
このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2010年12月25日 11:46 |
![]() |
0 | 2 | 2010年12月21日 04:02 |
![]() |
0 | 2 | 2010年12月8日 17:21 |
![]() |
0 | 7 | 2011年6月22日 17:18 |
![]() |
0 | 4 | 2010年10月19日 22:50 |
![]() |
2 | 1 | 2010年10月18日 07:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1
SONYのレコーダBDZ-AT700を購入予定なので、
チューナーには自然とSONYを選びたくなるのですが、
過去の口コミをざっと見ると酷いレポートばかりで心配になりました。
そもそもチューナーなのに「再生?」での不具合とか意味がわからないのですが、
(そんな機能があるのですか?SONYのWebの「特徴」には書いてないですね)
単純に純正レコーダと連動したチューナとして使用しても、
(予約も再生もレコーダ側で行う予定)
不具合多発なのでしょうか?
0点

スカパーHD録画
スカパーをHD画質で録画する為には、レコーダー(DST-HD1)側から録画予約しないといけません。
この録画方式は、LANケーブルで録画機とレコーダーを繋げます。
ここの間で問題が発生する可能性があります。
DST-HD1は相性が強い機種の様です。
スカパーHD録画機の中には、ネットワークHDDがあり自ら再生機能を持たない物があり、
それを再生する機能が、DST-HD1に持たされています。
書込番号:12406323
0点

誤 スカパーをHD画質で録画する為には、レコーダー(DST-HD1)側から録画予約しないといけません。
この録画方式は、LANケーブルで録画機とレコーダーを繋げます。
正 スカパーをHD画質で録画する為には、チューナー(DST-HD1)側から録画予約しないといけません。
この録画方式は、LANケーブルで録画機とチューナーを繋げます。
書込番号:12406335
1点

物欲大番長さん
BDZ-AT700がテレビとHDMIやRCAピンプラグ(黄赤白)のケーブル等で接続されていれば録画コンテンツを再生する場合にDST-HD1の再生機能は関係ありませんので意識する必要はありません。
自ら再生機能を保有しない録画用HDD内のコンテンツをネットワーク経由で再生する機能がDST-HD1に内蔵されていますが、テレビにDLNA再生機能(SONYでいうところのRoom Link)があればDST-HD1を使用する必要はありません。
また、スカパー!HD自体がネットワークを介して録画する仕様になっていますので、従来のチューナーと録画機器を映像及び音声信号ケーブルで接続する場合に比べてネットワークの影響による録画失敗が発生する可能性はあります。私の環境でも当初は録画失敗が頻出しておりましたが、現在は安定しておりネットワークが原因となる録画失敗はほとんどありません。
書込番号:12406575
0点

11月から約1ヶ月、100円レンタルのDST-HD1をHUB経由でBDZ-AT900とLAN接続して
サッカー番組(2時間〜3時間番組)をガンガン録画してるけど、今まで一度も録画失敗無し。
録画中に上記HUBに接続してるPCでネットやっててもちゃんと録画されてるから、
安心して買っていいんじゃないの?
安定稼動してる機械のことをわざわざクチコミに書くヤツなんていないから、
悪口が目立っちゃうんだよねw
書込番号:12413011
0点

今月7日から使用しています。現在無料期間中なので、1日数件の番組を録画しています。
接続してる環境はDST-HD1からルーター経由でPanasonic BW890に録画しています。テレビはREGZA 37RE1とHDMI接続です。
この状態で今日までででリモコンの動作を受け付けなくなったフリーズと思われる事が4回、
停電(メール内には停電と記載されている)による録画失敗が7件、BW890を見失って録画に失敗したのが1回ありました。
失敗している時間帯は多岐にわたり、夜中の時もあれば昼間の時もありまったく原因がわかりません。
もちろん録画中に任意で機器の電源を落とした事はありません。
ただここを参考にDST-HD1のHDMIリンクを「切」にした状態で現在稼動してますが、安定にしているようです。
ソニーのレコーダーが録画先だとまた状況が変わるのかもしれませんが、参考までにしていただけば
書込番号:12416343
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1
先日ソニーのKDL-40HX80Rを購入しました。
そこでDST-HD1とKDL-40HX80RをLAN接続したらスカパーが録画できると書いてありましたが、本当にそれだけで録画できるんですか?
アンテナとか必要ないのでしょうか?
衛星ダウンロードにも対応らしく、結局のところ、スカパーHD録画LAN対応に必要なのは何なのですか?
0点

>アンテナとか必要ないのでしょうか?
もちろんスカパーHD用のアンテナ設置は必要ですよ。。
>スカパーHD録画LAN対応に必要なのは何なのですか?
上記のアンテナ設置工事とDST-HD1などのスカパーHDチューナー、テレビと対応録画機(KDL-40HX80R)とスカパーHDの有料契約です。。
スカパーHDではなく、スカパーe2なら110度BS、CSアンテナ設置すれば、チューナーはテレビ内蔵ですので、別途チューナーは必要ないですしBSやWOWOWも契約すれば見れますよ。
スカパーHDでもWOWOWは見れますが・・・
書込番号:12396644
0点

http://www.skyperfectv.co.jp/about/index.html#aboutmenu02
この辺も参考になるかも...
「スカパー!HD録画対応機器」には、まだ記載されていませんが、
基本的な接続方法や操作方法は、他の機器とでも同じです。
どうしても判らないなら、
http://www.skyperfectv.co.jp/rokuga/support.html
こんなサービスも...
書込番号:12397839
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1
スカパーチューナーDST-HD1、テレビREGZA32A1、レコーダーはソニーBDZ-RX35で、チューナーとレコーダーはLANケーブルで繋ぎ、レコーダーとテレビはHDMIケーブルで繋いでスカパーHD録画は問題なく綺麗に見られますが、野球とかサッカーでスカパーHDを生視聴する時はレコーダーに繋いでいるHDMIケーブル端子をチューナーのHDMI端子に繋ぎ変えれば良いのでしょうが、その都度の繋ぎ変えは面倒なので、他に何か良い方法はないでしょうか?
0点

レグザにHDMI入力端子が2つあるんだから,チューナーとレコーダー両方繋げばいいのでは?
書込番号:12338271
0点

テレビの裏ばかり見て、HDMI端子は一つしかないと思っていましたが、よく見るとサイドにもう一つHDMI端子がありました。(^^;
有難うございました。
書込番号:12338321
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1
タイトルの通り、DST-HD1とSP-HR200Hを両方使用しているのですが、不具合が出て同じ事が起こった方がいないか知りたいです。
内容はSP-HR200Hで371チャンネルを録画したのですが、この番組をDST-HD1で再生使用とするとDST-HD1の本体がリセットして再生できません。(本体の時間とチャンネル表示が消えて、テレビも真っ暗になり、しばらくして本体の時間とチャンネルが表示され、テレビの画面が表示されます。)
371チャンネルで複数の録画番組で試しましたが、どれでも本体がリセットしてしまいだめでした。
このチャンネルはSD画質のチャンネルなんですが、他のSDチャンネルやHDチャンネルで録画した番組は問題なく再生できました。
ソニーのサポセンに確認したのですが、他のメーカーで録画した番組の再生を保証できないといわれ、SP-HR200Hも手元にないので検証もできないと言われました。
他のチャンネルでも同じ現象が発生するようなら言ってほしいといわれたのですが、同じような現象になった方はいないでしょうか。
ちなみに、録画先はHVL-AV2.0で、PS3ではSP-HR200Hで録画した371チャンネルの番組は問題なく再生できました。
371チャンネルでも毎日、無料放送の番組がありますので同じ現象にならないか、両方持っている方がいれば再現の検証をしていただけないでしょうか。(DST-HD1の個体の問題かもしれないですし)
できれば同じ環境がいいと思いますが、録画先は何でもいいのでお願いします。
SP-HR200HとHVL-AV2.0の両方のメーカーにも確認してみてほしいと言われましたが、ソニーのチューナーで起こったことなのでたぶん回答はもらえないだろうと思っています。
DST-HD1で371チャンネルを録画した場合、DST-HD1では問題なく再生できました。(この番組は無料番組で試しました。)
SP-HR200Hで再生できるかはまだ検証できていないですが、できるだろうと思っています。
カードの入れ替えを本体でしたらいけないようなので、最悪は契約番組のチューナーを入れ替えれば済むだろうとは思っています。
他のチャンネルでも発生するようだと困りますし、発生するようならサポセンに言いたいと思いますので、他のチャンネルでも発生した方もよろしくお願いします。
0点

自分の環境も、SONYとヒューマックスをIO・NASにつないでいます。
試しに、371の無料放送をヒューマックスで録画しSONYで確認したところ同じ不具合が出ました。
少し遅いかもしれませんが、参考になれば。
書込番号:12199702
0点

pernambuさん、ご回答ありがとうございました。
個体の問題ではなさそうですね。
どうしようもなさそうなので、これはあきらめて使用方法で対応しようと思います。
書込番号:12207057
0点

古いスレですが、私が遭遇した現象も書いておきます。
SP-HR200H と DST-HD1 を HVL4-G4.0 につないで使っています。
スターカラオケ(267ch)の SD の番組を SP-HR200H で録画し、DST-HD1 で再生しようとしたところ、画面が真っ黒のままで再生されませんでした。ただ、フリーズはせず、リモコンのボタンの操作だけで再生する前の画面に戻ることはできました。
ついてないなさんの現象と SD という点で共通性がありますね。
なお、SP-HR200H と HVL4-G4.0 のソフトウェアはこの投稿の時点で最新のバージョンです。DST-HD1 はバージョン番号の見方が良く分かりませんが、ステータスは 6653 と表示されます。たぶん最新だと思いますが。
この現象が起きた時も同じバージョンでした。
書込番号:12435652
0点

さきほど、私はつぎのように書きました。
> ただ、フリーズはせず、リモコンのボタンの操作だけで再生する前の画面に戻ることはできました。
しかし、これは勘違いでした。本体表示も --- のような表示になっているので、一旦リセット状態になっているようです。ついてないなさんがおっしゃるリセットと同じ状態ですね。
本体の起動が素早いので、これがリセット状態だとは思っていませんでした。
書込番号:12436087
0点

ばうさん、ご返信ありがとうございます。
他のチャンネルでも発生したんですね。
最近、DMR−BWT1100を購入したので、同じ現象を試してみましたが、こちらで録画した場合はSP−HR200Hで録画した371チャンネルをDST−HD1で再生できました。
どうもIO−DATAのHVL−AV2.0の問題であろうと考えられましたので、IO−DATAに報告入れときました。
まさか、IO−DATAの方に原因があると思っておらず、SONYのサポセンに原因があるように連絡入れてしまい申し訳なかったように思います。
ちなみにパナソニックのTZ−WR320Pも購入したのでこちらでも試してみましたがこちらでは再生は問題なくできました。
IO−DATAが何とか対応してくれるといいのですがどうでしょう。
最近のアップデートでも致命的な問題を起こしていましたしIO−DATAも信頼もてなくなってきました。
書込番号:12436394
0点

Apple製品の様に、ハードからソフトまで一環して製品化している場合と違い、ある一定範囲の規格内で各メーカーが各々製品とソフトを制作しています。
相性問題が発生するのは、ある程度仕方ない事です。
DST-HD1、RECBOX、スカパーの放送(データ)の一つでも暴走の引き金を止められれば問題は起こらないんですけど。
書込番号:12438043
0点

半年前のスレですが、私のスターカラオケのSDの件はいつのまにか直っていました。おそらく当時ダメだったと思われるタイトルも、現在は正常に再生できています。
DST-HD1 も HVL4-G4.0 も、当時よりバージョンアップしているため、どちらのバージョンアップが効いたのかは不明です(私はどれも現時点での最新のバージョンにしています)。私はなんとなく DST-HD1 のほうを疑っています。
なお SP-HR200H も同様にバージョンアップしていますが、録画に使ったきりなので、その後現象が直ったということは、少なくとも SP-HR200H は直接の関係がないことは明らかです。(細かいことを言えば SP-HR200H で記録したタイトルにバグがあって、それに対する対策を DST-HD1 や HVL4-G4.0 の側でおこなった、という可能性もゼロではありませんが、考えにくいです。)
書込番号:13163900
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1
録画と再生について質問です。
HDDに録画する場合と、スカパーHD録画に対応したレコーダーでの録画に関してになります。
どちらを選択した場合でも、LANケーブルでこのチューナーと接続するのは理解できたのですが、
レコーダーの場合はそもそもTVとHDMI接続できますし、HDDの場合はできるわけがないですよね?
ということは、
HDDに録画したものはチューナーを操作することによって見る、という選択肢しかありません。
しかし、レコーダーに録画した場合は、
レコーダーとTVのHDMI接続で見る
HDDと同じようにチューナーに一度LANで出してからテレビで見る
という二通りの視聴法が考えられます。
実際どうなっているのでしょう?
また、両方できてしまった場合、どちらの接続がベターなのでしょうか。。。
0点

【DST-HD1 → レコーダー録画の場合】
1.レコーダー→(HDMI)→TV の経路で視聴可能
2.レコーダー→(LAN)→DST-HD1→(HDMI)→TV の経路で視聴可能
【DST-HD1 → HDD録画の場合】
3.HDD→(LAN)→DST-HD1→(HDMI)→TV の経路で視聴可能
2番、3番はチューナー(DST-HD1)の再生機能に縛られます。
早見再生などはできません。また早送りもカクカクしていて思いどおりのところ
で止めるのは困難です。また、30秒スキップなどの機能もないです。
↑
結論としてはレコーダーで再生するのが一番だと思います。(自分もそうしてます)
純粋に再生・一時停止ぐらいしかしない、というのであればチューナー経由でもいい
かもしれませんが、リモコンに再生・停止のボタンがあるわけでないので、操作が面倒
なだけだと思います。
書込番号:12084863
0点

ありがとうございます。
やはり・・・
レコーダーから見るのがベターっぽいですね。
後はレコーダーのしようってことですね。
もう、何というか、あらかじめ公開しないようにって考えて実はケーブルテレビとかのことも細かく調査中なんですが、
CPRMって・・・
面倒さが結構目立ってしまいますね。
書込番号:12085281
0点

テレビに依っては、「DLNA再生機能」が有る製品も有るので、
テレビ単体での再生も可能になります。
<ソニーの製品の殆ど、日立の製品も出来たかも...東芝も最近の製品は出来るはず
シャープとパナは出来る製品が少ないイメージが...(^_^;
他にも、
http://kakaku.com/item/K0000038600/
こんな製品を使えば、普通のテレビでもネットワークが繋がっていれば再生出来ます。
要は、ご自身の環境でどういう機器を揃えるかを考えれば良いと思います。
<「テレビ」としか書いていないので、どういう環境になるかも判りませんし...
書込番号:12085404
0点

>HDDに録画したものはチューナーを操作することによって見る、という選択肢しかありません。
HDDに録画しても他のDLNA対応クライアント機器があれば、チューナーを介してみる必要はないです。
というよりもスカパー!HDチューナーはクライアント機器としては最低限の機能でかつ録画中は何も出来ないので
視聴はDLNA対応TVやPS3、LT-H91などのDLNA対応のメディアプレーヤーを利用したほうが便利ではないかと思います。
書込番号:12086087
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1
当方パナのDMR-BWT1000を所有していますが、
今回のキャンペーンを機会にDST-HD1かTZ-WR320Pどちらかにしようと迷っています。
迷っている点としては、機能的にはソニー製で問題は無いのですが、他の方の口コミを閲覧しているとソニー製では不具合が多いとの情報が多々多いことです。
そこでご教授いただきたいのは、
1.DMR-BWT1000とDST-HD1とではやっぱり不具合が出るのか?
2.少し高い金を積んででもパナ同士でつないだ方がいいのか?
皆様の様々なご意見をお待ちしております。
0点

>DMR-BWT1000とDST-HD1
以前この組み合わせで使っていましたがエラーで録画されない事が多々・・・。
組み合わせ以前にHD1がポンコツちゃんなんですよね・・・。なので、パナチューナーにしておいた方が幸せになれるでしょう!
書込番号:12077428
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)