表示しないのですかねぇ
このような使い方されていましたら感想を宜しくお願いします。
0点

>この機械をRD-R100(東芝)にsケーブルと赤白音声ケーブルを繋いで録画しています
こう言っちゃなんだがすげえ宝の持ち腐れ...
(いっそE2の方が画質的にマシなんじゃ...)
>ハイビジョン16:9サイズの番組を録画をしてRD-R100で再生すると画面いっぱいに映像が
表示しません 両サイド約5_ほど切れて表示します。(使用表示機器はRDT231WLM:三菱)
補足:今年三月まで放送していた16:9標準画質の
BS1の番組名:「にっぽん木造駅舎の旅」のような表示
この機械は16:9サイズを標準画質(s端子接続)で表示させると画面いっぱいに
表示しないのですかねぇ
RDの画面設定(16:9ワイド/シュリンク)いじってもダメならテレビの設定をいじるそれでも
ダメなら録画機側の仕様の限界(スカパーHDはLAN接続でスカパーHD対応機で録るのが
基本)だから諦めな(スカパーHDをまともな画質で見たいならRDなら最低でもBZ810系
に買い換えろ)
書込番号:13695210
0点

せっかく質問したのにロクにレスもつかず、
レスがついてもどうしようもない人だったりすると、ガッガリしますよね。
この掲示板は社会的常識が無く、書込みにひたすら人生をかけている勘違い中毒者が多いので、ご注意くださいね(^^)
書込番号:13696028
3点

返答 有難う御座いました。
このDST-HD1機器の性能ですかねぇー
一般放送(受信料必要)とは別物なんですかねぇー
P社のデジタルチューナー(地上波 BS CS:e2)では
問題定義の疑問はなかったです。
一般購入店で買えるスカパーHDチューナーはこれ以外ないですか
(標準画質で満足なのに画面サイズ変更で頭に来ています。:一般放送{受信料必要}のことでデジタルテレビに変え買えさせられたことに)
(大画面での視聴は考えられない=見ない)
今の一般放送(受信料必要)には興味なし。
書込番号:13696623
0点

>このDST-HD1機器の性能ですかねぇー
違うぞ(我輩が書いた事把握してる?)分かっとらんようだからもっと細かく書くと
早い話RD(R100)の仕様の問題、スカパーチューナー(HD) と スカパーHD録画対応機
(他社でも良いがとりあえずRDのBZ810系)とLAN接続してRDとTVをHDMI接続
すればフルサイズ(録ったコンテンツによっては変わるかも知れんけど)で見れるようになるはず
R100をスカパーHD対応機に変える気が無いなら現状で妥協するしか無いってこっちゃね。
書込番号:13696857
0点

とにかくフルサイズで見れれば良いならTVに繋ぎ変えれば、
一例だがパンスキャンでもレグザで画面サイズ変更してHDスーパーライブにすれば
4:3サイズでもフルサイズで見れるぞ(他社は知らん)
書込番号:13698903
0点

TV買い増ししたくないならレクボ買って録ってそれでモニターに出力(HDMI)して見れば。
書込番号:13699409
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1
皆様のお知恵をお貸しくださいm(__)m
約二か月前にこちらの機械を購入いたしました。
あまり下調べをせずに買ってしまったのですが、皆様と同じように度々予約の失敗に見舞われ、
カスタマーセンターに連絡して郵送で修理を依頼しました。
その際、先方では症状が出なかったということで、機械の初期化という対応となりました。
戻ってきてからは、サーバーのつながりは以前より改善されたように思います。
(たまにつながらない時もありますが)
その件に関しては今のところこの程度で様子見といったところなのですが、
実はもうひとつ問題があります。
これも当初からなのですが、画像や音声の受信は問題ないのに(オンタイムで確認)、
録画したものをあとで見ると、画像に激しくブロックノイズが入っていたり、音声が途切れたりします。
画像がグチャグチャに崩れている、という表現が的確かもしれません。
いつもというわけではないのですが、ちょくちょく起こるので、常に録画状態が心配でなりません。
修理に出した時は、この件も申し出たのですが、全く直らずに帰ってきました。
再度、カスタマーセンターに連絡したところ、ストレートだったケーブルをクロスに変えてみるようにアドバイスされ、
そのようにしたのですが、その後も全く同じような現象が起こっています。
そこで質問なのですが、同じような症状がある方はいらっしゃいますか?
また何が原因で、どんな対処をしたら直るかご存知でしょうか?
メーカーが信用できなくなってしまったので、こちらにご相談した次第です。
他メーカーのチューナーに買いかえればいいのでしょうが、予算もなくて・・・
ちなみに録画機は東芝REGZAのRD-BZ800で、現在はクロスケーブルで直接つないでおります。
あともうひとつ質問なのですが、録画終了後、録画機の電源が落ちるのですが、これを回避する方法はありますか?
長くなってすみません。どうかよろしくお願いいたします。
0点

>画像や音声の受信は問題ないのに(オンタイムで確認)、
>録画したものをあとで見ると、画像に激しくブロックノイズが入っていたり、
>音声が途切れたりします。
「録画したものを後で観る」のは、
「DST-HD1(のDLNA機能)」からですか、「RD-BZ800」からですか?
それとも「テレビ(のDLNA機能)」からですか?
<そういう情報も重要です。
>また何が原因で、どんな対処をしたら直るかご存知でしょうか?
状況がイマイチなので、何とも言えませんが、
ネットワークの安定性もちょっと気になります。
<「直付け」よりは、「ルーター」などを経由して上げた方が良い様な...
※最低限、「ハブ」を使うか...
「IPアドレス」が「固定」に設定できれば一番ですが、
その辺の設定方法が良く判らないなら、「ルーター」に任せるというのも有りかと...
>録画終了後、録画機の電源が落ちるのですが、これを回避する方法はありますか?
「録画機」とは「RD-BZ800」の事ですか?
<回避したい理由が良く判りませんが...
「DLNAで再生するのに、RD-BZ800の電源をいちいち入れに良く必要が有る」
って事でしょうか?
それなら、「電源ONのまま」にしておくしかありませんm(_ _)m
<この点は、東芝のレコーダーの欠点だとは思います_| ̄|○
PCが有れば「Wake on LAN」を利用する手も有りますが...(^_^;
書込番号:13592676
0点

名無しの甚兵衛様
さっそくのご返信ありがとうございますm(__)m
情報が足りなくて申し訳ありません。
オンタイムで見る場合は直接HDMIコードでつないだ画面で見ているのですが、
あとで録画を見る際は、レコーダー(REGZAのRD-BZ800)で通常(地上波番組など)と同様の方法で見ております。
もしかするとネットワークが不安定なのかもしれないんですね・・・
直接つなぐのが最良なのかと思い込んでいましたが、ルーター経由の方がよいかもしれないとのこと、
早速試してみます。
ハブのことはまだよくわからなくて・・・
こちらにも書き込みがありましたよね?勉強してみます。
ちなみにIPアドレスは東芝のカスタマーセンターの方に教えていただきながら、固定の設定にしております。
さて電源についてですが、OFFにならないようにしたいのはレコーダー(REGZAのRD-BZ800)です。
留守の時は構わないのですが、家にいる時の留守録や手動で録画した際は、すぐ見たくてもいちいち電源を入れるのがちょっと面倒で^^
最初から電源ONにしていても必ず録画後にレコーダーの電源がOFFになってしまうので、
そうならないと楽だなと思ってお伺いしてみました。
PCもそばにあるのですが、「Wake on LAN」というのもよくわからないので調べてみますね。
知識が足りなくて申し訳ありません-_-;
大変恐縮ですが、引き続きアドバイスいただけましたら幸いです。
書込番号:13593665
0点

>あとで録画を見る際は、レコーダー(REGZAのRD-BZ800)で
>通常(地上波番組など)と同様の方法で見ております。
こういう表現が紛らわしいですm(_ _)m
「レコーダーで地デジ放送を観る」のですか?
「テレビ」は「地デジ化」していないのでしょうか?
<「テレビ」が「地デジ化」されていれば、
「レコーダー」は、「録画番組を観る(再生する)」場合くらいしか
テレビに映像を出したりはしないと思ったのですが...
※他にも「録画予約/確認」などの場合は、表示するとは思いますm(_ _)m
全体の環境が判らないので、
こういう表現が何を意味しているのかが把握し難いですm(_ _)m
最近のテレビやレコーダーの場合、
「インターネット接続環境」 >要は「PCと同じネットワーク」
に繋いであげると、機能アップできる場合も有ります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/network/explain2/menu.htm
>ちなみにIPアドレスは東芝のカスタマーセンターの方に教えていただきながら、
>固定の設定にしております。
なるほど、そういう訳で、
>戻ってきてからは、サーバーのつながりは以前より改善されたように思います。
って事かも知れませんねm(_ _)m
>最初から電源ONにしていても必ず録画後にレコーダーの電源がOFFになってしまうので、
操作編の101ページに有る「未使用時自動電源OFF」が設定されているのでは?
他にも、「HDMI連動機能」が働くと、
「テレビの電源OFF」=「レコーダーの電源OFF」になります。
<「電源連動」機能 @準備編29ページ
この辺の設定を「連動しない」にすれば、
「電源入れっ放し」も可能だと思いますm(_ _)m
また、操作編100ページの「高速起動設定」を「入」にすれば、
「電源OFF状態」からでも比較的早く起動してくれます(^_^;
<省エネ向けでは無いので、デフォルトでは「切」になっていそうなので...
>PCもそばにあるのですが、「Wake on LAN」というのもよくわからないので調べてみますね。
まぁ、この辺は、「PCの電源が入っているのが条件」になるので、
「PCの電源を入れる」のが先か「レコーダーの電源を入れる」のが先かを考えると...
書込番号:13593783
0点

> ちなみに録画機は東芝REGZAのRD-BZ800で、現在はクロスケーブルで直接つないでおります。
トラブルシューティングのしやすさという観点からは、スイッチングHUBやルーター(ほとんどのものはスイッチングHUBも内蔵している)を使うことをオススメします。
> あともうひとつ質問なのですが、録画終了後、録画機の電源が落ちるのですが、これを回避する方法はありますか?
私も RD-BZ800 と DST-HD1 で使っていましたが、現状では回避する方法はないんじゃないでしょうかね。電源を切るかどうかは DST-HD1 が決めていて、RD-BZ800 がそれに従っているだけなので、DST-HD1 の仕様が変わらない限り(あるいは RD-BZ800 が電源切りの指示を無視するような仕様にならない限り)、どうしようもないと思います。
録画時にすでに問題が起きているのですよね?録画内容がすでにノイズ混じりなのですよね?ネットワークの問題かそうでないのかを切り分けるためには、日頃の再生もできるだけ DST-HD1 を使って再生するようにして、すなわち再生時もネットワークを使うことでその再生にノイズが乗るかどうか調べてみてはどうでしょうか。
もしもノイズなしで再生できたのに同じ箇所をもう一度再生してノイズが出たのならば(あるいはその逆)、録画の問題だけではなく再生の問題もあることが分かり、それはすなわちネットワークの問題である可能性が高いことになります。(アンテナやチューナーやレコーダーなどの問題の可能性が低いことになります。)
書込番号:13594176
0点

名無しの甚兵衛様
ばう様
ご返信ありがとうございますm(__)m
名無しの甚兵衛様
こちらの書き方が悪くて申し訳ありませんm(__)m
テレビは地デジ化対応となっておりますので、正しくは
「あとで録画を見る際は、レコーダーで通常(地上波番組など)の録画を見る場合と同様の方法で見ております」でした(^_^;)
ネットワークについての東芝のサイトのご紹介もありがとうございます。
じっくり勉強したいと思います。
さて電源についてですが、詳しいアドバイスをありがとうござますm(__)m
ご指摘いただいた設定を確認しましたところ、
未使用時電源OFF→利用しない
HDMI連動機能→連動しない
高速起動設定→入
となっていました。
画像・音声の乱れについては、取り急ぎケーブルをルーター経由に変えてみるつもりです。
また結果をご報告させていただきますね。
ばう様
同じ組み合わせで使われていたんですね。
現状では電源が切れないようにするのは難しいのかもしれませんね。
画像の乱れについては、おっしゃる通り、録画の時点で画像が壊れていると思われます。
(ちなみに同じレコーダーにおいて、地上波の録画の再生などで同様の現象は全く起きておりません)
でも原因の切り分けをするためにも、アドバイスいただいた方法で再生してみますね。
知識不足のわたしには手に負えない機械のように思いましたが、お二人に教えていただきましたので
画像の乱れについてはがんばってなんとか解決したいと思います^^
書込番号:13596512
0点

>画像の乱れについては、おっしゃる通り、録画の時点で画像が壊れていると思われます。
これについて、
「DST-HD1」で録画して、「DST-HD1」で再生して映像が乱れる場合、
「録画先」で有る、「RD-BZ800」で直接再生はしているのでしょうか?
<どちらで再生しても、映像が乱れるなら、
「録画された映像そのものに問題がある」という可能性が出てきます。
確認方法は、
(1)「DST-HD1」−(録画)→「RD-BZ800」−(DLNA再生)→「DST-HD1」→「テレビ」
(2)「DST-HD1」−(録画)→「RD-BZ800」−(再生)→「テレビ」
(3)「RD-BZ800で録画」→「RD-BZ800」−(DLNA再生)→「DST-HD1」→「テレビ」
(4)「RD-BZ800で録画」→「RD-BZ800」−(再生)→「テレビ」
の4通りがあると思いますm(_ _)m
<「録画された番組」は(1)と(2)、(3)と(4)が同じもの
「双方(1と2)(3と4)で映像が乱れる」場合でも、
「同じシーンで映像が乱れる」という「共通点」が必要になります。
<この「共通点」が有って、
「録画されたデータに問題がある」
「録画時にデータに異常が発生した」
となります。
なので、どういう状況で問題が「有る/無い」のかが良く判らなかったので、
確認させて頂きましたm(_ _)m
書込番号:13596562
0点

名無しの甚兵衛様
再び詳しくありがとうございますm(__)m
実は録画はDST-HD1でしているのですが、前にも書きましたように再生はレコーダーの方でしております。
書いていただいたうちの(2)にあたります。
これで用が足りていましたので、DLNA再生の仕方を知らないのですが-_-;
今からでも録画したものをこの方法で再生できそうですね。
画像が乱れた録画なども残っているので、教えていただいたパターンでいろいろ確認したいと思います。
書込番号:13600110
0点

御報告が大変遅くなってしまって申し訳ありませんm(__)m
お正月休みに時間ができまして、やっと教えていただいたモデム経由の方法に変更したところ、
三週間ほどたちますがほとんど画像の乱れはなくなりました。
ごくたまに乱れることはありますが、基本安心して録画を見られる状態です。
サーバーのつながりが悪くて録画できないトラブルについても、
かなり頻度が少なくなって安定してきたように思います。
この程度ならがまんしてしばらく使い続けるつもりです。
アドバイスいただきまして問題がほぼ解決しましたこと感謝申し上げます。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:14058667
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)