
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年1月16日 20:56 |
![]() |
0 | 3 | 2002年1月4日 15:31 |
![]() |
0 | 3 | 2001年12月28日 22:58 |
![]() |
0 | 4 | 2001年12月2日 01:05 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月1日 20:23 |
![]() |
0 | 3 | 2001年12月1日 12:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > 東芝 > TT-D2000


四日前の日曜日に購入しました。4,5年前に買った東芝のアナログハイビジョンテレビに繋いで見ていますが、MUSE方式との写りの違いは歴然。
さて一つ困ったことがあります。センター接続テストと、メガポート放送のテレビ画面上の登録はOKだったのですが、BSーi、BSフジ、BS朝日、デジキャスへ、テレビ画面上でオンライン登録しようとするとエラーが出てどうしてもつながりません。「センターの回線が込み合っているか、モデム設定がおかしい」という内容のテロップが出てErrorConnectionー8といったマークが出ます。ISDNのアナログポートに接続しています。ISDNのTAもいろいろ操作してみたのですが、どうにも改善されません。どなたか解消法を御存知でしたらご教授下さい。
0点



2002/01/13 23:15(1年以上前)
すみません。一つ勘違いがありました。BSフジは接続していました。対処法ご存知の方、おられたら宜しくお願いします。
書込番号:471073
0点


2002/01/14 02:24(1年以上前)
私も以前はフレッツISDNでしたので同じような現象が起こった記憶があります(今はフレッツADSLですので問題はありませんが)
ちょっと記憶的に不明瞭だったらすみません。
BS-iは電話番号の頭に186を付けてから発信しますのでTA側で発信タイマー(発信するまでのタイムラグ)を長い目に設定したら解決した?と思います。是非試してください。
書込番号:471562
0点


2002/01/14 02:38(1年以上前)
少し付け加えます。
初期値が4秒となっている機種の場合6秒に設定したら成功しました。
1年以上前なのでうる覚えですが。
あまり長くしすぎると逆にダメでした。
書込番号:471590
0点



2002/01/16 01:38(1年以上前)
ソニ爺さん、有難うございました。まさにビンゴ!ご教授の通りでした。桁間タイマーをデフォルトの3秒から、6秒に変えたら見事接続しました。ソニ爺さんの説明もよく分かりました。とうてい思いもつかない解決法でした。重ね重ね、有難うございました。
書込番号:474190
0点


2002/01/16 20:56(1年以上前)
正解でしたか。
やっぱり 自分で悩んだことは結構覚えているものでしたね。
BSの双方向だったらBS-iが一番いいですので。クイズなど。
この前 2枚目のQUOカードをタイムオーバーから 頂きました。
これで 減価償却を考えてますが・・(笑)
書込番号:475416
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > 東芝 > TT-D2000


そろそろ値段が手頃になってきたのでBSDチューナーの購入を考えてます。アウトレット品で東芝OEMの日本アンテナのBST−HD1、パイオニアのSHーDT1、パナのBHD100のどれにしようか悩んでます。主にD−VHSにi.linkでのエアチェックがメインです。他の方も東芝系のBSDチューナーはi.link連動がうまくいかない事がよくあると指摘されてましたし、パナのBHD100はD4出力に未対応との事で数年後に750p放送の時に後悔しそうですし。ベストはパイオニアのチューナーでしょうか?初心者の質問ですがアドバイス宜しくお願いします。
0点


2001/12/18 01:57(1年以上前)
TU-BHD100も200もD4ビデオ出力されています。僕は両方の機種を使用しましたので信用してください。パイオニア、日立、最近見ないNECも全部パナソニックのOEM製品です。ビクター、東芝やシャープはちがいます。何がベストかは、使用環境にもよりますのでわかりませんが、TU-BHD200も安くなってきましたので、パナソニックでいいのでは?
数年後に…とありますが、来年には、BSデジタル+CS110(ほとんどスカパー)の統合モデルも出たりしますのでどこかでフンギリをつけないといつまでも待っている状態になりますね。m(_ _)m
D-VHSとBSデジタルとで対で購入を考えられるのも手です。
書込番号:428159
0点


2001/12/21 00:22(1年以上前)
メーカによって、データ放送の処理速度がかなり違うので、
店頭で試されるのが良いと思います。
ただ、個人的な意見としては、
さしあたり、特に見たい番組(オリンピックなど)がない限り
110度CS対応機種まで待ったほうが賢明だとは思いますが、ね。
(4月サービス開始なので、それまでには出るでしょう)
書込番号:432144
0点



2002/01/04 15:31(1年以上前)
実際に試すのがおすすめさん、的確な助言有り難う御座います。実は紅白歌合戦をハイビジョンで録画するのが当面の目的だったのですがやはりもったいないと思いBSDチューナーを購入するのは止めて、本命の5月のワールドカップに備え出揃うであろう110度CS対応機種まで待ちます。アドバイス有り難う御座いました。
書込番号:454513
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > 東芝 > TT-D2000


どなたか110度CS放送が始まる時期をご存知の方教えてください
又デジタルBS・CS一体のチュウナー発売の情報等ご存知の方教えて下さい。今購入しようか少し待とうかまよっています。
0点


2001/12/28 18:45(1年以上前)
http://google.yahoo.co.jp/bin/query?p=%a3%b1%a3%b1%a3%b0%c5%d9%a3%c3%a3%d3%ca%fc%c1%f7&hc=0&hs=0
来年3月頃かららしいです、試験放送。
書込番号:444562
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > 東芝 > TT-D2000


お聞きしたいことがあるのですが、BSチューナーから左右に黒帯が
付いた4:3映像を、4:3のテレビで見ると上下左右に黒帯が表
示され、映像部分はテレビ画面の真中にやや小さく表示されるので
す。東芝のサポートセンターに相談してみたところ、こういうもの
らしいとの回答でした。なんとかしてフルスクリーンで映像を出力
したいのですが、なにか方法はないでしょうか?
やはりワイドテレビを買うしかないのでしょうか?
0点


2001/11/30 22:31(1年以上前)
これはチューナやテレビの問題ではなく局側の問題です。
番組を放映するときに、テレビ局側が各番組ごとにその番組が
「4:3」なのか「16:9」なのかを情報としてのせます。
端子にもよりますが、
「4:3」の映像にしっかり「4:3」という情報がのっていれば
「4:3」の画面いっぱいに映像が映し出されます。
(101chとか102chとかは常にこれ)
逆に「4:3」の映像にもかかわらず「16:9」という情報がのっていれば
当然上下に黒い帯ができ(16:9なのですから)
さらにもともとある左右の黒い帯も映るというわけです。
それで「額縁」に入っているような映像になるわけです。
もしかしたらチューナによっては画面いっぱいに広がる
機能がついているものもあるかもしれませんが、
東芝のサポートセンタが言うのであれば
ジャイコさんの端末では無理なのでしょう。
うーん、このあたりの問題は難しいですね。
書込番号:400662
0点


2001/12/01 12:41(1年以上前)
やっぱり、ワイドテレビを買うしかないでしょう。贅沢を言わなければ、\40000代で、D1端子付を、\200000ぐらい出せば、D3、うまく行けば、D4対応プログレテレビが買えるでしょう。
書込番号:401495
0点



2001/12/01 18:29(1年以上前)
>買うならプログレ対応がおすすめさん
>nononononさん
ご説明どうもありがとうございます。
こんなに丁寧にお答えしていただけるとは思っていませんでした。
感謝、感謝。
やはりワイドテレビを買うしかないみたいですね。
書込番号:401898
0点


2001/12/02 01:04(1年以上前)
リモコンについている「終了」というボタンを押してみてはいかがでしょうか?通常は連動データというのが自動発火しており実は連動データの画角情報によって16:9の画角が固定されている場合があります。
ですので「終了」ボタンを押すことで連動データを消すことができます。
この昨日は東芝チューナーのみの機能です。OEM版もあるとは思いますが…。
とりあえず試しにやってみてください。
書込番号:402634
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > 東芝 > TT-D2000


昨日某スーパーの某店にて\30,000にて購入。(以前安売りで問題になった?ところ)裏に在庫があったので、以前の特価のままで購入出来ました。但し、同じ系列でも店によっては抱き合わせしか販売していないところもあります。
TVはD3対応なので機能的には全然満足してます。
ところで、今はマンションの共同アンテナを使用しているので、実はNHKのBS受信料はバックれてるのですが、チューナー付属のカード登録をすると受信料払わなければならなくなっちゃうんでしょうか?
0点


2001/11/30 13:00(1年以上前)
某スーパーの某店ってどこでしょうか
教えて下せー
書込番号:400030
0点


2001/12/01 20:23(1年以上前)
B-CASカードの登録をしないと、NHKに関しては、一ヵ月後から、連絡をお願いする案内が自動表示されるようになります。また、双方向通信サービス、カードの交換、バージョンアップサービスが受けられません。、と説明書に書いてあります。
書込番号:402065
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > 東芝 > TT-D2000


はじめまして。nonともうします。
このたび、東芝TT-D2000のOEM品DX ANTENNA DIR-200を購入したのですが、D-VHSビデオデッキを購入して、ハイビジョンモードで、iLINK接続して、デジタル録画したいと考えています。
LS3モードもアナログ→デジタル変換機能も必要ありませんので、三菱HV-HD1000か、パナソニックNV-DH1を考えているのですが、どなたか、この
0点



2001/11/24 10:00(1年以上前)
途中で切れてしまいました。
この組み合わせでお使いになっている方はおられますでしょうか?
また、この組み合わせで使用できるでしょうか?お分かりになる方、御教唆ください。
書込番号:390242
0点


2001/12/01 02:24(1年以上前)
私は東芝のTT2000に松下のDH10を使っていますが至って普通に録画できますよ。ただやはり同じメーカーで揃える方が無難だと思います。リモコンの操作が使えたり使えなかったり、たまに録画機が動作しなかったりします。今では東芝のHDD+DVD録画機を密かに狙っています。でも規格が統一されてないのが不安だな〜
書込番号:401082
0点



2001/12/01 12:53(1年以上前)
お返事ありがとうございます。三菱製チューナーも考えたんですが、最安値で\64500もしてて、結局近所のスーパーの特売で、\39800のDX ANTENNA DIR-200を買いました。
やっぱり、三菱HV-HD1000を買って、無事正常に録再できてます。ただ、iLINKの設定がややこしかったです。ほかに、スカパーチューナーと、ビクターHM-DR10000をiLINKで繋いでるもので、すべてをうまくコントロールできるように繋ぐのに苦労しました。
書込番号:401504
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)