DST-HD1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

搭載チューナー:CSデジタル HDMI端子:○ 光デジタル音声端子:○ DST-HD1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DST-HD1の価格比較
  • DST-HD1のスペック・仕様
  • DST-HD1のレビュー
  • DST-HD1のクチコミ
  • DST-HD1の画像・動画
  • DST-HD1のピックアップリスト
  • DST-HD1のオークション

DST-HD1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月15日

  • DST-HD1の価格比較
  • DST-HD1のスペック・仕様
  • DST-HD1のレビュー
  • DST-HD1のクチコミ
  • DST-HD1の画像・動画
  • DST-HD1のピックアップリスト
  • DST-HD1のオークション

DST-HD1 のクチコミ掲示板

(2274件)
RSS

このページのスレッド一覧(全285スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DST-HD1」のクチコミ掲示板に
DST-HD1を新規書き込みDST-HD1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

チューナーとHDDレコーダーの接続方法

2009/11/30 03:03(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1

スレ主 yumi1944さん
クチコミ投稿数:11件

DST-HD1を使っていますが、録画をすると画質がひどい状態になってしまうので何とかきれいに録画をする方法はありませんか?
今は、レコーダーとテレビをHDMIでつなぎ、レコーダーとチューナーはS端子でつないでいます。レコーダーとチューナーをD端子でつなぐことは可能なのでしょうか?
S端子でつなぐのとD端子でつなぐのではどれくらいの差が出るのでしょうか?

書込番号:10555480

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:21件

2009/11/30 04:14(1年以上前)

おはようございます。
確かD端子は使えないと思います。
綺麗に見るためにはLANケーブルで繋いでください。ハイビジョン録画出来ます(ただし対応は東芝とソニーのレコーダーと一部の外付けHDDのみ)

書込番号:10555552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:21件

2009/11/30 04:17(1年以上前)

東芝とソニーのレコーダーも一部の機種のみです。

書込番号:10555555

ナイスクチコミ!0


スレ主 yumi1944さん
クチコミ投稿数:11件

2009/11/30 04:25(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。やっぱりD端子はダメなんですね。。。
一応LANケーブルでつないではいるのですが、レコーダーが東芝で、東芝はまだハイビジョン録画に対応していないようなんです。HDの番組を録画すればまだきれいなのですが、HDでない番組はどうにもなりません。
今まではアナログテレビだったせいかそれ程気にならなかったのですが、最近テレビを新しくしたので画質が気になって仕方がありません。
東芝がハイビジョン録画に対応するのを待つしかないですね。

書込番号:10555562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/11/30 05:55(1年以上前)

>何とかきれいに録画をする方法はありませんか?
こちら、
http://www.skyperfectv.co.jp/rokuga/recording.html
でレコーダーの対応状態を確認して下さい。
 <使っている機器の型番を教えないで、
  「どうやればいいか?」と聞かれても、判りませんm(_ _)m


デジタル放送のまま録画するためには、
http://www.skyperfectv.co.jp/rokuga/kiki.html
ココに挙げられている機器が必要です。

書込番号:10555625

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 yumi1944さん
クチコミ投稿数:11件

2009/11/30 06:12(1年以上前)

失礼しました。
スカパーチューナーがDST−HD1で、レコーダーが東芝RD−X8です。
チューナーとレコーダーはLANケーブルでつないでいて、テレビとチューナー、レコーダーはそれぞれHDMIケーブルでつないでいます。
何かよい方法はありますか?

書込番号:10555634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:21件

2009/11/30 06:24(1年以上前)

あれ?X8ならLANケーブルでの録画対応してますよ。
確かソニーのチューナーでも、動作報告あったような…

書込番号:10555641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28421件Goodアンサー獲得:4204件 DST-HD1の満足度3

2009/11/30 12:47(1年以上前)

DST-HD1とRD-X8はスカパーHD録画対応モデルなので、本体が問題なくバージョンアップされていれば無劣化でハイビジョン録画できるはずです。
DST-HD1は10月中旬に、RD-X8は7月末にバージョンアップ済みです。本体のバージョン情報が最新か確認してください。
ソニー側は、VARDIAシリーズとの接続は動作確認中としていますが、問題なく録画できます。
この場合、S端子と音声端子の接続は必要ありません。DST-HD1からテレビとRD-X8からテレビへはそれぞれHDMI、DST-HD1からRD-X8へはLANケーブルの接続でOKです。
DST-HD1側でHD録画機器設定を行い、RD-X8を認識・登録しておく必要があります。
録画はTS2を利用しますから、HD録画時にTS2に本体予約がないようにしてください。

書込番号:10556511

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/11/30 22:20(1年以上前)

>何かよい方法はありますか?
自分が貼ったリンク先の
http://www.rd-style.com/skyhd/sky_connect.htm
ココに載っていますm(_ _)m

書込番号:10558932

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yumi1944さん
クチコミ投稿数:11件

2009/12/01 01:02(1年以上前)

いろいろなアドバイスありがとうございました。
チューナーの電源を切ったことがなかったのですが、電源を切ったらアップデートができたので無事にHD録画ができるようになりました。
本当にきれいに録画できるんですね〜感激です!!
本当にありがとうございました。

書込番号:10560156

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

フリーズについて

2009/11/22 10:19(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1

クチコミ投稿数:17件

最近よくDST-HD1がフリーズします。レビューの書き込みでチューナーの底面が熱くなってフリーズされても困るので縦置きにして使ってるという人がいたんですが、そもそも縦置きしてもいいものなんでしょうか?これでフリーズ防止に効果があるなら試してみたいんですが。

他の利用者でフリーズが起きた時の復旧法など教えてください。

書込番号:10513345

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:5件

2009/11/22 11:49(1年以上前)

購入してから昨日初めて操作不可能、フリーズ状態になりました、リセットボタンを押して暫らくしたら復旧しました、
これが予約録画時フリーズになって録画不可になったら困りますね。

書込番号:10513754

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2009/11/22 21:17(1年以上前)

あっ自分はチューナー縦置き昔からよく使う手ですね。
むしろ横置きしているほうがスペースの都合少ないです。

書込番号:10516359

ナイスクチコミ!0


青アリさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/22 22:31(1年以上前)

みなさんこんばんわ
私もこのチューナーを1ヶ月ほど使用していますが不安定に悩んでおります。
HD1とHR200H各1台、HVL1-G1.0を2台、RD-X9を使用しています。

ほぼ毎日リセットしないと予約録画に失敗したり
録画データ(I/O LANDISK)を再生した後などに
フリーズしていました。

あまりに我慢できず新品交換してもらいました。
フリーズは激減しましたが時々録画をミスったり
いきなりチャンネルがキッヅステーションに強制変更されたりします。
(リセットしても変化なし、1晩たったら直りました)

現在3台目の交換するか検討中です。

書込番号:10516863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/23 14:09(1年以上前)

HD1

スカパー!ブランドチューナーHR200H(2台)とHD1を使用していますがHD1の方はフリーズはまだ出ていません。

HD1は9月から使用しています。
HR200Hの方は1台が9月購入で、3回フリーズ。10月1日以降はフリーズ無し。
もう1台のHR200Hは10月購入で、2回フリーズしています。

HR200Hは上面に通気口があり、放熱性は良いとは思います。

HD1は左右に通気口(排熱口)があるので、縦置き使用はしない方が良いと思いますが、通気口の部分を開ける様に工夫すれば縦置きも可能だと思います。

HD1は下面・前部に通気口(吸気)があるのですが、接地面の隙間が小さいので通気効率が悪いと思い、市販のインシュレーターで隙間を大きくしています。

書込番号:10520070

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/11/23 20:09(1年以上前)

ロンさんの方法を試してみたいと思います。
熱がこもらないように、底面に空間を空けて設置すればいいわけですね。

100円ショップでなにかいいものを探してみます。
皆さんもフリーズに悩まされてるんですね。以前使っていたパナソニックのチューナーは8年使用してましたが、1度も故障、不具合がなかったので困ってます。

書込番号:10521670

ナイスクチコミ!0


ソト坊さん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:2件 DST-HD1の満足度4

2009/11/24 17:05(1年以上前)

ユーザー側が、わざわざこんな対策をしないと正常動作をしない事自体が問題では?と
思ってしまうのですが、、、
頻繁にフリーズが発生するという障害内容は、メーカーでは返品に応じてもらえない範囲の
ものなのでしょうか?
ソニー製として、普通に販売されている事自体、ちょっと信じがたいです。

書込番号:10525826

ナイスクチコミ!0


take5817さん
クチコミ投稿数:40件

2009/12/02 08:31(1年以上前)

うちのは 昨日12/1購入したんですが、使いだしてすぐに、電源が入らなくなってしまいました。
 症状としては 電源をボタンを押して起動をかけると 表示画面に「-- --」が10秒ぐらい表示されてそのあと 勝手に電源が落ちて表示が真っ暗になってしまうというもので、落ちた後も待機時に表示されるはずの時計表示がされません。
 リセット や 電源コードを抜いて30分ぐらいおいてから試してもだめで結局新品交換に。

 なんか不良品多いですね。

書込番号:10565522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/02/20 11:45(1年以上前)

うちもたまにフリーズします。
リセットするまで予約録画は失敗し続けます。

相談窓口では省電力機能を「入」にしてくれと言われましたがそれでも
失敗。

利益を出す機種では無いんでしょうが、まじめに検証されてるとはとて
も思えないですね。

取り敢えずBDレコーダの2台目を購入してからフリーズし始めたような
気がするので2台目の登録を「未登録」に変更してみました。(2台目
の地デジ予約録画と時間がかぶるとフリーズするような気がしたので)
これでもフリーズしたらまたご報告します。

大体、録画サーバは1台しか設定できないのに、何でDLNA機器は10台ま
で設定できるんですかね。録画対象ではないDLNA機器を把握するためか
と思っていたんですが、非常に怪しい設計だと思います。

話は変わりますが、HDでは無い頃(DLNA録画でなかった頃)の東芝RDの
番組表は使いやすかったなぁ。レスポンスもよかったし。

書込番号:12681992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/02/20 12:25(1年以上前)

すいません。自己フォローです。

> 大体、録画サーバは1台しか設定できないのに、何でDLNA機器は10台ま
> で設定できるんですかね。

ここに登録してないとDLNA再生できないんですね(汗)
まあ、これで安定してくれるならいいか。(どうせ再生できる
コンテンツも、ソースがスカパーHDだったものしか無いですし)

書込番号:12682159

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

標準

チューナーのりかえ大反対

2009/11/18 01:41(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1

ここの書き込みを見ているとスカパーブランドチューナーを薦める方が多くいらっしゃるよう

ですが、私はソニー製チューナーの方が使いやすいと思います。これからどちらのチューナー

にしようか考えている方は、参考にしてください。どちらか一方の意見だけ聞くのは片手落ち

というものです。ソニー製チューナーがスカパーブランドチューナーよりもすぐれている所は

たくさんあります。まずはチューナー本体から、スカパーブランドのものは電源OFF状態

でも正面の赤いランプが、でかでかと点灯していて非常に見苦しいし、かっこ悪いです。

チューナーのデザインはソニー製チューナーの方がずっとかっこいいです。次はリモコン

についてですが、スカパーブランドチューナーのリモコンはボタンの数が多い上にデカくて

とにかく重い(ここポイント)ソニー製チューナーは軽いし持ちやすいですよ。

それからリモコンについていえばスカパーブランドチューナーの最大の弱点は10キーが

地デジチャンネルにしか対応していないという事。つまりスカパーチャンネルはボタン一つ

での一発選局ができません。ソニー製は10個までなら10キーにそれぞれチャンネルを割り当て

る事ができます。

次は番組表の表示について、これに関してもソニー製チューナーの方が見やすいですね。

ソニー製チューナーには「お好み番組表」というものがあって自分の契約しているチャンネル

のみ(見たいチャンネルだけ)表示させることができますが、スカパーブランドチューナー

はそれができません。番組表はプロモチャンネルから全部表示されます。これは見にくい。

またソニー製チューナーの番組表は縦軸にチャンネルが、横軸に時間が表示されます。

縦軸に表示されるチャンネル数は一度に十局です。これで何が言いたいのかというと、

契約チャンネル数が10以下ならば、お好み番組表と組み合わせる事によって上下スクロール

すること無く一度に契約チャンネルのみの番組表を表示する事ができます。(これ便利)

最後に番組予約に関して言えばソニー製チューナーでも毎週録画に設定できます。

私はこれができれば充分と思っているので特に不満は無いですね。

あっそうそう、私も片手落ちと言われないようにスカパーブランドチューナーの良い所

一つかきますね。それはリモコン操作でパソコンを使わなくても

テレビからスカパーホームページにアクセスできる事でしょうか。これは便利ですね。



書込番号:10493745

ナイスクチコミ!1


返信する
ソト坊さん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:2件 DST-HD1の満足度4

2009/11/18 04:35(1年以上前)

ソニー製を購入したいと思っているので、本体デザインやリモコン操作などの優位性は嬉しいものの、
番組表操作までとにかく時間がかかるとか、録画が頻繁に頭切れする等の現象についての報告を聞くと、
つい購入をためらってしまいます。
その辺りの肝心な本体性能については現状は改善されたのでしょうか?
お使いの皆様、如何でしょうか?

書込番号:10494010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/18 06:27(1年以上前)

ソニー製チューナー・HD1が良いと思えば、HD1を買って使えば良いと思いますよ。

好みは人それぞれなので、HD1が良いユーザーもいれば、スカパー!ブランドチューナー・SP-HR200Hが使いかって良いという人もいます。
単純にHR200Hが使いかってが良いと言うユーザーが多いだけです。

ちなみに、HD1、HR200H(2台)、BDZ-RX100(2台)、IO・HVL1(1T)3台、ソニーX90、X95を使用しています。
ソニー製品の愛好家ではありませんが良いものは買って使用します。

私がHD1を買った理由は、デザイン重視、BDレコーダーがソニー製(RX100)になるので相性という面で最良、さらにソニー製なので。

ついでに言うと、韓国製は大嫌いなので。
韓国製液晶パネル搭載のソニー製液晶テレビは絶対に買いません。
テレビはパイオニア製KRP-500A(2台)、松下製PZ750(50、42インチ)、シャープアクオス(32インチ)でソニー製ありません。

スレ主さんの言う所のリモコンにスカパー!チャンネルの割り当てが出来ないことが不便な所は認めます。なぜ、出来ないのか意味不明と思っています。

しかし、番組予約の悪さは致命的だと思いますがどうですか。HD1の方が便利ですか。
HR200Hより早く、予約できますか。予約時に開始時間・終了時間の変更が簡単に修正できますか。
私の場合は、番組表から予約するときに予約設定(緑ボタン)から入り、手動予約設定(青ボタン)に入って、終了時間を20〜30分短くして、予約しています。

映画本編の時間 + 1〜2分にして余計な部分(通販・予告編など)入れないためにしています。

主に録画しているのは、チャンネルNECO・HDと東映チャンネルHDで、チャンネルNECOの日活映画が圧倒的に多いです。
本編の後ろにに20分から30分の通販・予告編が入るので、手動予約は絶対に必要な機能です。

スカパー!HDの前は、スカパー!e2のチャンネルNECO(SD)を、松下製BW970、BW930(2台)で録画していましたが予約時は終了時間を変更していました。

HD1は番組予約時の時間修正機能なし、日時指定予約は放送日・開始時間・終了時間など予約番組の情報がデフォルトで入らない。
録画番組の放送日、開始時間、終了時間、本編時間をメモするか、頭に記憶させるかしないと予約できないのではどうしようもないです。

私には使い物にならないと判断して、大嫌いな韓国製チューナーに変えました。

どちらが良いかはユーザーが決めることですが、正直言って私はソニー・HD1を買って後悔した方になります。
 

書込番号:10494084

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2009/11/18 14:50(1年以上前)

ロンさんへ
早朝よりのご意見ありがとうございます。

私も東映チャンネル契約してますよ。あれって標準画質の時は月1,500円だったのに
HD画質になったら月1,800円で、300円も値上がるなんて、ちと痛いですよね。
レコーダーはソニー「RX100]です。いっしょですね。

さて私の視聴スタイルですが帯番組を中心に録っています。10/16にチューナーの
ファームアップがあり、HD画質での録画が可能となりました。
それ以降、私が行った事と言えば・・・一例を申し上げると「仮面ライダー」
これを毎週月曜日朝6:00〜7:00の時間帯に録画しています。
番組表から東映チャンネル、「次」キーで月曜日までスキップ、「左右」キーで
時間を午前6:00までいどうさせると「仮面ライダー」が表示されているので、そこで
決定、曜日を「月」から「(毎)月」に変更、録画先を「AVマウス」から「ホームサーバー」
へ変更、最後に実行、予約完了。ここまでの所要時間約30秒といったとこでしょうか。
あっという間でとても簡単です。その後はなにもしてません、放ったらかし状態です。
それでも毎週レコーダーにはしっかり録画されており実に忠実です。
こんな感じなんで多くの方が言われる手動予約は使う必要がないんです。

ロンさんの言われる不用な部分はレコーダー側で編集、消去しています。その方が精度も
高いですしね。
用は録った番組をチューナ側で制御するか、レコーダー側で制御するかの違いでしょうね。

あっそうそう、実は私も「DST―HD1」に注文が一つありました。それは番組表の
横軸の時間を24時間表示にしてほしいですね。12時間表示だとまぎらわしいので・・。

書込番号:10495381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:21件

2009/11/18 23:08(1年以上前)

自分がスカパー製にした主な理由は、ソニー製のHD対応が遅かった事ですかね。

あとソニー製だとベビーユーザーなんで1日に何番組も録画するのでレスポンス悪いのと、頭切れは気になりますね。

スカパー製はデザインイマイチなのと、お好みチャンネル登録欲しいですね。

書込番号:10497704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28421件Goodアンサー獲得:4204件 DST-HD1の満足度3

2009/11/19 00:10(1年以上前)

今DST-HD1を購入(約31,000円)すると、ソニー製口径40cmのスカパー用アンテナを無料でもらえるソニー製品の通販専門店があるので、正直スカパーブランドチューナー&2ルームアンテナのセット(約30,000円)にするか悩んでいます。
悩んでいる理由は、ソニー製は、正面がハーフミラーなどデザインはいいのですが、レスポンスが遅い、最大予約数が少ない、予約の手動変更ができない、番組表が見にくい、HD録画時に番組の最初が欠けることがあるなど録画予約が多いので、スカパーブランドにしようか決められずにいます。
とりあえずスカパーブランドにして、改良された次期ソニー製が発売された場合に追加購入するということにしようかと思っています。

書込番号:10498161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:11件 DST-HD1の満足度2

2009/11/20 23:28(1年以上前)

この場を借りて

メーカー開発者や、消費者にとって有効な情報源となれば良いのでは無いでしょうか?

購入される方が参考になる場所で、消費者が開発、販売側に何を求めているのかが
伝われば、新機種に期待も持てるのではないでしょうか。

それから、次期モデルに期待しながら新規参入メーカーが現れる事に期待している一人で、
現時点では仕方なくスカパーブランドに乗り換えた一人です。




書込番号:10506745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件 DST-HD1の満足度3

2009/11/21 16:30(1年以上前)

SONY製チューナーのデザイン、機能、そそられますね!でももちっと安定動作してくれるんなら買いなんですがね。新機種に期待。

書込番号:10509501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2009/11/30 09:33(1年以上前)

ブラス・ターゲットさんの情報、参考になりました。

私はスカパー!チューナーを利用しています。契約前に調べた時、SONYチューナーの評判がすごく悪かったので、深く考えず選びました。

使い始めてまだ日が浅いのですが、帯番組の予約が出来ず困っています。方法があるのかもしれませんが判らずにいます。

もし、スカパー!チューナーで帯番組の予約録画が出来ないとしたら、私の使い方ではSONY製チューナの方がよかったのかもしれません。

書込番号:10555952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:26件

2009/11/30 21:13(1年以上前)

じんべるさん、こんばんは。
自分もスカパーブランド(SP-HR200H)を買ったばかりなんですが、初め判りませんでした。

番組表から番組を選択->[録画予約]->[手動予約(青ボタン)]->上ボタンでカーソルを移動、
「繰り返し 1回」のところを反転表示にして[右ボタン]を押すと、毎日とか曜日指定、月〜金とかが選べるようになります。

でも、これで予約すると何故か予約一覧では番組名が表示されなくなるんです。不便だ。???

書込番号:10558357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2009/11/30 21:53(1年以上前)

吾輩は猫舌であるさん、はじめまして。

あれこれいじっていたのですが、今まで判りませんでした・・・(^_^;)

早速試してみます。

ありがとうございました。

書込番号:10558703

ナイスクチコミ!0


販次郎さん
クチコミ投稿数:148件

2009/12/06 17:52(1年以上前)

初めまして。

私もソニー製チューナーを検討している1人です。

その前に今後の機種改良やサービスの拡充に対応できるようにするためレンタル(スカパーブランド)も当初、視野に入れてました。
それで、スカパーに直接電話して確認したりしている内に個人的な問題に直面しました。

それは、地デジ・チューナーが必要ない事と、受信料の支払方法がクレジットカード所持者のみに限定している事が主に大きかったです。
それ以外にはデザインの問題でしょうか。(箱が大きい)
ま、今使っているHD以前のスカパー・チューナーも大きいので一緒ですが出来たらコンパクトにしたいですね。

当然ながらキレイなハイビジョン映像を残したいと考えており、リビング側に置かれた液晶テレビとレコーダーの所に、バッファローか、i-Oデータ製のHDDを使っての番組録画と私自身の個人部屋にLANケーブルを橋渡しにしてソニーの新型のレコーダーで録画をしたいと考え中です。
それでチューナーはコンパクトじゃないとHDDがTV台に入らなくなるので新しく台だけ別に購入しなくてはならなくなり不便なのでソニー製が良いかな?と思っています。

出来たら年明け早々には入れたいですね。

書込番号:10588775

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1

スレ主 evamakoさん
クチコミ投稿数:71件

スカパー製2ルームアンテナを使用して、1階にスカパー製チューナーHR200Hを設置、ハブを介して有線にてHVL1、RDZ-RX100を接続してHD録画しています。
この度、2階にDST-HD1を導入し、試しにHD-PLCで接続して、スカパーHD録画を行ったところ、ネットワーク接続は成功し、予約録画もできるものの、録画番組はカクカクのコマ落ち状態でとても見れる状態ではありませんでした。
HD-PLCの速度ランプは、1つかしかつかず、コンセントを変えてみても同様なことから、PLCは断念し、イーサネットコンバータによるスカパーHD録画を検討しています。
無線LAN親機は、NECのAtermWR8100という11n,g,b対応のものがあるので、同規格に対応したアイオー製WN-GDN/Cというイーサネットコンバータを導入したのですが、PLCと同様に予約録画できたものの、やはりカクカクのコマ落ち状態でした。
速度計測していないので、どの規格で接続できているのか不明ですが、恐らく11bかgではないかと推測しています。親機、子機の位置を工夫してみたり、11b,g対応の中継アンテナ導入などを考えていますが、どなたかイーサネットコンバータ経由のHD録画に成功している方はいらっしゃいますでしょうか?
宜しければアドバイス頂けると幸甚です。最悪、レコーダとの直接続という手がありますが、なるべくネットワークを活用できる方法を検討したいと思っています。

書込番号:10484540

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件

2009/11/16 12:05(1年以上前)

>速度計測していないので、どの規格で接続できているのか不明ですが、恐らく11bかgではないかと推測しています。

ここは大事でしょう。どういう状況でどんな結果なのか具体的に分からないと、対策自体が無意味になるかも知れません。無線は有線のようには安定しません。仮に実速度のアベレージが必要なビットレートを超えているようでも、リアルタイムで計測するとかなり大きく変動します。また2.4GHz帯は競合も多く、特に電子レンジを使われるとアウトです。(どうしても無線で繋ぐなら11nが望ましいです)

書込番号:10484655

ナイスクチコミ!0


スレ主 evamakoさん
クチコミ投稿数:71件

2009/11/16 12:19(1年以上前)

リアプロさん、有難うございます。
無線に無知なもので、失礼しました。そうですね。先ずは計測してみます。
ところで計測は、PCを接続してネットでスピードテストを行ってみようと思いますが、
どの規格(11n,b,g)で繋がっているかというのは、その速度から推測するということになるのでしょうか?

書込番号:10484694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/11/16 13:39(1年以上前)

基本的に、無線LANやPLCなんて、
「やってみないと判らないモノ」
なので、他の方が成功したからといって、自分も大丈夫なんて甘い話は有りません。

NECの親機、IO-DATAの子機、両方ともが、通信状態の詳細を表示できないため、
11bか11gでの接続かが判らず、対処法についてもお手上げですm(_ _)m
 <11nが利用出来る機器との接続なので、11g/nだとは思うのですが..._| ̄|○

まぁ、後は環境が「1階と2階」と言うことしか判らないので、
遮蔽物の影響も判りませんし..._| ̄|○

「RDZ-RX100」が何か判らないので、どういう接続環境かもよく判りませんm(_ _)m
http://blog.livedoor.jp/larini/tag/RDZ-RX100
ここでも「RDZ-RX100」という機器の話が出ていますが、やはり何か判りませんでした。

一応、確認なのですが...
「HR200H」って、「SP-HR200H」のことですよね?
「HVL1」って、「HVL1-Gシリーズ」のLAN-HDDですよね?
 <「HVL1-G500」か「HVL1-G1.0T」までは判りませんが...
変な風に省いた書き方をされているので、間違いが無いか不安ですm(_ _)m


>どの規格(11n,b,g)で繋がっているかというのは、その速度から推測するということになるのでしょうか?
通信速度は、11bなら、10Mbps以下なので、それ以上の速度が確保できれば11g/nと言うことでしょう。

本来は、家の中だけのネットワーク速度を測定できれば一番良いのですが...
 <PCが2台必要なのですが、そのことも判りませんm(_ _)m

書込番号:10484991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件

2009/11/16 14:00(1年以上前)

>どの規格(11n,b,g)で繋がっているかというのは、その速度から推測するということになるのでしょうか?

十分に速ければ11nかどうかの判別は付くでしょうが、単純には分かりません。11nで接続可能なノートPC等があれば話が早いですが、そうでなければルーターの設定を確認して問題がなければ測定してみましょう。タスクモニターでも大体は分かります。(PC同士でするか、LAN-HDDとファイルのやり取りで見るなど)

一応8100nの設定条件は、以下の通りです。

> 暗号化が 「WPA-PSK(AES)」または「暗号化なし」に設定されている
>無線優先制御が「使用する」に設定されている

書込番号:10485068

ナイスクチコミ!1


スレ主 evamakoさん
クチコミ投稿数:71件

2009/11/16 14:24(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん、返信有難うございます。また、機器名称を端折っており、失礼しました。
BDZ-RX100はソニーのブルーレイレコーダ、HVL1はご察しの通り、「HVL1-Gシリーズ」のLAN-HDDです。
これらは共にスカパーHD録画対応機器です。また、HR200Hは、スカパー製チューナSP-HR200Hです。
これらの機器を1階で有線LAN接続しており、スカパーHD録画に成功しているのですが、今回、2階にDST-HD1を置いて、
遠隔操作でこれらの録画機器に予約録画することを計画しています。
家は、鉄骨2階建ての戸建てですが、築35年以上のボロ家なので、現在の建築より遮断性は緩いと思いますが、
これはかりは何とも言えません。
取り敢えず、11nに対応したノートPCがあるので、先ずは速度計測してみたいと思います。

リアプロさん、有難うございます。
素人なもので、WN-GDN/Cを設定する際にセキュリティをWEPで暗号化してしまったので、11nに対応できていなかったようです。「WPA-PSK(AES)」で設定し直してみます。いろいろ教えていただき、有難うございます。


書込番号:10485146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/11/16 15:27(1年以上前)

>家は、鉄骨2階建ての戸建てですが
これは結構ネックになるのでは?
金属は、無線LANの電波を反射してしまいます。
 <電子レンジと同じなため
コンクリートの壁だと更に厳しいかも..._| ̄|○

また、反射した電波が干渉して接続が遅くなる可能性も有るかも...
 <直接到達した電波と、反射して到達した電波で干渉する

書込番号:10485337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2009/11/16 15:43(1年以上前)

速度はパソコン2台でファイル転送してみればある程度わかると思いますよ。

動いたとしても録画中にいつ中断するかわからないわけで、お勧めできないですけどね。

HDDは有線にして、TV側を無線にしたほうが取り返しが付く分マシじゃないかとは思いますが。

まぁでもHD動画通すなら諦めて線引いたほうが話が早いとは思いますけど。

書込番号:10485374

ナイスクチコミ!0


スレ主 evamakoさん
クチコミ投稿数:71件

2009/11/16 17:20(1年以上前)

皆さん、いろいろご意見、アドバイス有難うございます。
なるほど、無線はいろいろ困難なのですね。最近のイーサネットコンバータは、アクトビラやDLNA配信など、HD動画の対応を謳っているものが増えているので、性能的に対応できているのかと思ってしまいますが、実際はなかなか難しいということですね。
11a規格(5.4GHz)を利用できる無線LAN親機、イーサネットコンバータを使用しても、やってみなければ分からないということでしょうね。

書込番号:10485723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/11/16 17:46(1年以上前)

こんな程度ですが...

一応、判る範囲で絵にしてみました..._| ̄|○

参考になるかどうか...(^_^;

書込番号:10485835

ナイスクチコミ!0


スレ主 evamakoさん
クチコミ投稿数:71件

2009/11/16 18:35(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん、わざわざ図解までしていただき、ありがとうございます。
図が上手く書けないので、文章で失礼します。
まず、HD-PLCとイーサネットコンバータは併用していません。

1階の構成は、Aterm WR8100NとHUBを直接繋ぎ、HUBにBDZ-RX100、SP-HR200H、HVL1-G1.0Tを接続しています。

BDZ-RX100とSP-HR200は、HDMIにてテレビ(パイオニアKURO5010)に接続しています。HVL1-G1.0Tの再生は、PCもしくは、SP-HR200にメディアプレーヤーの機能があるので、それを利用してテレビでも観れます。

HD-PLCを接続していた時は、Aterm WR8100Nの空きポートに親機を接続し、2階はHD-PLC子機とDST-HD1を接続していました。また、DST-HD1は2階のテレビ(パナソニックPZ800)にHDMI接続して観ています。

今はHD-PLCを外して、イーサネットコンバータWN-GDN/CとDST-HD1を繋いでいます。また、まだ接続していませんが、これに成功したら、2階にPS3を置いて、PZ800にHDMI接続し、BDZ-RX100やHVL1-G1.0Tに録画した番組をDLNAで観たいと思っています。

分かりにくくてすいませんが、要は、SP-HR200とDST-HD1双方からBDZ-RX100やHVL1-G1.0Tに録画できるようにし、1階、2階のどちらでも視聴できる環境を作りたいと思っています。

あとブロードバンドは、フレッツ光です。

書込番号:10486049

ナイスクチコミ!0


スレ主 evamakoさん
クチコミ投稿数:71件

2009/11/17 00:08(1年以上前)

家に帰り、早速、暗号化をWPA-PSK(AES)にて設定し直しましたが、BNRスピードテストで下りを測定したところ、実測平均2Mbps程度しか出ていませんでした。これでは明らかにHD動画配信は無理ですね。
試しにイーサネットコンバータを1階に持ってきて接続したところ、凡そ24Mbpsといったところでした。2階でもこれくらい出ていれば何とかなったかもしれませんが、やはり無線は甘くないですね。
有線を引くと恐らく20mくらい必要そうです。カテゴリー7にすれば、何とかなるのでしょうか。しかしバカ高い出費が必要になりそうです。

書込番号:10488422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件

2009/11/17 00:52(1年以上前)

>実測平均2Mbps程度しか出ていませんでした。

かなり厳しいですね。ここは有線で繋ぐのがベストでしょう。

>カテゴリー7にすれば、何とかなるのでしょうか。

お使いのルーターのイーサネット端子は、ギガビット対応ではないので無理に高いグレードを選択しなくても良いと思いますが、先々ギガビットもお考えならCAT5eもあれば十分でしょう。私も100BASEの回線に15m程CAT5eを使っていますが、速度は機器の限界値と殆ど変わらないですね。

書込番号:10488644

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/11/17 02:53(1年以上前)

こんな感じ?(PCは何処?)

>試しにイーサネットコンバータを1階に持ってきて接続したところ、
>凡そ24Mbpsといったところでした。
これは、「PC」と「HVL1-G1.0T」とでデータのコピーなどをした時の転送速度でしょうか?
「HVL1-G1.0T」の転送速度自体はそれほど早く無い様にも思えますm(_ _)m
 <通信速度についてのアピールが一切無いのが..._| ̄|○


>有線を引くと恐らく20mくらい必要そうです。
>カテゴリー7にすれば、何とかなるのでしょうか。
>しかしバカ高い出費が必要になりそうです。
わざわざ「カテ7」を買う理由は?
30Mbps程度の速度が確保できれば良いのでは?


うちは、2階にONUが有り、1階と繋ぐのに、20mで200円のジャンクLANケーブルを
エアコンのダクトの隙間から出入りさせ、ベランダの手すりや支柱を這わせて繋いでいます。
1階と2階の接続転送速度は、60Mbpsは普通に出ています。
 <余ったLANケーブルが、外で3mほど雨ざらしの状態ですが..._| ̄|○

書込番号:10488960

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 evamakoさん
クチコミ投稿数:71件

2009/11/17 10:10(1年以上前)

リアプロさん、有難うございます。

なるほどルータがギガビット対応できていないので、カテゴリー7にしてもあまり意味は無いのですね。20mくらいの長さになるとよりカテゴリーの高いものの方が良いのかと思いましたが、取り敢えず、カテゴリー5eで試してみたいと思います。

名無しの甚兵衛さん、有難うございます。
PCは1階にノートPCを置いて、無線接続(11n)です。
それにしてもバルクで20m、200円とは格安ですね。それで60Mbpsが出るとは羨ましい限りです。

有線の取り回しが少々やっかいですが、頑張ってみます。いろいろ有難うございました。

書込番号:10489649

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信20

お気に入りに追加

標準

無知ですいませんが教えて下さい

2009/11/08 10:57(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1

クチコミ投稿数:278件

スカパーをHDで見たいので購入を考えていますがテレビはフルハイビジョンでないと駄目なのでしょうか?

書込番号:10441277

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2009/11/08 14:06(1年以上前)

>テレビはフルハイビジョンでないと駄目なのでしょうか?

画質度外視でただ見るだけならぶっちゃけ何でも良いです。

書込番号:10442053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:278件

2009/11/08 14:10(1年以上前)

??ですがブラウン管テレビではまったく意味がないですよね?

書込番号:10442069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2009/11/08 14:43(1年以上前)

>??ですがブラウン管テレビではまったく意味がないですよね?

HDソースをフルサイズで高画質(高精細)で見たいというならその通リではある
(ただしSDソースの再生能力はブラウン管の方が上だけど)

話は戻るが,スカパーHDだからと言って,フルHDが良くてハーフHDではダメと言う事
はありません(あくまで見る場合)画質差も差といってもパッと見で解るほどの差はは
無いです。

書込番号:10442216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:278件

2009/11/08 14:54(1年以上前)

勿論スカパーHDチューナーを購入するのでハイビジョンで見たいです。
ハーフHD??ハイビジョンの事でしょうか?
簡単に言うとスカパーHDはハイビジョンに対応していればフルじゃなくても良いって事ですか?

書込番号:10442265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28421件Goodアンサー獲得:4204件 DST-HD1の満足度3

2009/11/08 15:55(1年以上前)

フルハイビジョンとは解像度が1920×1080、ハイビジョンとは解像度が1440×1080のものを言います。
スカパー!HDのハイビジョン放送は、狭い帯域での放送のため、MPEG4-AVCで高圧縮しています。
フルハイビジョンとハイビジョンは、わかりやすく言うと、画面を構成する画素数のことです。
フルハイビジョンパネルは、ハイビジョンパネルの約倍の207万画素の表示能力があります。
1366×768解像度のパネルをハイビジョンパネルと呼びます。ハイビジョンパネルでは、1080iを表示する際に画素数を半分近くまで減らすスケーリング処理がが行われます。本来の解像度は得られませんが、32V型辺りまでならあまりわかりません。
1920×1080解像度のパネルをフルハイビジョンパネルと呼びます。フルハイビジョンパネルでは、1080iをスケーリングをせずに表示可能です。
フルハイビジョンパネルでは、表示する場合に、フルハイビジョンに満たない映像を引き伸ばす処理を行い画面サイズを調節しています。
フルハイビジョンとハイビジョンの違いは、人によって差がありますが、おおよそ37V型、42V型以上の大画面で視聴する際に差が出ますね。
そのため、各メーカー37V型以上でフルハイビジョンパネルを搭載しています。

スカパー!HDは、基本的にフルハイビジョン放送ではなく、ハイビジョン放送ですから、あまり解像度にこだわらなくていいと思います。
また、ハイビジョンチャンネルが増えたとはいえ、標準画質チャンネルと比べるとまだ標準画質チャンネルがほとんどです。標準画質チャンネルの場合は、大画面になるほど画質が粗くなります。
高画質で視聴するには、HDMIまたはD端子出力を利用してください。解像度切替が必要になります。

書込番号:10442507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:278件

2009/11/08 16:21(1年以上前)

ありがとうございます。では32型でハイビジョンとの事ですね?何か物分り悪くてすいません・・・

書込番号:10442613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2009/11/08 17:54(1年以上前)

>では32型でハイビジョンとの事ですね?

32型でもフルHD対応機があるのでそれだと語弊があるからフルHD非対応の場合
ハーフHDと呼ぶのが正しい。

書込番号:10443059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:278件

2009/11/08 18:32(1年以上前)

ハイビジョンとは解像度が1440×1080のものを言います。
1366×768解像度のパネルをハイビジョンパネルと呼びます。
ハイビジョンとハイビジョンパネルは違うんですか?

書込番号:10443262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2009/11/08 18:42(1年以上前)

>ハイビジョンとハイビジョンパネルは違うんですか?

そりゃ違うでしょ

ハイビジョン(映像方式)

ハイビジョンパネル(HD映像を映すためのパネル)

書込番号:10443321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:278件

2009/11/08 18:51(1年以上前)

ますます混乱です・・・サイトを見た時にスペックの所で解像度が分かりますけど1366×768解像度以上の物を選べばいいんでしょうか・・・

書込番号:10443365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2009/11/08 18:59(1年以上前)

コレにフルハイと書いてあるものにすれば良いです(リンク内は三菱だけど他社も同様)

http://kakaku.com/kaden/lcd-tv/ma_55/

書込番号:10443419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:278件

2009/11/08 19:11(1年以上前)

簡単に言って要するにスカパーHDを綺麗な画面で見るにはフルハイビジョンテレビでないと意味がないんですよね?

書込番号:10443507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/11/08 19:14(1年以上前)

やっぱりRDは最高で最強さんへ、
「ハーフHD」の定義が良く判りませんので教えてくださいm(_ _)m

TVのパネルの種類として、
「フルハイビジョンTV(1920×1080)」「ハイビジョンTV(1366×768)」
が有り、対して放送される映像の解像度(ソース)の種類として
「フルHD(1920×1080)」
「ハーフHD(1440×1080)」
「HD(1366×768)」
「SD(720×480)」
と言うことでしょうか?

自分は、
「フルHD(1920×1080)」
「HD(1440×1080)」
「SD(720×480)」
だと思ったのですが... <「ハーフHD」という定義は無いと認識しています。
 <「ハイビジョンTV」は、ソースを(アップ/ダウン)スケーリングして表示しているだけ

書込番号:10443524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28421件Goodアンサー獲得:4204件 DST-HD1の満足度3

2009/11/08 19:19(1年以上前)

スカパー!HDを見るには、もちろんフルハイビジョンテレビに越したことはないですが、放送自体がハイビジョン解像度の場合が多いので、ハイビジョンテレビでも十分です。
まあ、フルハイビジョンテレビとハイビジョンテレビは価格差がほとんどないので、購入されるならより良いほうを選ぶほうがいいです。

書込番号:10443553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:278件

2009/11/08 19:21(1年以上前)

まっちゃん2009さんありがとうございます。簡単に私はそれが聞きたかっただけなんです。

書込番号:10443565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28421件Goodアンサー獲得:4204件 DST-HD1の満足度3

2009/11/08 19:22(1年以上前)

放送の解像度にハーフHDはありません。
解像度は基本的に3種類です。
ハイビジョンテレビの場合は、スケーリング処理がありますが。

書込番号:10443570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2009/11/08 19:40(1年以上前)

ジンベエさん

>TVのパネルの種類として、
「フルハイビジョンTV(1920×1080)」「ハイビジョンTV(1366×768)」
が有り、対して放送される映像の解像度(ソース)の種類として
「フルHD(1920×1080)」
「ハーフHD(1440×1080)」
「HD(1366×768)」
「SD(720×480)」
と言うことでしょうか?


ん〜我輩の認識ではこうだと思っているんだけど,

「フルHD(1920×1080)」
「HD(1440×1080)」
「ハーフHD(1366×768)」
「SD(720×480)」

ちなみにデジ雑誌(OOステーションやらゲッOナビやら特O街とか)とか見ると
(1366×768)だけしか対応出来ないテレビとかはハーフHDと呼称しているのをよく見かける
コレって雑誌側が間違っているって事か?。

書込番号:10443654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/11/08 22:38(1年以上前)

やっぱりRDは最高で最強さんへ、
>(1366×768)だけしか対応出来ないテレビとかはハーフHDと呼称している
なるほど、
「1920×1080の約半分の画素数」
ということで、「ハーフHD」と呼んでいるということですね。

フルHD :1920×1080=2073600画素
ハーフHD:1366× 768=1049088画素

雑誌などでこの表現を使うのは、
「ハイビジョンTV」という書き方では
「フルハイビジョン」と「ハイビジョン」で
見分け難いからかも知れませんね(^_^;

それで、
>「フルHD(1920×1080)」 フルハイビジョン
>「HD(1440×1080)」   フルハイビジョン
>「ハーフHD(1366×768)」 ハイビジョン
>「SD(720×480)」    既存アナログ方式
こうなる分けですね、納得できました(^_^;
 ※後の「フルハイビジョン」等は、自分が追記していますm(_ _)m

ありがとうございましたm(_ _)m



「ハイビジョン」と「HD」が「似て非なるモノ」なのが、混乱の元凶?(^_^;
「解像度」と「画素数」の違いも判りにくくする要因かも..._| ̄|○
 <ウィキでは、「1440×1080」もフルハイビジョン(フルHD)としているようですm(_ _)m

書込番号:10444894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2009/11/11 11:39(1年以上前)

世に出ているハイビジョンテレビ(垂直画素数650本以上のテレビジョン受像機)は
フルハイビジョンパネル(1920×1080)だろうがWXGAパネル(1366×768)
だろうがハイビジョン放送の動画がざらついて見えるハイビジョンテレビはありません。

スタンダードブラウン管はせいぜい240×320程度の表示能力しかありません。
(放送規格でなくブラウン管そのものの表示能力です)
地デジやスカパー!HDのチューナーの横長映像を入力すれば上下の黒帯部分は無駄に
なるので、1920×1080の映像ソースが240×200程度に減らした情報量で
視聴することができます。

いままでのテレビでも地デジやスカパー!HDのチューナーをつなげばアナログ放送と
同じ画質で楽しむことができますが、テレビを買い替えることでハイビジョン画質で
楽しむことができます。

書込番号:10457471

ナイスクチコミ!0


kmcerezoさん
クチコミ投稿数:1件

2009/11/16 21:07(1年以上前)

>??ですがブラウン管テレビではまったく意味がないですよね?

とんでもない。ハイビジョン対応ブラウン管TVが一番きれいに写ると思いますよ。
(D4入力のあるブラウン管テレビ)
もう市販してないかもしれませんが、もしお持ちなら、大事に扱うことをお勧めします。

書込番号:10486900

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

S端子での接続について

2009/11/02 20:34(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1

クチコミ投稿数:67件

S端子で、RD-X7につなぐとアスペクト比がおかしいんですが、どうやったら直りますか?

DST-HD1 テレビ16:9に設定
DST-HD1とRD-X7をSケーブルで接続
DST-HD1とLC-32DE5をHDMIケーブルで接続

HDMIでみるときは正常(16:9は16:9、4:3は4:3で表示)ですが、RD-X7の画面でみると
4:3が1:1くらいで表示されてしまいます。

よろしくお願いします。

書込番号:10410841

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2009/11/03 00:10(1年以上前)

>HDMIでみるときは正常(16:9は16:9、4:3は4:3で表示)ですが、RD-X7の画面でみると
>4:3が1:1くらいで表示されてしまいます。

RD−X7のTV画面形状はどの様な設定になっていますか?

書込番号:10412565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/11/03 00:49(1年以上前)

X7の導入・設定編53ページ参照。

DST-HD1の取説、80ページ参照

書込番号:10412820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2009/11/03 10:22(1年以上前)

ありがとうございました。

RD-X7の設定を16:9シュリンクから16:9ワイドに変更することで
解決いたしました。

書込番号:10414107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2009/11/03 11:00(1年以上前)

すみません、やはりだめでした。

16:9ワイドにすると通常の4:3のDVDを再生させたところ
16:9へ横に伸びた映像になりました。

16:9シュリンクでDVDは正しい映像になりましたが、DST-HD1は1:1っぽくなりました。
DST-HD1の問題なのか、RD-X7の問題なのかわからなくなってきました。

もし、情報をおもちでしたら引き続きよろしくおねがいいたします。

書込番号:10414265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28421件Goodアンサー獲得:4204件 DST-HD1の満足度3

2009/11/03 12:18(1年以上前)

16:9ワイドは、16:9の番組はそのまま、4:3の番組は画面いっぱいに引き延ばしになります。4:3でサイドが黒帯になるよりいいです。録画した場合も、データ自体には影響ありません。
これは、仕様なので仕方ないです。

書込番号:10414607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/11/03 23:16(1年以上前)

>16:9ワイドにすると通常の4:3のDVDを再生させたところ
>16:9へ横に伸びた映像になりました。
これは、「X7」と「TV」の間の話ですよね?

「X7」と「TV」をどうやって繋いでいるか書いてないので
何が原因になるのか判りません_| ̄|○

「DST-HD1」と「X7」の間の話だったのが、
「X7」と「TV」に変わったのですから、
そのための情報は必要です。

「X7」の導入・設定編の39ページが絡んでいるのかも知れませんが..._| ̄|○

書込番号:10418327

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DST-HD1」のクチコミ掲示板に
DST-HD1を新規書き込みDST-HD1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DST-HD1
SONY

DST-HD1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月15日

DST-HD1をお気に入り製品に追加する <368

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング

地デジ・デジタルテレビチューナー
(最近5年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る