DST-HD1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

搭載チューナー:CSデジタル HDMI端子:○ 光デジタル音声端子:○ DST-HD1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DST-HD1の価格比較
  • DST-HD1のスペック・仕様
  • DST-HD1のレビュー
  • DST-HD1のクチコミ
  • DST-HD1の画像・動画
  • DST-HD1のピックアップリスト
  • DST-HD1のオークション

DST-HD1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月15日

  • DST-HD1の価格比較
  • DST-HD1のスペック・仕様
  • DST-HD1のレビュー
  • DST-HD1のクチコミ
  • DST-HD1の画像・動画
  • DST-HD1のピックアップリスト
  • DST-HD1のオークション

DST-HD1 のクチコミ掲示板

(473件)
RSS

このページのスレッド一覧(全62スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DST-HD1」のクチコミ掲示板に
DST-HD1を新規書き込みDST-HD1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
62

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1

スレ主 Akiko_LOVEさん
クチコミ投稿数:37件

標題の症状が発生し、困ってます。
今までは、
日立製のHDDレコーダーを使用していた為、AVマウスを使用していました。
この度、パナソニックのBDレコーダーBZT810を購入し、その設定をしようとしている中で発生しました。
メールランプ(橙色)と液晶中央右側に、ーーーという表示が約5秒間交互に表示されるだけで、リセットも試しましたが、とにかく電源が入らない為、何も出来ません。
時間が経てば回復しますでしょうか?
折角、F1総集編を録画しようと思って購入したのに、録画出来んかったら最悪です。。。

解決方法をご存知の方、教えて下さい。

書込番号:13925117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Akiko_LOVEさん
クチコミ投稿数:37件

2011/12/22 00:24(1年以上前)

補足ですが、
ファームを確認したところ、更新の必要はないナンバーになっていました。

書込番号:13925133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


toki-shiさん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:3件 DST-HD1のオーナーDST-HD1の満足度3

2011/12/22 03:25(1年以上前)

直るかどうか分かりませんが、
とりあえずコンセントを抜き、10分ぐらいしてから
挿してみてはいかがでしょうか?

書込番号:13925556

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/12/22 10:12(1年以上前)

良くは知りませんが、本体表示部の --- の表示は起動中かリセットがあったことを示す表示のように思います。私も相性が悪そうな一部のタイトル(番組)を再生しようとしたら、その表示とともに再起動になってしまったことがありました。それが繰り返されるということは起動の途中でコケているのだろうと思います。

いったん、DST-HD1 につながるすべての線(電源ケーブルも)を抜いた後に、電源ケーブルだけをつないで(アンテナケーブルやHDMIケーブルは抜いたままで)電源を入れてみてはどうでしょうか。

書込番号:13926125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/22 23:26(1年以上前)

ご存じかとは思いますが、F1総集編は30日ONE、31日NEXTで再放送されるようなので、
それまでに直るとよいですね.

書込番号:13928610

ナイスクチコミ!0


スレ主 Akiko_LOVEさん
クチコミ投稿数:37件

2011/12/23 00:00(1年以上前)

皆様、書き込みありがとうございます。

教えていただいた方法で解決出来ず、ソニーのサポートに連絡したところ、
まだ購入半年ほどという事で、基盤不良?で本体交換になりました。
おかげで電源が入るようにはなりました。

が、ブルーレイは認識しません。
もしかすると私の接続が間違ってますかね??

現在の設定は、
LANケーブル(クロス)でDST-HD1とBZT810を接続してあり、
その他、アンテナからのコードと電源、後はHDMIコードが
HDMIセレクター経由でTVに繋がっています。

因みにBZT810は無線LANでネット接続しており、こちらは
設定が完了しているはずです。
現在、BZT810ではアクセス許可している機器として、
『30-f9-ed-31-99-e4』が表示されていますが、これが
DST-HD1で宜しいんですかね?
何だかチンプンカンプンです。。

明日も仕事の為、このままでは明日の放送には間に合いそう
になさそうです。
Analog kidさんが書き込んでいただいた情報は知らなかった
ので、少しだけ助かりました!

引き続き、設定で間違っている点があれば教えて下さい。

書込番号:13928760

ナイスクチコミ!0


bear854さん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:12件

2011/12/24 07:48(1年以上前)

>LANケーブル(クロス)でDST-HD1とBZT810を接続してあり、
>因みにBZT810は無線LANでネット接続しており、こちらは

BZT-810を「二重」にネットワーク接続しているということはありませんか?
クロスケーブルでDST-HD1と直結するのも一種のネットワーク接続だと思いますし、無線LANでネット接続もネットワーク接続ですよね?

無線LANのネットワークがあるのならば、ルーターがあり、ルーターに複数のケーブルの差込口があるはずなので、DST-HD1を直結するのではなく、ストレートケーブルでルーターに接続してはいかがですか?

「直結」ではなく、「ルーター」接続をお勧めします。
それでもうまくいかなかったら、私の勘違いです。お詫びいたします。

書込番号:13933808

ナイスクチコミ!0


スレ主 Akiko_LOVEさん
クチコミ投稿数:37件

2011/12/24 13:44(1年以上前)

bear854さん

書き込みありがとうございます。
直接LANケーブルをつなぐのも考えましたが、
ルーターの位置が悪く、ケーブルをかなり引いて来ないといけないんで、あまり現実的では無いんですよ。
なんで、今のままで何とかしたいところです。

書込番号:13934945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/12/24 15:19(1年以上前)

DMR-BZT810 の取扱説明書(準備編)の19ページ目に、
「無線LANをご使用時は、LANケーブル(有線)での使用はできません。」
と書いてあるので、やるとしたら、
(1) DST-HD1 を無線LANのつながっているネットワーク(無線ルーター側)につなぐ
(2) DMR-BZT810 の設定を有線LANを使う設定にする
のいずれかをする必要があるのではないでしょうか。

(私は DST-HD1 は使っていますが、DMR-BZT810 は使ったことがないので、この解釈で正しいのかどうかは知りませんが。)

書込番号:13935262

ナイスクチコミ!1


bear854さん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:12件

2011/12/24 16:09(1年以上前)

スレ主様。返信ありがとうございます。
私としましては、やはり、「ばうさん」の書き込みの(1)又は(2)が正しい解決策だと思います。

(1)の場合ですが、

DST-HD1には「無線LAN」の機能がありませんので、
(A)外付けの無線LAN子機(有線LANを無線LANに変換するアダプタ)を購入し、DST-HD1のLAN差込口からストレートケーブルで子機アダプタに接続し、無線LAN子機と無線LAN親機を接続する設定を行う必要があります。

あるいは、
>ルーターの位置が悪く、ケーブルをかなり引いて来ないといけないんで、あまり現実的では無いんですよ。とのことですが、
(B)ストレートケーブルは「薄型」の15mくらいのものが一般に市販されておりますので、扉の隙間等をうまく利用してなんとか接続する。

のどちらかがよろしいかと思います。

また一般的には「有線LAN」の方がデータ伝送の「信頼性は高い」を思われますので、私の場合は「スカパーHD録画」は全て「有線LAN」にて行っております。

ご参考になれば、幸いです。

書込番号:13935436

ナイスクチコミ!1


スレ主 Akiko_LOVEさん
クチコミ投稿数:37件

2011/12/29 18:00(1年以上前)

ばうさん、bear854さん、 ありがとうございます。

対策として、
BZT810の無線LAN接続をやめました。
これにより、DST-HD1とBZT810の間は有線のクロスラインで接続してあります。
てっきり、DST-HD1は何らかの方法でネット接続している必要があると勘違いしてました。
今のところ、BZT810をネット接続する必然性が私には無いんで、このまま暫く様子を見る事にします。
ネット接続する必然性が出てきた際には、その時に仕方なく有線LAN接続にする事にします。
ありがとうございました。

同じような悩みの方ってみえないんですかね?
スレ違いですが、今回の件はBZT810で残念に感じた部分でした。

書込番号:13955625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

購入を検討しています。ご教授ください。

2011/11/22 19:36(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1

クチコミ投稿数:32件

タイトルにあるとおり購入を検討しております。
2,3質問があります。
どなたかわかる方よろしくお願いします。

1 HD放送を使用できるのはもちろんのことですが、SD放送を契約しても視聴できるのでしょ
  うか?

2 HD放送を視聴するためには、その機種にあった専用のICカードが必要とのことですが、
  万が一、その機種が故障した場合、専用のICカードは使えなくなるのですが、たとえば
  DST-HD1の後継機が出た場合、引き続きDST-HD1で使用していたICカードが使えると言う
  ことはな いのでしょうか?(故障したときのことを考えると、なかなか購入に踏み切れ
  ないでいます。)

3 質問1の、もしSD放送が視聴できるとすればSD放送の方は他メーカー、他機種にICカード
  を挿入しても視聴できるのでしょうか?

どなたかわかる範囲で良いですのでよろしくお願いします。

書込番号:13799054

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2011/11/23 00:53(1年以上前)

1については600ch台のHD放送以外に従来からあるSD放送も契約すれば全て視聴できます
無料のSD放送の200ch、202chとHD放送の599chは契約なしで視聴できます

2についてはスカパーHD用ICカードはチューナー本体とペアリング(紐付け)されている
のでペアリング登録されたチューナー以外ではスカパーHD用ICカードは使えません
が、故障や買い替えなどでどうしてもスカパーHD用ICカードを引き継いで使用したい場合は
スカパー!カスタマーセンターへ連絡すればペアリング再設定の信号を衛星の電波を使って
送ってもらえますので特に問題にはなりません

3についてはスカパーHD用ICカードはチューナーとペアリング登録をしてあるのでSD放送を
契約中であっても他メーカー、他機種にICカードを挿入しても認識をしないために使用する
事が出来ません

そのためにスカパーHDでは旧来のスカパーの様な寝かしカードが存在しないし、ペアリング
登録設定をしないと他のチューナーでは使用できないのでヤフオクなどでもスカパーHD用
ICカードはほとんど売られていないのです



書込番号:13800620

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/11/23 02:11(1年以上前)

「2台のチューナーで1枚のカード」
[10797727] http://bbs.kakaku.com/bbs/20477010092/SortID=10797727/
というスレがちょっと似た話題でした。

従来のSDだけのチューナーならば、ICカードは別の個体のチューナーも自由に差し替えできました。この場合、機種が違っても大丈夫でした。

一方、DST-HD1 などのスカパー!HDに対応したチューナー用には、新しいタイプのICカードが付いていて、これはSDチューナーのICカードとは互換性はないということになっています(ひょっとしたら技術的には兼用できるのかもしれませんが、もしあっても故意に互換性をなくしているのでしょう)。これも機種が違っても大丈夫です。「その機種にあった専用のICカード」というよりも、「スカパー!HD用チューナーにあった専用のICカード」ということです。

ただしこのICカードは、別個体に差し替えることが自由にできません。やろうとしたら、さぬきのやいちさんがおっしゃるように、スカパーから信号を送ってもらう必要があります。チューナーの乗り換えのようなときならタダでやってくれますが、自分の好きなときにやろうとすると数百円取られたと思います。

通常は、ICカードはチューナーとセットで販売されているので、故障した時のことは特に考えなくても良いと思います。セットである以上、ICカードが壊れてもいわばチューナーの一部品が壊れたようなものですので。

もしも複数の部屋で視聴したい場合は、たいていのチャンネルは合計3台までは複数台割引で2台目以降が半額にできますので、多少はお得です。

書込番号:13800802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2011/11/23 22:24(1年以上前)

ご返事ありがとうございました。
他機種でのICカード差し替えは駄目なようですね。

質問ついでにもう1点だけお伺いしたいのですが、
DST-HD1を2台購入して同じ機種同士で1枚のICカードを抜き差しして使用することはできないのでしょうか?

カスタマセンターに問い合わせたところ、ベアリング登録、またはICカード発行はメーカー名と機種名を言って頂ければ良いと言われました。
素人考えなのですが、同機種2台ならICカード抜き差しして視聴が可能なような気がするのですが、どなたか試された方がおられましたら宜しくお願いします。

書込番号:13804429

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/11/24 13:01(1年以上前)

機種は関係なく、個体で区別します。
私もB-CASカードやスカパー!SDのICカードは別個体に移して使うことがありますが、スカパー!HDのICカードはひとつの個体にさしっぱなしです。

> 素人考えなのですが、同機種2台ならICカード抜き差しして視聴が可能なような気がするのですが、どなたか試された方がおられましたら宜しくお願いします。

できないはずです。上述のように試したことはありませんが。
(もちろん前述のようにスカパーに連絡して信号を送ってもらえば可能です。)

書込番号:13806671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:32件

2011/11/24 19:21(1年以上前)

> 素人考えなのですが、同機種2台ならICカード抜き差しして視聴が可能なような気がするのですが、どなたか試された方がおられましたら宜しくお願いします。

一時期SP-HR200Hを2台(1台購入、1台レンタル)の時がありました。
その時、購入機のカードをレンタル機に挿しても認識してくれませんでした。

スカパーHDは完全に機器とカードはペアリングされていますね。
ただカードや機器が変更になった時はカスセンに電話すればその日のうちに
ペアリング信号を発してくれると思います。

書込番号:13807792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2011/11/24 19:45(1年以上前)

色々ご教授頂き、ありがとうございます。
大変参考になりました。
5年ぐらい前にスカパーSD放送契約したときは機種が違ってもICカード抜き差しで視聴かのうだったのですが、年数がたつにつれいろいろな面で厳しくなってきていますね。
いずれ再度スカパー契約しようと思っていますが、チューナーの価格をみながら購入しようと思います。

書込番号:13807903

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信14

お気に入りに追加

標準

地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1

スレ主 beautさん
クチコミ投稿数:81件

スカパーhdの予約録画ができないときがあります。
 メールメッセージに「ネットワーク接続に問題が発生したことにより録画予約が取り消されました」という表示がされます。
 頻度は、10タイトル中1本くらいです。
 最初から全く録画されていないときと、5分くらい経過した時点で取り消されるときがあります。

 接続レコーダーは、東芝RD−BR610です。LANクロスケーブルで接続しています。

 購入当初に、早速、「ネットワーク接続に問題が発生」したことにより録画予約ができなかったため、東芝のサポートに相談して、それまで自動IP取得にしていたのを固定IPにしてしばらく録画予約の失敗はなかったのですが、設置1か月経過した現在、また予約録画に失敗することがでてきました。
 レコーダー以外にネットワーク機器に接続しているわけではなく、レコーダーに直接接続しているのに「ネットワーク接続に問題が発生」するとはどういう意味なのでしょうか?
 また、改善する方法や設定の仕方があるならば教えていただけないでしょうか。

書込番号:13492124

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/13 12:11(1年以上前)

私はスカパー!HD導入してまだ3番組しか録画してないスカパー!ビギナーですが、
現時点ではまだそのようなエラーは起きていません。

接続としてはルーターにストレートで、
・PC
・RD-BR610
・DST-HD1
をぶら下げていてフレッツ光に繋いでいます。
DST-HD1のIPアドレスはレコーダの取説に書いてある通りに固定IPにしました。

東芝のサポートに確認されたかも知れませんが、LANケーブルのカテゴリーが5以上かどうか。
出来ればカテゴリー5e、6なのかもしれませんけど。
短いのならあまりこれの影響は無いかな。

もしくはDST-HD1の熱暴走によるものかもしれませんので、
DST-HD1の特にアンテナ線入力付近を出来るだけ冷やすようにしてあげるとか、でしょうか。
私はノートPC用の冷却ファンを注文しました。
起動中に裏面から扇風機で風を当て続けても生ぬるさを感じるほどの爆熱ですから(9月11日現在)

あとはレコーダ、DST-HD1のファームウェア(ソフトウェア)アップデートかな。

DST-HD1は口コミもありますけど不安満載なモデルですね。
ファンレスというのも大きな問題だと思います。
補償から外れるのを覚悟の上で、天板を外して自作で冷却ファンを付けるとか、ユーザー側でなんらかのリスクを負わないといけないのかもしれませんね。
無難なのはPanasonicのチューナー内蔵レコーダーって事かもしれません。

書込番号:13494460

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:13件 DST-HD1の満足度3 (仮)ロボポッポのページ 

2011/09/13 12:54(1年以上前)

beautさん

接続や設定を変えてみたり爆熱を逃がす設置をいくらこころがけても
頻度が10タイトル中1本の発生率から20タイトル中1本になるか 
あるいは30タイトル中1本になるかの程度ですよ

ここの人のほとんどは このDST-HD1に全幅の信頼などおいておりません

ようこそDST-HD1ワールドへ(笑)
皮肉ではなく この機械との付き合いは割り切りが必要です

書込番号:13494646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:20件

2011/09/13 16:32(1年以上前)

ソニーAT900とネットワーク接続で今のところ、録画ミスなし。

LANケーブル(ストレート)はカテゴリー6、ルーターはギガビット対応の16ポート使用。
(有線でテレビ1台、PS31台、BDレコ4台、パソコン3台、あと無線でテレビ2台とパソ
コン3台、BDレコ1台、PS32台、に繋いでDLNAを構築してます。)ちなみに、ネット回
線速度は理論値下り最大160Mbps(実測140Mbps)

ソニーはちょっと排他的なところがあるから、他社製とは上手く行かないのかも。
(あとクロスケーブルはあまり用途がないので、出来るだけ品質のよいものを購入された方が
良いかも)

この機種の初期の頃はメタメタだったけど今はファームも安定してきてるし、価格も下落ぎみ。
製造中止が近いのかも。

内蔵BDレコーダーが出るから、心配な人はそちらを購入する方がよいと思う。

書込番号:13495203

ナイスクチコミ!0


スレ主 beautさん
クチコミ投稿数:81件

2011/09/13 20:18(1年以上前)

>ソニエラーさん
 書き込みありがとうございます。

 LANケーブル(クロス)は、1mの5eを使っており、影響はないと思われます。

 ファームウエアは、最新のものをダウンロードしています。

 やはり、熱の影響が大きいのでしょうか・・・

>ロボポッポさん
 ありがとうございます。
 ある程度の不確実性を覚悟しておかなければいけないようですね。。

>りふれっくすくすさん
 ありがとうございます。
 かなり複雑なネットワークを構築なさっておられるのに、録画ミスは生じていないのですねー。
 
 レコーダーとの相性の問題があるのでしょうか。。
 スカパー関連のメーカーさんには、接続機器の汎用性を高めてほしいです。

 LANケーブルは、チューナーの説明書には、レコーダーと直接つなぐ場合にはクロスケーブルを用いるように書かれていたので、そのとおりにしました。しかし、RDの説明書には、クロスでもストレートでもかまわないように書かれていたので、より品質の良いストレートのケーブルでも試してみたいとおもいます。
 
 100%の確実性を求めるなら、スカパーチューナー内蔵のBDレコーダーにするしか方法がなさそうですね。
 

書込番号:13495958

ナイスクチコミ!2


Mr.B.Dさん
クチコミ投稿数:3件

2011/09/18 19:41(1年以上前)

以前、DST−HD1を使用していました。
私もこのチューナーの録画失敗にはずいぶん悩まされました。
結論から言うと、この機械の不具合はあきらめるよりほかありません。

他の書き込みのように熱暴走が原因であるとすれば、機械の設計上の問題なのでアップデートなどによる改善を期待するのはナンセンスです。
現に6月あたりのアップデート後の録画失敗の報告もちらほらあります。

あと、他の方の書き込みで不具合を割り切ってこの機械と付き合うというものがありますが、個人的にはそれは少しおかしいと思います。
たとえば、その機械が元々便利な機能が備わっていないだとか動作が遅いといったことにつき、それらを割り切って使用するというのなら話はわかりますが、この機械はメーカーが提示している機能につき明らかな欠陥があるのです。チューナーの主要な機能である「レコーダーに番組を録画させる」という機能に瑕疵があるにもかかわらず、その主要機能の瑕疵を割り切って使用するというのはなんだかおかしくありませんか?(あたかも、冷蔵庫を買ったところ、冷凍室が欠陥によりたまに停止してその間に中のものが全部溶けてしまうことがあるが、それでも割りきって使うと言っているのと同じような気がするのですが・・・。)

今後の録画失敗も覚悟してこのチューナーを使い続けるかどうかは個人の自由です。不具合に納得できないなら返品してしまうのも一つの手でしょう。
現時点でスカパーHDチューナーは、パナソニック、SONY、HUMAXが各1機種ずつリリースしているのみで、特にパナソニックのものはチューナー自体にHDD録画機能が搭載されているため他機種とは性能、価格帯に違いがあり、同性能、同価格帯ではSONYとHUMAXの2メーカーでの競争になっているような気がします。したがって、BDレコーダーやテレビとは違い他メーカーからの競争圧力を受けにくく、SONYにより品質の高いものを売ろうというインセンティブが働きにくくなっているとも思います。
後継機種の品質改善を促すには返品による消費者の意思表示が必要かもしれません。

さて、現時点での録画失敗回避手段としては、

@安定動作に定評のあるパナソニックのチューナーに買い換える(HUMAXに買い換えるという手も考えられますが、こちらのチューナーも某掲示板によればDST−HD1ほどではないにしても安定動作に幾分問題があるようです。)

A近日発売になるSONY製スカパーHDチューナー内蔵BDレコーダーのBDZ−SKP75を購入する

BスカパーHDを解約しスカパーe2に契約変更する

のいずれかでしょう(他にスカパー光にする等の方法も考えられます。)。

この中で最も理想的かつ現実的なのは@だと思います。ただし価格はDST−HD1の3倍近いです。

Aについては、結局SONY製なのでチューナーが内蔵されているとしてもDST−HD1のような不具合が生じるおそれはある。また、このレコーダーはスカパーHDチューナーを搭載している代わりにe2用のチューナー非搭載らしいので、もし内蔵チューナーにDST−HD1のような欠陥がありe2に契約変更しようとしても不可能(この場合、テレビの方でe2に契約するという方法はありますが、その場合レコーダーで録画している間はテレビのチャンネル変更ができないという制約が生じます。)。さらに新製品なので価格は高い(8〜10万円程度?)。という点が問題になってくるでしょう。

Bについては、BS視聴環境さえあれば追加投資ゼロのお手軽な方法です。ただし、SD画質であること、e2はスカパーHDに比べてチャンネル数が少ないので、視聴希望番組がない可能性がある。

蛇足ですが、私は1ヶ月足らずで録画失敗を連発したDST−HD1に早々に見切りをつけてメーカーに返品しBを選択しました。パナソニックのチューナーはまだ高い(チューナー自体の録画機能は必要としていないし、パナソニックのチューナーを購入するお金があるなら、そのお金をもう一台BDレコーダーを購入する方にかけたい。)、BS視聴環境があったので追加投資ゼロであること、どうしてもHD画質でなければいけないというほどHD画質にこだわっていない、というのがその理由です。

e2の場合録画は手持ちのレコーダーのチューナーに依存するため、レコーダーさえ安定動作をしてくれれば録画失敗は起こりません(台風や雷によるアンテナ受信の一時的影響は別です。)。
私はe2への契約変更から3ヶ月以上が経過していますがチューナーに起因する録画失敗は皆無です。ストレスなくていいですよー。

書込番号:13516520

ナイスクチコミ!2


スレ主 beautさん
クチコミ投稿数:81件

2011/09/19 18:34(1年以上前)

>MrB.Dさん
 ありがとうございます。

 おっしゃるとおり、「スカパーhd録画」としての機能を有することを明示して販売している以上、品質が不完全である欠陥製品を販売していることになりそうですね。

 スカパーさんも、このような不具合が頻繁に見られるチューナーが販売・使用されていることを放置していると、信用をなくしたり、契約を解消されてケーブルテレビなど他の媒体に顧客を奪われる結果を招くおそれがあるのですから、ちゃんとしたチューナーを開発するように働きかけてほしいです。ソニーはスカパーに出資しているそうですし。。

 パナソニックのチューナーは、販売価格は高いですし、レンタルでも使用できますが、トータルコストが高くなるので敬遠してしまいます。

 e2もありますが、Mr.B.Dさんもお書きになられているように、見たいチャンネルがhdにしかないので選択できないという事情があります。

書込番号:13521078

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/09/19 23:14(1年以上前)

状況は良くは分かりませんが、私はチューナーとレコーダーを直接つなぐことは避けて、スイッチングHUB(やルーター等)を使うことをオススメします。直接つなぐことにメリットが別段ないからです。2000円もしないスイッチングHUB等を使えば、通信状況などもランプの点滅で目視できるので便利です。たとえばLANケーブルに接触不良がある場合、直接つないでいると分かりにくいですが、スイッチングHUB等を使っていればランプの点滅具合で一目で分かります。

ちなみに、私は DST-HD1 や SP-HR200H と RD-BZ800 とをスイッチングHUBでつないで使っていましたが、ネットワーク絡みの録画予約の失敗は経験したことはなかったと思います。(記憶が薄いですが、もしあったとしても1〜2回程度です。)

書込番号:13522600

ナイスクチコミ!1


スレ主 beautさん
クチコミ投稿数:81件

2011/09/20 20:56(1年以上前)

>ばうさん
 ありがとうございます。

 なるほど!スイッチングハブを使えば、通信状況が目で確認できてよいのですね!
 
 それ以外にも、スイッチングハブを使うことにより、何かメリットが生じるのでしょうか?(データの送信が確実になるなど・・・)
 スカパーチューナーとレコーダーを接続する場合には、安価で比較的性能の低いHUBでもよいのでしょうか?

書込番号:13526007

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/09/20 22:04(1年以上前)

原理的には、スイッチングHUBを使っても使わなくても、通信の具合は変わらないはずです。ただ、バグだらけで挙動が良く分からないIT家電A(チューナー)と同じようなIT家電B(レコーダー)を直接つなぐよりも、スイッチングHUBという枯れた、非常に信頼性の高い機器を間に入れるほうが、AとBをアイソレートできて良いと思います。前述のように点滅が目で見えるなど、切り分けにも役立ちます。たまにPCもスイッチングHUBにつなげて、PCでレコーダーのファイルを再生してみたりするなど、診断もしやすいです。

スイッチングHUBという枯れた(技術が成熟したという意味です)製品は、安いもので良いです。私は昨年に8ポートで1800円位で買ったものを使っています。

書込番号:13526437

ナイスクチコミ!1


1000V12さん
クチコミ投稿数:1件

2011/09/21 00:04(1年以上前)

私も購入当初から同様の症状が発生しております。

録画先はioデータのRECBOXで、チューナー間にスイッチングHUB--無線LAN--スイッチングHUBで接続しております。ファームウエアは購入時のままです(2年程前)。

私の場合、エラー発生は予約が1番組だけの場合。或いは、予約が数番組続けてある場合で、一番最初の番組だけで発生しております。

さて、私の対処方法ですが、
録画したい番組の前の時間帯(概ね1時間以内)に無料放送などを録画予約設定すると、エラーは最初の番組だけで発生するため目的の予約は成功しております。(複数予約番組の間の時間が概ね1時間以内の場合、後の時間の番組予約エラーはありません)

後で余計な予約録画の消去をしなければならないのと、最大予約数が35の為に実質半分の予約しかできず、時々、一週間先までの予約ができないことが難点です。

根本的な対策ではありませんが、よかったら、お試しください。

書込番号:13527100

ナイスクチコミ!0


スレ主 beautさん
クチコミ投稿数:81件

2011/09/21 21:07(1年以上前)

>ばうさん
 再度の書き込み、ありがとうございます。

 スイッチングハブをつける意味がよくわかりました。

>1000V12さん
 ありがとうございます。

 なるほど、エラーを作為的に発生させて、目的とする番組を確実に予約録画するのですね。

書込番号:13530369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/23 03:32(1年以上前)

上から2番目でレスしたものです。

「ネットワーク接続に問題が発生」が私の環境でも再現したので、かなり時間が経ちましたがそれについてご報告を。

まず、私は上から2番目のレスに書いているような、ルーターを利用してチューナーとレコーダーとノートPCをストレートケーブルで繋いでいます。

この環境でエラーが起きる時の条件が(恐らく)判明しました。

PCの電源が切れて、ルーターのPCが接続されているLANコネクタのランプが消えている時に、
「ネットワーク接続に問題が発生」
という事象が発生するようです。

そうじゃないかと思った理由は簡単で、
家に帰ると大抵はPCの電源がONで、家にいる時(PCがON)だと目の前でうまく録画が開始(&終了)していて、
家にいない日中の予約録画がかなりエラーになっていました。

そこで、PCのBIOS設定で「Wake on LAN」を有効にし、PCの電源オフ状態(ACアダプタは通電)でもルーターのLANのランプが点いた状態にして出かけている間に予約録画すると、
なんと「ネットワーク接続に問題が発生」とならなくなりました。
発生率0%です。

素人考えですが、
問題はチューナー側にあって、
サーバー(録画機器)を探す際に、予約時に同一ネットワーク上にあった端末のIP情報が消えるとうまくいかなくなる。
のではないかと。

まぁ理由はともかく、
このチューナーには色んな問題点があって改善されておらず、環境によっては問題点が出たり出なかったりするので、可能であればそれを潰す策を見つけて、策を講じる必要がある。
と納得するしかないなと。


もう1つ問題があります。
それは
「録画が番組冒頭で切れてしまう」
というものです。
これはノートPC用の冷却ファンをチューナーの下に敷いて、録画予約している日は出かける際に必ずファンをONにして出掛けるようにすると改善されました。
対策以降はエラーが起きていませんので、恐らくこれでしょう。
「熱」でしょう。
この時期(10月中旬)ですから室温も低く、機器の温度も電源ONであっても高くないと思うんですけど、とにかく少しでも温度が上がるとダメなのかもしれません。

BUFFALOの購入価格2,500円ほどのファンなんですが、これがまたうるさいので、静かと評判のSANWAのもの(もうちょっと高めの価格)をおいおい調達してこれもクリアしようと思ってます。

書込番号:13665603

ナイスクチコミ!0


スレ主 beautさん
クチコミ投稿数:81件

2011/11/06 23:26(1年以上前)

ソニエラーさん
 返事がおくれてしまいましたが、再度の書き込みありがとうございます。

 PCを接続した状況のご説明ですが、PCをつけていない場合でも参考になります。

書込番号:13732609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/10 15:39(1年以上前)

補足です。

友人が同じチューナーに、SONYの「BDZ-AT500」をクロスケーブルで接続して使用しているのですが、
真夏でも冷却もせず、接続してから一度も録画ミスが無かったようです。

「DST-HD1」には「SONYのレコーダー」を。

という事でしょう。

相性。。
PCのLANじゃないですからね。
あり得ますね。

書込番号:14005382

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

DIGA DMR-BZT600でのHD録画

2011/08/02 22:44(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1

使っていたBDレコーダーのBDドライブが故障してしまい、DIGA DMR-BZT600に買い替える事になりました。
DIGA DMR-BZT600ではスカパーHDの録画に対応しているのですが、LANケーブルでチューナーとレコーダーを
接続するところまではわかるのですが、その先の設定に関する部分をどのようにすれば良いのか不明で困っています。
どなたか設定方法が解説されたサイトをご存じないでしょうか。
または、設定方法を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:13328330

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/08/04 01:02(1年以上前)

PCが有って、インターネットができるなら
http://www.skyperfectv.co.jp/rokuga/kiki/panasonic.html
ココから見つけられるのでは?

書込番号:13332987

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 ANYDVD HD でリッピングできません!

2011/06/04 03:33(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1

クチコミ投稿数:5件

'10年11月、DST-HD1とソニー製BDレコーダーBDZ-AT700を導入。
スカパーHD番組を録画しブルーレイディスクに移動、ANYDVD HDを利用し、PCでリッピングしてました。

'11年2月(3月だったかも)、突然スカパーHDのリッピングが不可能に!(地デジも)

ANYDVD HDのアップデートを待つも、状況変わらず。
レコーダーのアップデートが原因と思い、新規にBDZ-AT700(2台目)を購入。

設置後、レコの自動アップデートを速攻で解除。
まずは地デジ番組でテスト。さくっとリッピング成功。
次にスカパーHD番組を試みるも、リッピング失敗。
しかも、さっきできた地デジ番組もできなくなってる!

以上の実験から、DST-HD1のアップデートかスカパーの放送波が原因で、何かに感染したと
判断したほうがいいのでしょうか?

同じ様な操作をされてる方いらっしゃしますか?
パナ製【TZ-WR320P】+パナ製レコに交換すれば、また吸出しできるのでしょうか?
やはり自分で自由自在に編集したいです。
専門家の方々、どうかご指南よろしくお願いいたします。

編集マニアより

【サブ情報】
当方使用機
・東芝RD-BZ700(AACS 20)
・ソニー1台目BDZ-AT700(AACS 20)
・ソニー2台目BDZ-AT700(AACS 16)
東芝機はDST-HD1を接続してないため、現在も快適に地デジ番組がリッピングできております。

書込番号:13088770

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/06/04 18:24(1年以上前)

コレって「合法」?

なら、メーカーに問い合わせれば済むのでは?
 <「リッピングできなくなったんだけどなぜなんですか?」って...
http://www.sony.jp/cs-tuner/update/index.html

書込番号:13090778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2011/06/04 22:28(1年以上前)

厳密に言うと違法ですね。
コピーガードを解除するわけですから。
ソニーがコピーガードの解除法を教えてくれるわけがありません。

書込番号:13091671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/06 06:41(1年以上前)

リッピング趣味の方がレコを20に感染させてしまうというのもなんなんですが。。。
なんとか16で踏みとどまっている700の方でフリーツールを使える手順を実施してその上で新しく録画してみたものをしてもだめですかね?
うちのAX2000も時々できないことがありますが、そういう時は一度HDDに戻してもう一度書くと出来るようになりますね。
ちなみに50Gメディアで特定個所(収録時間換算)で失敗するようであれば、そのメディアはリッピングでは終了したと思ってください。TDKメディアなんかですと数回でSONYのでも50回位でこの症状が出る場合もあります。
ちなみにANYDVDは6/1時点での最新バージョンで使うと不具合が発生する人が出ているようですので、古いアーカイブが残っていればそちらを使った方がよいでしょう。

書込番号:13097200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2011/06/08 04:40(1年以上前)

先ほど、「DVDFab Passkey」を試したところ、AT700(AACS16)で成功しました。
ただ、できたりできなかったりします。このへんがよくわかりません。
今回試行するまで、ANYもFabも変わらないと思ってました。

ディスクの性能も関係してくるんですね。
ちなみに当方はVerbatimの25GB使ってます。
数えてはいませんが、東芝機で数十回(100回近く?)使用できてます。

時間があるときにフリーソフトも試したいと思います。
オイフェさん、いろいろ知恵をつけていただき、ありがとうございました。

書込番号:13105092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/08 07:13(1年以上前)

25Gメディアだと経験上失敗は皆無なので(数百とかはまだいけてませんので)原因は別くさいですね。
ちなみに、リッピング失敗はどんなメッセージが出てくるんですか?

書込番号:13105223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/06/11 18:51(1年以上前)

ANYDVDで失敗するときは下記のメッセージが表示されるか、もしくはBDドライブが
ずっと「カチッ」「ジー」「ウイーン」という音がしてPC(ANY)は無反応になります。
ピックアップがデータを探し続けてる音といえばいいでしょうか。
「Media is AACS protected!
Error getting volume hash!
Blu-Rayディスクの処理中にエラーが発生しました!」

Fab Passkeyで失敗するときはメッセージは出ず、上記のようにBDドライブが
うなり続けます。

ただ最近はAT700(AACS16)で成功してるので、まだ検証が充分ではありませんが、
このまま調子がよければFabでいこうかなと思ってます。

書込番号:13119096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/11 20:41(1年以上前)

そのメッセージが出るときは別のポップアップが上がってからじゃありませんか?
それだと、単純にメディア解析結果をWebから引っ張れないという状況だったりします。
(でもうちのは唸らないから別原因かもしれないですね)
そして、その解析結果を受け取るサーバとうまくつながらない時があるというのは私も良く遭遇しています。

書込番号:13119500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2011/06/11 22:42(1年以上前)

ポップアップが上がるというのは無かったと思います。

成功するときに以下のポップアップが出ますが、失敗のときはこれが出ません。
これが出れば失敗はまずありません。
「ANYDVDがディスク○○○を解析するためには
重要なコンポーネントが必要です。
ダウンロードしますか?」  →OK→解析開始

先記のメッセージはANY本体を開いた中の「情報」欄に書かれます。

また、サーバーのメンテナンスか何かでつながらないこともありますが、
翌日には回復しますので、これはまた違うと思います。

>解析結果を受け取るサーバとうまくつながらない時がある
このときに何かポップアップは出ますか?

書込番号:13120062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/12 02:11(1年以上前)

はい、メッセージは忘れてしまいましたが、内容的には解析できなかったという状況のメッセージを表示し、メッセージ欄を確認するとサーバとの通信が出来なかった様な内容になっています。

書込番号:13120930

ナイスクチコミ!1


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2011/10/27 19:20(1年以上前)

こういう奴らがいるから、色々制限がきつくなっていくし、
WOWOWにも常時ウォーターマークが入る様になっちゃうんだよな・・・

書込番号:13685981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:3件

2011/10/27 20:25(1年以上前)

WOWOWは視聴していないのでわかりませんが、アニメ関係はかなり前から『インターネットで勝手に配信するな』と言う旨のテロップが流れますし、かなり目障りですね。
ただ、データ破損補償もないメディアに記録しか出来ないのはもっと困るのも事実です。
なので、純粋に録画ではなく生で見る人の為の余分なテロップが全く入らないダビング不可放送と、保存する人向けの2パターンが同時放映できると良いのかもしれませんね。

書込番号:13686272

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

スカパー録画につきまして

2011/05/15 21:22(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1

スレ主 pops2009さん
クチコミ投稿数:25件

スカパーの録画に関しては過去に沢山投稿がありますが、
混乱して良く理解できないので教えてください。

DIGA DMR-BZT600 を購入予定です。
1)このレコーダとDST-HD1をLANクロスケーブルで繋げば、
外部入力としてではなく、
地上波等の内部チューナーと同じ扱いで録画できますか?

2)現在SDチューナーSP5を使用していますが、
同じく上記のDIGAで録画する場合、DIGAはHDのみ対応なので、
SDチューナーでしたら外部入力としてしか録画できないでしょうか?

3)今使っているSP5のセットのアンテナでも、
DST-HD1は受信に問題ないでしょうか。

書込番号:13012601

ナイスクチコミ!0


返信する
hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/05/15 22:43(1年以上前)

>1)このレコーダとDST-HD1をLANクロスケーブルで繋げば、
>外部入力としてではなく、地上波等の内部チューナーと同じ扱いで録画できますか?

可能ですが、他にネット関連機器(PCやレコーダー・TV等)は利用されていないでしょうか?
また、DIGAの力を最大限に発揮できるdimora(PCや携帯からの予約やおまかせ録画)や
お部屋ジャンプリンク等の接続を考えるなら直結ではなくルーター経由をオススメします。

2)は外部入力になります。
3)はアンテナはそのままで問題ないです。

書込番号:13013063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/06 06:53(1年以上前)

(1)可能ですかね?
番組表予約はHD1側の操作でしかできないとおもうのですが、今のパナレコーダだと可能なんですか?

書込番号:13097215

ナイスクチコミ!0


okie1jpさん
クチコミ投稿数:115件

2011/06/11 19:03(1年以上前)

>(1)可能ですかね?
>番組表予約はHD1側の操作でしかできないとおもうのですが、今のパナレコーダだと可能なんですか?

 いや、出来ませんよ。

 でも、DIGAを買うのでしたら、TZ-WR320Pにした方が良いですよ。EPGの操作性の悪さで確実にキレます(わたしもキレたクチなので)。
 ようやく、DLNA転送にも対応して、内蔵HDDからの吸い出しも出来るようなるそうですし(DMR-BZT600は対応機種です)。

書込番号:13119140

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DST-HD1」のクチコミ掲示板に
DST-HD1を新規書き込みDST-HD1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DST-HD1
SONY

DST-HD1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月15日

DST-HD1をお気に入り製品に追加する <368

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)