
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000IV


現在ヤマハDSP-AX640、DVD-S840、NS-150、NS-120、NS-90でホームシアターを組んでいますが最近音楽メインになっています。そこでフロント強化でアンプのプリアウトでこのアンプを繋いでフロント強化をしようと思っています。聴く音楽は洋楽全般です。
0点



2005/02/25 19:19(1年以上前)
すいません。DSP-AX640にプリアウトで繋ぐんじゃなくてアウトプットで繋ぐんでした。DSP-AX640のプリアウトにはそれぞれのスピーカーのが対応してあるんですがそれぞれのチャンネルにアンプを足して強化も可能ですか。
それとパワーアンプダイレクト入力というのは何でしょうか。
書込番号:3986020
0点

グレートバリアリーフさん 、コンニチハ。
内容が良く分からないんですが、、、要するにDSP-AX640のメイン2chをPMA-2000でって事でしょう?
「パワーアンプダイレクト」ってのは、2000のパワーアンプダイレクト入力端子に別アンプのプリアウトを繋いで、セレクター合わせて使う方法。
つまり、2000のパワーアンプ部のみを使うってことだよ!(セレクターをパワーアンプダイレクトから外せば、通常のプリメインで使える)
DVD-S840をCDプレーヤーとしても使われてるんだと思うんですが(違ってたらゴメン)それならDVD-S840のアナログOUTを2000に、普通に繋いでプリメインとして使えば良いんじゃない?
↑スピーカー板も拝見しましたが、スピーカーも購入検討されてる様なので、、、つまりアンプ〜スピーカーを「A」と「V」完全に分けてしまえばってことね! 見当違いなら、、、ゴメンチャイ(笑)
書込番号:3987584
0点



2005/02/26 18:38(1年以上前)
jimijimiサン両方の掲示板に書き込みありがとうございます。びっくりしました。やはりよく見てるんですね。
DSP-AX640のメイン2chをPMA200IVにって事です。今はDVD-S840をCDプレーヤーとしても使っています。jimijimiサンの予想の通り、aとvを完全に分けたいんです。まだSACDプレーヤーはありませんが将来的にはSACDを楽しみたいんでavアンプでは最大限に引き出せないと思うんです。そこで、PMA200IVが目に付いたんでどうかと考えたわけです。SACDを考えているならPMA200IVじゃ不足でしょうか。初心者なのでどうするべきかわからなくて。
書込番号:3990617
0点

「パワーアンプダイレクト」、ご理解頂けました?
PMA2000WはSACDの再生周波数帯域に対応してますし、グレートバリアリーフさんの考えている使い方など、色々な使い方が出来るようにと設計されたそーです。イイ機種だと思いますよ。
ちょっと気になるんですが、メインスピーカーは「買い替え」ですか?
ヤマハのNSシリーズで統一されてるのにメインを変えたらサラウンドの繋がりに違和感が出るかも!「買い足し」は考えてないの?
それとSACDは2ch再生よりマルチchを主に考えてるのかな?(だから「パワーアンプダイレクト」って事か、、、)
良く検討して下さいね!じゃ!
書込番号:3992953
0点



2005/02/27 06:39(1年以上前)
パワーアンプダイレクト事なんですが、まだしっくり来ないですね…。
PMA2000WはSACDむきって事ですね。同じくらいの価格でバイアンプとかにするよりもこのPMA2000Wを使用した方が有効でしょうか。メインスピーカーは買い替えではなく買い足しです。今のスピーカーは映画用として使います。私も変えたら音に違和感が生じると思いました。これからスピーカーなどをグレードアップしてもこのアンプなら当分はいい仕事しそうですし。
また話を広げてしまいますが、オンキョウのA-1XLと比較するとどうなんでしょうか。見た目からだとどこか心細いというか。。。
書込番号:3993363
0点

他のレスなかなか付かないねぇ(笑)
〜PMA2000WはSACDむきって事ですね〜・・・「むき」じゃ無くて「対応」してる、です。
オンキョウ製品との比較に関して、コメント出来ませんし、しません!
各機器についてのコメントは一切しません、ボクは。(危険だからね)
最初からマニアックな使い方を考えずに、先ず普通にボクが書いた
プリメイン(デノンでもオンキョウでも他でも)として使ってみれば?後でいくらでも出来るよ。
それにメインスピーカーが2組になる訳だから、セッティングの方が厄介だと思うよ!「A」を重視するんだと思うけど。(ボクも完全に分けてますけど、、、10対0で「A」重視)
ちなみにA-1XL(A-1VLじゃないの?)はデジタルアンプだよ。(良い悪いでは無くね)
書込番号:4012418
0点



2005/03/03 16:25(1年以上前)
コメントありがとうございます。初心者質問ばかりで…
PMA2000WはSACD対応ですね。すいません。この前多少足を伸ばして店に視聴に行き、話も聞いてきました。
パワーアンプダイレクトですけど、何となくイメージがわきました。それと構成が大体まとまってきました。ですのでこれから徐々にやっていきたいと思います。
まずはオーソドックスな形でしっかりさせてから、いろいろな形に発展させていきたいと思います。
コメント下さった方々色々とありがとうございました。
書込番号:4014463
0点

2000/4と77MRXでほぼ決まったようですね。
どちらも私の好みの音で、ロックやポップスを聴くには良い組み合わせだと思います。
セッティングでも違いがでますので、頑張って追い込んで行ってください。
>各機器についてのコメントは一切しません、ボクは。(危険だからね)
スワンは別なんでしょうか。(笑)
たしかに感性は人それぞれですから、好き嫌いを前面に出すべきではありませんね。
しかしアドバイスをするためには、自分の印象を語ることも必要な気がします。
jimijimiさんの経験が役立つことも多いと思うのですが。
書込番号:4016504
0点

荒れるからじゃないですか(笑)。
最近は読解力が低下&すぐ切れる人が多いせいか、単なる感想や印象を述べただけでも誤読・誤解して噛みつかれること多いですから。
間違いを訂正しただけで攻撃されたと感じる方もいましたからねぇ(別の板で)。
書込番号:4017852
0点

デジタル貧者さん 、フォローありがとう!
真意(メインテーマ)ではありませんが、確かにそーゆー側面も加味しての考えです。
〜スワンは別なんでしょうか。(笑)〜・・・スワンは自作SPですし、強く推薦する意図もありませんし、「こんなのもあるよ!」程度の意味合いを込めた文章表現にしたつもりなんですが、、、(アンティフォンさんも笑ってツっ込んでくれましたし、笑!)
断言しておきますが、あさとちんさん及び、各機器についてコメントされる方を批判するつもりは有りません!
ただ、各機器についての正しい判断は、正しく判断出来る環境(ルームアコースティックやセッティング等)があって初めて出来るものだと思いますし、ボクとしては「これ」がオーディオシステムにとって最も重要なファクターだと考えています。
グレートバリアリーフさんのスピーカー板での正反対のレスにしても、「これ」が原因だと思います。「正しく判断出来る人」「正しく判断出来無い人」があるわけで、取捨選択をスレ主(多くは初心者)に委ねるのもどーかなぁ〜って思うんです。(これがボクの考える「危険性」)
ボク自身はオーディオ評論家の様に、沢山の機種をコメント出来るほどに使った経験が有りませんし、また正しいコメントが出来る「自信・確信」も正直ありません。だから、、、
「各機器についてのコメントは一切しません、ボクは。(危険だからね)」
上記の書き込みに至った訳です!ご理解頂けました?
〜アドバイスをするためには、自分の印象を語ることも必要な気がします。〜・・・確かにそーですね!上記の「危険性」を熟考し、デジタル貧者さんが指摘された状況を回避出来る人なら。
あまり深く考えずに、気楽に意見が出し合える「掲示板」が理想ですが、「掲示板」の性質上、、、ねぇ!?(笑)
書込番号:4019527
0点

jimijimiさん、私のくだらない発言にご丁寧な回答恐れ入ります。
正しく判断する自信があるわけではありませんが、私は私のスタイルでやっていきます。
オーディオの板で音を語らないのもつまらないと思いますしね。
書込番号:4026265
0点

〜私は私のスタイルでやっていきます〜・・・それでイイんだと思います。「スタンスの違い」だけですよ。(「個性」と言ってもイイかな!)
書込番号:4026599
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000IV
既に購入済ということなら、ご自分で確認されるのが、最も早く、一番確実だと思います。
書込番号:4017701
0点

V30…なんか聞き覚えがあると思ったら「オーディオ貧乏」に出てきたビンテージスピーカーですね。
「タンノイV30」で検索しても色々HPがヒットしましたよ。
参考にされたらどうでしょう?
書込番号:4017916
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000IV





2005/01/03 10:57(1年以上前)
アンティフォンさん 回答ありがとうございます。
バイワイヤー接続だと、Achから2本のケーブルを出して繋いでも
あまり変わらないんですね。
少し残念(^_^;)
書込番号:3722147
0点


2005/02/25 21:17(1年以上前)
このアンプだとバイアンプにはなりませんか。トゥイーター用と低音用とステレオアンプを分けて使いたいんですが、それだとその様な事に取り組んでいる、マランツのPM8100SA Ver.2やSM6100SA Ver.2を使った方がいいんでしょうか。
書込番号:3986520
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000IV


サンスイAUα907i mos limited を長く使ってるのでそろそろ買い替えを考えてます。このアンプだと不足でしょうか?音楽はジャズ中心に聞いてます。ちなみにマランツのPM-17SAver.2との比較ではどうでしょうか?
0点

視聴して決めるのがいいですよ。
私は不足だと思いますがね。
書込番号:3955660
0点



2005/02/19 19:13(1年以上前)
デジタル貧者さん、ありがとうございました。実際に聴き比べて検討してみます。
書込番号:3957090
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000IV


こんばんわ
AVアンプ(AX1400)のフロント外部アンプ&2chを楽しむ為に3機種
PMA-2000IV , PM-17SA ver.2 , A-1VL の3機種から決めたいと思っています。
デザインは抜きとして PMA-2000IV は当方の考えている使い方で使い勝手が良い感じでバイワイヤリング対応も好印象です。
PM-17SA ver.2 は2ch,5.1chの切替がバックパネルにあり使い勝手が悪いようですが、ロックをガンガン聴く派では無く、解像度に定評のあるこの機種は好感が持てます。
A-1VL はPMA-2000IV 同様、前面で切替が利き、あちらの板での好評判も気になります。
実際に視聴できたのはPMA-2000IV の2chのみで当方の住まいからではそう何度も都会へ足を運べないため、何方かご意見をいただけないでしょうか?
スピーカーはS-A77TBを予約済みで、CDプレーヤーはユニバーサル機種を考えています
0点

詳細はよく知りませんがmarantzからPM15S1が出るようです。定価は15万ちょっとのランクです。PM11S1のデザインを薄くした機種でPM17SA Ver.2の後継と思われます。
書込番号:3909256
0点


2005/02/11 18:35(1年以上前)
CP比はかなり良いと思います。私はこれにDVD-A11をつないでいます。
十分に駆動させていると思います。おっしゃるとおり解像度も良いです。
むろん、バイワイヤリングできるので、性能の良いスピーカーにも適していると思います。
書込番号:3915808
0点



2005/02/11 22:21(1年以上前)
みなさま、書込みありがとうございます。
昨日再度、大阪日本橋へ午後から有休を取り片道2時間かけて行ってまいりました。
ジョーシン本店にて3機種とも揃っておりましたので聞き比べさせていただこうと思いきや、
なんと超品薄で当方予約済みのS-A77TBが残り2ペアーありました。
スグにでも欲しくなり、予約済みの店へ連絡を入れ、納期を確認すると3月〜4月位で順番なので4月になるかもしれないという回答でした。
そこでキャンセルをお願いして(代引きだったのでキャンセル効いたのかも?)購入することにしました。
3機種聞き比べの際にSX-LT55とS-A77TBの2台で聞き比べました。
サンプルはエリッククラプトンを店員さんが選んだようでSX-LT55は低音も良く、何か暖かいというイメージで、S-A77TBは低音も悪くありませんが高音の抜けが良く、ボリュームを絞った時には文句なしS-A77TBが優っていたように思います。
しかしビクターとパイオニアは正反対の音だったので結構悩みましたが、映画鑑賞と2ch(特にジャズや女性ボーカル)を楽しんでいこうと思う当方にはS-A77TBが良いと決断しました。 ボリューム上げて大丈夫な環境であればビクターの音も決して嫌いではありませんでした。
そして肝心のアンプは聞き比べするだけで当日購入するつもりはありませんでしたが
合わせて購入するほうが値引きも良いと思い、聞き比べましたが、アンティフォンさんオススメのA-1VLの方が立ち上がりの良さ、解像度、前に迫ってくるというか鮮明な感じが他機種より優れていたように思いまして結局A-1VLにしました。
金額も価格.COMの最安値に近い価格に値引きしてもらいまして、商品が届く日曜日が楽しみです。
帰りに購入したコルトレーンとノラジョーンズのSACDを早く聞いてみたいです!
追伸
cazlabさんに教えていただいたPM15S1は来月発売で予約受付中でした。
書込番号:3916958
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000IV


現在2000の3をしようしていますが、4にたいへん興味があります。
3から買い換えた方がいらっしゃいましたら、具体的な音質の違いについてレポートをお願いします。
また、難しい質問かもしれませんが、買い換える価値はあると思いますか?
ちなみにオーディオ暦は15年ほどでそれなりに耳は肥えていると思います。
現状のシステム
DENONのCD 1650AL
タンノイのスピーカー M2X−Mという構成になっており、CDの買い替えとアンプの買い替えをどちらにしようかまよっております。
0点

(あくまでも個人的な意見です)
アンプのグレードアップを考えならばもう少し上のランク狙ってみてはどうでしょう?
2000Vの音は聴いたことがありませんがWとそこまで変わらないと思います
変わることには変わるでしょうがグレードアップをするほどじゃないと思います。
ですのでもう少し上のランクを狙うのが利口かと思います。
書込番号:3713996
0点


2005/01/03 07:02(1年以上前)
>もう少し上のランクを狙うのが利口かと思います。
私もそう思います。IIIとIVはあまり変わらないと思います。IIとIIIは差があったようですが。
PMA-SA11は2000IVに比べて低音の濁りがなくなり非常に良い音です。定価で3倍しますが。。。
書込番号:3721717
0点

皆さん言われてるようにアンプを買い換えるなら同クラスでなく、上のクラスを狙った方がいいと思います。
予算的に厳しい&そこまで行きたくないなら、出るかどうかわかりませんがXを待ったほうがいいでしょう。
書込番号:3728064
0点



2005/01/06 01:33(1年以上前)
皆さんご意見ありがとうございます。
上位モデルはとても手がでないので、今回は見送りたいとおもいます。
後、ユニバーサルプレーヤーについてですが、やはりCDをメインで考えると、音質的にはいかがなものでしょうか?
初期のころはCDの音質がイマイチなどと言われていたようですが。
1650ALも最近調子がおかしいのでこちらも買い替えを検討中なのですが、予算が10万ぐらいなので、ユニバーサルを選択すると、CDプレーヤーの部分だけ見るとどうもグレードダウンしてるようにおもえるのですが。
ALの音質を上回ることができたらOKなので、CD専用機でなくてもよく、SACDなどにも多少興味があるので迷っております。
デジタルプレーヤーの進歩は早そうなので、CD部分が値段的に低くなっても、音質はよくなるのではないかとは思うのですが、難しい質問かもしれませんが、おわかりになるかたご意見お願いします。
書込番号:3736079
0点

>予算が10万ぐらいなので
デノンの3910をお考え?ですかね。
最近3910の掲示板でオーディオ的話題に花が咲きました。
その書き込みのなかで
現状CDが1650AL(DL?)を持ってる方が3910を買って比較してます。参考にして下さい。
私見ではユニバーサルはイマイチ。CD専用機はそれだけの価値はあると思います。現状はSACD/CD機しか新製品ないですが。
予算的には今月末発売のマランツSA-15S1(定価¥15万)がいいかもしれませんね。個人的にもSACD用に購入するか検討してます。
書込番号:3737971
1点

この板とは関係ないけど、↑に書いてるマランツSA-15S1を買ったので簡単なインプレ書いておきます。
メインプレーヤーであるリンと比較してもいい線行ってます。
色々とすることすれば(笑)。
まず付属電源ケーブルではただきれいな音で実体感がありませんが、オルトフォンの電源ケーブルに交換すると、ヴォーカルにリアルさが出てきました。リンブラック(リンの純正音声ケーブル)では少し腰高な音がテクニカのアートリンクに交換すると落ちつきました。
これでかなりリンに近い感じ。(価格差8倍)
SACDはきちんとCDと違いがわかります。初めて綾戸智恵がいいと思いました(笑)。
CDは写実的な表現ですね。
買ってそのままでは良く鳴りませんが、手を入れると音が変わるのでそういうことが好きな人にはいい製品かな。
ちなみにリモコンは従来より電波の範囲が狭いようです。
例えると最近のコンパクトカーみたいなイメージです(いい意味で)。
書込番号:3910990
0点


2005/02/11 15:53(1年以上前)
デジタル貧者様
ご購入おめでとうございます。以前3910の板でお世話になりました。さっそくのレポートありがとうございます。(笑)私もこのモデル検討していました。質問なのですが、デノンの1650あたりと比べると低音の厚みや帯域のバランスなんかはいかがでしょうか?
書込番号:3915197
0点

>デノンの1650あたりと比べると低音の厚みや帯域のバランスなんかはいかがでしょうか?
同一環境で比較してないので余り参考にならないかもしれませんが。
帯域のバランスは問題ありません。低音の厚みはそこそこですが、ハイエンドな軽い低音ですね。←上品な低音?1650とは質が違うだけで厚みは同じぐらいな気がしますね。
デノン3910の方が低音は出ると思います。
マランツの方が全般的に上品な感じです(特に純正電源ケーブルはその傾向)。
オルトフォンで力感を、テクニカで落ち着きを出しました。
(単に手持ちのパーツ使っただけですが…。ともかく純正電源ケーブルは使えません。)
これからはSACDを買うぞ、と思わせるだけの音はしますね。
書込番号:3915435
0点


2005/02/11 22:15(1年以上前)
さっそくのレスありがとうございます。
現在、私のプレーヤーはパイオニアの578です。
最近、スピーカーをQUAD11Lにグレードアップしてから低音不足がほとんど解消されましたが、もう少し低音の厚みがほしいところです。さらにハイブリットSACD(もとちとせ)で比較試聴しましたがSACDよりもCD層の方が音がよかったです。そろそろ電源、シャーシのしっかりしたプレーヤーが欲しいです。
>帯域のバランスは問題ありません。低音の厚みはそこそこですが、ハイエンドな軽い低音ですね。←上品な低音?1650とは質が違うだけで厚みは同じぐらいな気がしますね。
なるほど、そうなるとマランツのプレーヤーの方がいいかもしれません。
マランツのプレーヤーはヘッドホーン出力にも力を入れているのでこの点もプラス材料です。
578を基準に比較試聴してみることにします。どうもありがとうございました。
書込番号:3916921
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





