DST-HD1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

搭載チューナー:CSデジタル HDMI端子:○ 光デジタル音声端子:○ DST-HD1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DST-HD1の価格比較
  • DST-HD1のスペック・仕様
  • DST-HD1のレビュー
  • DST-HD1のクチコミ
  • DST-HD1の画像・動画
  • DST-HD1のピックアップリスト
  • DST-HD1のオークション

DST-HD1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月15日

  • DST-HD1の価格比較
  • DST-HD1のスペック・仕様
  • DST-HD1のレビュー
  • DST-HD1のクチコミ
  • DST-HD1の画像・動画
  • DST-HD1のピックアップリスト
  • DST-HD1のオークション

DST-HD1 のクチコミ掲示板

(473件)
RSS

このページのスレッド一覧(全62スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DST-HD1」のクチコミ掲示板に
DST-HD1を新規書き込みDST-HD1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
62

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1

クチコミ投稿数:3件

4:3映像出力時

16:9映像出力時

5/17に設置。

TV :26C3700(東芝)
VTR:RD−S601(東芝)

上記組み合わせに、チューナー→TVはHDMIケーブルで接続、チューナー→VTRはS端子ケーブルで接続しています(VTR→TVはHDMIケーブル接続)。

チューナー→TVでの映像は正常なんですが、この状態でVTR経由でスカパー視聴時に、16:9放送は正常に表示されますが、4:3放送は横方向が圧縮されて1:1の画面(縦長に見える)になります。

VTRの操作・表示設定で「TV画面形状」を「16:9シュリンク(デフォルト)」から「16:9ワイド」に変更すると表示は正常になりますが、これだと@4:3映像のDVDや録画済み番組再生時に正常に表示されず(これはTVの「画面サイズ」を「ノーマル」に変更すれば解決)A上記の接続状態で録画した場合、4:3番組は1:1の状態でしか記録できません(DVD−RAMに記録し、PCにて再生したところ縦長になった)。

チューナーのファームアップは最新ver、チューナーの出力は16:9にしています。

現状、何をどうやっても症状が改善されず困っております。巨大掲示板でも同様の書き込みが見られます。

まさかこれが「仕様」と言う事もないでしょうが、どなたか解消されたと言う方はおられませんでしょうか?

書込番号:11377008

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/05/19 00:05(1年以上前)

S601の画面形状について

「DST-HD1」の「S端子出力」って、「ワイド信号」を正常に出しているのでしょうか?
 <直接テレビに繋いで確認してみましたか?
   ※テレビが自動で「フル」になるか?

「HDMI出力」と併用することで、何か問題が出ているようにも思えます。
 <「HDMI」は、「1080p」でも、「S端子」は「480i」しか出ない...
  この辺の制御が「DST-HD1」は、正常に出来ているのか?
  それとも、元々「480i」なのでワイド信号が出ないのか...
   ※テレビ側で「ノーマル」と「フル」を変える必要がある?


本来、S601の「画面形状」の設定は「16:9シュリンク」で良い筈です。

基本的に、テレビ側の「フル」と「ノーマル」の切換で対応するしかないような...

書込番号:11378507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/05/19 00:31(1年以上前)

>直接テレビに繋いで確認してみましたか?

TVとチューナーをS端子で接続してもVTRの場合と同様に縦長になります。TVの画面サイズは自動で切り替わらないので手動で「フル」にしています。

>「HDMI出力」と併用することで、何か問題が出ているようにも思えます。

S端子のみで接続してもダメでしたので関係無いんじゃないでしょうか。

観るだけなら画面サイズ切り替えをすればいいんですけど、録画の画質に影響するのは非常に困ります。

とりあえず4:3番組を録画する時のみ、チューナーのテレビ設定を「4:3」にして対処仕様と思ってます。
   

書込番号:11378648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/05/19 15:57(1年以上前)

>TVとチューナーをS端子で接続してもVTRの場合と同様に縦長になります。
>TVの画面サイズは自動で切り替わらないので手動で「フル」にしています。
「DST-HD1」の取扱説明書80ページに、
「ご注意」として、上手くワイド信号が出ないみたいな言い訳が書いて有ります...

「DST-HD1」の取扱説明書93,94ページのトラブルシュートには、
今回のケースについては説明が無いので、
製品自体の問題の感じがしますm(_ _)m

一応、メーカーに報告しておいた方が良いのでは?
 <言い訳が書いて有るので「仕様です」って返されそうですが..._| ̄|○


>S端子のみで接続してもダメでしたので関係無いんじゃないでしょうか。
そうですね。


なんとなく、このことを踏まえると、
何か「DST-HD1」で「4:3放送」の処理がおかしいとしか思えないですねぇ...

書込番号:11380554

ナイスクチコミ!0


炎の狐さん
クチコミ投稿数:19件

2010/05/19 19:43(1年以上前)

うちでも、今回のソフトウェアアップデート後、そのような症状になりました。
レコーダの方は、16:9シュリンクから16:9ワイドに変えれば多分、ちゃんと表示できるようになるはずです。

あと、本件は明らかに今回のアップデートでの改悪なので、ちゃんとソニーさんに報告していただけると良いかと思います。
多くの人から、同じ症状が発生していることが報告されれば、それだけ問題だと認識していただけますので。

今回はDST-HS1側を16:9で設定しているときに、元画像が4:3でもS端子出力は左右に黒帯をつけて16:9にしているにも関わらず、スクイーズ信号を制御してしまったというバグだと思います。

リリース前評価はちゃんとやれよという感じです。

書込番号:11381342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/05/19 22:26(1年以上前)

皆様、コメ有難うございます。

4:3出力の問題ですが、RD-S601に『D1入力』があったのを思い出したので、
S端子接続ではなく、D映像ケーブルで接続してみました。

その結果、全く問題なく表示出来た(4:3/16:9共)のですが、
本体前面のD1/D2/D3/D4切替を「D1」にする必要があり、その状態だと
HDMI出力が出来ませんでした。なかなか思うようにいかないですね・・・

>あと、本件は明らかに今回のアップデートでの改悪なので、
ちゃんとソニーさんに報告していただけると良いかと思います。

UP前は正常に出力していたんですか?今回の件で、スカパーブランドに
乗り換えようと思っていたのですが、それなら次回のUPまで待ってみよう
かとも思ってます。

それと今更なんですが、こんな症状は『スカパーHD録画』では起きないのでしょうか?

書込番号:11382190

ナイスクチコミ!0


炎の狐さん
クチコミ投稿数:19件

2010/05/19 22:49(1年以上前)

5/12のアップデート以前はちゃんと4:3も出ていました。

アップデート後、以前よりストールしやすくなってるんですよねぇ。
毎朝晩にリセットして回避中です。

書込番号:11382316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2010/05/20 00:28(1年以上前)

>それと今更なんですが、こんな症状は『スカパーHD録画』では起きないのでしょうか?

スカパー!HDのアスペクト比は16:9固定ですから起こりえません。昔の番組を放送
するときは地デジと同様に左右に黒帯付きで放送します。局ロゴはハイビジョン番組は
映像に載せて、昔の番組は黒帯部分に載ります。

書込番号:11382874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/05/20 00:53(1年以上前)

>それと今更なんですが、こんな症状は『スカパーHD録画』では起きないのでしょうか?
録画自体は、「無圧縮」というか、
元もとの情報をそのまま録画しているだけなので、
あとは「再生側にお任せ」だと思います。
 <実際には「無圧縮」では無く、「圧縮された放送を無加工で録画」ですm(_ _)m
    ※RD-X9などの場合、若干の違いがありますが...

書込番号:11382983

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

電源を入れたら

2010/05/16 10:07(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1

クチコミ投稿数:56件

少し前にソフトウェアのアップデートが実行されましたが、その後まぁ例によって数日後から録画出来なくなる現象が。
なんかもう慣例というか・・・・。
これはもう慣れたので再設定で何ともなさそうなんですが、昨日の晩にこんな事が起きました。
普通にスカパーを見ようと電源を入れたら一瞬本体に表示がでた後リセットボタンを押した時と同じ−−−と出て再起動しました。
その後は普通に見れたんですけどこんな現象確認された事あります?
もしかして、今までも出てたのかもしれないけど見たのは初めて。
録画に失敗した時のいくつかがこれが原因なんじゃないかなぁと思ってしまいました。

書込番号:11366721

ナイスクチコミ!0


返信する
ソト坊さん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:2件 DST-HD1の満足度4

2010/05/16 16:15(1年以上前)

私の場合は、予約時間を過ぎても電源が入っておらず、
全く録画が開始されませんでした。
チューナーの電源が入っていなかったので、リモコンでONにしても
電源は入らず、本体の電源ボタンを押しても入りませんでしたので、
やむを得ずリセットボタンを押して、電源を入れました。

今まできちんと動いていたのに、アップデートで壊されたという感じです。
まさに余計なことしてくれました。
きちんと動いている機械に、完全でないファームを勝手に流し込んで
不具合品にするなんて、ソニーに補償を要求したい感じですね。

書込番号:11367993

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

最近、録画に失敗するんですが・・。

2010/04/23 00:54(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1

クチコミ投稿数:56件

DST-HD1にホームサーバーとしてBDZ-RX100が登録してあるんですが、先月に一度突然録画出来なくなってSONYに問い合わせた結果両方のリセットボタンを押す事で解決したんですが、また突如として録画出来なくなりました。
前は、DST-HD1で重複してないのに重複してるから取り消したとなってBDZ-RX100でネットワークや信号出力機器の放送受信状態に問題があったか通信設定の変更により信号が入力出来なかったとなってました。
それまでは、固定IPにしてなかったので固定IPに変更したのですが、今回RX100だけが同じエラー(DST-HD1は何のエラーも無し)で録画しなくなりました。
今回も両機のリセットでテストは正常に録画しましたが(RX100だけだと失敗)、こんなもんなんでしょうか?
ネットワーク接続テストも受信レベルも特に問題ないんですが・・・・。
同じ組み合わせ若しくは、SONY製のBDレコーダーをホームサーバーに接続されてる方の所ではどうですか?

また、ホームサーバーとしての録画先は1台なんでしょうか?
DST-HD1のトラブルなら致し方ないですが録画先のトラブル回避の為IOのHDD等で予防策取れないもんでしょうか?

書込番号:11269124

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:5件

2010/04/24 01:35(1年以上前)

ネットワーク設定でリセット(再起動)では直らないエラーが起きているようです。

HD1とRX100の互いのネットワーク設定を削除して振り出しに戻し
2台ともリセット(再起動)してから設定を一からやり直して見てください。
多分これで復帰をすると思います。

リセットする前にRX100のスカパー!HD予約は取り消しておいて下さい。
HD1の方は設定を削除すれば録画予約は消去されます。

もし、これで復帰しなければ故障としてソニーに相談して見てください。


設定は
【録画機器側のネットワーク設定】
 この部分は直接RX100とクロスケーブルで接続している場合は
《ホームサーバー機能を設定する》に進む。

《ネットワーク接続診断をおこなう》*初回のみ

1.リモコンの「ホーム」ボタンを押す。

2.←/→ボタンで「設定」を選ぶ。

3.↑/↓ボタンで「通信設定」を選び、決定ボタンを押す。

4.↑/↓ボタンで「ネットワーク設定」を選び、決定ボタンを押す。
 *「設定中はネットワーク機能は使用できません。よろしいですか」と
  表示されるので「はい」を選びます。

5.↑/↓ボタンで「ネットワーク接続診断」を選び、決定ボタンを押す。

6.←/→ボタンで「はい」を選び、決定ボタンを押す。

《問題なく接続されていることを確認する》*初回のみ

1.「ネットワークは正しく接続されています」と
 表示されていることを 確認する。
 *「ネットワークは正しく接続されています」と表示されない場合は 
  画面のメッセージに従ってください。

2.「閉じる」を選び、決定ボタンを押す。

《ホームサーバー機能を設定する》*初回のみ

1.↑/↓ボタンで「ホームサーバー設定」を選び、決定ボタンを押す。

2.↑/↓ボタンで「サーバー機能」を選び、決定ボタンを押す。

3.↑/↓ボタンで「入」を選び、決定ボタンを押す。
 *スタンバイモードの設定画面では「高速起動」を選びます。
  「サーバー名」は録画機器名称で、ホームサーバー機器(DST-HD1)から
  録画機器にアクセスしたときに、この名前が表示されます。

4.↑/↓ボタンで「クライアント機器登録方法」を選び、決定ボタンを押す。

5.↑/↓ボタンで「自動」を選び、決定ボタンを押す。




【DST-HD1のネットワーク設定】

1.リモコンの「クイックパネル」ボタンを押す。

2.↑/↓ボタンで「設定」を選び、決定ボタンを押す。

3.↑/↓ボタンで「通信設定」を選び、決定ボタンを押す。

*本機とRX100をクロスケーブルで直接つないである場合は
 下記「4」に進む。
 
*本機をネットワーク接続してある場合は、
 ・↑/↓ボタンで「ネットワーク設定」を選び、決定ボタンを押す。
 ・「DHCPを利用」を選び、「接続テスト」を選んで決定ボタンを押す。
 ・下記「4」に進む。

4.↑/↓ボタンで「ホームネットワーク設定」を選び、決定ボタンを押す。

5.↑/↓ボタンで「サーバー機器一覧」を選び、決定ボタンを押す。

6.↑/↓ボタンで「登録したい機器を選び」を選び、決定ボタンを押す。

7.←/→ボタンで「登録」を選び、決定ボタンを押す。
 *登録を解除するには、手順6で解除したい機器を選び、
  「登録削除」を選んで決定ボタンを押す。

8.↑/↓ボタンで「録画先サーバー設定」を選び、決定ボタンを押す。
 *「サーバー機器一覧」で登録したサーバーの中から、番組を録画する
  機器を登録します。
  1台のみ登録できます。



書込番号:11273295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:5件

2010/04/24 10:26(1年以上前)


ソフトウェアの現在のバージョンは
RX100が 16.3.011
HD1が   7443      です。

一応確認してください。

書込番号:11274144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2010/04/24 12:24(1年以上前)

>>椿3丁目様

ありがとうございます。
HD1のファーム更新後の時にはお世話になりました。
また、そこからやり直すしかないんですかねェ。
一度やってみます。

書込番号:11274593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:5件

2010/04/24 13:09(1年以上前)

HD1とRX100、RX50のネットワーク設定は意外と脆い感じがします。
私が使っているのはRX50ですが、待機モードが高速起動になっていても
HD1からの予約は受け付けるが、取り消しはダメな場合がある、予約を受け付けた
直後の取り消しは大丈夫といった案配、
待機モードの高速起動も電源ON状態に近いモードもあるような気がしています。
確実に取り消す場合は面倒でもRX50からするか
RX50を電源ONにしてHD1から取り消すようしています。

予約など色々試していたりすと何時の間にかエラーを起こす、
RX50、HD1をリセットすれば
その時は良いが、次の予約ではエラーを起こして録画が出来なかったりもする。
個体差があるのかも知れないですが、ネットワーク設定は脆い感じがしています。

一旦エラーが起きた場合は最初からネットワーク設定のやり直しが
間違いないと思います。

書込番号:11274758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2010/04/25 11:26(1年以上前)

なるほどですねェ。
取り敢えず、昨日の設定やり直し後のテストと今朝の本録画は成功。
困るのが深夜と平日昼間なんですよねェ。
再放送やる番組ですぐ気が付いたら良いんですが無かったり他の番組とのバッティングの関係でそれ自体が再放送だったりすると見れないですからねェ。
前回はずいぶん経って気が付いたから気をつけていただけあって今回の被害は少なかったですが。
どっちが悪いのかはっきりしないから対策取りにくいし。
もうちょっと様子見てまた起きるようならSONYに修理依頼かけるしかないかな。

書込番号:11278672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:5件

2010/04/26 07:03(1年以上前)


パソコンでもインターネットに繋がらないことはたまには起きます。
大抵はルータの再起動で大丈夫ですが、稀には最初から設定を
やり直さねばダメな場合がある、
今はXPなのでほとんど大丈夫ですが、MEのときは結構ネットワークの再設定を
していました、相性というかソフトウェアの欠陥なんでしょうか、

HD1とRX100、RX50などはそれに近い関係なんでしょうか、
癖みたいなものが、
エラーが起きやすい予約や取り消しの繰り返しの動作、
高速起動でも標準に近いモード、電源ONに近いモードに2種類のモードが
あるような気がします。
それで高速起動の消費電力の記載がないのかなと邪推してしまいます。
標準に近いモードはHD1から予約は出来るが、取り消しはダメ、
電源ONに近いモードは予約も取り消しもOK、

ソニー使い方相談窓口にはエラーが起きやすいことを報告しています。
ソニーでも同じようなことが報告されていて把握しているようです。
改善に向けてソフトウェアのダウンロードがあるかも知れないです。

書込番号:11282286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2010/05/01 15:11(1年以上前)

その後ですが、1回だけ時間変更のせいで録画出来ませんでしたみたいなエラーが出ましたがそれ以外は問題なく動いてます。
恐らく、以前の書き込みにあった番組開始時の信号がずれてるとか言う奴かもしれないですね。
今度からミスする度設定やり直すしかないですね。
はやく、修正されると良いなぁ。

書込番号:11304300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:5件

2010/05/01 18:28(1年以上前)

最近気付いたのですがRX100やRX50などとのスカパー!HD録画が
出来るようになったため、取扱説明書が更新されているようです。

http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/41599870M-JP.pdf
この74ページには
「ブルーレイディスクレコーダーに録画した番組を再生する」とありますが
リモコンのクイックパネルのボタンを押して↑↓でホームネットワークを選び
決定ボタンを押してみて出たホームネットワークがオンラインになっているか
確かめて見てください。

HD1からRX100を操作してHD1の出力を通して映像を映し出す
ものですから一種のDLNAなんでしょうけど
私の使っているRX50はオフラインが多いのです。
この点でどうやらエラーを起こしやすい原因があるようです。

パソコンではオフラインになっていればインターネットには繋がらないですが
同じ理由でオフラインになっていれば予約録画など受け付けないはず
ところが予約録画は出来てしまう、RX50の高速起動における認識が
正常機能していない感じですね、
RX50の電源をONにすればオンライン、HD1から今見ている番組を
録画や予約の操作をすればオンライン、
RX50のディスプレイ表示に番組表の受信を示すDATA表示があればオンライン
それ以外は今のところ高速起動であってもオフラインになっているようです。
ルータ側からみてもネットワーク接続は問題なく正常を示しています。
試しにクロスケーブルで直接繋いでも結果は同じでした。

予約録画が出来るのでわざわざHD1から出力して見る必要はないですが
将来DNLAを使おうとした時は問題にはなりますね。

書込番号:11304925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2010/05/06 06:59(1年以上前)

確認してみましたが、家も同じですね。
RX100の電源が入った状態であればオンラインですし入れる前に確認したらオフラインでした。
IOのMVL1-G/MVL4-Gを繋いでムーブが出来たらこの辺は解決出来そうな気もするんですが・・。
ちなみに、トラブル起こした時にネットワークの接続診断すると接続されていますとでてました。

書込番号:11324970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:5件

2010/05/06 07:58(1年以上前)


jacktmirageさん、回答有難う御座います。

待機モードが高速起動でもやはり同じですか、

RX100やRX50の電源オフでオンライン出来る操作は録画予約だけですね、
それでも時間が経つと何時の間にか遮断されてオフラインになってしまう、
予約の取り消しは予約と違って起動を促す信号をRX100などに行っていないので
HD1の予約は取り消せるがRX100などの録画機側には予約は残ってしまう、
そうしたことがエラーを起こす誘引にもなっているようです。

HD1の方で電源を入れた段階で録画機側にオンラインになるような信号を送り
そのままロック状態になれば問題は解決されるはずですね、

ソニーの担当窓口にはこうした症状を照会しています、
後ほどソニーから電話がありオンライン、オフラインに関しては不安定だとは
思っているようです、

書込番号:11325042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:5件

2010/05/06 12:31(1年以上前)

書き忘れ、

>トラブル起こした時にネットワークの接続診断すると接続されていますとでてました。

これも私のRX50も同じ症状です。



書込番号:11325639

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

電源が自動でONになる

2010/05/01 03:11(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1

クチコミ投稿数:4件

さきほどから電源OFFにしても勝手にONになるのです。
電源OFFとONを勝手に交互に繰り返したりもします。
リモコンから電池抜いて、リセットボタンも押したりしているのですが。
故障なのでしょうか。本日Jリーグの試合あるのですが。

書込番号:11302783

ナイスクチコミ!0


返信する
maybexさん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:236件 Let's格付MEMOreal 

2010/05/01 03:33(1年以上前)

リモコンを触っていないのでしたら本体側の問題でしょうね。
とりあえず目的のJリーグの試合の前まで、コンセントを電源から抜き放置してみて下さい。
家電のおまじないみたいなものですが、一時的な不具合には意外と効果があったりしますので。

書込番号:11302796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/05/01 03:35(1年以上前)

治ったみたいです。
たまってた未読メールを全部読んだのが効いたのでしょうか。
安心。

書込番号:11302798

ナイスクチコミ!0


maybexさん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:236件 Let's格付MEMOreal 

2010/05/01 03:46(1年以上前)

試合前に直って良かったですね。
メールガン無視しすぎて機嫌が悪かったのでしょうか^^

書込番号:11302808

ナイスクチコミ!0


ソト坊さん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:2件 DST-HD1の満足度4

2010/05/01 06:21(1年以上前)

もし、再発するようでしたら、今後は本体側のリセットボタンを押すと良いと思いますよ。

書込番号:11302912

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1

クチコミ投稿数:49件

当方スカパーブランドの方のチューナー使用してるんですが、そっちの機種のクチコミがないのでこちらにて質問させていただきます。現在使用してるホームシアターセットはHDMIではない光デジタルケーブルとピンコードタイプなんです。アンプ側とテレビをケーブルつないでるんでテレビを視聴する際はサラウンドで機能するんですが、スカパーに切り替えて視聴するとサラウンドが機能しなくなるんです。チューナー側にもケーブル端子があるんでチューナーと繋げばサラウンドになるんですけど…
これってどちらかを犠牲にする他ないのでしょうか?ピンコードもいろいろ繋いでみたんですが、両方からは無理でした。もし、両方ともうまく機能する策があれば是非ご教授願います。

書込番号:11161103

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/03/30 03:15(1年以上前)

>アンプ側とテレビをケーブルつないでるんで
>テレビを視聴する際はサラウンドで機能するんですが、
>スカパーに切り替えて視聴するとサラウンドが機能しなくなるんです。
どうやって切り換えているんですか?
話が省かれているので状況が判りません_| ̄|○
 <普通なら、テレビからの音声として出力できるはずですが...


各機器の型番を書かないので、何がどう繋がっているのかも良く判りません。

「ケーブル端子」とか判らない説明も有るし...
 <各機器同士は何らかの「ケーブル」で繋がる「端子」を備えています...
「光ケーブル」って事かなぁ...


「チューナー」は、「SP-HR200H」として、
他に「ホームシアターセット」「アンプ」「テレビ」が判りません。
 <「アンプ」と「ホームシアターセット」の関係は?


ケータイからなので、書くのが面倒だとは思いますが、
見ている人には、アスリートVXさんからの情報だけが頼りです。

冷静に、どういう状況なのかを読み返しながら書き込んでくださいm(_ _)m

単純な質問なら良いですが、
こういう状況を説明する必要が有る質問だと
PCからのアクセスをお勧めしますm(_ _)m
 <絵なども添付できますし...


まぁ、「音が出ない」なら、
「テレビ側のHDMIからの音声を光に出力できない」
などの要因も考えられますが、
「サラウンドが機能しない」
なら、「SP-HR200H」の取扱説明書25ページの「A/V設定」で
「HDMI音声出力」が「PCM固定」になっているのでは?

書込番号:11161780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2010/03/30 12:59(1年以上前)

さっそくのレスありがとうございます。多少分かりにくい文面で失礼しました。テレビはSHARPのGX-3WでホームシアターセットはオンキョーのDHT-L1というかれこれ8年以上前に購入した代物です。今まではシアターセットアンプ部とテレビを光デジタルケーブルでつないで普通にサラウンドを視聴できていた訳なんですが、最近HDチューナーに取り替えたところスカパーを視聴すると(テレビのリモコン入力切替で変えれますよね?)シアターセットのスピーカーから音が出てない状態になってます… SDチューナーの時はうる覚えなんですが音は出てた気がしたもので…
でもHDチューナーにも同じ光デジタルケーブルの入力部があるんでアンプとつなぐときちんと音は出てます。(今度はテレビの方ははずして付け替えてるので地デジの番組等にしてもシアターセットスピーカーから音が出てません。)
なにぶん前の型なので機器の接続はその光デジタルケーブル、または赤白の音声コードを利用するかの代物です。

書込番号:11162949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/03/30 19:14(1年以上前)

まず、「DHT-L1」には、「光オーディオ入力」が2つ有りますよね?
つまり、「DHT-L1」のリモコンで、入力を買えれば、
テレビとスカパー!HDの切換はできることになります。
 <光オーディオケーブルが1本しか無いということでしょうか?

取扱説明書を見る限り、「LC-xxGX3W(画面サイズ不明)」は、
HDMIでの入力については、「PCM」にしか対応していません。
 <取扱説明書90ページ参照

なので、先にも書いた
>「SP-HR200H」の取扱説明書25ページの「A/V設定」で
>「HDMI音声出力」が「PCM固定」になっているのでは?
が「逆」で、「AAC優先」になっているようです。

これを「PCM固定」にして下さい。
 <つまり、実際には2chになってしまうので、
  「擬似サラウンド」にしかなりません。


ちゃんとしたサラウンドで聞きたいなら、
「SP-HR200H」と「DHT-L1」を別の「光オーディオケーブル」で繋ぎ、
「DHT-L1」のリモコンで、切り替える必要が有ります。

書込番号:11164229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2010/04/01 13:40(1年以上前)

名無しの甚兵衛さんありがとうございます。仰るとおり入力系統2つありました。指摘されなければ多分解らなかったと思います。シアターセット側のリモコンで切り替えれば大丈夫なようです。ホント助かりました ありがとうございますm(__)m

書込番号:11172420

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

スカパー!ブランドチューナー

2010/02/15 02:23(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1

スレ主 yumi1944さん
クチコミ投稿数:11件

10月からDST-HD1を使用し始めましたが、どうも録画がうまくいきません。
レコーダーはRD-X8なんですが、ときどき勝手にオフラインになって録画ができないことがあります。
前にもこの件でご相談したのですが、これといった解決策がなく、こんな感じならスカパー!ブランドチューナーに換えるのもありかなと思い始めました。
スカパー!ブランドチューナーとRD-X8の相性はどうなのでしょうか?
スカパー!ブランドチューナーにすればスカパー連動ケーブルというのが使えるんですか?
何かいいアドバイスをお願いします。

書込番号:10943591

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2010/02/15 03:13(1年以上前)

根本的な解決策はありません。
未だにVARDIAとの録画については検証中となっています。
今のところ解決策として

アイ・オー・データ機器のHDD(NAS)に録画した後に
RD−X8へダビングする方法があります。

HVL1-G500 実売2万円弱
http://kakaku.com/item/K0000026416/
HVL1-G1.0T 実売2万5千円前後
http://kakaku.com/item/K0000026417/
HVL4-G2.0 実売5万円前後
http://kakaku.com/item/K0000038029/
HVL4-G4.0 実売7万円前後
http://kakaku.com/item/K0000054395/


スカパー!ブランドHDチューナ
ダイレクト価格 26800円

スカパーブランドチューナがこの価格なので
コスト的にどちらをとるかということになると思いますが
まずはスカパーのカスタマーセンターに電話し現状の説明をして
チューナの購入を検討していることを伝えてみてください。
もしかしたらダイレクト価格より安く売ってくれる可能性があります。

SDチューナでは故障した場合、スカパーブランドのSDチューナを
3000円か5000円で(本来は1万円くらい)売ってくれます。

書込番号:10943665

ナイスクチコミ!2


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2010/02/15 10:31(1年以上前)

>スカパー!ブランドチューナーにすればスカパー連動ケーブルというのが使えるんですか?

今お使いのチューナーと接続は同じです。

スカパーブランドのチューナーには買い取りとレンタルが有りますので、どちらが得か検討すると良いでしょう。

書込番号:10944350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:32件

2010/02/15 18:35(1年以上前)

>スカパー!ブランドチューナーとRD-X8の相性はどうなのでしょうか?

スカパー!ブランドチューナー+RD-X8ではなくS303ですが、
HD録画は100回以上はしていますが1回も失敗はありませんよ。
5分前には確実に303の電源が入り録画終了するとすぐ電源が
切れます。

スカパー!ブランドチューナーはキャンペーンを
利用すればレンタル料6ヶ月間無料です。
その後6ヶ月間630円払って1年後に23,100で購入できます。

書込番号:10945984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:5件

2010/02/15 19:47(1年以上前)

一度接続設定を削除して振り出しに戻し録画機、チューナーをリセット(再起動)し
再設定して見たら如何ですか、

私の場合、HD1とRX50で録画していましたが、最初は直接クロスケーブル
次がルータやHUBを繋いだネットワーク設定にしましたが設定の追加でしたので
暫らくの間は大丈夫だったのですがエラーを起こし始めたようです。
上記のように再設定しましたらエラーを起こさなくなりました。
お互いに認識をしてもエラーを起こすことはパソコンでは時々起こります。

書込番号:10946326

ナイスクチコミ!0


スレ主 yumi1944さん
クチコミ投稿数:11件

2010/02/15 20:23(1年以上前)

いろいろなご意見ありがとうございます。

HD1が悪いのか、チャンネルを換えていてフリーズしてしまうことがよくあり、
2・3日に1回はリセットして再起動をしています。

それに、突然オフラインになるので、設定をし直すだけではオンラインにはならず、
RD-X8とチューナーの電源を切って、コンセントを抜いてもう一度設定し直さないと
オンラインにはなりません。
チューナーを購入した当初そんなことがあって、オフラインになってしまう
期間が長かったのでそれほど苦にはなっていなかったのですが、
最近頻繁にオフラインになってしまうので、非常に困っています。

やっはりスカパーブランドチューナーに換えた方がいいでしょうか????

書込番号:10946488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2010/02/16 03:32(1年以上前)

>やっはりスカパーブランドチューナーに換えた方がいいでしょうか????

換えたらいいのかと聞かれたら換えるべきですと答えるしかありません。
RD-X8でスカパーブランドと相性問題が起きたとは聞きません。



書込番号:10948810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:9件 DST-HD1の満足度1

2010/02/16 23:42(1年以上前)

フリーズは私もかなり悩まされています。

録画予約が終わった後、録画した番組を見ようとすると画面が『真っ黒』。
私もフリーズしてしまいます。

以前コールセンターに電話してチューナーを交換してもらいましたが、
全く症状は変わりません。

スカパーのチューナーのフリーズ頻度は分かりませんが、
レンタルで数ヶ月様子を見るのも良いかもしれませんね。

書込番号:10953059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2010/02/17 01:20(1年以上前)

RD-X8とレンタルチューナーを1ヶ月くらいしか使用していませんが、フリーズした経験は、ありません。
接続:RD-X8 −− スイッチングハブ −− レンタルチューナー

書込番号:10953630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:4件

2010/02/17 13:30(1年以上前)

HD1とEX200の組み合わせで使用していますが、録画の失敗もフリーズも発生したことがありません。

ひょっとしたらハズレロットがあるのかな?

書込番号:10955150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2010/03/04 03:00(1年以上前)

スレ主さんはあれからどうしたんやろ。

とりあえず昨日
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100303_352513.html
が発表されて解消されたかも知れません。

書込番号:11030243

ナイスクチコミ!0


スレ主 yumi1944さん
クチコミ投稿数:11件

2010/03/04 17:21(1年以上前)

黒蜜飴玉さん、アップデートの件ありがとうございます。
あれから仕事が忙しくてじっくり考えていなかったのですが、
真剣にチューナーを替えようと思った途端、何か調子がよくなってきて、
急にオフラインになったりもせず、機嫌よく録画をしているので
そのままになっていました。
早速アップデートをしてみたいと思います。

書込番号:11032329

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DST-HD1」のクチコミ掲示板に
DST-HD1を新規書き込みDST-HD1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DST-HD1
SONY

DST-HD1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月15日

DST-HD1をお気に入り製品に追加する <368

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)