このページのスレッド一覧(全285スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2010年6月13日 06:51 | |
| 1 | 1 | 2010年6月7日 20:34 | |
| 0 | 2 | 2010年6月2日 08:03 | |
| 0 | 1 | 2010年5月31日 14:28 | |
| 1 | 13 | 2010年5月28日 22:56 | |
| 1 | 9 | 2010年5月22日 00:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1
録画する機械は、東芝やソニー等のレコーダーしか無いのでしょうか?IO DATAから出ているスカパーHD録画対応ハードディスクが有りますがチューナーとHDDをLANで接続し録画できるのでしょうか?録画できても見れないとか?全然、初心者なので・・・
録画機の選定に迷っています。
回答、宜しくお願いします。
0点
BDレコはシャープ、パナソニックもありんす。
チューナーと直付けの場合はクロスケーブルらしいですよ。間にHUBなどを入れる場合はストレートケーブルでおkだそうで。
書込番号:11468538
0点
スカパーHD録画可能なレコーダーは
BDレコ ソニー(RX35・RX55・RX105・EX200)パナ(BWT1000・BWT2000・BWT3000)
シャープ(HDS53・HDS55・HDW53・HDW55)
DVDレコ 東芝(S304K・S1004K・X9)
以上です。(現行機のみ)
初心者だったらレコの方が無難だと思います。中でもBDレコなら録画した番組をそのままBD化出来るので楽です。
東芝DVDレコの場合ハイビジョンDVD化は出来ますが、互換性が低いので初心者にはお勧めではないです。外付けHDDで容量が増やせるのはいいんですけど……(多機能な分初心者向きではない)
BDレコだったらソニーかパナが無難です。ただしパナの場合3D対応機のみなので多少割高です。シャープ機は出来れば避けた方がいいと思います。
書込番号:11480309
1点
あれ?シャープ機やっぱだめぽ?安いのでいいんじゃね?と思ってましたけど・・・。
動作不安定ですかね?
書込番号:11480658
0点
コメント多数ありがとう御座います。
結局、IO DATAさんのLAN DISKとメディアプレイヤーを購入しました。
同じようにソニー製チューナーとIO DATA製のAV HDDで接続されている方の
コメントお願いします。
書込番号:11486000
0点
>野良猫のシッポ。さん
シャープ機は、アクオスリンクで電源連動入れてると、テレビの電源切るとレコの電源が落ちて録画失敗するという報告がありました。回避方法はアクオスリンクを切るかD端子を使うことだそうで。まだファームウェアのアップは来てないようです。
それを抜きにしても動作不安定なシャープ機はお薦め出来ません。
書込番号:11487163
0点
参番艦さんどうもです! やっぱし不安定なのね・・・。これで安定してくれればスペック面でもおいしい機種なんですけどね・・・残念ですよ。
書込番号:11488806
0点
地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1
スカパーブランドHDチューナーを使用してますので、感想を書かせていただきます。
ソニーブランドHDチューナーと迷いましたが、2チャンネルのスカパーHD掲示板で質問などした結果スカパーブランドHDチューナーに決めました。
ソニーHDとスカパーHDの両方使ってる方の回答が決め手になりました。
使用1ヶ月ですが、不具合は一度もありません。(視聴のみで録画なし)
不安があったのでいつでも返却できるレンタルにしましたが、レンタル料金6ヶ月間無料キャンペーンや、テレビを買い換えたのでHDキャンペーンの8千円分の視聴料プレゼントなどがありました。
どちらのキャンペーンも6月末までですが、アンテナ設置が5千円でできるキャンペーンも6月末までやってます。
音楽番組はスカパーe2で充分だと思いますが、AXNやFOXやシネフィルやシネマなどはHDチューナーの画質は綺麗です。
1点
書き忘れましたが、上記は32インチテレビ視聴での感想です。
テレビ画面が大きくなるほどSD画質の粗さを確認すると思いますので、HDチューナーの必要性が確実に増していくのではないでしょうか。
書込番号:11465275
0点
地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1
愚問でしたら済みません。
DST-HD1を購入しました。
ブルーレイレコーダーはPanasonic BWT-1000ですが、接続は双方のLAN端子で接続しますよね。
そうすると両方ともネットに接続出来ませんよね。
ネットに接続する為にバッファローの子機(イーサネットコンバータの「WLI2-TX1-AG54」)
を近くに設置したのですが、この子器にもLAN端子が一つしかありません。
親機はだいぶ離れた所にありますので有線でつなげる事は出来ません。
こんな場合どの様に接続すれば双方ネットにつなげれるのでしょうか?
ハブみたいな物をかませて、子機に二つの端子を一つにつなげられる物なのでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点
>こんな場合どの様に接続すれば双方ネットにつなげれるのでしょうか?
>ハブみたいな物をかませて、子機に二つの端子を一つにつなげられる物なのでしょうか?
その通りです。
http://kakaku.com/specsearch/0066/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Type=1&
この辺の「4端子」以上有る製品を購入してください。
「AUTO MDI/MDI-X」という機能が有れば、
LANケーブルの種類を気にする必要は有りません。
<「ストレート」「クロス」をハブが判断してくれます。
例えば
http://kakaku.com/item/00660610200/
のスペック
http://corega.jp/prod/sw05txsr/spec.htm
で言えば、「インタフェース」の「ポート」に
「全ポートMDI/MDI-X自動認識」
の様に書かれています。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00774010223.00774010956
の「WLI-TX4-AG300N」だったら、ハブも要らなかったんですが...
書込番号:11440296
![]()
0点
ご返事頂きましてありがとうございました。
種類が多すぎてどれを買って良いのか分かりませんが、お答えの中に書かれておりました
「http://corega.jp/prod/sw05txsr/spec.htm」を購入しようと思います。
大変助かりました。
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:11440901
0点
地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1
現在、EX200とHD1をLAN(ルータ使用)接続してスカパーHDを録画しております。
別の部屋に同くSONYのRX55があるのですが、こちらもルータにLAN接続して以下のような使い方は可能でしょうか?
(1)スカパーHDの海外ドラマをLAN経由でHD録画したい
(2)初回放送分はEX200で録画予約
(3)再放送分はRX55で録画予約
(4)RX55はHD1と離れた部屋にある為、録画予約する際はRX55の電源を入れたり操作しないでHD1からのみ予約操作をしたい
ちなみにRX55のTVはDLNA非対応の為、EX200の録画分をDLNA再生できません。
お分かりになる方、教えて下さい。
0点
>(1)
既にやっているのでは?
>現在、EX200とHD1をLAN(ルータ使用)接続してスカパーHDを録画しております。
???
>(2)
>(3)
「DST-HD1」って、録画先を複数指定(登録)出来ましたっけ?
<できない場合、録画先の登録をその度に変更する必要が有るかも...
というか、やってみれば良いだけだと思うんですが...
<最初にココに聞く必要が有ることなのでしょうか?
録画したらレコーダーが壊れるとかの不安が有る?
録画予約のときに「録画先」を指定するだけで済めば、自由に出来ると思います。
>(4)
「EX200」で録画する場合は、「EX200」の電源は入っていないと出来ないのですか?
基本的に関係無いと思ったのですが...
書込番号:11433078
0点
地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1
同じような書き込みをするな、と言われそうですが、チューナーはDST-HD1かSP-HR200Hか悩んでおります。スカパー!HD録画のためにバッファローのNAS(LS-XH1.5TL)を購入(名無しの甚兵衛さん、その節は有り難うございました)し、次はチューナーです。SP-HR200Hは地上デジタルチューナー搭載ということですが、これは今のテレビREGZAで録画しているときに、同時に違う番組も録画できると言うことでしょうか?またDST-HD1なら、地上デジタルチューナー搭載と謳っていないので2番組同時録が出来ないとしたら迷わずSP-HR200Hにします。この解釈で間違いないか教えて頂けませんでしょうか?
ちなみに、テレビ内蔵のHDD+USBのHDD+NASのHDDで、外部接続のDVDレコーダーはありません。
0点
>その節は有り難うございました
いえいえ、たいしたことはしておりませんm(_ _)m
>SP-HR200Hは地上デジタルチューナー搭載ということですが、
>これは今のテレビREGZAで録画しているときに、
>同時に違う番組も録画できると言うことでしょうか?
もちろん出来ます。
「チューナー」「テレビ」「レコーダー」は、
お互いのチャンネルに干渉することは有りませんから、
自由に「視聴」「録画」が出来ます。
>DST-HD1なら、地上デジタルチューナー搭載と謳っていないので
>2番組同時録が出来ないとしたら迷わずSP-HR200Hにします。
>この解釈で間違いないか教えて頂けませんでしょうか?
???
「SP-HR200H」もシングルチューナーのはずですが...
「地デジ」「スカパー!HD」のどちらかの番組を1つ録画できるだけです。
「両方」とか「片方2番組」などの録画は出来ません。
どちらのチューナーも録画中は、その録画番組しか視聴できません。
「スカパー!HD」の録画番組は、レグザで直接再生できないことだけは覚えておいて下さい。
<添付の絵を参照のこと
書込番号:11390083
0点
理解力が無く、添付の絵を参照しても
<「スカパー!HD」の録画番組は、レグザで直接再生できない
の意味がよくわかりません。
@まずLS-XH1.5TLでsonyかhumax?のチューナーを経由してスカパーのHD録画することは出来る。
Aその番組をLS-XH1.5TLでレグザというテレビを通して再生視聴は可能。(これが出ないのならNAS購入の意味がありません)
Bただし、レグザのHDDに録画されたわけではないので、LS-XH1.5TLをOFFの状態等で再生できないだけと言うことですか?
また
<「SP-HR200H」もシングルチューナーのはず
ということですので、どちらのチューナーにしたところで
C地デジ+スカパーは同時間録画可能でも
D同時間の地デジ+地デジやスカパー+スカパーは不可
と言うことでしょうか?
何度も本当にすみません…。宜しくお願いします。
書込番号:11391173
0点
>どちらのチューナーにしたところで
>C地デジ+スカパーは同時間録画可能でも
>D同時間の地デジ+地デジやスカパー+スカパーは不可
>と言うことでしょうか?
スカパーチューナーを使用した録画はどちらでも1番組しか出来ません。
4については地デジをTVで録画すれば済む事です。
5についてはREGZAが2番組録画に対応していれば可能、そうでなければ不可です。
書込番号:11391939
0点
地上デジタルチューナー搭載か否かは、DST-HD1とSP-HR200Hの選択に影響しないということだけは分かりました。
それでは何を判断材料にしたらいいのか、あるいはどちらにしても大きな差異は無いのかということです。先程の@ABとあわせて、主観で結構ですので、よろしくお願いします。
書込番号:11392514
0点
>それでは何を判断材料にしたらいいのか、あるいはどちらにしても大きな差異は無いのかということです。
1〜3については録画がBDレコーダーの為良く判りませんが、チューナーについてはデザインはともかく、使い勝手の面でスカパーブランドのチューナーに一日の長が有ると思います。
又、上記はレンタル出来ますので、もっと性能のUPした機種が出た時に乗り換え易いというメリットも有ります。(レンタルだと故障しても交換して貰えますし。)
書込番号:11392707
![]()
0点
名無しの甚兵衛さん、jimmy88さん、有り難うございました。jimmy88さんの仰るとおり、スカパーブランドにしました。
レンタルの良さもあげて頂きましたが、購入することにしました。
理由はSDチューナーが故障しているかもしれないからです。HDへのバージョンアップの前に確認で200や202チャンネルがきちんと映るかテストさせられましたが、これが映らない…。厳密に言えばほとんど映らない。それで、先に業者に来てもらってチューナー本体かアンテナの修理をしてから、HDチューナーの購入となりました。今月までe2の契約をしているので、アンテナは半年前にマルチに交換したばかりでケーブル等の断線以外は、チューナーもアンテナも故障していても修理は無料のようです。レンタルだけでなく購入しても(何年前に購入したか忘れるぐらい古いDST-SP1?)保証があります。
チューナーも半年無料で、その後購入するにもsonyはヤ○オクに出品されていますが、スカパーブランドはあまり出ません。レンタルから購入に切り替えても三年後なら一万円ほど引いてくれますが、1年後では千円ほどしか値引きはありません。もし、半年以内に新型チューナーが出れば、今のチューナーを売却して乗り換えることも可能と考えました。
アドバイスいろいろと有り難うございました。
書込番号:11393363
1点
><「スカパー!HD」の録画番組は、レグザで直接再生できないの意味がよくわかりません。
添付の絵で判らなかったのでしょうか?
「Z9000」は、「ZH500」と同じです。
>@まずLS-XH1.5TLでsonyかhumax?のチューナーを経由して
> スカパーのHD録画することは出来る。
出来ます
>Aその番組をLS-XH1.5TLでレグザというテレビを通して再生視聴は可能。
> (これが出ないのならNAS購入の意味がありません)
「ZH500」の「DLNA機能」を使っての再生は出来ません。
あくまでも「スカパー!HDチューナー」で再生させる必要があります。
<PS3でも再生は出来ますが...
>Bただし、レグザのHDDに録画されたわけではないので、
> LS-XH1.5TLをOFFの状態等で再生できないだけと言うことですか?
それは、当然の話ですが、
「スカパー!HDチューナー」が録画する場合、
放送自体が「H.264 AVC」という圧縮映像のため、
録画された映像も、そのフォーマットになってしまい、
「Mpeg2 PS」「Mpeg2 TS」しか再生できない「ZH500」では無理なのです。
>これが出ないのならNAS購入の意味がありません
との事なので、根本的に問題がありそうですが、大丈夫でしょうか?
<「解決済」になっていますが...
書込番号:11394163
0点
名無しの甚兵衛さん、気にかけていただいて有難うございます。
私が知りたいことは、
スカパーハイビジョンチューナーSP-HR200Hを使いLS-XH1.5TLというLAN HDDで録画したスカパーのハイビジョン番組をREGZAのテレビZH500で再生できるかということです。
録画再生できれば、とりあえず満足です。
もし、録画(あるいは再生)できないとしたら、何を購入しどんな手立てを講ずればよいのでしょうか?機械音痴の素人に分かりやすく教えていただければ幸いです。
書込番号:11396501
0点
>SP-HR200Hを使いLS-XH1.5TLで録画した番組をREGZAのテレビZH500で再生できるか
以前の説明で添付した絵に描いたつもりなんですが...
一応、録画された番組と、再生機器との関係を表にしてみました。
<内容は絵と同じです。
添付の絵の
「青線(スカパー!HDでの録画された番組)」
「緑線(レグザリンク・ダビングされた番組)」
は、
「どういう経路で再生(録画/ダビング)されるか」
ということを表しています。
書込番号:11397685
0点
本当に馬鹿で申し訳ありません。
LS-XH1.5TLは、デジタルハイビジョンの衛星放送「スカパー!HD」の録画用HDDとして録画できるが、そのままではZH500で再生できないということでしょうか?
名無しの甚兵衛さんの示して頂いた絵の青線がLS-XH1.5TLからZH500の途中で×印が付いておりDLNA再生できないとなっています。これが、スカパーHDで録画した番組は再生出来ないと言う意味でしょうか?
そうだとすると、緑線で再生できるようになっているのは、
@LS-XH1.5TLで録画したものをレグザ(テレビ)のHDDにダビングなりムーブして移動してやると再生して見られるようになると言う意味ですか?
Aそれとも、録画しても見られる手段は存在しないという意味でしょうか?
本当に何度も申し訳ありません。@なのかAなのか、それ以外なのかご教示下さい。
書込番号:11397862
0点
どなたのフォローもないようですので。。結局書いているのは引用して同じ事ですが。。
------------引用-----------
「スカパー!HDチューナー」が録画する場合、
放送自体が「H.264 AVC」という圧縮映像のため、
録画された映像も、そのフォーマットになってしまい、
「Mpeg2 PS」「Mpeg2 TS」しか再生できない「ZH500」では無理なのです。
---------------------------
と上記できっちり書いてありますよね?>スレ主さん
・ZH500からは再生不可(録画フォーマットが異なるため無理)
・スカパーチューナー経由では再生可能。
・DLNAにて「H.264 AVC」再生に対応した機器ならば再生可能。(PS3等のその他機器)
書込番号:11420684
0点
添付した絵の「吹きだし」のコメントも良く読んでください。
「緑の線」と「青い線」は、元の番組が違います。
「緑の線」:元々レグザで録画した番組を「レグザリンク・ダビング」したモノ
「青い線」:スカパー!HDチューナーが録画したモノ
「SP-HR200H」や「PS3」を通っているのは、それ経由なら再生できると言うことです。
<つまり、再生しているのは、「レグザ」では無く、「SP-HR200H」や「PS3」です。
書込番号:11420941
0点
チューナー経由でも再生可能であれば文句ありません。kockysさん、ありがとうございました。名無しの甚兵衛さん、お時間とらせて申し訳ありませんでした。
書込番号:11421177
0点
地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1
パナソニックのDMR-BWT2000で録画していたのですが、
12日くらいから(もしかしてソフトウェアアップデート以降?)
録画ができなくなってしまいました
具体的には予約動作はできるのですが、
録画になると待機状態からスタートしない感じです
パナソニック、SONYの相談窓口に電話していろいろしたけど改善できず
とりあえずSONYの訪問待ちです
録画されてる方はとくに問題起きてないですか?
0点
パナのレコーダーって、「スカパー!録画」で起動するんですか?
「レコーダーの内臓HDDを間借りして録画する」
という手法なので、
レコーダーを普段使うような「起動している状態」にする必要は無いと思ったのですが...
>録画ができなくなってしまいました
>具体的には予約動作はできるのですが、
録画したタイトルは、「録画一覧」には無いのでしょうか?
「録画されない」のか「録画時に起動しない」なのか...?
レコーダー自体の録画も、レコーダーは起動しませんよね?
<東芝のレコーダーは、起動しますが...(^_^;
「録画中」の表示が、パネルに出るが、「起動状態」とは違ったと思いますが...
書込番号:11363754
0点
さっそくのお返事ありがとうございます
起動というか、レコーダーの表示窓に
録画1
録画2
と表示がありまして
内蔵チューナーからの録画の場合でも
録画の表示がまずは点滅して
そのあと点灯したら録画をしているという状態です
スカパーHDの録画も同じような動作なのですが
録画1のランプが点滅のまま
録画がスタートしないんですよねぇ
書込番号:11363800
0点
>スカパーHDの録画も同じような動作なのですが
>録画1のランプが点滅のまま
>録画がスタートしないんですよねぇ
「録画されない」ということですね。
「DST-HD1」や「DMR-BWT2000」に
何かインフォメーションは出ないのでしょうか?
「DMR-BWT2000」には、操作編の150,151ページに有るような表示は無いのですよね?
接続方法は?
「DST-HD1」と「DMR-BWT2000」を直結?
「DST-HD1」からの信号が来ないのか、
「DMR-BWT2000」が録画処理に何らかの問題が出ているのか、
「DMR-BWT2000」単体では録画できるのですよね?
一度、「DMR-BWT2000」の電源を切って、コンセントまで抜いてしばらく置いた後、
再び電源を入れてみては? >リセット
はっきりと「レコーダーがおかしい」とは言えない状況なのが難しいところです。
書込番号:11363980
0点
>「DST-HD1」や「DMR-BWT2000」に
> 何かインフォメーションは出ないのでしょうか?
メーカーのお客様相談では何も言っていませんでした
>「DMR-BWT2000」には、操作編の150,151ページに有るような表示は無いのですよね?
エラー表示はとくにありませんし、
停止ボタンで録画を停止するまで録画ランプが点滅してます。。。
> 接続方法は?
>「DST-HD1」と「DMR-BWT2000」を直結?
クロスケーブルで直結です
最初は録画できていましたので
接続や設定に問題はないと思います
> 「DST-HD1」からの信号が来ないのか、
> 「DMR-BWT2000」が録画処理に何らかの問題が出ているのか、
これはどっちがおかしいのかはわかりません
予約情報は入るのでネットワークの接続や設定は
異常がないように思います
> 「DMR-BWT2000」単体では録画できるのですよね?
通常の地デジやBSデジタルの録画、予約とも正常です
> 一度、「DMR-BWT2000」の電源を切って、コンセントまで抜いてしばらく置いた後、
> 再び電源を入れてみては? >リセット
パナソニック、ソニーの指示でリセットや
各機器のネットワークの再設定もしてみました
> はっきりと「レコーダーがおかしい」とは言えない状況なのが難しいところです。
ネットワーク録画ってけっこう難しいことをしてますよね
SONYからのファームウェアのアップデートの日にちと重なってるので
関係あるのかなと思ったところです
とりあえずソニーのサービスマン待ってみます
書込番号:11364209
0点
>最初は録画できていましたので
>接続や設定に問題はないと思います
客観的な判断は、その設定内容を知らないと「問題無い」とはこちらでは言えませんm(_ _)m
<こういう「思い込み」が一番厄介
>予約情報は入るのでネットワークの接続や設定は
>異常がないように思います
「予約情報」はあくまでも「DST-HD1」が持っています。
先にも書きましたが、
「DMR-BWT2000」のHDDを間借りしているだけです。
<「NAS」などの様な使い方です。
なので、録画データ自身が、上手くやり取りできているのかが心配なのです。
>各機器のネットワークの再設定もしてみました
「再設定」って具体的に何をしたのでしょうか?
>ネットワーク録画ってけっこう難しいことをしてますよね
そうです。
著作権を無視して、コピーした映像を売ったりする人がいるので、
何とかしてそうさせないように「いたちごっこ」をしています。
<結果「面倒臭い事になった」ということですm(_ _)m
なんとなく、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089569/SortID=11342079/
こちらの型と状況が似ているのが気がかりです。
書込番号:11364787
0点
>>>最初は録画できていましたので接続や設定に問題はないと思います
>> 客観的な判断は、その設定内容を知らないと「問題無い」とはこちらでは言えませんm(_ _)m
<こういう「思い込み」が一番厄介
思い込み。。。。
けっこうありますよねぇ
>>予約情報は入るのでネットワークの接続や設定は
>>異常がないように思います
>「予約情報」はあくまでも「DST-HD1」が持っています。
>先にも書きましたが、
>「DMR-BWT2000」のHDDを間借りしているだけです。
> <「NAS」などの様な使い方です。
>
>なので、録画データ自身が、上手くやり取りできているのかが心配なのです。
いちおうBWT2000の予約一覧にも出ますし
その一覧で予約失敗しましたと履歴も残っているので
もちろん番組名も入っています
なので、予約に関するデータは飛んでると思うのですが。
>>各機器のネットワークの再設定もしてみました
>「再設定」って具体的に何をしたのでしょうか?
それぞれのネットワークに関する設定を
1度切にしてお互いから認識できない状態にしてから
もう一度ネットワークの設定をして
チューナーからDIGAを検索して
再度登録しました
これはパナソニック SONYともよくやる対処とのことです
>>ネットワーク録画ってけっこう難しいことをしてますよね
>そうです。
>著作権を無視して、コピーした映像を売ったりする人がいるので、
>何とかしてそうさせないように「いたちごっこ」をしています。
> <結果「面倒臭い事になった」ということですm(_ _)m
ですよね。。。
最近はオークション等の監視が厳しくなっているので
録画するときに縛らなくても大丈夫じゃないかと
個人的には思いますけどね
>なんとなく、
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089569/So
>rtID=11342079/
>こちらの型と状況が似ているのが気がかりです。
確認させていただきました
まったく同じ状況とは言えませんが、
とくに解決策はないようですね
ルーターを入れてみるのはひとつの方法かもしれませんね
ただ、SONYのチューナーは正式にはPanasonicのDIGAには
対応していないとのこと。。確認してませんでした
でもやっぱりHDMIのリンクが付いていないと不便です
書込番号:11366686
0点
私も先日のファームアップ以来、録画不能に陥っておりましたが、なんとか復旧できました。レコーダーはBDZ-RX100で、ストレートケーブルでネットワーク接続しています。
この不具合はDST-HD1のリセットだけでは回復せず、通常の初期化をしても駄目でした。別のスレッドでも書き込みがあったように、この機種はネットワーク周りに潜在的な問題を抱えているようで、通電しているネットワーク機器に接続された状態で初期化しても、実際はきちんと初期化されないようなのです。そこで、試しにネットワークケーブルを外した状態での初期化、リセット、ネットワークの再設定を行ったら無事に録画出来るようになりました。現在、五つのタイトルを予約録画しましたが全部成功しております。ちなみに、一応自分はレコーダーも初期化しましたが、あくまでもDST-HD1だけの不具合だと思います。
書込番号:11366725
1点
ウチでも同じ事象が発生し、hamattiさんのいわれる対処方法で回復しました。
(DST-HD1とBDZ-RX100をsw-hubで接続し、各機器は固定IPです)
で、事象が発生している際、
@DST-HD1からBDZ-RX100への録画予約登録/削除は可能
ADST-HD1のDLNAクライアント機能でBDZ-RX100内を見たところ、タイトルまでは表示できるが再生は不可(DST-HD1を使っての録画分です)
というところから、多分DTCP-IPがらみの問題のような気がしますね。
(相手側機器を(過去に)許可した機器だと思っていない)
あと今回の事象とは関係ないのですが、DST-HD1を固定IPにしているにもかかわらず、
127.0.0.1のDHCPでのIP割り当てを(DHCPサーバへ)要求しにいってるみたいですね。
まぁこれについては被害はそんなにないのですが、あまり気持ちいいものではないです。
スカパーはだいたいがリピート放送しているので、なんとかリカバーできましたが、
近年のソニー(のデジタル機器)のソフトウエア品質はかなりよろしくないようですね。
(BDZ-RX100もすでに3回くらいフリーズしましたし・・・)
書込番号:11373342
0点
>ADST-HD1のDLNAクライアント機能でBDZ-RX100内を見たところ、タイトルまでは表示できるが再生は不可(DST-HD1を使っての録画分です)
うちでも最近良く発生します。
こうなると、録画できないですよね。
「サーバーにアクセスしています」と表示したきりになってしまいます。
リセット、コンセント抜き差し、ネットワーク再設定…
あれこれ試行して、なんとか復旧させていますが…
リピート放送があるとはいえ、
F1の金曜日の生放送を録画、
たのしみに帰宅して録画失敗しているとへこみます。。
バッファローのリンクシアターも調子悪いし、、
日立のTVもアップデートでおかしくなるし、、
デジタル・ハイビジョン時代になって、
いろいろと問題が多いような気がします…
プログラムが複雑になっているのはわかりますが、
アップデートで不具合出すのは、パソコンのOSだけにしておいてほしいです。
家電メーカとしては三流のバッファローやIOはともかく、、
ソニーや日立さんにはまともなものを作ってほしいですね。
書込番号:11390368
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)





