AMP-71 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥500,000

定格出力:200W/8Ω/300W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω アナログ入力:4系統 AMP-71のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AMP-71の価格比較
  • AMP-71のスペック・仕様
  • AMP-71のレビュー
  • AMP-71のクチコミ
  • AMP-71の画像・動画
  • AMP-71のピックアップリスト
  • AMP-71のオークション

AMP-71CEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年11月17日

  • AMP-71の価格比較
  • AMP-71のスペック・仕様
  • AMP-71のレビュー
  • AMP-71のクチコミ
  • AMP-71の画像・動画
  • AMP-71のピックアップリスト
  • AMP-71のオークション

AMP-71 のクチコミ掲示板

(10件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMP-71」のクチコミ掲示板に
AMP-71を新規書き込みAMP-71をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

高質音へのあこがれ

2007/08/13 23:12(1年以上前)


プリメインアンプ > CEC > AMP-71

クチコミ投稿数:17件 AMP-71のオーナーAMP-71の満足度3

半年前に本機を中古にて購入、重量があるのに驚きながらやっとこ自宅に持ち込んだ印象が強い。
今まで、映画鑑賞主体でのAV設定のため久しぶりの音質傾向への取り組みです。
SPは、B&W(NT9系)がDVD(5CH)用にAMP71にはビクターSXWD500の組み合わせ。
鳴らした印象は、中音が張り出した全体的に綺麗な音の感じ。低音も締まった好みの音質の方向に一安心。
本機は、秋葉原アバックでの衝動買いに近くどんな傾向のアンプかも把握しきれないで買ったため不安であったが、高級アンプ(重量級)への期待から一応納得。
本機への使用上での注意点があればアドバイス願います。

書込番号:6638551

ナイスクチコミ!1


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/08/17 09:13(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

納得の音が出て良かったですね。

>本機への使用上での注意点があればアドバイス願います。

このアンプなかなか特徴的なアンプで、半導体アンプなのにノンNFで、電源部コンデンサーも大容量を2個ではなく、小容量のコンデンサーを多数使うタイプです。
また、LEFとか言う回路で効率が良くなっているとは言え、A級アンプですので、発熱には一応気を配っておいた方が良いかと思います。

以下ご存じでしょうけど、参考に
http://www.audio-heritage.jp/CEC/amp/amp71.html

書込番号:6649225

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件 AMP-71のオーナーAMP-71の満足度3

2007/08/17 22:46(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。

今週の暑さの中、本機を木製ラック内にDVDプレーヤーと一緒に設置してCDを聞いていたところ、いきなり再生(回転)しなくなり「プレイ」を何度も試みましたが固まってしまいました。
やはり、熱対策をしないとアンプからの熱放射が多いようです。
暫く時間が経ってから再生が可能となりましたが、この夏の熱帯夜での視聴には注意が必要と思いました、ご指摘の通りA級アンプゆえ設置環境の配慮をすることを検討します。

書込番号:6651227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件 AMP-71の満足度4

2007/08/23 09:25(1年以上前)

鉄人54号さん、御購入おめでとうございます。
発売当時はA級アンプなのに発熱が少ないという記事が雑誌に出ていましたが、
購入したところラックスマンのA級アンプと同等の発熱をするので?と感じたものです。
たぶん海外製の特に発熱の多いアンプとの比較だったのでしょうね。
普通に使用をしていれば注意をする点は発熱以外ないと思いますよ。
その他は鬼ヶ島桃太郎さんがレビューに書いています。
良いアンプだと思うので大事にして下さい。

書込番号:6669530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:82件 AMP-71の満足度5

2007/08/27 22:42(1年以上前)

置き方はさほど気にする必要は無いとおもいます。ラックの中に収めるのであれば、普通のA級アンプと同じく、アンプの上には何も置かず、アンプの高さと同じくらいの空間を作って置くことを勧められました。アンプの足に少し高さの有るものを挟むと、放熱効率が良くなると思いますが、そこまで気にする必要は無いとおもいます。昔のラックスマンのアンプL570等と比べると、発熱は少ないとおもいます。放熱板は外に出て居ますが、中は密閉されているので、埃の心配もありません。ダンピングの効いた従前のアンプとは少し違う傾向の音ですので、戸惑いが有るかも知れません。大音量に於ける安定感は秀逸だと思いますし、小音量でも細かい音が綺麗に出ます。慣らし難い大型スピーカでも充分に駆動します。

書込番号:6687122

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

ユーザーレビューで書き忘れていたこと

2007/06/13 08:50(1年以上前)


プリメインアンプ > CEC > AMP-71

クチコミ投稿数:1010件 AMP-71の満足度5

電源コードはVCTF2mm2です。規格としては、コンピュータ用の電源タップによく使われているキャブタイヤと同じものでしょう。

最も良い音楽ソースはピアノです。芯があって、柔らかく、心地よい響きです。XLRからRCAに変えると芯が少し弱くなり、音像が大きくなります。

ポップスでは、今一つ声が前に張り出してきません。アンプの子音が柔らかめで、録音がヘッドフォンステレオ向けだからでしょう。音像は小さいと思います。ペーター・シュラーヤーのシューベルトは非常に良いと思いました。

TAPE REC端子に繋いで、テープデッキをSOURCEに切り替えると、ループを起こして大きな音のハウリングが起きます。何回も行うと壊れると思います。スピーカを破壊しかねません。当たり前といえば当たり前ですね。

繋がれていない端子にセレクタを合せると、大きなハムノイズが聞こえます。しかし、端子に何らかの機器をつなぐと、ハムノイズは消えます。残留ノイズは少なく、聴感上のS/N比は優秀だと思います。

セレクタをXLR→RCA、XLR←RCAに切り替えると、スピーカからボンという音がでます。RCA同士、XLR同士なら音はでません。

こんなところでしょうか。

書込番号:6431776

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:74件 AMP-71の満足度4

2007/08/23 08:59(1年以上前)

鬼ヶ島桃太郎さん、こんにちは。
レビューを読まさせて頂きました。
私が購入した時よりかなり改良がされているのですね。
とても参考になりました。

書込番号:6669469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件 AMP-71の満足度5

2007/10/08 17:04(1年以上前)

購入してから数週間は電源を入れっぱなしにしていたのですが、その後電源を切って数日後聴くと思わず修理に出そうかと思ったほど眠いだけのモワモワの音でした。1時間ほどCDをリピートで鳴らしっぱなしにすると、鮮明な音に変化していました。ウォームアップに時間が掛かるアンプみたいです。

ウォームアップまでは硬い音のアンプと鈍い音のアンプがあると思います。AMP71は明らかに後者です。いずれにしてもダンピングの効いた硬い音ではなく、滑らかで力強く繊細な音です。

大音量でシバラク鳴らしてから聴いたほうがよいみたいです。ウォームアップ後は、売れ筋の定価50万円以上の国産アンプ(A社・L社・D社)と比較試聴すると、AMP71が最も美しい音だと思います。

CECではないCDPを使う場合、バランス入力のホットとコールドの位置が違う場合がありますから、注意が必要です。

AMP6300がでるみたいですが、AMP53と同じく空冷ファン付きなので残念です。

書込番号:6845088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1010件 AMP-71の満足度5

2009/05/06 05:36(1年以上前)

少し誤った情報を書き込んでいたので修正します。
コンデンサは左右合計と160000μF書き込んでいましたが、
左右それぞれ160,000μFの間違いのようです。
左右合計320,000μFになります。

このアンプは開発段階の試作品では500VAのトロイダルトランスを左右2基積んでいましたが、
500VA→600VA→650VAと引き上げられたみたいです。

壊れやすさはよく云われていますが、メーカーは誠意をもって修理してくれます。

音は当初少し眠たい感じがありました。
しかし、使えば使うほどにその能力を発揮し始め、
細やかで美しく、逞しく、透明感のある音になりました。
オーケストラを聴くと、楽器の数が最も多く聞こえるアンプです。
低級機のように小音量で音痩せする事もありません。
AMP6300と比較すると静かな感じがします。

当たり外れはあるのでしょうから、中古で購入する事はオススメ致しません。



書込番号:9499231

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

とっくの昔に生産中止ですが、、、

2007/06/07 15:58(1年以上前)


プリメインアンプ > CEC > AMP-71

クチコミ投稿数:1010件 AMP-71の満足度5

縁があって、AMP71が我家にやって来ました。
最近のアンプはドギツイなと感じている人にお勧めです。
レヴューを書きましたので御一読下さい。
AMP6300にも期待しましょう。

書込番号:6412464

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AMP-71」のクチコミ掲示板に
AMP-71を新規書き込みAMP-71をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AMP-71
CEC

AMP-71

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年11月17日

AMP-71をお気に入り製品に追加する <1

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング