
このページのスレッド一覧(全285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 13 | 2011年2月20日 08:47 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年1月1日 22:22 |
![]() |
0 | 8 | 2011年1月1日 13:47 |
![]() |
3 | 8 | 2011年1月1日 13:29 |
![]() |
0 | 5 | 2011年1月10日 11:35 |
![]() |
3 | 14 | 2010年12月29日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1
DST-HD1のチューナーを地デジ化でTV購入を機に
去年の11月中旬からレンタルを開始しました。
HD録画対応という事で東芝REGZA RD-BZ700のレコーダーも購入し
HDMIケーブルで繋いでいます。
たびたびチューナー録画予約したものが
「サーバー機器側に問題が発生したため○○の予約は取り消されました」
と録画されていなかったり
録画されてると思うと途中までしか録画されておらずチューナーのメールを見ると
「停電などのため○○の予約は取り消されました」
となっています。(停電や強雨などは起きていません。)
チューナーもよくフリーズを起こしリセットボタンを1週間に1回は押している状態です。
これはチューナーが壊れているのでしょうか?交換してもらったら解決する問題なのでしょうか?レンタルの際に「SONY製」「スカパー製」選ぶ事はできませんとなっていたのですがもし交換してもらうとしたら(無理かもしれませんが)スカパー製をお願いしたほうがいいのでしょうか?
0点

RIERICさん、こんばんわ。
この掲示板を検索すると、同様の事例がかなりの件数でヒットします。
私も先月7日から使用しています。接続してる環境はDST-HD1からルーター経由でPanasonic BW890に録画しています。
テレビはREGZA 37RE1とHDMI接続です。この状態で今日までででリモコンの動作を受け付けなくなったフリーズ
停電による録画失敗、BW890を見失って録画に失敗したのが数十回あります。
ルーター経由だったので「ネットワークの問題かな?」と思い、DST-HD1とPanasonic BW890をクロスケーブルで
現在接続していますが、相変わらず同じエラーが出ます。どうも色々な人の事例を見る限りDST-HD1側の
ハードウェア的な問題かと思われます。
私の場合は店頭での購入のため、簡単に返品とはいかないので、もうちょっと格闘しようかなと思っています。
そのうちファームの更新で劇的によくなるとか(非常に期待薄ですが・・・)
スカパー製チューナーの方がマシかもしれませんが、ネット上の情報を見る限り、あちらもエラーが
それなりに出るようです。
可能であれば、PanasonicのTZ-WR320Pのがいいかと・・・たいぶ評判よさそうですし。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20101111_406085.html
スカパーHDがまだまだ発展途中なサービスっていうのがあるかと思いますが、もうちょっと
何とかならなかったんですかねー「後から修正すればいいか!」というような考えで、スタートしたような
気がしてなりません。しょうがないんですかね。やれやれです
最後の方はあんまり、関係ないことになってしまいすいませんでした。
書込番号:12453031
1点

DST-HD1のトラブルは入手先で対応が異なります。
販売店で購入の場合、販売店での初期不良交換もしくは、ソニーサービスによる訪問修理(メイン基板交換)になると思います。
スカパーからのレンタルの場合、スカパー以来の修理業者が出張修理でチューナー交換です。
スカパー以来の修理業者の場合、HDチューナーにあまり詳しくない方もいます。
チューナー交換の場合は必ず、ICカードとチューナーのリペアリングが必要です。
何れの場合でも、不具合連絡をスカパーもしくは、ソニー(販売店購入の場合)を入れた方が良いです。
購入からの部具合具合、経緯などです。
販売店購入の場合は、ソニーサービスがDST-HD1を購入価格での買い取りもあります。
私の場合は、一度訪問修理で基盤交換後に不具合が続く為に連絡を入れてチューナーを買い取りして貰いました。(スカパーからチューナーレンタル後に)
TZ-WR320Pに換えて、DST-HD1の不具合が全く起こらなくなりました。
DST-HD1のチューナーは相性が非常に強い機種です。
HDMIリンクを切る、ネットワークの設定、録画機やルーター、ハブを交換するなどで改善される可能性があります。
年末年始と録画予約件数限界に近い件数をTZ-WR320Pで録画していますが、録画不具合や偽停電現象は全くありません。
書込番号:12453144
0点

設定については過去ログに参考になるレスがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20477010092/BBSTabNo=2/CategoryCD=2047/ItemCD=204770/MakerCD=76/Page=4/ViewLimit=0/SortRule=2/#11696832
書込番号:12453161
0点

当方も全く同じ現象がおきました。
当方の感じではHDMIが影響していると思います。
ためしのHDMIをはずしてD端子で接続してみて下さい。
D端子がなければSか黄コードで。
この状態でしばらく使ってみて録画が
失敗するかどうか試して見て下さい。
当方はD端子で接続してから失敗がなくなりました。
書込番号:12453872
1点

皆さんご回答ありがとうございます。
問題の多い機械なんですね(涙)
ちなみにスカパーHDにかえる前はSONYのチューナー(機種名は捨ててしまったので覚えてません)とSHARPのHDD(DVD)録画機で
チューナーで視聴予約をして録画機器の方で外部入力で予約録画を設定して録画していました。面倒だけど確実に録画できていました。
でも今現在の状態で↑この方法だと外部入力になるから画質が下がりますよね?
やっぱり最高の画質で録画するにはHDMIで直接繋ぐ今の方法しかないのでしょうか?
せっかくHD対応のREGZAを買ったので綺麗な画質で保存したいのです…。
書込番号:12457452
0点

RIERIK様
>やっぱり最高の画質で録画するにはHDMIで直接繋ぐ今の方法しかないのでしょうか?
せっかくHD対応のREGZAを買ったので綺麗な画質で保存したいのです…。
スカパーチューナーとREGZAはLANケーブルでの接続ではないのですか?
綺麗な画質でレコーダーのHDDへの『保存』は出来てると思いますよ
その上で 綺麗な画質で『再生してTVで視聴』するためにTVとHDMIケーブルで接続してるのではないのでしょうか?
ですので レコーダーで録画した分を再生した場合は 綺麗に見られていると思います
私の場合はスカパーチューナ以外でTVのHDMI端子が埋まっていることもあり
スカパーチューナーとTVはD端子(D3)で接続することを選択しています
どこかで誰かさんに『スカパーHDはD3で繋いでも十分!』と言われたのを
真に受けたわけですが(笑) まぁ通常の視聴なら綺麗ですよ
書込番号:12458478
0点

RIERIC様 お名前を 書き損じました
申し訳ございません
書込番号:12458484
0点

ロボポッポ様
書き間違えました。HDMIではなくLANケーブルでのチューナーと録画機器の接続です。
HDMIはチューナーとTV、TVと録画機器が繋がっています。
沢山再放送してくれる番組だといいのですが1回のみしか放送してくれない番組だと
失敗すると悲しい〜。
もっと安定したチューナーが出てくれるといいですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:12460442
0点

ずっと録画中で確かめられないのですが、
HDMIを接続したままでも出力映像設定でD端子を選択出来ると思います。
(D端子は接続してなくてもよかったと思っています)
D端子を選択してもHDMIからきれいな画像が出力されますので
それで試してみて下さい。
書込番号:12461254
0点

私もスレ主様と同じようにこの機種のフリーズの多さ、録画失敗の多さにウンザリしてminori.k様と同じくパナ製のTZ-WR320Pを購入しました。
届いてから1週間たちましたが、その間にフリーズ、録画失敗共に発生しておりません。
序でにTZ-WR320Pのレビューも少しさせていただきます。
まずEPGですが、この機種と違いサクサクスクロールしてくれます。
(スクロールしっ放しでもキチンと番組名は出てきて、この機種のように何日か後に移動した場合番組名が出てくるまで時間がかかることはありません。)
それからEPGは1CHの8日分の番組表に切り替えることも可能です。
あと番組検索は番組のジャンルとフリーワードを組み合わせることで細かい検索ができるので助かります。
自分は外部レコーダーにRECBOXを使っているのですが、RECBOXに録画した番組を再生した場合、画面に十字キーを使って操作する方法が表示されるのですが、内部HDDを操作する通常ボタンでも操作が可能なため、そちらのほうが使い勝手はいいですね。
それとアナログの映像出力はピン端子だけでS端子はついておりません。
(まあ、アナログ出力はオマケということでしょうか。)
あと気になったところはEPGでグレー背景で文字が半角の場合、少し見づらいところと、RECBOXに録画した番組を消去した場合、番組をたくさん録画した真ん中あたりの番組を削除した場合でも削除後は1番最初に録画した番組のところまで戻ってしまいます。連続して削除したい場合、またそこまで移動して消去をしなければいけません。
まだ購入して1週間ですが、買い替えて良かったとおもいます。
ストレスなくハイビジョン番組が視聴できる、失敗なく録りたい番組が録画できることが1番ですから。
書込番号:12489889
0点

自分もほぼ同じ被害状況でうんざりしていて、スレを立てていますが
最近海外ドラマのスタートレックとファミリータイズの放送が始まり
これは録画せねばと、予約録画を開始しましたが、スタートレックは
1話目から録画できず…
ファミリータイズは今日で録画開始3日目でしたが、1話も録画
できていません、悲しいと言うよりかなり怒りがこみ上がっています。
さてどうしたものかと、とりあえずSONYに電話を入れると
0120-222-330 月金9:00〜20:00 土日祝9:00〜17:00
購入日と購入店を聞かれましたが、領収書などは無く、保証書にも
店の印が無い状態…
どうしたものかと、クチコミを読み直しているとやはりパナソニックの
TZ-WR320Pスカパー!HDチューナーをスカパー!から購入かレンタル
するのが一番良さそうな気がしてきました。
ちななみに我が家は チューナーはDST-HD1、録画機器はレグザRD-BZ800
をLAN経由で接続をしてスカパー!HD連動録画を行っています。
他の方の書き込みを見ると、SONYの修理を呼び原因不明で2回くらい
新品交換をしても改善しない場合は、購入価格で買い取りもしてくれる
みたいです、おそらく2回サービスマンを呼ぶという事は、様子見期間が
有ると思うので2週間から3週間はかかりますね。
そんなの待っていられないな〜 パナソニックのTZ-WR320Pをさっさと
買うかレンタルしてもらって、SONYは捨てちゃった方が良いかも
しれないですね。とりあえず1年間レンタルで借りて月980円、1年後に
問題がないようなら買い取っても良いかもしれないですね。
しかしSONYのDST-HD1スカパー!チューナーは腹が立ちますね!
普通こんなのリコールでしょまったく。
書込番号:12655973
0点

今日、このソニー製チューナーと、ディーガDMR-BW890を購入、直接つないで、とりあえず1番組予約録画しましたが、問題なくできました。
直接接続だと、チューナーはクロスLANケーブル、ディーガはストレート、クロスどちらでも大丈夫らしいですが、念のため、チューナーに合わせてクロスにしました。
ここの書き込みを見て今後がちょっと心配ですが、まめにチェックしていこうと思います。
書込番号:12680207
0点

3ヶ月半ぶりに誤作動しました
朝から電源を入れても画面が出ないままでした
たまたま予約が入ってなかったので実害もなく
リセットで復帰しました
おそらく録画予約してたら 出来てなかったでしょう
本体側のエラーだと どんな接続方法でもダメだと思います
書込番号:12681259
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1
先日スカパーレンタルで、この機種が届いたので、
早速RD-X5に繋いで録画してみたら、コピーワンスになってしまいました。
今までソニーのDST-SP1からS端子で繋いで録画していたのでコピーフリーでしたが、このDST-HD1からはコピーフリーのアナログ録画は無理なんでしょうか?
あと、DVDにダビングするにはコピーフリーじゃないと駄目ですよね?
詳しく方教えてください。
0点

>今までソニーのDST-SP1からS端子で繋いで録画していたのでコピーフリーでしたが、
そのスジでは有名な話では?
>このDST-HD1からはコピーフリーのアナログ録画は無理なんでしょうか?
無理です。
>DVDにダビングするにはコピーフリーじゃないと駄目ですよね?
「CPRM対応のメディア」ならできます。
<「RD-X5」の操作編30〜、163、190、256ページをよく読んでください。
※「メディアの初期化」には十分注意してください。 >30ページ
書込番号:12446554
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1
以前、 『「赤白黄」ケーブルで接続する時の画質について』で
質問させて頂きました。
回答頂き有り難うございました。
また、問題が発生しました。
誠に恐縮ですがご助言をお願い致します・・・m(_ _)m
デレビ :PRODIA PRD-LA103-26B-E
チューナー : sony DST-HD1
テレビとチューナーをHDMIで接続して、
スカパーのグリーンチャンネルが問題なく映っています。
チューナーの出力端子に「赤白黄」端子もあるので、
これを別のテレビに接続しました。
Panasonic TH-25VS20 です。
両方のテレビで映像が映ります。
ただ、「赤白黄」接続のほうのテレビは、アナログテレビで
画面が横長でないので、映像が縦長になります。
画面の上下に黒い帯が出て横長風の画面になって普通の映像にしたいのです。
そのような方法はないのでしょうか?
映像変換器のようなものでもあればいいのですが・・・。
アナログデレビ側では画面切り替え機能(16:9)(4:3)はありません。
0点

遅かれ早かれテレビを買い替えざるをえなくなるからそんなにサイズが不満ならテレビ
買い換えちゃえば
D接続出来ないなら 基本的にHD放送はバンスキャン(左右抜け)レターボックス
(上下抜け) でしか見れないんだし。
書込番号:12443526
0点

って良く見たらHDテレビあるのかじゃあ問題無いな,アナログテレビは仕様
(正確には放送波のせいだけど)だから諦めろ。
書込番号:12443534
0点

説明書の93-94Pはお読みになったのでしょうか?
書込番号:12443546
0点

これは同時接続で起こる現象ですね。おそらくHDMI出力が優先されるので16:9で出力が固定されるため、「赤白黄」端子の方も同じ出力になってしまって縦長の映像になってしまうのだと思います。
自分のところはこのチューナーではありませんがD端子出力と「赤白黄」端子出力で接続したらこの現象に遭いました。
書込番号:12444042
0点

早速回答頂き有り難うございます。・・・m(_ _)m
>サイズが不満ならテレビ買い換えちゃえば
サイズについては不満はありません。
>良く見たらHDテレビあるのかじゃあ問題無いな
「赤白黄」での接続は20mのケーブルで繋いであります。
別の部屋のテレビです。HDテレビ買ったばかりですので、
もう一つ買えません・・・(^^ゞ
>説明書の93-94Pはお読みになったのでしょうか?
読みましたが、アナログデレビ側では画面切り替え機能(16:9)(4:3)はありません。
>おそらくHDMI出力が優先されるので16:9で出力が固定されるため、
>「赤白黄」端子の方も同じ出力になってしまって縦長の映像になってしまうのだと思います。
う〜ん、そうなんですかぁ〜(--;
何か妙案はありませんか・・・(^^ゞ
書込番号:12445270
0点

>何か妙案はありませんか・・・(^^ゞ
そもそもアナログテレビはHD放送と言う物をフルサイズで移す事が出来ない物なので
設定をいじろうがケーブルを替えようがコンポジ入力しか出来ないテレビ(Sも同様)
ではどだい無理(ググッてもまともに仕様が確認できない有様だし)
D入力すらないとなるともうどうしようもないんじゃなイカ?。
書込番号:12445299
0点

回答有り難うございます・・・m(_ _)m
>D入力すらないとなるともうどうしようもないんじゃなイカ?。
映像変換器のようなものを探しています。
検索すると、あることはあります。
ただ値段が、何十万円とか何万円です。
HDテレビが買えます・・・(^^ゞ
何千円であればいいのですが・・・。
書込番号:12445334
0点

>>おそらくHDMI出力が優先されるので16:9で出力が固定されるため、
>>「赤白黄」端子の方も同じ出力になってしまって縦長の映像になってしまうのだと思います。
HDMI接続を外しても、アナログテレビ側は縦長映像のままでした。
>>説明書の93-94Pはお読みになったのでしょうか?
>読みましたが、アナログデレビ側では画面切り替え機能(16:9)(4:3)はありません。
デジタルテレビの方には画面切り替え機能(16:9)(4:3)がありました。
チューナーの説明書93P-94Pを見て、チューナー側の設定を(4:3)にしました。
アナログテレビでは、画面の上下に黒帯が出て
横長風の画面になって普通の映像になりました・・・(^^)
するとデジタルデレビの映像が横長になります。
それで、デジタルテレビのHDMI画面モードを(4:3)に設定しました。
すると上下左右に黒帯が出ましたが、映像は正常に映っています・・・(^^ゞ
つまり画面が1回り、いや2回り小さくなりました。
その分画面が鮮明になったような・・・。
地デジ放送は画面全体に問題なく映っています。
グリーンチャンネル(競馬中継)は、土曜、日曜だけですので、
これで、良しとします。
回答頂き有り難うございました・・・m(_ _)m
書込番号:12446149
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1
みなさんこんにちは。
現在使用しているBDレコーダーはsony BDZ-A70でスカパーHDに対応しておらず、sony製スカパーHDチューナーDST-HD1にはbuffalo製HDDをつなげて録画しています。2TBあり、容量的にはまだ大丈夫ですが、録画タイトル数が多くなり、以下の点から、BD-HDW700もしくはpanasonicBWT3100購入、もしくは後継機発売をまつか検討中です。
理由@ 録画タイトル整理ができない。フォルダ管理も何もできないため、録画タイトルを探す時に羅列されたタイトルを延々と探す羽目になる。動作も緩慢でストレス。
理由A 録画タイトルを再生してから情報ボタンを押してみないと、映画の簡単な内容や出演者などが見れない。
スカパーHD対応BDレコーダーとDST-HD1を使用している方の感想などお聞かせ願えないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

maromarroneさん、こんばんわ。
私はBW890を使用しているので、検討されているレコーダーとは違いますが、少しでも参考になればと思います。
まず理由1ですが、BW890にはラベルという機能があって、ラベルを設定すればそれで分類する事ができます。
ところがこのラベル機能はスカパーHDで録画した番組を自動的にラベルで分類してはくれません。
地デジとかだとドラマを録画すると、「ドラマ」とかに勝手に入るんですけどね。
次に理由2ですが、BW890では再生しなくても、録画一覧でサブメニュー→内容確認から見る事はできます。
この機能、使い始めた時は知らなくて、すごい探しました
書込番号:12443277
2点

Dglikeさん、返信ありがとうございます。
>スカパーHDで録画した番組を自動的にラベルで分類はしてくれません。
これは、マニュアルで設定してやればできるという事でしょうか? であれば問題ありません。今の環境では羅列された録画タイトルを延々とたどって探しているので、かなりストレス解消になります。
>録画一覧でサブメニュー→内容確認から見る事はできます。
これもすばらしい機能です。
あと、、スカパーHDからの録画したドラマを第一話から最終話までまとめたり、BDに落としたりもできますか? あと、録画タイトルの追っかけ再生もできますでしょうか?
これらができなくとも、Diga(現行機種か後継機種かはまだ決めかねていますが)を購入する意志が固まりました。 ありがとうございました。
因みに、DST-HD1で録画したタイトルの20-30%位に、録画が途中で切れている(番組のど真ん中で録画が終了している)というトホホな現象があるため、panasonic製のTZ-WR320Pの購入意志も固まりました。
書込番号:12443784
0点

DST-HD1で録画失敗がある事は知っていましたが、下記の書き込みを拝見すると、panasonic製に変えても起こりうるのかもしれませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20477010092/SortID=12406247/
書込番号:12443820
0点

>これは、マニュアルで設定してやればできるという事でしょうか?
後で自分でまとめて下さい。
>あと、、スカパーHDからの録画したドラマを第一話から最終話までまとめたり、BDに落としたりもできますか?
両方共問題無く出来ます。
>あと、録画タイトルの追っかけ再生もできますでしょうか?
これも問題有りません。
書込番号:12444695
1点

jimmny88さん、ありがとうございます。
jimmny88さんも、BW890をお使いなのでしょうか? BW890、値段もだいぶ下がって来ており、いい選択肢かもと考えています。
ありがとうございました。
書込番号:12445542
0点

jimmy88さん、お名前を間違えて jimmny88さんとしてしまいました。新年早々申し訳ありませんでした。
書込番号:12445554
0点

maromarroneさんこんにちは。
この機種ではありませんが3D対応モデルを使用しています。
パナソニックはスカパー!HD録画でも自動チャプターが機能しますので便利ですよ。
書込番号:12445714
0点

jimmy88さん、ありがとうございます。
そうですよね。やはりチャプター機能などがあるととても便利ですよね。
まあ、DST-HD1の価格からして多くを求められません。
非常に参考になりました。 ありがとうございました。
書込番号:12446087
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1
買って使ってみてようやく気付きましたが、NAS に録画済みの地デジのタイトルをこの機種(DST-HD1)では再生できないという仕様のようです。地デジチューナーが内蔵されていないことは、背面写真などを見れば一目瞭然ですが、地デジのタイトルが再生できないことは、たとえ取扱説明書を購入前にじっくり読んでいたとしても気付きにくいことです。たしかに「地デジのタイトルを再生できます」とはどこにも書いてありませんが、「地デジのタイトルは再生できません」ぐらいは書いてあったほうが親切だと思います。
ユーザーインターフェースが悪い。今まで SP-HR200H を使っていても使いづらいと感じていましたが、DST-HD1 を使った後に SP-HR200H を使うと、SP-HR200H のなんと使いやすいことか。
DST-HD1の良くない点
・番組表の時間軸が横方向であり、縦か横かは好みの問題もあるが、横方向のくせに、番組名が途切れることに対する配慮がない。番組表の中からいちいち決定ボタンを押して、番組の詳細情報を見ないと番組名がフルに表示されない。
・番組のジャンルによる色分けの色が地味すぎて目立たないし色の区別も付きにくい。色の種類も少ない。
・予約録画中にリモコンの電源ボタンを押すと、確認も出さずに即座に録画が停止する、というトンデモない仕様。
・NAS のタイトルリストにソート順が指定できない。常に録画日時の昇順でソートされる仕様らしい。せめて降順だったり、ループ状になっているならばまだなんとかなるのだが。
DST-HD1の良い点
・4:3のテレビにS端子等でつないで見る場合は、チャンネル番号や番組名などの表示が画面の隅ギリギリのところにあるので、画面が見やすい。16:9の放送をレターボックスで見る時には、上下の黒帯の部分を有効利用してそこに番組名を表示してくれる。(でも番組名の表示が短すぎ、表示秒数の設定もできなさそうなので、結局役に立たない。)
・これも4:3のテレビをつないだ時のことだが、ハイビジョン放送のチャンネルで4:3の番組を放送している時には、ちゃんと画面いっぱいに表示してくれる。
なお、番組表の番組の表示に、白い文字と灰色の文字がありますが、この違いがなにを意味しているのかいまだに分かりません。番組表の上部の時刻のところに赤い横線みたいなのが表示されますが、その意味も不明です(NAS の予約状況?)。取扱説明書にも書いてなさそうな感じです。
とにかく、操作が分からない時に取扱説明書を読んでも解決しない。読む気にならない取扱説明書です。
結論。4:3のテレビを使っていて今までSDチューナーを使っていた人が、ビットレートの高いハイビジョンチャンネルに乗り換えて、ブロックノイズやモスキートノイズの少ない高画質でリアルタイムに番組を視聴する用途(あくまでもハイビジョンチャンネルの非ハイビジョンでの視聴)に最適のチューナーだと思います。ハイビジョンの視聴やLANによる録画・再生まで考えると、このチューナーのメリットは安さしか残らないと思います。
0点

MPEG2のTSは再生できませんね・・・。スカパーHDのMP4だけ再生できますよね・・・。
だったらリストに出すなよと・・・。
パナ機にしましょう。
書込番号:12437165
0点

SONYのサポセンに問い合わせしたときに言われたのですが、このチューナーは基本的にメディアプレイヤーとしての使用方法を想定していないそうです。
あくまでも視聴と録画を前提としており、再生に関しても自らのチューナーで録画したもののみだそうです。
ヒュマックスはチューナーの12月にソフトウェアのバージョンアップによって機能改善行ってくらましたが、SONYはそこまでの対応してくれてないです。
パナ機も購入しましたが、パナ機なら地上波、BS、CSのDR録画の再生できますし、パナ機をお勧めします。
書込番号:12439709
0点

スレ主さん こんばんは。
>番組表の番組の表示に、白い文字と灰色の文字がありますが、この違いがなにを意味しているのかいまだに分かりません。番組表の上部の時刻のところに赤い横線みたいなのが表示されますが、その意味も不明です(NAS の予約状況?)。
これは、仰るとおりです。 録画予約された番組と時間が被っていると、文字が灰色になります。観る事はできますが、録画はできませんという事です。(と思います。)
(経験上、上記と考えています。取説は読んでいません。)
書込番号:12444107
0点

野良猫のシッポ。さん、ついてないなさん、こんにちは。
やはりパナ機ですか。NASに同時に2番組録画できない(あるいは内蔵HDDから外部にムーブできない)ので、それなら DST-HD1 を2台買ったほうが安いかなと思って、DST-HD1 をとりあえず1台買ってみたのですが、パナ機に乗り変えたほうが良いのかもしれませんね。
maromarroneさん、こんにちは。
なるほど。そういう仕様ですね。これを念頭に置いて再度、取扱説明書を見てみたのですが、やはり書いてある箇所が見当たりません。メーカーホームページからもPDFをダウンロードしてみたのですが、やはり見当たらないように思います。(ざっとしか見てないので、私の見落としかもしれませんが。)
書込番号:12444370
0点

その後、気付いたのですが、録画中に画面の動きがカクカクします。ただし、録画したものを後から再生すると問題なく再生できます。
擬音表現(と言っても音は出ませんが)としては「カクカク」という表現が多くの人に使われる言葉だと思います。この掲示板をこの言葉で検索してもいくつかヒットします。フレーム単位(1/30秒)かフィールド単位(1/60秒)ほどの一瞬だけ、静止画になるような感じです。頻度は高く、起こる時は10秒に1回ぐらい起こります。
使用環境は、S端子を使用、録画先は HVL4-G4.0 です。録画中かそうでないかで、カクカクの有無が違いますし、再生は大丈夫ですから、少なくともアンテナの問題はないと思います。S端子以外は試したことがないのでまだ分かりません。再生が大丈夫ですので、LAN の問題というのも考えにくいと思います。
憶測にすぎませんが、内部のプロセッサーの性能が足りず(あるいはソフトウェアがプロセッサーの性能を使い切れておらず)、録画を優先して表示を後回しにしているのかなあ、とも感じます。
ちなみに、私はつぎのようなスレをたてる人であり、時間軸方向の分解能は非常に気にします。
[11246044] 「残像のある暗いフィルム調のテレビドラマをなんとかしたい」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11246044/
逆に言えば、DST-HD1 の場合は、カクカクが気にならないか、そもそもカクカクが存在していてもその存在に気付かれていないかたも少なからずいらっしゃるのではないかとも考えます。
ほかには憶測ですが、この現象はS端子などでは起きるが、HDMI端子などでは起きない可能性も考えられます。
書込番号:12488019
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1
教えてください。どちらの掲示板か分からなかったので、こちらに投稿しました。
LANを使ってREC-BOK1.0に録画しております。録画した番組の削除のやり方が、いろいろやりましたが分かりません。教えてください。
環境は、PCには、「DIXIM Digital TV・・・」と「Mag・・・ Fai・・・」は、インストールしています。後は、PS3とレグザREもLANで接続しております。
0点

下記の方法で削除できないのでしょうか?
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?034155#bungumi_kesu
書込番号:12431517
1点

早速の返信ありがとうございます。今録画中で、クイックパネルから入れませんので、録画終了したら、早速実行してみたいと、思います。ありがとうございまいした。
書込番号:12431578
0点

録画中にかかわらず、PCで添付ソフトまたは(アイオーからダウンロード)のMagicalFinderで
PCから簡単に削除できますよ。
書込番号:12431890
1点

スカパーの領域(フォルダー)
DST-HD1のP74の項目4に記載があります。又は、PCからRECBOXのコンテンツ操作からも可能です。
テレビの領域(フォルダー)
再生一覧の下に『赤』削除がありますので削除したい番組を選んで『赤』ボタンを押せば削除出来ます。(REGZA Z1の場合ですが同じだと思います。)
書込番号:12431973
1点

皆さんありがとうございました。削除出来ました。
DST-HD1のP74項は、ブルーレイの項目と言うことでよく読んでいませんでした。
なおPCからMagicalFinderに、入るんですけど、ファイル転送画面のフォルダのcontentsの内容が表示されないので削除出来ませんでした。やり方が間違っているのでしょうか?HDDの残量等はみられます。
MagicalFinderから削除は出来ませんでしたが、本体から削除出来ましので、影響はないと思われますが、時間をみて調べてみようと思います。
また、何かあったらよろしくお願いします。
書込番号:12433319
0点

>contentsの内容が表示されない
その下の、dlnaにスカパーの録画内容があります。
書込番号:12433502
0点

>なおPCからMagicalFinderに、入るんですけど、ファイル転送画面のフォルダのcontentsの内容が表示されないので削除出来ませんでした。やり方が間違っているのでしょうか?HDDの残量等はみられます。
contentsフォルダでは無く、その下のdlnaフォルダの方に保存されているかと思います。
書込番号:12433514
0点

返信ありがとうございます。
それが、contents、dlnaどちらもこれらの名しか表示されません。タイトル、日付、サイズが表示されません。空白です。
書込番号:12434028
0点

>それが、contents、dlnaどちらもこれらの名しか表示されません。タイトル、日付、サイズが表示されません。空白です。
通常はブラウザからhttp://192.168.xxx.xxx/のWebメニュー→コンテンツ操作→dlnaフォルダ(18禁等は更に下層のretedフォルダ)
をマウスクリックで番組リストが表示されます。
特に原因に思い当たる所はありません、、、お役に立たず、すいません。m(_ _)m
書込番号:12434676
0点

>それが、contents、dlnaどちらもこれらの名しか表示されません
おかしいですね。
通常はdlnaフォルダーに表示されないといけないのですが。。。
削除はチューナーでも出来ますが、ムーブはPCからじゃないと出来ないので解決しておきたいですね。
書込番号:12434809
0点

やす緒さん、重ね重ねの返信ありがとうございます。
当初の目的の番組削除は、本体から出来るよう、ご教授で分かりましたので十分役に立ちました。
そのうち、PCからも出来るようになるでしょう。
わたしも今は、16日間無料期間で、番組録画が続くのでそのうち時間をみて、いろいろやってみます。昨日PCでMagicalFinderをさわっていたら、それが原因か分かりませんが、録画失敗がありましたので、なるべくMagicalFinderにさわらないようにしたいと思いますので、ちなみに今30の番組を予約して、上記の1回だけ失敗があるだけで、後は順調に録画しております。
このまま失敗なく行ってもらいたいですね。
書込番号:12434835
0点

hiro3465さん返信ありがとうございます。
そうですか、もし、BDに焼こうと思ったら、パソコンでのムーブでなくてはいけないとの認識で
良いのでしょうか。
今の所、見て消しが多く、BDはティーガのBW730しか持っていなくて、将来は買い換えてBDに焼こうとは思っていましたが、そのうち表示されるように時間をみて、いろいろやってみます。
書込番号:12434885
0点

>将来は買い換えてBDに焼こうとは思っていましたが、そのうち表示されるように時間をみて、いろいろやってみます。
全てのBDレコーダーが再ムーブに対応している訳ではありません。
IOデーターのHPに対応機器のリストが記載されています。
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/landisk_av.htm#list2
書込番号:12435399
0点

>パソコンでのムーブでなくてはいけないとの認識で良いのでしょうか。
現状ムーブできるBDレコは公式・非公式含めて東芝・パナ・シャープの機種ですが、
いずれもPCのMagicalFinderからのムーブになります。
書込番号:12435591
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)