
このページのスレッド一覧(全285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2012年10月17日 14:13 |
![]() |
0 | 5 | 2012年10月10日 20:07 |
![]() |
4 | 2 | 2012年6月29日 16:27 |
![]() |
3 | 0 | 2012年6月26日 10:11 |
![]() |
5 | 3 | 2012年5月15日 12:35 |
![]() |
3 | 5 | 2012年5月6日 09:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1
ここしばらく安定して順調に予約録画できてた本機ですが
2,3日の間に立て続けに録画失敗しました
早朝の番組を録り損なったままフリーズしてしまうようでした
ところがその後の再起動後のお試しや 昼の番組などは
何事もなく正常に機能しました
そこでレコーダーの方に来ているメールを見てみますと
『アップデートが正常に終了しました』の文字がありました
うろ覚えなのですが
以前 録画ミスが発生した時に同じように録画機のアプデ絡みの件が
あったように思いますので
こういう仕様なのかなぁとも思いまして一筆いたしました
録画用に登録出来るのは複数機ありますが
今回はソニー機のRX35を使用しておりました
0点

契約しているchが10月より放送時間が変更になり、変更し忘れた番組が録画エラーを多発。慌ててチューナー側から予約をし直し、時間変更の番組予約を削除。し直した番組は録画出来ているのですが、レコ側で予約失敗のメールが。チューナー側で削除した予約がレコ側に反映されていませんでした。手動でレコ側の予約を削除して終了。
現在ソニーレコでスカパー録画をしていますが、以前にパナレコで録画していた頃はチューナーからの予約削除がレコ側で反映されていたのですが。
書込番号:15215061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「BDZ-RX35のアップデート中には(スカパー!HDの)録画予約が出来ない」
という「BDZ-RX35」の仕様・問題に巻き込まれて録画に失敗したと判っている様なのに、
「DST-HD1」が「悪」評価というのは?
<「悪」評価は、「BDZ-RX35」に対してするべきでは?
※この「仕様!?」が「悪」評価と言えるかは別ですが...
つまり
「BDZ-RX35に対して外部からの内蔵HDDアクセス(録画)」
が遮断されてしまうのは、この製品の問題(「悪」評価)とはとても思えませんm(_ _)m
<「BDZ-RX35」で、何らかのアピールを「DST-HD1」に対して出来て、
逸れに対して「DST-HD1」が何もしないって事なら判りますが、
その辺のインタフェースは出来ていないと思うので、
こういう問題は、このままではまた起きると思いますm(_ _)m
「レコーダーのアップデート」の方法を「自動」から「手動」に出来れば、
「レコーダーのメール」などで「アップデートがあります」などを見た後、
「録画予約が無い時間帯に、手動でアップデート」
という方法にすれば回避は出来ると思いますが...
別の見方をした場合、例えば...
パラボラアンテナが台風で向きが変わってしまったり壊れたりして、
録画内容が「"電波が受信できません"のアナウンス画面だけ」でも、
「DST-HD1」が「悪」なんでしょうか?_| ̄|○
書込番号:15215315
0点

名無しの甚兵衛様
『レコーダー側の放送波アップデートに巻き込まれて?』のタイトルの通り
アップデートに巻き込まれたかどうかの判断は確定しておりません
ただ その可能性もあるのかなぁと思い書き込みしました
但し アップデートは一日で かつ数時間で終わるはずなのに
2,3日にわたって明け方ちかく(おそらくアップデート時刻近辺)の予約のみに
録画失敗が頻発したり
いったん録画失敗すると そのままフリーズして
異変に気付きリセットするまで予約録画をハネ続けるので
これはレコーダー側の問題ではなく
チューナー側の問題という認識です
書込番号:15215483
0点

自分が開発側の人間なので、どうしても、 >これらの製品では有りません(^_^;
「何処に問題が有るか」を気にする所があり、
いろいろ書いてしまいましたが、
現在は、正常に使えている様なので、
「アップデート方法」については、
先に書いた「手動アップデート」なども視野に
今後の使い方を考えて頂ければと思いますm(_ _)m
また「録画失敗」にならないことを祈りますm(_ _)m
書込番号:15215856
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1
こちらのチューナーにバッファローのHDDをつないで
録画していましたが、先日突然HDDを認識しなくなりました。
その後、チューナーのリセットをしても認識してくれません。
クイックパネルからもネットワークの項目がなくなり、
通信設定のホームネットワークにもサーバー登録がありません。
ソニーにもバッファローにも電話したのですが・・・
HDDをパソコンに接続すると認識されるので、チューナーの
問題かと?
同じ症状になった方、または認識の方法をご存知の方、
対処方法をお教え下さい。
よろしくお願いします。
0点

>こちらのチューナーにバッファローのHDDをつないで
>録画していましたが、先日突然HDDを認識しなくなりました。
>HDDをパソコンに接続すると認識されるので、チューナーの問題かと?
???
「バッファローのHDD」が何か判らないので、
どういう繋ぎ方なのか判りません。
<「個別に接続」ってのが..._| ̄|○
このチューナーは「NAS(LAN-HDD)」への録画に対応しているので、
「DST-HD1にHDDを繋ぐ」というイメージが掴みにくいです。
「直接LANケーブルで繋いでいる」
ってことなら、「ルーター」などを中継するようにした方が良いのでは?
<その辺の「構成」についての情報も欲しいです。
一度「設定初期化」をして、もう一度設定し直して見るとか...
書込番号:15180709
0点

名無しの甚兵衛さん、
ご連絡頂きましてありがとうございます。
ハードディスクはバッファローLS-AV1.5TL/Aで
LANケーブルで直接つないでいます。
このハードディスクを直接パソコンにつなぐと
NASNAVIで反応しているのでバッファローに
聞くとハードディスクの問題はないと言われました。
また、IPアドレスも固定して見ましたが、
チューナー側がホームネットワークを認識しません。
あまりに機械に不慣れですので、書き込みが
分かりづらいかと思います。すいません・・・
書込番号:15180905
0点

>ハードディスクはバッファローLS-AV1.5TL/Aで
>LANケーブルで直接つないでいます。
ん?
>このハードディスクを直接パソコンにつなぐと
>NASNAVIで反応しているのでバッファローに
>聞くとハードディスクの問題はないと言われました。
???
ココへの書き込みをする場合と、確認する場合で、
「LANケーブル」を抜き差ししたのでしょうか?
なんか、勿体無い気がしますが..._| ̄|○
インターネット接続環境も含め、「ネットワーク」をちゃんと組んだ方が良いのでは?
「IPアドレスを固定」と書かれていますが、
実際にはどういう値を設定しているのでしょうか?
<「閉鎖したネットワーク」なので、公開しても関係有りませんし...
「ネットマスク」など、他の設定も必要なので、
「知識無しにネットワークの設定を自分でする」
のは、いろいろ問題が広がる可能性が有ると思いますm(_ _)m
「ルーター」などを導入すれば、
機器間の「IPアドレス管理」もしてくれるのですが、
その辺も含めて情報が乏しいですm(_ _)m
書込番号:15185338
0点

チューナーの故障ですか?
他にスカパーHD対応LANHDDや対応レコはあれば、繋げてみてチューナーから認識するかどうか。
リセットでも直らないと修理かも。
書込番号:15186394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひでたんたんさんありがとうございます。
本日、修理に出しました。
きっと熱でダメになったのかも・・・
新しいチューナーも考えます。
書込番号:15186650
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1
電源on off on off 繰り返すたびに画質が変わる。
買ってから半年、全然気付かなかった。
みんな一度ch599のスカパーインフォなんかで確かめるといいかも。
良いときは白いスカパーのマークがくっきりするが、悪い時は輪郭がずれてにじんで灰色っぽくなる。良く見ないとわかりづらい程度ですが。
たいてい電源on off on off して交互に良くなったり悪くなったり。たまに連続して良かったり悪かったり。確率はまさに1/2。
そしてそのch599が良い時は他チャンネルで悪かったりで逆になるケースもあります。
これに気づいてから大事な番組を録画などする時は、まず電源を入れて良いケースであるか確認してます。予約録画の意味が半減しますが。
2点

書き忘れましたが、良い時は録画容量が大きくなり、悪い時は小さくなります。
これが原因で気づきました。
書込番号:14736316
1点

受信状況が、ABの衛星でかなり異なっており、
画質も、受信レベルの高い方が綺麗に見えるってことは
日常的に起きています。
しかし、スレ主様の言われる、電源のOn OFFによる違いは
感じたことが無いですね^^;
書込番号:14740246
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1
この機種とは特に関係ないですが、スカパー!HDのAT-Xの画質が6月中旬頃から
大幅に向上しました。
容量で言うと 30分番組 約1GB→1.5GBへ増加
見た目でもはっきり分かるほど良くなっています。理由は分かりませんが、e2で落選
したための補填でしょうか。
単純には地デジ、BS、110°CSとは比較出来ませんが、容量的に考えるとパナのHL(5倍)
モードがHXモード(3倍)程度に向上でしょうか。
ちなみに、110°CSのAT-X SD放送は30分→約1GBでした。(HDに乗り換え前に録画時)
スカパー!HDはMP4方式で、地デジ等のMP2方式の約2倍の圧縮効率と言われていますので、
画質的には、地デジのDRモード相当にアップしたと思われます。
これまで、視聴料ばかり高くて画質が酷いと言われていましたからね。
これから加入を考えておられる方には朗報だと思います。契約者も15万を超えたそうです。
110°CSのAT-X SD放送には戻れません。
3点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1
スカパーHDのWOWOWチャンネルについてお尋ねします。
上記のチャンネルはBSのWOWOWと放送内容は同じなのでしょうか?
主に映画などを視聴したいと思っておりますが、スカパーHDのWOWOWで
放映する映画は5.1CH放送なのでしょうか?
視聴料金はどちらも同じようですが、WOWOWのBSとスカパーHDでは、
何か違いがあるのでしょうか?
皆様は、もし視聴契約する場合にどちらがおすすめでしょうか?
ご意見伺えたらと思います。
1点

https://www.wowow.co.jp/support/faq_detail.php?cd=1&sub=39
BSのほうが、同時・重複録画(3番組まで)が簡単に出来るので良いです。
書込番号:14563201
2点

昔はBSのWOWOWは3チャンネル放送の時はSD画質になったので、つねに3チャンネルともHD画質のスカパー!HDのほうが良かったこともあります。でも今はBSもつねに3チャンネルともHD画質になったので、せっかく加入するならBSのほうがいいと思います。サラウンド放送はどちらも同じです。放送内容も同じはずです。
画質は、やっぱりBSのほうがいいと思いますが、ごくわずかな差です。レコーダーなどの操作性などで選ぶほうが良いと思います。BSはたいていのレコーダーでは2チャンネル同時録画もできます。
しいて言えばスカパー!HDのメリットは、ディスク容量を節約できるということでしょうか。BSだと節約したい場合は、いわゆる再エンコしてAVC方式で記録することになりますが、スカパー!HDは放送時にすでにそれ相当の圧縮になってます。でもそこまで画質を気にする人なら、BSを無圧縮で録画するでしょう。
なおBSもスカパー!HDも、対応した機器(テレビ、レコーダー)を買えば、WOWOWは2週間程度の無料視聴期間の枠でお試し視聴可能です。
書込番号:14563291
1点

皆様ご返信ありがとうございました。
仰られているようにやはりBSのWOWOWの方が良さそうですね。
BSで検討してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14563666
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1
現在、このチューナーとSONY製BDレコーダー(BDZ−RX55)を
LAN(クロス)ケーブルにて接続しております。
チューナーは二階の部屋に設置してあり、一階のルーターから二階のパソコンへ
無線LANでつないでいますので チューナーとBDレコーダーは直接LAN
ケーブルにて(無線だと不安定になるのが心配で)つないでいます。
インターネットはフレッツ光です。
例えば、PPVなどを視聴したいと思った時に、電話回線はチューナーのある
二階にはありませんので、LANケーブルでルーターを介しての接続になると
思いますが、二階と一階では距離も離れてますし電波もあまり強く入りませんので
出来るだけチューナーとBDレコーダーは今の接続を生かしたままで
PPVを視聴する方法はないかと思い質問させていただきました。
例えば、チューナーのLAN端子にハブを介し、無線でルーターへ飛ばす
イーサネットコンバーターからのLANケーブルとBDレコーダーに繋ぐ
LANケーブルを挿した場合、普段はクロスケーブルで繋いだチューナーと
BDレコーダー、そしてPPV購入のときはイーサネットコンバーターからの
LANケーブルを旨く切り分けて、繋いでくれることなどはできるのでしょうか?
もしよろしければ、皆様からのご意見伺えたら嬉しいと思います。
0点

>チューナーのLAN端子にハブを介し、無線でルーターへ飛ばす
>イーサネットコンバーターからのLANケーブルとBDレコーダーに繋ぐ
>LANケーブルを挿した場合、普段はクロスケーブルで繋いだチューナーと
>BDレコーダー、そしてPPV購入のときはイーサネットコンバーターからの
>LANケーブルを旨く切り分けて、繋いでくれることなどはできるのでしょうか?
「ルーター」が何か判らないので、具体的に何を勧めて良いか判りませんが、
大抵の「イーサネットコンバータ」は「2個以上の有線LAN端子」を持っています。
これは「ハブ」としても機能するので、「繋げ直し」などを考えないで良いのですが、
繋げ直したい理由が判りませんm(_ _)m
<個別に「ハブ」も不要に...
電波状態については、「親機(ルーター)」の機種にも依るので、
何をすれば良いかは判りません。
本当に電波が届き難いなら、
http://kakaku.com/item/K0000120584/
を購入して、
「ルーター」-(無線)-「WLAE-AG300N(A)」-(無線)-「WLAE-AG300N(B)」-(無線)-「PC」
という「中継器」を利用する手も有ります。
<「WLAE-AG300N(B)」に「DST-HD1」と「BDZ-RX55」を繋げばOK
状態によっては、「WLAE-AG300N」1台で済むかも知れませんが...
<http://kakaku.com/item/K0000121513/
書込番号:14520268
1点

名無しの甚兵衛さんお返事ありがとうございます。
使用している無線LANルーターはWHR-HP-AMPGです。
チューナーから無線でレコーダーへ繋いで使用する場合に
スカパーHDの予約録画中に、無線だと不安定なりやすく
なったりして録画予約の失敗する頻度がふえるのではないかと
心配な事もあり、できるだけチューナーとレコはクロスケーブルで
直接つないで使用し、PPVを視聴する何か良い方法はないかと
質問させていただきました。
最近の親機は、スカパーHDなどの動画の録画を無線LANで安定して行える
ようになっているのでしょうか?
書込番号:14524804
0点

>スカパーHDなどの動画の録画を無線LANで安定して行えるようになっているのでしょうか?
無線LANは個別の環境次第です。
私もスカパー!HDは無線ですがとくに問題は出てはいないです。
まずは、無線で録画を試してみてはいかがですか?
ルーター経由の方が手間ははるかに少ないです。
(直結とルーター経由の切替は通常出来ないと思っていただいた方がいいです)
あと、直結の場合メーカー推奨はクロスケーブルですが、実際はオートでストレートケーブルでも大丈夫なはずです。
書込番号:14525080
1点

結局の所
「有線LANで(DLNA)ネットワークを構成したい」
というなら、長いケーブルを購入して、
「エアコンダクト」などからケーブルを出して、
1階と2階を繋ぐのが現実的だと思います。
<うちの場合もそうですm(_ _)m
「無線LAN」については、「やって見ないと判らない」事なので、
「やる前に不安です」と言われれば、「やらない方が良い」となってしまいますm(_ _)m
これは、この場では誰も保証できる話では無いので、
「有線LANで接続する方法」を考えて言った方が良いと思いますm(_ _)m
書込番号:14525500
1点

皆様いろいろとありがとうございました。
無線LANについてはもう一度よく検討してみようかと思います。
一階の親機のある部屋と二階のチューナーを置いてある部屋は
距離も遠く有線を引くにしても大工事になりそうですし、無線の
電波も微妙ですのでPPVの方はしばらく保留というかたちで
現状維持でスカパーライフを楽しんでいこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14527973
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)