
このページのスレッド一覧(全285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年12月8日 12:51 |
![]() |
5 | 14 | 2010年12月1日 14:59 |
![]() |
51 | 200 | 2011年3月6日 09:31 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2010年11月26日 11:22 |
![]() |
0 | 4 | 2010年11月15日 00:06 |
![]() |
0 | 4 | 2010年11月14日 18:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1
首題の通り、当方スカパー!HD 録画を
本機とアイオーの1世代前の LAN DISK HVL1-G2.0T/IP で行っております。
この LAN DISK の方ですが、今年の春先のファームアップにより
「省電力モード」が追加されました。
一定間隔のアイドル時間後、ディスクの回転を止めるというものです。
それ以来、LAN DISK 側が省電力モード状態の時、
本機からの予約登録が一発で通らなくなりました。
必ず「サーバーとの接続に失敗しました」云々と出て、
その後何回リトライしても失敗します。
一発目の操作で、LAN DISK 側は省電力モードから目覚めてるにも関わらず…
こうなった場合は、一旦本機の電源を切ってからリトライすると成功します。
一旦予約登録に成功すれば、実際の録画自体は
LAN DISK 側が再び眠ってしまってても成功します。
恐らく、LAN DISK 側が本機から起こされる何分か前に
cron かなんかにコピーされた予約情報で勝手に起きているからだと思います。
皆様の中で、同様の現象が見られる方はいらっしゃるでしょうか?
同じアイオーでも、現行の RECBOX シリーズではその辺解消されているのでしょうか?
一応、タイムリーなことにアイオー側のサポートサイトに、
-----------------------------------
■Ver.1.32 → Ver.1.34(2010/12/07)
・スカパー!HD録画の録画安定性向上。
-----------------------------------
などと出ているので、早速今晩でも Up して試してみたいと思いますが。
0点

しつれい!
現象報告自体は、ハゲしくガイシュツでしたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20477010092/SortID=11541590/
スカパーブランド (HUMAX製) だと出ないんですか…
パナ機も魅力だけど、ウチの家族の要望はむしろW録よりW再(リビング+寝室)だし
将来を見越して2ルームアンテナも導入済でもあるしで、
録画専用機として HUMAX 機追加導入を考えてみます。
ちなみに、そこかしこで酷いトラブルが出まくり、
基板交換なんて話も出ている本機ですが、
私の所は底に 1.5cm 高ほどのインシュレータX4点かましてから
原因不明&再現不能の不具合はグッと減り、
通常視聴の分には十分許容範囲レベルになりましたよ。
書込番号:12337475
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1
春に買って以来ずっと調子が悪くって、リセットボタンを数回押しても
電源を切ってコンセント抜いても動かなくなったので、どうしようもなくなって
先月修理に出して基盤変えてもらいました。
でも、相変わらず固まってます。
録画に関しては問題ないのですが、2番組再生すると電源ボタンまで動かなくなります。
早送りや巻き戻しが多めになると終了した時点で、また再生途中で寝てしまったら、
翌朝は必ず動かなくなってます。
リモコンのボタン操作が早すぎてフリーズしてた事もよくあったので
ゆっくり操作するように心がけてます。
最初の頃、熱が原因かもと思って風通し良くしたりしたけど、変化なかったし
これからは冬に向かって天候が悪い事もあるから、もうあきらめ気味。
最近はリセットボタンばかり押すのも、おっくうで・・・
この機種って、これが普通なのかしらん?
買ってすぐ電話はしたけど、交換するとは言わないのね。
「その度、電源切ってプラグを抜いてください。」
1日に何度でも?と確認したら、何度でもと言われて、かなりビックリ。
初期トラブル多くて、こんなのモノの数ではないかとも思いました。
窓口に預けた時も、「再生の時は使わない方がいいですね。」
ならどう再生しろと。。。あきれてしまいましたわ。
早送りも巻戻しもイマイチ、録画時間に再生を優先すると
録画できなくなるし、保存データもうまくフォルダー化できないし
もうちょっと何とかと思うのは贅沢?
見切り発車の商品なのかなぁ・・・本当買うんじゃなかったわ。
0点

残念ですがはずれっぽいですよね・・・。ソニーに購入時の価格で買い取りしてもらってHUMAXかパナ機に替えましょうねw
ちなみに交換品はバージョンいくつでした?6653が最新らしいですね。
書込番号:12281924
0点

書き込みを見てとても驚きました。
こんなの製品ではいです。正直言って試作品以下です。
ハズレとかいうレベルではない。世の中に出してはいけないものだと
思います。なぜなら基本動作もまともにできないようなものだからです。
サポートセンタは、あい変わらず腐りきっていて、まともな回答がないですね。
数十年前のSONYは、こんなんじゃなかった。
正直、昔はSONY大ファンでした。
だから今のSONYには本当に情けないし残念に思っています。
これは、すぐに返品された方がいいです。
事情を説明すれば誰でも納得されると思います。
書込番号:12283027
0点

まったく関係ないかもしれませんが、念のため一言
当方も購入時フリーズや画面が出ないなど不具合が
ありましたが、HDMIケーブルとの相性のようでした。
最初はスカパーブランドHDチューナーの付属ケーブルで
TVと接続して不具合連発でしたが、amazonで購入した
安物のケーブルと交換したら一切不具合は出ていません。
まだ一ヶ月ちょっとしか使用していませんが。
全く見当違いだったらごめんなさい。
書込番号:12283520
0点

どう読んでも「DST-HD1」の話しではないですよね?
DTS-HD1には「2番組再生」「早送り」「巻き戻し」「録画」「保存」…
書込番号:12291177
4点

おおっ!早速レスが・・・
皆様ありがとうございます。
あまりに酷さがちがうんで、なにか自分の勘違いかと思ってたんです。
やっぱり、普通じゃないですよね?
一体何が原因なんだろう・・・
基盤って、番号があるんですね、知らなかった。
修理伝票探してみます。
SONYの対応、けんもホロロだったから信じられないのですが、
十分交換レベルなんですね。ホント返品できたらいいなぁ。。。
この機種だけじゃなく、SONYはもうコリゴリだわ。
今週雪が降ったら、また見れなくなるんで
電話してみます。
チューナーがないと観られなくなるってのがネックで
中々修理に踏み切れないんですわ。微妙に使えるんで。
相性と言われると、どれにも原因がありそうで
不安になりますけど、一応推奨の通りです。
KDDIだったので、ルーターを介さず
直接CSチューナーからHDDに繋いでます。
再生はパナかSONYのHDMIケーブルでREGZAに
保存はIOデーターのHVL-4G2.0にLAN接続で、
いたってシンプルだから疑問に思いませんでした。
最後のレスに「えええっー、私の勘違い?」と思いましたけど
良かった・・・間違いなくDST-HD1です。
これまでもSONYのチューナーで、どれも不具合はなかったので
なんか納得できないんですよね。
新機能(録画・再生・保存)といっても、私のイメージのSONYなら
楽勝だと思ってたので。
書込番号:12292503
0点

このDST-HD1のチューナー、使用頻度が多いほどトラブルが多く出る傾向があります。
4週間前に購入、直後からスカパーHD録画の失敗、画面が変な色になり操作不能、リセット不能など。。。
スカパー、ソニーと問い合わせをしたら『個体に異常があるみたいなので購入直後なので販売店で相談して下さい。』との事で販売店で初期不良交換をして貰いました。
交換後は、2,3日に一度の異常動作はなくなりましたが、新たに電子番組表の操作の時に本体強制リセット、操作不能、挙動不審な状態でしたので、スカパー、ソニーに修理依頼する事になり、基盤交換しました。
その後も、上記異常は解消されず再度スカパーに問い合わせをしました。
スカパーで、『上記の異常な動作が異常である事を確認』
ソニーに修理依頼の電話しました。
修理当日の朝、『修理担当者より電話がありこれ以上修理出来ません。』との返事でした。
『購入価格で買い取り致します。』の申し出がありましたので、レンタルチューナーが到着したら『引き取り』に来てもらう様にしました。
レンタルしたチューナはTZ-WR320Pです。購入も考えたんですげど、販売前で製品評価、実績がなかったので、HDD内蔵なのでドライブの寿命もあると思うので、レンタルにしたした。保守契約代と思えば安いです。
書込番号:12292960
0点

【私的所感】
ハード&ソフト面で全面見直ししてもらいたいです。
最低でもソフト面で、限りなく例外処理をうまく処理すればハードに致命的欠陥がなければ、トラブルはなくせます。
発売されてから、かなりの時間がたっているのにトラブルの情報が絶えないのはハード面での信頼性に欠けます。
いま先ほども、チューナの疑似停電が発生して録画中止になりました。テレビの電源を落としていたので、HDMIからの廻り込みの異常ではなく本体側の可能性が極めて高いです。
今のAV機器の状況からすると最初から完全な状態での製品は仕方ないと思いますが、私から言わせて貰えば、『やる気がない』の一言だと思います。(発売の時期を考えると・・・)
欠陥、異常が起きた時のメーカーの対応が信頼性を左右します。
良い例が、ナショナルのファンヒーター回収です。15年前に製造を終えた製品で大々的に欠陥を公開し回収をしています。15年もすれば、自然故障、劣化で終えて知らない顔も出来なくないのに多額の宣伝をかけて最後の1台まで回収する意気込みが感じられます。
信頼性の高いメーカーです。
HD1は販売店で購入している方が多いと思いますが、販売店にトラブルの解決策を求めるより、販売店を通してメーカーの責任者から電話を直接させた方が柔軟な対応をして貰い易いです。
書込番号:12293241
0点

ハズレではないと思います。
私も夏に購入以来、予約録画失敗(HDはIODATA)、リモコンが
利かないなどの問題で基盤交換をしました。が、それでも直らず製品交換
に至りました。しかし、やはり今でも頻度は減りましたが同様の問題が起
こっています。
それでも録画が全くできないわけでもないので、それは我慢しています。
(修理マンから暗にこれ以上はできないと言われてもいるし、、)
しかし、今ちょっと我慢できない問題があります。
交換以前の製品もそうでしたが、電源(コンセント)オフからオンにしたとき
に音声が出なくなることがたまにありました。HDMIを差し込み直すと音声
が出るようになるので、担当者はHDMIの問題だと言っていました。
最近頻繁にこの問題が起こるのでHDMIを交換しましたが、やはり同じ問題
が起きました。これでは毎回HDMIの差込直しをするしかないようです。
前の製品でも同じ問題がありましたので皆さんも同様のことはないでしょうか?
このチューナーを購入以来SONYに対するイメージが非常に悪くなりました。
日本企業が、よくこんな製品を世の中に出せれたものだと。
書込番号:12294021
0点

>基盤って、番号があるんですね
基盤というかステータスねwファームウェアのバージョンが最新だと6653みたいです。
公式うpだと8307でストップ中ですね。
なので、実際の所基盤交換に出してのバージョンアップ状態ですねw
書込番号:12294773
0点

昨年9月に購入してからたまにエラーが起きて録画が出来なくなることがありましたが、
機種によっては自動取得にしておくと他機種のIPアドレスを乗っ取ってしまうことが起きましたので
ネットワークに接続してある8機種全部を固定IPアドレスにし環境を整備したら
その後は全くエラーは起こさずここ3ヶ月間快調そのものです。
そんなにバラつきがあるのでしょうかね、信じられないくらいです。
一度ネットワーク環境を調べて見たら。
書込番号:12295550
0点

別の方もすでに言ってますが、スレ主はDST−HD1のことを言ってますか?
DTS-HD1には「2番組再生」「早送り」「巻き戻し」「録画」「保存」という機能は無いんですけど。
書込番号:12300662
1点

>DTS-HD1には「2番組再生」「早送り」「巻き戻し」「録画」「保存」という機能は無いんですけど。
ほとんどの方は、ハードディスクレコーダー(BD or DVD)にスカパーHD録画していると思いますが、私はネットワークHDD(NAS)に録画しています。
DTS-HD1でネットワークHDDの「番組再生」「早送り」「巻き戻し」が出来ます。
「2番組再生」は2つ番組を再生すると電源ボタンまで動かなくなります。(フリース状態)になる事を意味します。
録画=スカパーHD録画
「保存」=原文『保存データもうまくフォルダー化できないしもうちょっと何とかと思うのは贅沢?
』
です。「DST-HD1」からHDD(NAS)を再生するとある程度ホルター分けされていますが、自由にホルダーになりません。その事を意味します。
書込番号:12300980
0点

http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?026535
HD1はWake on LAN (ウェイク オン ラン) 機能に対応していない機種のようで
BDレコではなくHDDに録画して見るには不向きな機種のようです。
私の場合はBDレコはRX50、RX55のソニー製ですが
高速駆動でもHD1から見るとほとんどの場合はオフライン、
BDレコではなくHD1を通して見るにはBDレコの電源を
オンしなければ見ることはできないです。
尤もHD1を通して見ることは全くないですが。
今はネットワークに接続してある機種を全部固定IPアドレスにして環境を
整えてからエラーを起こさず快調そのものですが、
その前はたまにはエラーを起こして録画が出来なくなったことがありましたが
その際には面倒でもお互いの設定を削除しリセット(再起動)してから
設定を最初からやり直しが一番良いと経験から学びましたね。
書込番号:12303291
0点

レス主さんの使ってる、IOデーターの「HVL4-G2.0」は、スカパー!HD録画対応機です。
「DST−HD1」から録画予約をすると、予約時間前に省電力モードから通常機動します。
この点は、レス主さんの環境では録画できていますので、問題ない模様です。
各、接続方法が、HDDの「HVL4-G2.0」からLANケーブルで「DST−HD1」に接続、そこから、HDMIケーブルでTV(REGZA)に接続していますので、DHCPサーバーを使っていない。
「DST−HD1」本体に動作の安定性に欠けます。HDMIケーブルの相性問題やHDMIリンクでも不具合を発生する引き金になります。
現在、自分の環境では「DST−HD1」の設定で、HDMIリンク「切」にしています。
少しは、動作が安定している様です。
>録画時間に再生を優先すると録画できなくなる。
これは仕様かもしれません。再生と録画の時間が重なった時に、どう動作するのまで考えられていません。現在に至るまで修正されていないので仕様だと考えられます。
これに似た症状としては、テレビ側のHDMI伝動で「DST−HD1」の電源をON、OFFする場合、「DST−HD1」が録画しているのに電源が落ちます。録画中に本体の電源を落とすと、録画サーバーと「DST−HD1」のリンクが変になる模様で、録画サーバーから予約の削除。「DST−HD1」からも予約の削除をして、再度スカパー!HD録画の予約をいれ直さないと、録画エラーが多発します。
私の所で残ってる問題は、番組表観覧で本体がフリーズする。(頻度多)
全ての電源がONの状態で全IPアドレス固定にもかかわらず、「DST−HD1」がらスカパー!HD録画時に、録画サーバーがみつけならない。(頻度少)
スカパー!HD録画中、テレビの電源を切ってあるにも関わらず、疑似停電が「DST−HD1」ないで起こりスカパー!HD録画が中断される。(頻度少)
全てに共通して言えるのが、使用時間が長くなる程エラーが多発する傾向にあります。
「DST−HD1」の電源を落としてある時間が多いと、頻度が減少傾向にあります。
書込番号:12304549
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1
スレ立て要請もあったので気を取り直して立てましたw
以下同文なのですが、
( ^ω^ )本日4時頃届きましたよ〜w 早速HUMAXと入れ替え設置!
こやつHDD積んでるくせに小さくて軽いwしかもHDDの起動音が静かだwレコとか結構音のでかいのありますよね・・・。
・起動はHUMAXと比べるとマジ早いですねwSD機みたいに瞬間とは行きませんが、ストレスなくすぐに点きますね(2秒もかからんかな?)
・HUMAXの番組表より見やすいですね。DIGAでおなじみw SONY機みたいに横表示できれば良いのだが・・・。
・リモコンは・・・パナですねwwwさすがにフタパカじゃないですねw
・GUIなどの操作レスポンスはサクサクです!ユニフィエらしきものでも積んでるのかな?
まだ番組が見られないのでカスタマーに聞いてみたら、情報は確認できてるので2〜3時間位かかりますって言われました・・・。
仕方ないのでDLNA機能を見てみました。
BWT2100にて確認
・録り貯めたスカパーHD物おk
・レコで録ったDR物おk
・書き戻したスカパーHD物おk
・iLinkで移したDR物はグレーアウト表示でNG・・・iLinkめ!
ファームウェア更新が手動でできるのはお約束ですねw早速更新してみましたが、再起動時のダンマリが長くてドキドキしましたよw
予約入れなおす作業に映りたいがまだ見れない〜w
3点

今し方電源点けたらチャンネルが見られるようになってましたよw設置から1時間位ですかね。
早速録画予約をしてみましたが、HD1、HUMAXと違って録画情報の送信のタメがありませんねwLAN HDDに予約するみたいに一瞬でしたwパナ機同士だからなのか・・・?
予約項目も「探して毎回録画」なんて項目がありますね。この機能もこれからじっくり試したいですね。
番組表はサクサク表示なのは良いのですが、日付を変更する機能はHUMAXの方が良かったですね・・・。パナ機地味過ぎるw
書込番号:12268716
1点

おおぅ、パナ機もレコの予約画面にタイトル表示されませんね・・・。チューナー側で確認して、と出ますね。 レコ側でもちゃんと表示して欲しかったな・・・。
書込番号:12269538
2点

野良猫のシッポ。さん
スターゲイト:アトランティスは高画質で録画できましたでしょうか?w
p.s. 2ch見ましたw
書込番号:12276593
1点

万事滞りなくゲソw チューナーごしに見ても高画質ですねw
PS3のXMBにもWR320P表示されますねw
書込番号:12276679
1点

私もHUMAXをTZ-WR320Pに借り換えました。
24日に到着したのですが、まだ設置完了していません。(W録用アンテナを設置しなおさないといけないので・・・。)
W録機能が付いたため、借り替えたのですが・・・。
HDD+HDD、HDD+LANのW録が可能なのですが、LAN+LANが出来ないことを知りませんでした。
スカパーHD録画対応機器が6台も登録でき、予約録画ごとに録画先を替えることが出来るのに断念です。
内蔵HDDから、外部のLANHDD等にも移動できないため、保存+保存のW録は出来ないことになります。(保存を主体で考えている方は要注意です。)
LAN+LANのW録又は外部LANHDD等への移動のどちらかでも良いので、アップデートで対応してほしいでうすね。
それでもHUMAXよりは使い易そうです。
書込番号:12285447
1点

あっしもパナ機のためにHUMAXレンタル時に2ルームマルチ5000円で申し込みましたw
AM200でしたよ・・・。今ってAM400に切り替わってるんですよね・・・。
>LAN+LANが出来ないことを知りませんでした
LAN端子一個なのでむりぽ・・・w
HDDからのムーブも1月にファームで対応とか何とか2chで見かけたのですけど、詳細はどうなんでしょうね?できたら良いなwいや、是非やって!
書込番号:12285551
1点

>>LAN+LANが出来ないことを知りませんでした
>LAN端子一個なのでむりぽ・・・w
PCの場合、LAN端子は一個でもハブで複数の機器と同時に繋げることができるので、そう思ったののですが・・・出来ないのでしょうか?私の勘違い?
>HDDからのムーブも1月にファームで対応とか何とか2chで見かけたのですけど、詳細はどうなんでしょうね?できたら良いなwいや、是非やって!
その様な情報があるのですか?期待できますね!
そういえば、なぜW録や2台使用する場合は2ルーム用のアンテナが必要なんですかね?
地デジ、BS、e2は問題なくシングルで必要に応じて分配すれば良いのに・・・。
今使用しているアンテナが無駄になってしまいました。
「ルネQ」という球を半分にしたようなアンテナで気に入っていたのに断念!
(スカパー(HD)、e2、ミュージックバードが受信できるマルチアンテナ)
書込番号:12285986
1点

初めまして。
自分もSDからパナのチューナーに変更したいのですがW録はあまり使わないと思うので今までのアンテナでチューナーだけを購入したいと思ってるのですが、パナのチューナーの取り付ける時はアンテナの向きとか調整するのでしょうか?
今使ってるチューナーとアンテナはマスプロです。
アンテナはCS45SP-SETです。
初歩的な質問ですみません。
書込番号:12286406
1点

優。さん
基本的にアンテナを調整する必要はありませんよ。
スカパーもスカパーHDも同じです。
書込番号:12286608
1点

G60さん
レスありがとうございます。
SDチューナーとアンテナの時は業者さんに取り付けと接続をお願いしたので今回もチューナーだけレンタルして接続をまた業者さんに頼もうと思ったのですがチューナーの取り替えは簡単ですか?
書込番号:12286882
0点

>G60さん
>なぜW録や2台使用する場合は2ルーム用のアンテナが必要なんですかね?
スカパーは衛星2基で放送しています。
各々、水平、垂直の電波をコンバーターで切り替えています。
4種類をチューナーが自動切換えしてます。
ダブルチューナーが、衛生AまたはBの限定チャンネルのダブルチューナでは意味がありませんから、必然的にコンバーターが2つ必要になります。
書込番号:12286951
0点

優。さん
>SDチューナーとアンテナの時は業者さんに取り付けと接続をお願いしたので今回もチューナーだけレンタルして接続をまた業者さんに頼もうと思ったのですがチューナーの取り替えは簡単ですか?
簡単か?と言うと難しい質問です。
優。さんがどれくらい、理解できているかわかりませんので・・・。
(私の場合はAV機器の接続には慣れているので、取説がなくてもできるのですが・・・)
マニュアルのP26〜P45を読んで見て、理解できた場合は業者さんは必要ないと思います。
そうでない場合は業者さんに頼んだ方が無難かと思います。
http://www.skyperfectv.co.jp/welcome/manual/TZ-WR320P/book.html?pageNum=001
minori.kさん
>>なぜW録や2台使用する場合は2ルーム用のアンテナが必要なんですかね?
>スカパーは衛星2基で放送しています。
各々、水平、垂直の電波をコンバーターで切り替えています。
4種類をチューナーが自動切換えしてます。
ダブルチューナーが、衛生AまたはBの限定チャンネルのダブルチューナでは意味がありませんから、必然的にコンバーターが2つ必要になります。
回答ありがとうございます。
すっかり忘れていました。
「PerfecTV」と「SKY」の二つが一つになってスカパーになったでした。
「PerfecTV」と「SKY」の同軸がそれぞれ別々に出ていれば、チューナー内部で分配と衛星切換えが出来るので、W録だろうと関係なかったでしょうね。
書込番号:12287355
0点

SONY機のエラーの多さに辟易していますが、この機種は如何でしょうか?
今の所、録画ミスなどありませんでしょうか?
購入して半年ぐらいだと思うのですが、買い取ってと言えばSONYは買い取ってくれる物なのでしょうか?
(DST-HD1)
衛星メールのインジケーター点灯を見るたびに、胃が痛くなるので、問題無ければ
購入かレンタルしようと思います。
また届いてから間もない期間ですが、そこら辺のレポート宜しくお願い致します。>ユーザーの方
書込番号:12295503
0点

パナ機の安定性は業界一ィィィィwwwと言いたくなる位今うちで使っているパナ製品は安定してますw
録画ミスは今のところありません! 停電の嘘メールもありませんw起動、動作速度、共に安定中!
HD1の買取はいきなりは厳しいのでは?と・・・。なので、一度は基盤交換してみてダメなら
購入時の価格で買い取ってもらうってなるのではと・・・。
とりあえず、ポンコツ具合をメモしてソニサポに言ってみてはどうでしょうかね?修理の人が来たら事情を説明して買取を希望と言ってみましょう!ダメなら一回交換してからでしょうね。
パナ機はとりあえず、レンタルでいじくって見たらいいのではと・・・。気に入ったら買い取りしちゃいましょう!
書込番号:12295568
1点

使いはじめて、2日目で3〜4番組しか録画していませんが、今のところ失敗はありません。
ソニー機はわかりませんが、HUMAXより断然使い易いです。
全体にレスポンスが良く、キビキビ動作します。
番組毎に録画機を指定できるのもいいですね。(現状RD-X9×2台)
書込番号:12297540
0点

G60さん、返信ありがとうございます。
快適に使われているとの事、羨ましいです。
ブルーレイもパナソニックなので、まずはこの機種をレンタルしようと思います。
で、SONYに駄々こねて買ってくれそうなら、その代金で購入しようと思います。
書込番号:12298969
0点

おっと?新たな発見! DLNA機能ですけど、HD1,HUMAX接続で録画した物はプラズマVT2で見られませんでしたが、WR320PのHDDに録画したものは見られますねw BWT2100の方に録画した物は相変わらず見られませんね。
42VT2 スカパーHD再生
・WR320PのHDDに録画した物 おk
・BWT2100に録画した物 NG
WR320PのDLNA
・BWT2100に録画した物 おk
・HD1、HUMAX物 おk
・i-Linkで移した物 NG
・レコで録ったDR、TS物 おk
WR320Pでも相変わらずi-Linkから移した物は再生できず・・・。実時間でせっせと移したのに残念無念。うっかり再生してくれても良さそうなもんですけどね。まぁ、レコの方で再生させればいいのは言うまでもなく・・・。
内蔵HDDに録画した物がVT2でも見られたのはうれしかったですねw録画中はVT2がWR320Pを見失いますね。なので終了後ですね
それから、録画中に電源OFFできるのは良いですねw
書込番号:12299831
1点

WR320PのHDD覗き
・42VT2 レジュームNG
・BWT2100 レジュームおk
・PS3 レジュームおk
VT2がやはりおバカさんでした・・・。レコとPS3にはやはり及びませんねw
書込番号:12300023
1点

こんばんは。
色々見てるとW録も良さそうでマルチアンテナも購入もいいのかなって思って来ましたがマルチアンテナにするとシングルの時と違って受信レベルが下がるとかって大丈夫ですか?
書込番号:12300492
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1
宜しくお願い致します。
スカパーからの衛星メールで「3D番組の番宣」みたいな内容のメールが消しても消しても
同じ内容のメールが来て困っています。
エラーが多いこのチューナーですから、「また録画ミスか?!」と思ってメールを見てみると
さっき消したメールと同じメールが来ています。
もう10回位消しましたがまだ来ます。
皆さんの所は如何ですか?
一応カスタマーセンターに抗議のメールはお送りました。
0点

SSHHUUさん
> 衛星メールで「3D番組の番宣」みたいな内容のメールが消しても消しても
> 同じ内容のメールが来て困っています。
番宣の類の「メール」は我が家には1通も届きません。
「ボード」には番宣は10通ありますが、これはそういう機能ですし消去の必要もありませんね。こちらではなく「メール」なのですか?
> エラーが多いこのチューナーですから
ネットワーク環境を再構築してからは我が家では1件も録画ミスは発生しなくなりました。
チューナーとしてこの製品に全く問題がないとは思いませんが、録画環境をネットワークに依存しているため録画ミスの原因はネットワーク自体に問題があるケースも多いように思います。
チューナー及び録画機器の設定に問題がないにもかかわらず、依然、録画ミスに悩んでおられるなら一度ネットワーク環境の点検、見直しの実施をお勧めします。
書込番号:12259891
1点

mark_at_shibuyaさん、ご返事ありがとうございます。
カスタマーセンターに出したのメールの返事は「電話して!」というので電話をして状況を
説明しました所「ケーブル抜いてカード抜いてリセットして下さい」という物でした。
それならメールでもいいジャン?とは思いましたが、まずは先ほどその様にやってみました。
それでもダメならSONYに聞いて頂戴との事でした...
>「ボード」には番宣は10通ありますが、これはそういう機能ですし消去の必要もありませんね。こちらではなく「メール」なのですか?
チューナーの「お知らせ」の中の「メール」に番宣メールが届くのです。
ボードではないです。
>ネットワーク環境を再構築してからは我が家では1件も録画ミスは発生しなくなりました。
具体的にどの様にすればいいのでしょうか?
LANケーブルでつないでいますが、TVからのネット接続は出来ていますすし...
お時間ありましたら、ご助言の程宜しくお願い致します。_(__)_
書込番号:12268270
0点

SSHHUUさん、こんばんは。
> チューナーの「お知らせ」の中の「メール」に番宣メールが届くのです。
> ボードではないです。
我が家にはスカパー!からは請求額のお知らせくらいしかメールは来ないので、契約番組によって送信対象を選別でもしているのでしょうか?3Dの番宣なら見てみたい気もしますが...
ほかの方からレスがつかないようなので、共通の不具合というよりチューナー個体の故障なんでしょうか? リセットで直ればよいのですが...
> カスタマーセンターに出したのメールの返事は「電話して!」というので電話をして状況を
> 説明しました所「ケーブル抜いてカード抜いてリセットして下さい」という物でした。
リセットするなら、コンセントから電源ケーブルを引っこ抜いて放置もしたほうが良いと思います。我が家では、単純リセットではネットワーク設定にリセットがかかりませんでした。
> 具体的にどの様にすればいいのでしょうか?
> LANケーブルでつないでいますが、TVからのネット接続は出来ていますすし...
機器構成がわかりませんので一概には言えませんが、我が家ではSW HUBが寿命で故障してしまい、完全に故障する前後は録画エラーを連発してました。別室にあったHUB機能付きの無線ルーターを移設してチューナーのリセット、再設定後は1件も録画エラーは出なくなりました。
再設定過程で気づきましたが、DST-HD1は録画機器のIPの変更に追随できない可能性があります。エラーの報告もDHCPを利用している場合が固定IPで利用する場合に比べてかなり多いように見受けられるのでDHCPでネットワークを運用される場合は要注意です。
我が家の場合は、DHCP利用でIPのリース期間を録画周期より長めに設定することで録画機器のIPが変更になるのを防いでいます。これでも録画エラーが出るなら固定IPに変更するかチューナーと録画機器をクロスケーブルで直接繋ぐなどの対処を考えたほうが良いです。
以下のURLは(多少ふざけた語調ですが)私がブログに備忘録として記載したSW HUB故障時の状況です。ご参考まで。
http://blogs.yahoo.co.jp/mark_at_shibuya/5347790.html
http://blogs.yahoo.co.jp/mark_at_shibuya/5355655.html
http://blogs.yahoo.co.jp/mark_at_shibuya/5720590.html
書込番号:12274229
1点

mark_at_shibuyaさん、詳しい解説恐縮です。
電話した日に「今日でメール発信が終わりますので届かないとは思いますが..」
と言っていましたので、リセットしたらたまたま時期が良かっただけなのか?
メールは来る事はありませんでした。
コンセント、カードを抜いただけのリセットだったんですが、今の所、順調です。
LANのブログの紹介ありがとうございました。
ハブはまだ半年ぐらいしか使っていないので、大丈夫だとは思うのですが、
安物でしたので、頻発する様であれば交換も考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12277430
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1
本機と同メーカーのDVDレコーダーBDZ-AT700を繋いでスカパー番組をDVDレコーダーを介してテレビで見る場合について質問があります。
取り説ではS端子を使用する場合は3本コネクターの映像(黄)をはずすように書いています。
しかしこれでは音声のみで映像が映らないのです。黄端子を繋げば映るのですが、これではS端子が活きていないと思うのです。この状態でS端子を抜き刺ししても映像に変化がありません。(素人判断ですが)
そもそも取り説のように黄端子を外しS端子を繋いで映像が映らないこと自体変です。
直接スカパーチューナーをテレビに繋いで見れば綺麗なのですが、DVDレコーダーですべての操作がしたかったので、これでは納得いきません。
どなたか何故S端子が活かせないのか分る方はいませんか?
よろしくお願い致します。
0点

BDZ-AT700の入力なら、取扱説明書P82ページを見てください。S端子と映像端子が選べます。
ホームメニューから[設定]を選ぶ。
項目を選ぶ。
映像設定
映像入力
の順です。
書込番号:12217460
0点

撮る造さん、早速のご回答ありがとうございます。
今、言われるように設定するとS端子が活きました。
電化製品に詳しくないのにネットで購入しましたので
設定が分りませんでした。
余談ですが、S端子にするとずいぶん映像が綺麗になりました。
でも直接テレビに繋いだ画像と比べるとかなり画質が落ちています。
なぜ、ソニーはスカパーチューナーにはD端子出力があるのにDVDレコーダーに
D端子入力がないのでしょうかね。
そのため、スカパーのハイビジョン番組がハイビジョン録画できないです。
なにはともあれ、どうもありがとうございました。
書込番号:12217751
0点

hide1021さん こんばんは
スカパーHDのハイビジョン録画はLANケーブルで録画するようになっています。
AT700にも付いているはずですが。
接続設定は取扱説明書111ページに書いてあると思いますが。
(参考)
http://www.skyperfectv.co.jp/service/kiki/hr200h/syokai/
書込番号:12217875
0点

撮る造さん、こんばんは。
たびたびのご回答ありがとうございます。
RUNケーブル(クロスケーブル)は付いていませんでしたので
後日、別途購入し繋いでいます。
そうなんですか。
ハイビジョン録画になっているのですか。
良かった。
RUNケーブルは両機の間でチャンネルやその他情報を交換するためだけと思っていましたが、
映像(ハイビジョン映像)まで伝送されているとは思いませんでした。
すっきりしました。
本当にありがとうございました。
書込番号:12218013
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1
レンタル料100円につられて、導入したばかりです。LAN経由
サーバーとして、録画機には東芝VARDIA X9を使っています。
テストではDST-HD1側の予約機能で、なんとか録画成功に
こぎ着けることができました。
ただサーバーというからには、X9側は電源ON状態でなければならない。
と一人で思いこんでいます。案の定、X9が未起動の場合は録画
できませんでした。
そこで経験者の皆様に質問があります。
この機種とVARDIA X9の組み合わせ、LAN経由で録画予約、X9を未起動
状態で、電源オンさせ、終了と時に、X9んp電源をオフにすることって
できるでしょうか?
0点

>X9が未起動の場合は録画できませんでした。
それはどこか設定がおかしいです。
本来は録画5分前にX9の電源が入り録画終了後
すぐに電源が切れます。そういう信号がチューナーから
発信されています。
もう一度設定を見直したほうがいいと思います。
ネットワークの状態などもっと詳しく書けば
いっぱいアドバイスがあると思います。
書込番号:12213738
0点

最低限、
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/skyhd/sky_connect.htm
の確認はしてくださいm(_ _)m
<特に下にある「ご注意」は、良く確認してくださいm(_ _)m
書込番号:12214274
0点

まったくその通り!さん 名無しの甚兵衛さん
レスありがとうございます。
下記を再度確認しました。X9側は問題なしです。
ネットワーク環境、ホームネットワークのセキュリティ関係が
怪しいのではと疑っています。ウィルスバスターと
ウィルスセキュリティを使かっています。
CG-NSC2100GTをPC用サーバーとして使っています。
同じハブ接続で、ファイヤーウォールの設定がまずいのか、
時々アクセスできないことがありますが、これに関係する
のでしょうか?
---------------------------------
PCでもネットワークの
RDシリーズ側
ネットdeレックの設定をします。
1. 「スタートメニュー」を押し、 【設定メニュー】 を選択する。
2. 【ネット機能設定】選ぶ。
3. 【イーサネット/ネットdeダビング設定】 - 【ネットdeナビ/ダビング/レック/サーバー】 - 【ネットdeレック/サーバー設定】の順に選ぶ。
4. 「ネットdeレック/サーバー設定」 で 【使う (フィルタ制限なし) 】 を選ぶ。
ご注意.
※接続したチューナーによって、録画の操作は異なります。録画の開始などについては、接続したチューナーの取扱説明書をお読みください。
※「スカパー!HD録画」終了後、本機の電源が自動的に切れる場合があります。
※録画にはDR2/TS2を使用します。前後にDR2/TS2を使った録画予約がないことを確認してください。予約録画が始まる場合は、「スカパー!HD録画」を中断します。
※DR/TS 録画自動振り替え設定を 「入」 に設定してあると、 「スカパー!HD録画」に失敗することがあります。あらかじめ設定を 「切」にしておいてください。
※スカパー!HDで予約した番組が近接している場合は、後から始まる番組の開始 2 分前になると、前の番組の録画が終了します。
※ラジオ放送、 データ放送は記録できません。
※ネットワークの環境により、 通信速度が遅い場合には録画が停止することがあります。
※スカパー!HD対応チューナーから録画したタイトルは、 ストリームに互換性がないため、非対応製品では再生できません。
※スカパー!HD対応チューナーから録画したタイトルは、 字幕とデータ放送の表示ができない場合があります。
※「スカパー!HD録画」で録画したタイトルは、 タイトルの先頭や末尾、 番組の境界部分などが数秒間欠けることがあります。
※HDVRフォーマットのディスクが本体に挿入されていると録画は開始されません。(RD-X8 RD-S503 RD-S303)。HDVRフォーマットのディスクを再生中に「スカパー!HD録画」を開始すると、再生を停止します。 「スカパー!HD録画」中は追っかけ再生できません。
※視聴年齢制限のある映像を記録すると、「カギ付きフォルダ」内に保存されます。
..
書込番号:12214377
0点

まったくその通り!さん 名無しの甚兵衛さん
お騒がせして、申し訳ありません。
私の設定が一部間違っていました。
キチンと電源オン・オフまでやってくれました。
ありがとうございます。
書込番号:12215853
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)