
このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2005年3月5日 23:52 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月19日 19:13 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月11日 22:21 |
![]() |
0 | 13 | 2005年3月17日 14:03 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月25日 21:17 |
![]() |
1 | 9 | 2005年1月4日 08:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000IV


現在ヤマハDSP-AX640、DVD-S840、NS-150、NS-120、NS-90でホームシアターを組んでいますが最近音楽メインになっています。そこでフロント強化でアンプのプリアウトでこのアンプを繋いでフロント強化をしようと思っています。聴く音楽は洋楽全般です。
0点



2005/02/25 19:19(1年以上前)
すいません。DSP-AX640にプリアウトで繋ぐんじゃなくてアウトプットで繋ぐんでした。DSP-AX640のプリアウトにはそれぞれのスピーカーのが対応してあるんですがそれぞれのチャンネルにアンプを足して強化も可能ですか。
それとパワーアンプダイレクト入力というのは何でしょうか。
書込番号:3986020
0点

グレートバリアリーフさん 、コンニチハ。
内容が良く分からないんですが、、、要するにDSP-AX640のメイン2chをPMA-2000でって事でしょう?
「パワーアンプダイレクト」ってのは、2000のパワーアンプダイレクト入力端子に別アンプのプリアウトを繋いで、セレクター合わせて使う方法。
つまり、2000のパワーアンプ部のみを使うってことだよ!(セレクターをパワーアンプダイレクトから外せば、通常のプリメインで使える)
DVD-S840をCDプレーヤーとしても使われてるんだと思うんですが(違ってたらゴメン)それならDVD-S840のアナログOUTを2000に、普通に繋いでプリメインとして使えば良いんじゃない?
↑スピーカー板も拝見しましたが、スピーカーも購入検討されてる様なので、、、つまりアンプ〜スピーカーを「A」と「V」完全に分けてしまえばってことね! 見当違いなら、、、ゴメンチャイ(笑)
書込番号:3987584
0点



2005/02/26 18:38(1年以上前)
jimijimiサン両方の掲示板に書き込みありがとうございます。びっくりしました。やはりよく見てるんですね。
DSP-AX640のメイン2chをPMA200IVにって事です。今はDVD-S840をCDプレーヤーとしても使っています。jimijimiサンの予想の通り、aとvを完全に分けたいんです。まだSACDプレーヤーはありませんが将来的にはSACDを楽しみたいんでavアンプでは最大限に引き出せないと思うんです。そこで、PMA200IVが目に付いたんでどうかと考えたわけです。SACDを考えているならPMA200IVじゃ不足でしょうか。初心者なのでどうするべきかわからなくて。
書込番号:3990617
0点

「パワーアンプダイレクト」、ご理解頂けました?
PMA2000WはSACDの再生周波数帯域に対応してますし、グレートバリアリーフさんの考えている使い方など、色々な使い方が出来るようにと設計されたそーです。イイ機種だと思いますよ。
ちょっと気になるんですが、メインスピーカーは「買い替え」ですか?
ヤマハのNSシリーズで統一されてるのにメインを変えたらサラウンドの繋がりに違和感が出るかも!「買い足し」は考えてないの?
それとSACDは2ch再生よりマルチchを主に考えてるのかな?(だから「パワーアンプダイレクト」って事か、、、)
良く検討して下さいね!じゃ!
書込番号:3992953
0点



2005/02/27 06:39(1年以上前)
パワーアンプダイレクト事なんですが、まだしっくり来ないですね…。
PMA2000WはSACDむきって事ですね。同じくらいの価格でバイアンプとかにするよりもこのPMA2000Wを使用した方が有効でしょうか。メインスピーカーは買い替えではなく買い足しです。今のスピーカーは映画用として使います。私も変えたら音に違和感が生じると思いました。これからスピーカーなどをグレードアップしてもこのアンプなら当分はいい仕事しそうですし。
また話を広げてしまいますが、オンキョウのA-1XLと比較するとどうなんでしょうか。見た目からだとどこか心細いというか。。。
書込番号:3993363
0点

他のレスなかなか付かないねぇ(笑)
〜PMA2000WはSACDむきって事ですね〜・・・「むき」じゃ無くて「対応」してる、です。
オンキョウ製品との比較に関して、コメント出来ませんし、しません!
各機器についてのコメントは一切しません、ボクは。(危険だからね)
最初からマニアックな使い方を考えずに、先ず普通にボクが書いた
プリメイン(デノンでもオンキョウでも他でも)として使ってみれば?後でいくらでも出来るよ。
それにメインスピーカーが2組になる訳だから、セッティングの方が厄介だと思うよ!「A」を重視するんだと思うけど。(ボクも完全に分けてますけど、、、10対0で「A」重視)
ちなみにA-1XL(A-1VLじゃないの?)はデジタルアンプだよ。(良い悪いでは無くね)
書込番号:4012418
0点



2005/03/03 16:25(1年以上前)
コメントありがとうございます。初心者質問ばかりで…
PMA2000WはSACD対応ですね。すいません。この前多少足を伸ばして店に視聴に行き、話も聞いてきました。
パワーアンプダイレクトですけど、何となくイメージがわきました。それと構成が大体まとまってきました。ですのでこれから徐々にやっていきたいと思います。
まずはオーソドックスな形でしっかりさせてから、いろいろな形に発展させていきたいと思います。
コメント下さった方々色々とありがとうございました。
書込番号:4014463
0点

2000/4と77MRXでほぼ決まったようですね。
どちらも私の好みの音で、ロックやポップスを聴くには良い組み合わせだと思います。
セッティングでも違いがでますので、頑張って追い込んで行ってください。
>各機器についてのコメントは一切しません、ボクは。(危険だからね)
スワンは別なんでしょうか。(笑)
たしかに感性は人それぞれですから、好き嫌いを前面に出すべきではありませんね。
しかしアドバイスをするためには、自分の印象を語ることも必要な気がします。
jimijimiさんの経験が役立つことも多いと思うのですが。
書込番号:4016504
0点

荒れるからじゃないですか(笑)。
最近は読解力が低下&すぐ切れる人が多いせいか、単なる感想や印象を述べただけでも誤読・誤解して噛みつかれること多いですから。
間違いを訂正しただけで攻撃されたと感じる方もいましたからねぇ(別の板で)。
書込番号:4017852
0点

デジタル貧者さん 、フォローありがとう!
真意(メインテーマ)ではありませんが、確かにそーゆー側面も加味しての考えです。
〜スワンは別なんでしょうか。(笑)〜・・・スワンは自作SPですし、強く推薦する意図もありませんし、「こんなのもあるよ!」程度の意味合いを込めた文章表現にしたつもりなんですが、、、(アンティフォンさんも笑ってツっ込んでくれましたし、笑!)
断言しておきますが、あさとちんさん及び、各機器についてコメントされる方を批判するつもりは有りません!
ただ、各機器についての正しい判断は、正しく判断出来る環境(ルームアコースティックやセッティング等)があって初めて出来るものだと思いますし、ボクとしては「これ」がオーディオシステムにとって最も重要なファクターだと考えています。
グレートバリアリーフさんのスピーカー板での正反対のレスにしても、「これ」が原因だと思います。「正しく判断出来る人」「正しく判断出来無い人」があるわけで、取捨選択をスレ主(多くは初心者)に委ねるのもどーかなぁ〜って思うんです。(これがボクの考える「危険性」)
ボク自身はオーディオ評論家の様に、沢山の機種をコメント出来るほどに使った経験が有りませんし、また正しいコメントが出来る「自信・確信」も正直ありません。だから、、、
「各機器についてのコメントは一切しません、ボクは。(危険だからね)」
上記の書き込みに至った訳です!ご理解頂けました?
〜アドバイスをするためには、自分の印象を語ることも必要な気がします。〜・・・確かにそーですね!上記の「危険性」を熟考し、デジタル貧者さんが指摘された状況を回避出来る人なら。
あまり深く考えずに、気楽に意見が出し合える「掲示板」が理想ですが、「掲示板」の性質上、、、ねぇ!?(笑)
書込番号:4019527
0点

jimijimiさん、私のくだらない発言にご丁寧な回答恐れ入ります。
正しく判断する自信があるわけではありませんが、私は私のスタイルでやっていきます。
オーディオの板で音を語らないのもつまらないと思いますしね。
書込番号:4026265
0点

〜私は私のスタイルでやっていきます〜・・・それでイイんだと思います。「スタンスの違い」だけですよ。(「個性」と言ってもイイかな!)
書込番号:4026599
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000IV


サンスイAUα907i mos limited を長く使ってるのでそろそろ買い替えを考えてます。このアンプだと不足でしょうか?音楽はジャズ中心に聞いてます。ちなみにマランツのPM-17SAver.2との比較ではどうでしょうか?
0点

視聴して決めるのがいいですよ。
私は不足だと思いますがね。
書込番号:3955660
0点



2005/02/19 19:13(1年以上前)
デジタル貧者さん、ありがとうございました。実際に聴き比べて検討してみます。
書込番号:3957090
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000IV


こんばんわ
AVアンプ(AX1400)のフロント外部アンプ&2chを楽しむ為に3機種
PMA-2000IV , PM-17SA ver.2 , A-1VL の3機種から決めたいと思っています。
デザインは抜きとして PMA-2000IV は当方の考えている使い方で使い勝手が良い感じでバイワイヤリング対応も好印象です。
PM-17SA ver.2 は2ch,5.1chの切替がバックパネルにあり使い勝手が悪いようですが、ロックをガンガン聴く派では無く、解像度に定評のあるこの機種は好感が持てます。
A-1VL はPMA-2000IV 同様、前面で切替が利き、あちらの板での好評判も気になります。
実際に視聴できたのはPMA-2000IV の2chのみで当方の住まいからではそう何度も都会へ足を運べないため、何方かご意見をいただけないでしょうか?
スピーカーはS-A77TBを予約済みで、CDプレーヤーはユニバーサル機種を考えています
0点

詳細はよく知りませんがmarantzからPM15S1が出るようです。定価は15万ちょっとのランクです。PM11S1のデザインを薄くした機種でPM17SA Ver.2の後継と思われます。
書込番号:3909256
0点


2005/02/11 18:35(1年以上前)
CP比はかなり良いと思います。私はこれにDVD-A11をつないでいます。
十分に駆動させていると思います。おっしゃるとおり解像度も良いです。
むろん、バイワイヤリングできるので、性能の良いスピーカーにも適していると思います。
書込番号:3915808
0点



2005/02/11 22:21(1年以上前)
みなさま、書込みありがとうございます。
昨日再度、大阪日本橋へ午後から有休を取り片道2時間かけて行ってまいりました。
ジョーシン本店にて3機種とも揃っておりましたので聞き比べさせていただこうと思いきや、
なんと超品薄で当方予約済みのS-A77TBが残り2ペアーありました。
スグにでも欲しくなり、予約済みの店へ連絡を入れ、納期を確認すると3月〜4月位で順番なので4月になるかもしれないという回答でした。
そこでキャンセルをお願いして(代引きだったのでキャンセル効いたのかも?)購入することにしました。
3機種聞き比べの際にSX-LT55とS-A77TBの2台で聞き比べました。
サンプルはエリッククラプトンを店員さんが選んだようでSX-LT55は低音も良く、何か暖かいというイメージで、S-A77TBは低音も悪くありませんが高音の抜けが良く、ボリュームを絞った時には文句なしS-A77TBが優っていたように思います。
しかしビクターとパイオニアは正反対の音だったので結構悩みましたが、映画鑑賞と2ch(特にジャズや女性ボーカル)を楽しんでいこうと思う当方にはS-A77TBが良いと決断しました。 ボリューム上げて大丈夫な環境であればビクターの音も決して嫌いではありませんでした。
そして肝心のアンプは聞き比べするだけで当日購入するつもりはありませんでしたが
合わせて購入するほうが値引きも良いと思い、聞き比べましたが、アンティフォンさんオススメのA-1VLの方が立ち上がりの良さ、解像度、前に迫ってくるというか鮮明な感じが他機種より優れていたように思いまして結局A-1VLにしました。
金額も価格.COMの最安値に近い価格に値引きしてもらいまして、商品が届く日曜日が楽しみです。
帰りに購入したコルトレーンとノラジョーンズのSACDを早く聞いてみたいです!
追伸
cazlabさんに教えていただいたPM15S1は来月発売で予約受付中でした。
書込番号:3916958
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000IV


PMA2000IVとBOSE101のオーナーです。このシステムであらゆる音楽が聴けるのですが、現在低域の厚みを改善する方向でスピーカーのグレードアップを考えています。BOSEや国産品を中心に試聴しています。候補はあるのですがこれだという商品がないです。最近、オーデオ雑誌を読むと海外製品で魅力的なモデルがあるのを知りました。例えばquad11LやklipschRB-35等です。2wayのブックシェルフタイプです。残念なことにこれらのスピーカーは地方での試聴が困難です。音楽のジャンルはクラブミュージック:ハウス、テクノが多いです。オーデオマニアの人が聴くジャンルは圧倒的にクラシックやジャズであることから雑誌の記事や店員のアドバイスが必ずしも有効でないです。自分なりに考えたクラブミュージック再生に適したスピーカーは以下の要素に対応できるものです。まず低音のレスポンスがよいことです。クラブミュージックでは連続的に『ドン・ドン・ドン・ドン』という低音でジャズみたいな『どーーん』という音圧重視の低音ではありません。音圧も重要ですがそれよりもレスポンスが大事です。さらに中域と低音の繋がりがよいことです。高域との繋がりはそんなに重要ではありません。さらに箱鳴り現象がしない。出来の悪いトールボーイはこの点がダメです。以上の3つの要素を考慮してスピーカーの形状を考えると比較的小型な2wayのブックシェルフタイプが有望だと考えています。クラシックの原音再生に拘っていないので解像度や高域の鳴りは重要ではありません。今度、東京に出張する機会ができましたので秋葉でよい物に出会えたらいいなと思っています。先ほどあげたスピーカーのインプレやお勧め品やその他のアドバイスいただけたら幸いです。
長文失礼しました。
0点


2005/01/11 00:16(1年以上前)
PMA2000IVとダイヤトーンDS600ZとDS-A3のオーナーです。
8ヶ月まえにPMA2000IVが某サイトで74000で購入してから
満足しております。
書込番号:3762000
0点


2005/01/11 00:33(1年以上前)
追加です。
その前は、AU-α607MOS Limited を持っていましたが
親友にJBLスピーカーと預けております。
書込番号:3762111
0点


2005/01/12 01:35(1年以上前)
最近のスピーカーはどんな製品が出ているのかはよく知りませんが、レスポンス重視ということであれば、バスレフのポートが前面にあるタイプで能率が高いタイプということになります。
まちがっても密閉だけは選択しては希望は叶えられないと思います。
とくに重要なのは、店頭で視聴して気にいっても、それが自宅で同じようにはまず鳴りません。
スピーカーはかなり買い替えましたが、どこでも同じように鳴るものには一度もお目にかかったことはありません。
上記の条件で、あとコーンを指で表現は悪いのですが、鼻糞を飛ばすような感じではじいてみて(ウーハーを)その時の音の出方が早いか遅いかがかなり参考になります。(早いほうがレスポンスがよい)
あと厚みにとレスポンスについては、なかなか両立は難しいのではないのでしょうか、一方がよければもう一方はあまりよくないような感じが個人的にはします。
書込番号:3766843
0点

たんたんちゃん2さんに対して少々反論があります。
>レスポンス重視ということであれば、バスレフのポートが前面にあるタイプで能率が高いタイプということになります。
そうでしょうか?自分が所有しているJMlabはレスポンス重視とはとても言い難いです。能率は91.5です。
あくまでも個人的な意見ですが、バスレフよりも密閉のほうがレスポンス重視かと思います。バスレフはバスレフ臭さもありますし。もちろん一概には言えませんね。たとえ密閉だろうがバスレフだろうが低音の特徴とはそれだけでは決まりませんね。
>あとコーンを指で表現は悪いのですが、鼻糞を飛ばすような感じではじいてみて
個人のスピーカーなら構わないと思いますが、展示品なんかはやめたほうがよろしいかと思います。もしもの場合がありますし(壊す可能性も多いにあるかと)
たとえ壊れなくても売り物です。買った人からすれば「自分のスピーカーを他人が勝手につついた」なんて行為は当然いやかと思います。(まずそんなことされたスピーカーとはわからないでしょうけどね^^;)
ここでいいたいのは他人の気持ちにもなって見ましょうってことですw
書込番号:3770368
0点


2005/01/13 11:53(1年以上前)
できればデノンの新しい77XGシリーズを試聴して
インプレッションしてください。
書込番号:3772261
0点


2005/01/13 23:51(1年以上前)
密閉がレスポンスがよいと言う意見に関してはマッコウから反対します。
物理的には密閉のほうがポートから出てくる音がなく、音の出方に遅れはないはずですが、ほとんどのタイプの密閉はキャビネットのなかの空気が振動板の動きを制約する方向に働くリミッターとして働くために、結果的に音が押し込められたような感じになると思います。
レスポンスはとてもいいとは絶対に言えないと思います。
能率についてですが、これは一般論でのことで、大変参考にならなかったかもしれませんが、メーカーによって能率の測定のしかたがまちまちなため(とくに海外製のスピーカーは実際よりも高く出る物が多い)カタログ上での比較は無意味に思いますが、同等の測定方で測定した84dbと94dbではあきらかに違います。わからない人は実験しましたが一人もいませんでした。
コーンをはじくのは失言でした。すいません、ぜったいになさらないようにしてください。参考になるので残念ですが。
書込番号:3775200
0点


2005/01/16 11:21(1年以上前)
そういうジャンルなら、NHTも候補に加えるとよさげ(もう入ってるかな?)。
SB2・SB3あたりですが、小型の密閉型の中ではかなりよくできていて、CP高い。
すっきりした美音ですが、音量を上げた時の鳴りっぷりは流石アメリカのスピーカーってかんじでナカナカよかったです。
SB3の方が上位機種ですが、低音が出過ぎるとの意見も多いので、SB2のほうがいいかも(特にそのアンプと合せるなら・・)。
あとFOSTEXのNF-1かな?これは聞いた事ないけど、モニタースピーカーって、エレクトロな音楽には合いそう。
書込番号:3786850
0点



2005/01/23 22:42(1年以上前)
みなさんお返事・ご意見いただきありがとうございました。結局QUAD11Lを8万で購入しました。試聴で一番自分の好みに合うことが判明しました。レスポンスと低域の厚みのバランスは満足するレベルになりました。中域と低域のエネルギーバランスが大変よくあらゆるジャンルの音楽が聴けそうです。さらに外観の仕上げがすばらしく塗装は大変きれいです。とても8万円のスピーカーとは思えない完成度です。
バスレフと密閉型の形式があるのは知っていたのですが、密閉型のスピーカーは試聴した覚えがないです。最近のスピーカーをみるとほとんどがバスレフタイプです。ということで形式の違いによる音質差を一般論で議論するのは難しいと思います。どうやらKartellさんお勧めのNHTは密閉型のようですね。残念なことに今回、試聴する機会が得られなかったです。お店によって扱っていないメーカーというのがあるようです。時間も限られていたのでPMC,77XGも試聴できませんでした。すみません。お目当てのスピーカーがある場合は事前に代理店に電話して取り扱い店を紹介してもらった方がいいと思いました。
サンスイ、ダイヤトーンをお持ちの方は長く大事にお使いのようですね。僕もいい物みつけたので大事に使いたいです。
書込番号:3825653
0点


2005/01/24 00:32(1年以上前)
以前は、ヤマハ名機スピーカーの2000をオーナーでしたよ。
書込番号:3826490
0点


2005/02/14 13:13(1年以上前)
自分の勘違いでした。
すいません。
ヤマハの銘機はNS1000Mが正解です。
書込番号:3930825
0点


2005/03/17 14:03(1年以上前)
たんたんちゃん2さんの13日の書き込みに一言:バスレフと密閉形との違いを、と言うより振動理論が全く理解されていないのでは?
あまりにもひどい内容なので一言申し上げます。投稿欄で書かれていることは全て正反対ですよ(もしくは全く根拠のない虚偽)、結論から言えばスピーカーの理想的な形は密閉型です。
SPの能率ですがある一定の条件で測定されていますが能率が参考にならないと言うのは各SPにより周波数特性が違うからです、例えば高域が強いSPは比較的能率が高めに聞こえるだけのことです。
それからレスポンスは単にSPだけの問題ではありません、AMPに起因する問題がかなりあります。もちろんダンピングファクターも関係しますのでコーンがどうのというほど単純な問題ではありません。
SP単体で言えばスチフネフスが低ければ早い応答が期待できますが、それさえもAMPの信号でしか動けないのです。
一度自作で試されることを推奨します密閉型の箱を2個作り片方を2倍近い大きさの箱にしてみて下さい(バッフル板は通常よりも厚く)きっと驚く音に出会うはずです。それから音が音源から耳に伝わる理論をもっと良く考えてみて下さい、そうすれば密閉箱の空気がキャビネットの中でリミッターとして働くなどと考えないはずですよ。
書込番号:4083975
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000IV





2005/01/03 10:57(1年以上前)
アンティフォンさん 回答ありがとうございます。
バイワイヤー接続だと、Achから2本のケーブルを出して繋いでも
あまり変わらないんですね。
少し残念(^_^;)
書込番号:3722147
0点


2005/02/25 21:17(1年以上前)
このアンプだとバイアンプにはなりませんか。トゥイーター用と低音用とステレオアンプを分けて使いたいんですが、それだとその様な事に取り組んでいる、マランツのPM8100SA Ver.2やSM6100SA Ver.2を使った方がいいんでしょうか。
書込番号:3986520
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000IV


はじめまして、初心者です。どなたかアドバイスお願いいたします。今ピュアオーディオ用のアンプを探していますがサンスイのAUα707DRなどすごく評判がいいので興味があり、実際聞いてみたく思います。しかし、今や新品で手に入れるのは無理でしょうし。そのクウォリティに近い音の出るアンプであれば、何でもいいので紹介してください、PMA2000がこの望みをかなえてくれると信じて書き込みしました。ここの掲示板始まったばかりで情報が少なく、雑誌ステレオサウンド等で勉強をしているものの、実際のユーザーの声や評判も気になります。また、AVアンプとの違いがハッキリわかるほど、プリメインアンプは音がいいのでしょうか?今もっている品はオンキョーのTHSシリーズとマランツDV9500です。AVアンプもプリメインアンプも持っていません。
購入予定のスピーカーはB&Wの601とJBL4318です。お願いします。
0点


2005/01/02 15:56(1年以上前)
プリメインとAVアンプの違いは明らかです。
2000Wと同等のAVアンプとなると値段でおよそ3倍ぐらいでしょうか・・。
まぁそれでも2ch専用とマルチ対応とで比較するのが可愛そうです。
大阪の高級オーディオショップ○○無線での15万クラスのプリメインのお勧めはマランツの
PA−01みたいです。
2000Wはドンシャリですし・・と一言。
まぁ、音が良い悪いよりも自分の耳に合う合わないで探す方が、当たり前ですが重要だと思います。
すべての比較は試聴すれば一目瞭然でしょう。
書込番号:3718807
1点

PA01はマラプロです。(マランツと書かれていたので)
PA01をプリメインで使うのはよくないと思います。
試聴した事がありますが音が膨らんでて解像度が悪く繊細な音とはいえず圧迫感があり聴き疲れするような音です。
2000Wはそんなにドンシャリには思えませんが・・・。
まあ、好みの音ではありません。ですが、いいアンプだと思います。
PA01よりは2000Wをお勧めしますね。
書込番号:3719271
0点



2005/01/03 00:49(1年以上前)
返信が来てうれしいです。コルビジェさん、Butz Klauserさん、ありがとうございます☆。。これはひとつ視聴が重要ですね。また、マルチチャンネルのAVアンプとピュアオーディオ用のアンプは分ける方向で検討したいと思います。私も○○無線でのお勧めをマランツPA01とお聞きしました。結構お好みに分かれてますね、ちょっと驚きです。後は定石になりつつある、組み合わせB&Wスピーカーとマランツアンプ、JBLとデノンかなぁ?で方向を一応決めてまして、今後も徐々に模索してゆきます。購入したらまた感想等含めて、カキコしたいと思います。ここの掲示板が発展するように頑張りましょう☆
書込番号:3720907
0点



2005/01/03 02:45(1年以上前)
追加書き込みですが、コルビジェさんやButz Klauserさんはどのような環境をお持ちなのでしょうか?そして、予算20万円くらいまでで、お気に入り、お勧め、がありましたら、教えてください。『このスピーカーとこのアンプの組み合わせはなかなかいいんじゃない』というようなのを。私はジャンル問わず聞くのですが、ジャズはあまり聴かないです、いいと思った曲は何でも聞きますが、打ち込みとかちょっとやってるので、テクノ、が多いかもしれません。浜崎あゆみとか愛内りなとか、ちょっと面白い音の組み合わせをしてある曲が、メインですね。ですので、幅広く聞けると思われるスピーカーでJBL4318やビクターSXLT55とデノンのアンプのセット。オーケストラの入っている曲生ピアノなどの空気感は、とても繊細だと思うので、B&Wとマランツの組み合わせでいいのかなと思いました。お二方様もしくはアドバイスいただける方お願いします。
書込番号:3721382
0点


2005/01/03 05:33(1年以上前)
JBL4318とデノン。B&Wとマランツ。これは世間で言われている
セオリーですよね。私は、ロック、J-POPを中心に聞きますが、JBL4312markUをmarantzのpm-sa14ver2で聞いています。pm-sa14ver2は低音が
弱いとよく言われていますが、そんな事はないと思います。確かにデノンと
比較すると弱いかもしれません。しかし、全体的なバランスはpm-sa14ver2
は優れていると思います。どういう音が好みなのかは人それぞれです。面倒ですが、絶対に試聴することをお勧めします。世間で言われている組み合わせ
で決めるのではなく、自分の好みの音を探して見てはいかがでしょうか?スピーカーは、お決まりなっているようなのでいろんなアンプを試聴してみてください。もしかするとまた別のアンプが好みかもしれませんよ。他人に聞かせる物ではなく個人で楽しむ物なので自分が良いと思えばそれが一番だと思います。
書込番号:3721627
0点


2005/01/03 06:57(1年以上前)
PMA-2000IVは巷で言われているようにドンシャリだと思います。低音はよく出ていますが私には濁っているように聞こえました。
私はPMA-2000IVとMarantz PM-17SA2とを聞き比べてPM-17SA2を選びました。高音が綺麗でこちらの方が好みだったからです。女性ボーカルは非常に綺麗です。浮遊感があり、月明かりに照らされた青い水面を連想させる音です。
最初、PM-17SA2とB&W CDM 1SEで聴いていましたが、やはり低音が弱かったです。定位は非常に良かったですが。。。まさにスピーカが消えていました。
そこでスピーカを7NTに換えたら低音も十分になりました。
どのスピーカと組み合わせて、どんな好みなのかに因ると思います。ロックとかでしたら、PMA-2000IVとJBLの組み合わせもいいかと。
まずは、ご自分がどのような音を求めているかをはっきさせるのが先だと思います。
>テクノ、が多いかもしれません。浜崎あゆみとか愛内りなとか、ちょっと面白い音の組み合わせをしてある曲
AVEX系でしたらDENONの方がいいかと。自然音でなく作られた音は、PM-17のような澄んだ音より、ドンシャリの方が満足感があると思います。
私もPM-17でAVEXを聴いたら物足りない(というか違った曲に聞こえる。妙に綺麗すぎる。)感じがして、ロック、AVEX系用に1500RIIを追加購入しました。1500RIIでしたらばっちりでした。
書込番号:3721710
0点

追記:PA01をなぜわざわざマランツプロフェッショナルとしてきしたか。
マランツとマラプロは作っている部署がまったく違うそうで、音もまったく違います。あまり、一緒に考えてほしくなかったからです。
また、なんでもかんでもPA01を推奨する店って言うのは信用できませんね。自分が気に入ったやつかどうかはしりませんが同じものを何度も推奨するなんて・・・。
買う人によって聞くジャンルとか違うんだからそれに合わせてアドバイスするのがいい店だと思いますが。
ちなみに、PA01はパワーアンプとして使うと解像度が上がりレンジが広がるそうですね。(実際に聴いたことはありませんが)
B&Wとだったらほとんどがドンシャリに聴こえそうなのだが・・・・
自分も確かにB&Wとマランツの組み合わせはいいと思います(作ってるところほとんど同じだし あわせてるみたいだし)
marantzの控えめな低音とB&Wの図太い低音とがよく調和してるんじゃないかなぁって思います。
高域に関してはB&Wの高域を押さえるのではなくmarantzの高域で逆に活かして行く感じかな。好みに合わなかったらとことんだめな組み合わせですねw
まあ、B&Wの高域が気に入るのならば↑の高域が好みになりそうですけど。
なんか俺もそこらじゅうで紹介しているけどマラプロのMZ-S01がいいと思う。明るい音でアンプによって音も締まるしアンプに忠実でアンプさえ変えれば好みの音にすぐに近づけれる感じです。もともとメリハリあるしロックやJ-POPにもよさそう。クラシック以外ならほとんどよさそう。
アンプはhinaのHA10かその他デジタルアンプがよさそうです。
書込番号:3721732
0点



2005/01/04 01:46(1年以上前)
みな様いろんな質問に返信いただいてありがとうございます。毎日次の給料で何を買うか考えてばかりで、悩ましい日々です。楽しいんだけど苦しいです。MZ-S01、PA−01、PM-17SA2、1500RII、B&W CDM 1SE、1500RII、pm-sa14ver2、いろいろと出てきましたね。みなさまのご意見、大変参考になります。痛感させられたのが、やはり、マランツはこのくらいの価格帯の中で、メインのメーカーなんだなと。もっといろんなメーカーが出てきてもいいのに、とも思います。そして、マランツの掲示板もいよいよ登場ですね!今度1月11日に視聴しに行くのですが、お気に入りのCDだけ持っていくのも、多分偏ると思うんで、クラッシク系やロック、テクノ、ヒップホップいろんなの持ってってみます。気になるアンプやスピーカーがあれば代わりに視聴してきま〜す。
書込番号:3725940
0点

>マランツはこのくらいの価格帯の中で、メインのメーカーなんだなと。
それはちょっと違います。例えば「マランツの音とDENONの音どっちがいいか?」 これについては答えは出ないでしょう。
なぜかというと、聴くジャンル 聴き手の好みなどがあり一概にはまったく言えないからです。
マランツは解像度重視の音です。厚みはあまりないかもしれません。
それがSIN☆ARPさんの求めている音かどうかはわかりません。
個人的にはラックスなんか好きですけどね。デザインもいいし。
あとはアキュフェーズなんかもあります。
メーカーを挙げるとすればARCAM ROTEL AURA CEC マッキントッシュSANSUI Technics
そういえば、テクニクスとかどうですか?SIN☆ARPさんが聴くようなジャンルに合うような音だと聴いたことがあります。
ただし、デザインがね・・・・・・・www
書込番号:3726483
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





