
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 1 | 2023年2月25日 06:35 |
![]() |
2 | 1 | 2005年10月19日 10:13 |
![]() |
2 | 4 | 2005年10月29日 03:38 |
![]() |
4 | 13 | 2005年9月23日 10:16 |
![]() |
1 | 0 | 2005年8月19日 03:10 |
![]() |
2 | 2 | 2005年4月28日 17:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500RII
最近ヤフオクで「1500RU」を落札したのですが、その後「RとRUは仕様が同じ」などという書き込みを見つけました。RとRUは、音質等に大して差は無いのでしょうか?どなたか教えてください。お願いします。
12点

PMA-1500Rを改良が施されたものになります。
トランスも高価になっています。見たところPMA-2000IIIと同様のトランスの様です。
待機時の消費電力の低減のためのマイコンストップモードが新たに搭載しています。
外形は変わらずに重量が0.6Kg増えています。
書込番号:25157687
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500RII
昨日になりますが、22,600円(税込)でPMA-1500RU買いました。
たまたま偶然店に行ったんですが、懇意にしている店員さんからの
お薦めもあって購入しました。
つい先日まで全くの素人だった私に、懇切丁寧に対応した下さった店員さん。
感謝感謝です。
2点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500RII
現在、PMA-590、CDにはDCD-1550ARとスピーカーDS-600ZAの組み合わせで使っています。そろそろアンプを更新しようかと思っているのですが、
クラシックがメインなのであまりパンチは必要ないので、
マランツPM8100SA ver.2とどちらにしようか悩んでいます。
DCD-もDS-もあまり低音が得意じゃないみたいなので、
DENONで力任せに鳴らす方がいいのか、マランツの柔らかい音色ならまた違った響きをもつのか・・
そもそも15年前のPMA-590とどれくらい性能に差があるのか・・
どなたかご教授願えませんか?
0点

>DCD-もDS-もあまり低音が得意じゃないみたいなので、
DCD-1550ARは一時期使っていましたが、力強い低音だと思いますよ。
アンプも使えば劣化するので、15年前のアンプと比べたらかなり良くなるでしょう。
書込番号:4441369
2点

あさとちん様、アドバイスありがとうございます。
元々、スピーカーに付属のケーブルを使ってたんですが、それとは知らず、あまりに貧相な音なので、いつもラウドネスを使ってました。
そうするとかなり力強いサウンドが得られていたのですが、40歳ともなると、少々疲れを感じていました(・・上のはアイコン間違ってました・・)
最近、モンスターXpに交換したところ、見違えるほど良く鳴るようになりましたが、却ってくたびれるようになったのと、対照的に、高音の不足を感じるようになりました。自作の10cmや12cmのフルレンジと比べても、弦楽器の定位や伸びやかさ、歌手のプレゼンスなど、DIATONEの個性なのかな?・・では諦めのつかないくらいの差が感じられます。
大音量でなくても美しい音色でCDの音をありのまま楽しみたいと思うのですが、どこに投資するのが一番効果的なのでしょうか????
書込番号:4522955
0点

自作のSPがどのようなものか分かりませんが、メーカー製のSPが小口径のフルレンジに
定位や伸びやかさで負けるのは、別に珍しいことではありません。
ただ、DS-600ZAが高音不足というのは考え難いですね。(ツィーターが飛んでなければ)
いつもラウドネスを使っていたということからしても、フラットな音が分からなくなって
いるような気がします。
近くに試聴できるところがあるなら、まずはいろいろな音を聞いてみることをお勧めします。
>美しい音色でCDの音をありのまま楽しみたいと思うのですが
誰しもそうありたいと思うでしょうが、アドバイスは難しいですね。
美しいと感じる音は人によって違いますし、ありのままの音がどうだったかは、
録音に立会った人しか分からないのです。
結局のところ、自分のイメージする音に近い機器を買うしかないように思います。
自作SPが好みにあうのなら、さしあたりはアンプを更新して、自作SPを鳴らしたらどうかな。
書込番号:4527148
0点

重ね重ねありがとうございます。
実は、友人のアドバイスやネットで事例を探してセッティングを変えたところ、フラットのままでも驚くほど高音も伸びるようになり、ソロや歌手のプレゼンスも大幅に改善しました。
『今まで聞き逃していた微妙なニュアンスやディテールが聞こえた』
『低音の締まりがよくなった』という意味も解ったような気がしました。
床置き壁付け・・良くないんだそうですね(恥)。
鳴れば鳴ったでビビッドな感じで・・買った頃にはこんなのを期待してたんですが・・
もう少し穏やかな音色で聴きたい気もしますが、
PMA-590(15年前に5〜6万円でした)、こんなに頑張ってたんだと思うと、もうしばらく使ってやりたくなりました。
何だかスレに合わなくなって恐縮なのですが、
現在のPMA-1500RIIや1500AEならさぞいい音がするでしょう。
ということで、お許しを!
書込番号:4536493
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500RII
B&WのN805を譲って頂いたので
先日購入しましたこのアンプに
繋いでみたのですが、他の10万
クラスのスピーカー(JBL
4302やSA4LR2をこのアンプに繋いだ時よりも)と比べて低域があまり出ないようです。。能力不足なのでしょうか・・・?
POP系を聞いてるのですが、ヘッドフォンで聞いてもちゃんと低域が
出ているようです。トーンコントロールをまわすとそれなりには出てきます。接続は、アンプ→HF→ジャンパーピン→LFにしています。
どなたか、コメント頂けないでしょうか・・・・・・m(__)m
0点

N805のジャンパーピンはどんなものでしょう。
安物の金属プレートなら、使用は止めて、ケーブルを直接高域若しくは低減のどちらかからそのまま串刺しに繋げた方がましでしょう。
N805はブックシェルフとはいえ、アンプにかなりのパワーを求めるようです。
また、設置にも敏感ですので、しっかりしたスピーカスタンドが必要でしょう。
N805は、良い意味で、使いこなしがいのある機種です。
書込番号:4407261
0点

お返事ありがとうございます。スタンドは量販店で売ってましたワカツキの2万強の物です。とりあえず低→高の串刺しを試してみます。
書込番号:4408819
0点

先日、知人から愛車に使用しているタイヤより一回り小さいタイヤを譲り受けました、愛車に取り付け運転してみたのですが、カーブでの踏ん張りが弱いようです、今までのタイヤではこのようなことはないのですが?
車の能力不足なのでしょうか?直線での加速は変わりなくエンジンのパワーはちゃんと出ているようです。
タイヤの取り付けは超硬質金属製ナットを使用してます。
どなたかコメント頂けないでしょうか?
こんなところでしょうか?
書込番号:4418536
0点

>sorisutoさん
カーブでの踏ん張りと、タイヤの大きさはあまり関係ありませんね。
それよりも、タイヤの幅や扁平率、ゴムの硬さによって違ってきます。
幅は広い方が、扁平率は高い方が、ゴムは柔らかく粘りのあるほうがコーナーで踏ん張ってくれます。
車の能力不足という観点では、エンジンのパワーよりも、タイヤを支えているサスペンションによる部分が大きいですね。
乗り心地重視ではなく、コーナリング重視のものを選ぶといいですよ。
あと、取り付けにどんなナットを使っているかは関係ありませんね。
要するに、タイヤの大きさやエンジンパワー、取り付けナットでは変わらないが、タイヤの種類やそれを支えているサスペンションによって、違ってくるということです。
もちろん車体そのものの剛性も大きく関わってきますよ。
書込番号:4423234
2点

>>sorisuto or KRAFUTO
オーディオ初心者でこの掲示板をよく拝見している者ですが、(プロのピアニストの娘がいるくらい)いい年したおっさん
(おばさん?)が、中途半端な知識をひっさげてえらそうな物言いをするのはやめてもらえませんか?
車に関しては少々知識があるので、あなたのアホな突っ込みを見てると哀れで涙が止まりません。
自分の殻に閉じこもって、無限の自己満足に浸っていてください。
書込番号:4430480
1点

伝えたい意味が伝わらないようで?
どこまでも、バカの集まりのようですね、別にタイヤがどうのではないのです、例えに対してまじめに返事が返ってきて呆れていますよ?
まじめに考えれば?
書込番号:4433005
0点

soratoさん、ひとつあなたに質問です、基本的なことですが電流とはどういうものですか?言えますか?
もし言えるなら答えて見てください、このことを考えるだけで音響の本質が見えて来ますよ。
解らない場合、それから答えるのが嫌なら答えなくても結構ですが。
この答えをする場合は物理、及び電子工学をかなり修得しなければ答えられませんので悪しからず、です。
どうせ答えられないのは解ってはいますがね?
まっ、頑張って考えて見ては如何でしょうか?答えが出た時に私が言いたいことの意味の本質が初めてあなたに解ることでしょう。
書込番号:4433043
0点

>初心者(@@さん
N805ですがrosejiさんが言われるように、アンプを選ぶという書き込みを多々見かけますね。でも、「低域があまり出ないようです」って事は無いと思うんだけど。
SPのセッティング(部屋に対しての置き位置ね)で低域の特定周波数が凹んだりする事もありますよ。
>「?」
語尾上げの変な日本語?←これは疑問文。
書込番号:4433589
0点

>どうせ答えられないのは解ってはいますがね?
スピーカ板から逃げ出した負け犬が何を言ってんだか。そういうことは私の質問に答えてから言って欲しいな。
>この答えをする場合は物理、及び電子工学をかなり修得しなければ答えられませんので悪しからず、です。
少なくともあなたが物理、電子工学に疎いのは周知の事実です。
で、相変わらず稚拙な日本語を書いていますね。物理、電子工学を学ぶ前に小学校から国語を学び直すことを勧めます。
物理、電子工学を知らなくても構わないけど、日本語がまともに書けないと恥ずかしいですよ。
書込番号:4440532
1点

>>sorisuto or KRAFUTO
返事が遅くなってすいません。
返答は「(要求されているレベルのことは)全く分かりません」です。
0点未満の回答しか出てきません、先生(この場合の先生は「先に生まれた」の意)。
もう、お願いですから、どこか別の場所で延々と高尚な(つもりの?)議論してて下さいよ、先生。
ところで、先生って掲示板によってはメーカーの人間っぽかったり、人に物を教える立場の人っぽかったりするんですけど、本当は何している人なんですか(多分両方違うでしょ)?
最後に私とsorisuto先生との非常に低レベルなやり取りを見て気分を害された方(特に初心者(@@さん)、どうも申し訳
ありません。
二度とこのような品のない書き込みはしないと誓います。
書込番号:4445963
0点

「音響の本質が見えて来ますよ」
相変わらず笑わせてくれる表現ですね。
音響の本質を見るためには、かなり目が良くないといけません。
まあ、見ようと思っても無理ですけどね(笑)。
書込番号:4448605
0点

N805は昨年のハイエンドオーディオショウで聴きました。オルトフォンのブースだったと思います。
ブックシェルフでもこれだけ低音が出るんだと思いました。そのときのアンプは忘れましたが、スタンドはB&Wの専用スタンドでした。まずはしっかりとしたセッティングが大事かと思います。
でも、1500RIIだと駆動力不足かもしれません。ノーティラスは鳴らしにくいそうですから。
書込番号:4449213
0点

>多分両方違うでしょ
そう思います。
工業高校を出て、電気主任技師あたりの免許を持った電気工事屋さんで、趣味で自作スピーカを作成しているってとこでしょ。
間違ってもメーカーの開発者じゃないし、人に物を教えるには、あまりにも電気電子工学の知識と想像力と国語力が無さ過ぎます。
書込番号:4449230
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500RII
10年以上お世話になったミニコンポが故障してしまい
新しくシステムを組む事になり、
アンプにこちらの商品を選択致しました。
店の試聴では他にPM6100SA Ver.2を聴かせて頂いたのですが、
(スピーカーはJBLのCONTROL 1Xtremeでした)
それぞれのイメージを簡単に言うと
PMA-1500RII:
全体的に濃く、しっかりとした音。
ソースにもよると思うが、聴いていると一緒に歌いたくなる様な元気な音を出してくれ、
ロックやJ-POP等を聴くのに向いている気がする。
PM6100SA Ver.2:
サラっとして、柔らかな音。
非常に優しくて、聴き疲れなどしないであろうという印象。
ただ、力強さなどはあまり感じられず、ロック等では少々物足りなさを感じそう。
その代わり、一昔前に流行った"feel"などのイージーリスニングCDや
ヴァイオリンの音色等を聞く場合には凄い力を発揮してくれそうな気がする。
こんな感じです。
あくまで素人が何となく感じた印象程度のものですが…。
自分としてはメインとして聴くのがロックということもあり、
PMA-1500RIIを選択しました。
家では、とりあえずの繋ぎとして、
上記のミニコンポに付属していたスピーカーで鳴らしていたのですが、
店での試聴の印象とそこまで大きく変わる事も無く、
ロック等を力強く聴かせてくれています。
(若干スピーカーの能力不足は感じますが…)
また、持っている範囲でクラシック等も聴いてみましたが、
特に不満はありませんでした。
良い買い物が出来たと思っています。
最後にまとめますと…
ロックやJ-POP等を力強く聴かせてくれるアンプをお望みであれば、
PMA-1500RIIは有力な選択肢になると思います。
以上です。
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500RII
ミニコンからシステムアップを考えている初心者です。
初心者だと理解して頂いた上でどうしようもない質問をさせて下さい。
現在、ミニコンにスピーカーを2系統パラレルで繋いでいます。(いけないことなんでしょうけど;)一つはフロント、もう一つはリスニングポジションの真横に天井からリフレクタータイプ?のものを繋いでいます。自分の中では音場とステレオ感が増していいなーと思っている次第ですが。
最近、音に欲が出てきたのでプリメインアンプに挑戦しようと思っているのですが、今自分が行っているようにPMA-1500RUを使ってA系統にフロント、B系統にサイドのスピーカーを接続しようと思い、いろいろ調べるとB系統は『バイワイヤリング』となっていて、はたしてAとBは同じ音が出るのかな、と疑問に思いました。(バイワイヤリングが高音用、低音用と信号が別れているのは理解しています)ワンランク下のPMA-390Wはそんなことはないようですが…。
また、PMA-1500RUはA系統とB系統を同時に鳴らすことが出来るのでしょうか?
まわりくどくて分かりにくい質問ですいません。どなたかご教授いただければ幸いです。
2点

>バイワイヤリングが高音用、低音用と信号が別れているのは理解しています。
この高音、低温を分けているのは、スピーカー側ですよ。
AもBも同じです。
通常ですと、アンプ側にAのみ、Bのみ、A+Bの切り替えがついていますが、このアンプは最初からA+Bのみなっているだけです。
ですからAとBで同時に音を鳴らすことは可能です。
音に欲が出てきたとのことですので、このアンプを購入された際には、ぜひスピーカー1系統だけでの音も聞いてください。
本当のステレオ感を味わえるはずです。
書込番号:4197437
0点

レスありがとうございます!疑問が解けました。
購入した際には是非とも使用感を書かせて頂きます。
書込番号:4197953
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





